システムキッチン
2020年11月13日
システムキッチンを
どれにしようか悩む方は多いと思います
メーカーやシリーズで
色や形や使い勝手が違いますけど
使っている木材の
種類も検討すると
種類も検討すると
「〇〇だと10年でボロボロだけど
こっちにしたら20年は綺麗に使える」とか
将来差が出て来ます
こちらは2003年なので
17年前のシステムキッチンのカタログです
LIXIL(当時はINAX)のアコルトという
システムキッチンですが
こちらで使用している
木材の詳細を見ると
パーティクルボードや
MDFなど「聞いた事はあるかも」って
名前もあると思いますが
名前もあると思いますが
実際に10年以上使った場合に
私の会社には
古い解体したキッチンが
たくさん来ますので見てみると
こちらは木材が湿気を吸って
カビもあって
一部は膨れています
扉の取っ手も
衝撃で全部落ちています
一方こちらのキッチンを見ると
一部にダメージはありますが
1枚目に比べると
まだまだ綺麗で
耐久性が高いのが分かります
火や水を使って
蒸気などもたくさん出る
キッチンという場所に
そもそも木を使うってのが
どうやっても
劣化が避けられないので

我が家は扉も内部も
全部ホーローにしましたが
そうはいっても
木を使いたい場合は
木の種類に
こだわってみるといいと思います
・パーティクルボードとMDFと表面処理の違い
今回紹介した
カタログに出てくる材料名も
カタログに出てくる材料名も
・メラミン化粧紙パーティクルボード
・高圧メラミン化粧パーティクルボード
・アルミDAP化粧パーティクルボード
・突き板化粧MDF
・UV塗装MDF
・PET系樹脂シート化粧MDF
などなど
物凄い数の名称がありますが
おおまかに分けると
パーティクルボードかMDFというのは
必ず名称に入っていますね
よくホームセンターなどで
売っている棚とかで使っていますが
これがパーティクルボードですね
木を破砕してチップにして
接着剤で固めた物です
その両面に化粧板があって
外側か見ると見た目は綺麗です
MDFも同じですが
チップの大きさが違います
MDFの方が細かいですね
ちなみに
中身のチップですが
うちの会社みたいな
産業廃棄物の処分場で
引き取った木屑

これを破砕機にかけて
チップにして
建材メーカーに売却しています
このチップに色々と
表面処理をすると
ここまで色々な
名称の違いが出るのですが
名称の違いが出るのですが
どちらにしたって
表面が剥がれたり削れたりして
中のチップが見えてしまったら
非常に脆いです

しかもキッチンなんて
水や油を使いますから
すぐにダメになってしまいます・・・
ホームセンターの安い棚を買うと
数年で中のチップが見えたりしますけど
こうなると
あっという間にボロボロになりますね
こちらは高圧メラミン化粧の
パーティクルボードですが
これだけ処理をする場合と
だた接着剤で
突き板を張っただけでは
耐久性が全然違いますし
突き板の厚さで
耐久性も変わりますね
耐久性も変わりますね
・今のキッチンの方が長持ちしないという事実・・・
現在のカタログを見ると
こちらはLIXILのアレスタですが
オレフィン化粧MDFなので
最初に紹介した
2003年のアコルトより
耐久性が弱いですね・・・
そしてキャビネットですが
ただの化粧パーティクルボードとMDFです
特殊処理をしていれば
メラミンとかDAPとか表記されますから
そちらよりもさらに
耐久性がないですね
耐久性がないですね

アレスタは
LIXILの5種類あるシステムキッチンで
上から3番目ですからね
一番高い価格のリシェルだと

昔は割と使っていた
低圧メラミンを
凄い材質だよって感じで
宣伝しています・・・
このように
同じような見た目で
価格が全然違うって場合に
色々な機能もですが
このように使っている
木材に違いがあったりしますので
最初はともかく
10年、20年後は差が出て来ます
・なぜキッチン扉が剥がれるのか
色々な処理をしても
結局木材なので湿気は通しますから
中のチップが水分を持つと
この方はお湯をこぼしたみたいですが

買ったばかりでしたら
表面ののコーティング処理などで
平気だったと思いますが
湿気で接着剤も弱くなり
中に水分がたまってくると
木なので膨張してしまいます

天板は水道やコンロがありますから
注意が必要ですが
今は食洗機を使う家庭も多いから
その部分も注意が必要ですし
カップボードも
電気ジャーやコーヒーメーカーなど
使いますから注意が必要ですね
蒸気が出る家電を置く場合は
必ず蒸気排出ユニットを
オプションで付けないと
オプションで付けないと
最初の数年はよくても
ちょっとしたら木が剥がれてしまいます

ちなみに我が家は
全部ホーローなので平気です
全部ホーローなので平気です
使っているグランディアは
カップボードじゃなくて
キッチンも全部
金属とホーローだけですね
なにしろ
木がボロボロのキッチンを
毎日のように見ますので
毎日のように見ますので

・全部ホーローのタカラスタンダードか
・全部ステンレスのクリナップしか
選択肢が無かったのですが・・・
この両社も
シリーズによっては
扉だけ木製とかも多いので
注意が必要です・・・
・なぜ木製キッチンがここまで多いのか
普通に考えたら
水分に弱い木製製品を
水や油をたくさん使う
キッチンなんかで
使わなければいいって思いますけど
使わなければいいって思いますけど
今は魅せるキッチンも多いですからね
MDFやパーティクルボードを
使った場合のメリットとして
使った場合のメリットとして
加工のしやすさがありますから
色々なオシャレなデザインも多いですね
その分
いわゆる木のチップを
詰め込んだ繊維板は
詰め込んだ繊維板は
湿気、水、油に非常に弱いので
下手すると10年未満で
ボロボロになりますが

なぜすぐダメになるって
分かっているのに使うかと言うと
そもそも
メーカー側の推奨耐用年数が10年という
設定なのですね・・・
もちろんオールホーローや
ステンレスは何十年も持つって
考えで作ってますけど
なので10年持てばいいのですから
MDFやパーティクルボードで作るのですが
「10年たったら
デザインも変わるし買い替え」
という方は
どれでもいいと思いますが
20年は使いたいという方は
全部ステンレスか全部ホーローですね
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
新築で家を建てる時に
新しいシムテムキッチンを見て
なかなか劣化なんて
想像出来ないと思いますし
結婚式場で離婚の話をしないのと
同じだと思いますが(笑)
私はどうしても
「毎日のように10年以上経過した
キッチンを見てしまうので」
・キッチン交換だと
50万円程度は最低掛かりますし
50万円程度は最低掛かりますし
・築10年だと
他の部分もメンテ、交換で
色々とお金がかかりますから

私はキッチンは
耐用性重視にしました
ホーローとステンレスの2つは素材上
オシャレな変わった形とか作りにくいから
デザイン重視か耐久性重視か
どちらを選ぶかですね
金属のステンレス
金属にガラスのホーローと
質感も「あたたかみ」とか余りありませんし

私はタカラスタンダードの
デザインも気に入ってますので
これで充分ですけど(笑)
木製がいいけど
なるべく長持ちする商品を
使いたいという事なら
使いたいという事なら
合板やMDFやパーティクルボードも
「何を使って
「何を使って
どのような処理をしているか」を
気にした方がいいかもしれません
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年07月29日
このブログを何度か見ている方なら
ご存知なのですが
私はタカラスタンダードが
好きなんですね
好きなんですね
しかしうちの義父は
建設業なので
タカラのキッチンを見て
「何故3流メーカーを・・・」と言い
私の職場のグループ会社に
荷物の運搬業があって
タカラのキッチンも運ぶのですが
なにしろ重いので
まず、まあ現場の評判が悪いんです
実際に使っていると
3年以上経過している白いキッチンなのに
新品時と全く変わらないなんて
ホーローじゃないと不可能ですから
「本当に良かった」と思っていますが
義父が
3流と呼ぶのには
定価の安さがあるんですが
たしかに実際に
売る人じゃなければ
定価で高いか安いかを
判断するしかないですが
LIXILや他メーカーのキッチンは
定価の60%~70%の値引きが可能でも
タカラスタンダードのキッチンは
10~20%の割引が限界ですが
最近は
いよいよ公式サイトで
説明するようになりました
説明するようになりました
・唯一「適正価格」で売るメーカー
大阪商人の意地なのでしょうか
定価を他社に合わせた方が
手っ取り早い気もしますが

公式サイトに
「当社の製品は
大幅な値引きを前提とした
定価じゃないよ」
という記載があって
タカラスタンダードの金額は
希望小売価格がそのまま売価
他社のメーカーは
割引を前提とした定価だよって
記載するようになりました
分かりやすく比較すると
同じ仕入れ価格が40万円の商品で
タカラの希望小売価格は50万円に
他社は100万円に設定します
とりあえず5万円を
小売業者が儲けたい場合は
45万円で売ればいいので
この場合
タカラは10%までしか出来ませんが
他社の製品なら55%引きまで可能です
実際の売価も
タカラの場合は
通常で10%~15%引きで
ネットやホームセンターのセールでも
25%引き位ですね
じゃあ他社さんはというと
・通常で半額が基本
ネットやホームセンターだと
70%オフで販売しています
新品がどれでも
7割引きっていうのは
7割引きっていうのは
すでに定価として
間違っているんじゃないかと思いますが・・・
当然販売業者だって
利益があるのですから
仕入れ値はもっと安い訳です
その為に
タカラスタンダードの
公式サイトで
「うちの価格は適正価格だよ」って
記載があるのですが
記載があるのですが
知らなければ
・タカラは50万円の商品
・他社は100万円の商品
どちらを選んでもいいって話なら
他社製を選ぶ人も多いと思います

・値引きが前提の業界が悪い・・・
かなり前に
家電製品は希望小売価格が無い
オープンプライスというのに
なりました
コジマやヤマダなどが出来て
どの製品も定価の50%引きとか
「もはや二重価格じゃん」と
ブチギレした公正取引委員会が
市場の半分以上の製品が
20パーセント引き以上の場合は
定価を無くすというシステムです
残念ながら
この業界にはオープン価格という物がないですから
設備品以外の建材も
「出精値引き」がたくさんあります
ただ仕入れ価格を
安くするのではなくて
安くするのではなくて
例えば定価100万円の商品を
・仕入れ価格は70万円ですよ
・でも出精値引きで40万円引くので
30万円で売りますよ
という仕組みです
この積み重ねによって
ハウスメーカーの見積もりに
よくある
「今だけ特別に300万円引き」とかが
出来る訳です
この仕入れで
お客様に販売する場合に
本来100万円の定価の商品で
仕入れ価格は30万円で
10万円の利益が欲しい時は
40万円で売ればいいんですから
このように
「キャンペーンで今だけ値引き」が出来るわけです
・意味の無い定価が必要な業界が悪い・・・
「とにかく値引き希望」という
お客様がいる限り
必要悪かもしれませんが

そもそも
ハウスメーカーの設計料や
調査料とか
メーカーが好きに
決めれる金額もありますし
決めれる金額もありますし
過去に意味のない
値引きという記事を書きましたが
私の会社で請け負ってる仕事
(新築現場だと廃材の回収)
新築の見積もりだと
廃棄物処理費という項目ですね
これがうちの請負価格の
倍以上だったりした訳です・・・
みの🌏都内ハウスメーカー営業マン@mino11293
@chelsea_ncis わかります。。。
2020/06/03 12:13:05
お客様から、あっちの会社はお宅より○○万円も引いてくれたって言われたときはガッカリします。。。
ハウスメーカーの多くが抱えている問題です😓
「A社は300万円値引きしたんだから
こっちもしてよ」
なんてお客様ばかりだと
なんてお客様ばかりだと
いつまで経ってもこうなりますし

それで満足するお客様がいるなら
しょうがないですが
「この建材、部材で
この仕様だから
〇〇〇万円くらいかなぁって」
自分である程度は
分かるようになれば
値引きがあっても無くても
納得出来る価格が分かりますし
これは値引き前提の
価格だなと分かりますから
価格だなと分かりますから
気になっているメーカーを
比較して
家の中身を
よく調べる事が大事ですね
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2020年07月03日
悩む方も多いですが
我が家はキッチン通路の幅を
110cm取りました
一番狭い部分で110cmなので
結構余裕があります
冷蔵庫の前は
キッチンが無いので
問題無かったですが
通常はカップボードなどより
冷蔵庫の方が厚さがあるので
我が家の冷蔵庫だと
20cm位カップボードより厚みがあります
20cm位カップボードより厚みがあります
うちの妻と設計士さんのアイデアで
いい場所に設置したなと思います
ちなみに全部白色の
我が家のキッチンで
我が家のキッチンで
冷蔵庫だけ色が違うのは
前に使っていたのを
そのまま持ってきたからです

・110cmは狭いのか広いのか
キッチン通路幅は80cm~120cmで
取る家が多いみたいですね
2人ですれ違うのが
多い場合は90cmは
狭いと書いてありますが
狭いと書いてありますが
実際に使ってみて
「たしかに90cmだと狭いかなぁ」と思います
背面にカップボードがある場合は
110cmは欲しいと書いてありますが
たしかに110cmの我が家で
「無駄に広いなぁ」と思った事はありません
110cm程度ですから
後ろのカップボードに
食器を入れるのが
大変って事もないですし
大変って事もないですし
普通に「回れ右」して
後ろ向けばカップボードに届きます
例えば妻がキッチン
私がカップボードを使う時に
どちらかが扉を開いても
特に不便は感じませんし
逆に
「狭いなぁ」と
思った事もないですから
思った事もないですから
やはりこれくらいが
一番多い理由も分かります
もちろん通路幅を大きくとれば
他のリビング、ダイニングが狭くなるので
必要以上に幅を
取っても勿体無いですから
取っても勿体無いですから
・ほぼ一人で使うなら90cm前後
・2人でよく使うなら
お互いがストレス無く
移動できる110cm前後が
お互いがストレス無く
移動できる110cm前後が
ベストかなと思います
凄いイチャイチャする
カップルならもっと狭くても
いいと思いますけどね


「ちょっと後ろ通るよー」って時に
抱きつくようなカップルなら
二人で90cmでも
いいんじゃないですかね・・・
我が家は無言で後ろ通りますし
抱きついたりもしないんで
110cmですけどね・・・
・我が家のキッチン通路幅の決め方
我が家の場合は
LDKで1部屋ですから
キッチンを広くしたら
その分ダイニングと
リビングは狭くなりますが
リビングは狭くなりますが
こちらが間取りです
この図に
通路幅の記載は無いのですが
「位置の決定は
上棟の時でも大丈夫ですよー」
上棟の時でも大丈夫ですよー」
という事でしたので
勝手口のスペースさえあれば
80cmでも120cmでも
上棟の時で大丈夫という事で
その間に
ダイニングテーブルを決めて
ダイニングテーブルを
左右両方から通れる
スペースを確保して
スペースを確保して
その状態で最大限
スペースが取れる幅にしました
スペースが取れる幅にしました
実際に上棟後の家に
メジャーを持って行って
こういう状態で
通路幅を決めれたので
実際の感覚が掴めて
良かったです
実際の感覚が掴めて
良かったです

なので
色々悩んでる場合は
色々悩んでる場合は
「位置決めるの後でいいですか?」
って言えば
いまいち決めかねてる人なら
この状態で位置決めをした方が
想像しやすいと思います
我が家は特にお願いもせずに
「上棟後でいいよ」って言われましたが
着工前に全部決定しないと
ダメなメーカーもあるみたいです

我が家の場合は
ダイニングは食事をするだけで
普段はリビングにいるし
テーブル幅と通路幅が
取れていれば問題ないですから
キッチンを
110cm取りたいと言うよりも
110cm取りたいと言うよりも
ダイニングはこれだけで
大丈夫だから
キッチンは110cm取れるって
感じで決めました
感じで決めました
こちらは引っ越し初日ですね
後ろの荷物が凄い事になっていますが

上棟して壁も床も出来てから
決められたので
広すぎとか狭すぎってのも
無かったです
・キッチン通路に置くもの
通路幅が110cmと言っても
冷蔵庫があったら
一番狭い場所は90cmになりますし
ゴミ箱を通路に
置く家庭もあったりします
置く家庭もあったりします
我が家の場合は
とりあえず妻が
買い物に行っても
買い物に行っても
置きっぱなしに
する事が多いので

私が家に帰ってくると
こんな状態だったりしますので

一時荷物置き場として
使っていいからと
カゴバックを置いていたり
まだ子供が手を洗うのに
届かないので
踏み台とか置いてあります
この辺は90cmでは
色々と一時的に物を置くのも
大変かなぁとは思いますので
大変かなぁとは思いますので
ズボラな人はやはり余裕を持って
作った方がいいですね
・写真で判断だけは絶対危険です
今回、この記事用に
いくつか写真を撮りました
全部iphoneで撮りましたし
加工とか何もしていませんが
写真によって
全然幅が違うんですね
他の通路幅が書いてあるサイトでも
90cmなのに我が家より
広く見えるとかあったので
広く見えるとかあったので
子供に協力してもらって
これで110cmですが
めちゃくちゃ狭く見えますよね
これでも2人が通り抜け出来るのは
分かりますが
似た角度でも
左端に寄ってもらうと
若干広く見えますね
この写真だと結構
広く見えますが
当然、全部同じ幅です
なので写真は余り参考にしないで
ちゃんとメジャー持って
上棟後の自分の家で
計測した方がいいです
面倒な事を嫌う
ハウスメーカーも多いので
「変更出来ません」とか
後で言われないためにも
ちゃんと、いつまでに決めればいいか
期限を確認した方がいいですね
何も言わなければ
着工前に決まってしまう場合もあります

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2020年06月01日
我が家の
システムキッチン
タカラスタンダードの
グランディアには
グランディアには
浄水器の
カードリッジが付いています
ボタン1つで
「浄水」と「原水」を
切り替え出来ます
切り替え出来ます
タカギという会社の
「みず工房」という商品で
最初に1本だけ付属で
付いていましたが
付いていましたが
効果が3~4か月で無くなるので
「継続して使う場合は有料です」って
システムです
もちろん使う必要がなければ
カードリッジを抜いて
「原水」のまま使用すれば問題ありません

・4物質消去の標準タイプ 3,200円/1本
・12物質消去の高性能タイプ 3,700円/1本
・13物質消去とにごり除去の高除去タイプ 4,300円/1本
という3種類があって
どう考えても
「真ん中を選べ」という
メーカー設定ですが
メーカー設定ですが
我が家もメーカーの思惑通りに
真ん中の高性能タイプを購入しています
お兄ちゃんが
ミルクを飲んでいた時は
ミルクを飲んでいた時は
賃貸アパートでしたので
わざわざミネラルウォーターを
購入していましたが

妹の時は
こちらの浄水で
ミルクを作れていたので
ミルクを作れていたので
手間もかからずに楽でしたが
既に4歳と2歳になった今
ミルクは飲みませんので
毎回3,700円も払うのは
勿体無いですし

我が家は普段から誰も水なんて
飲みませんから
止めようと思ったのですが
(クスリ飲むかカルピス作るくらい・・・)絶対に味なんて
分からないのに
「浄水の方が美味しい」という
家族の為に

利き水大会を開催しました
ちなみに私は
水そのものが苦手で嫌いです

小さい時から
ご飯の時もコーラとか
カルピス飲んでいましたし
カルピス飲んでいましたし
薬もジュースで飲みます
・利き水大会エントリー3品目
同じコップに水を3つ用意して
・1つは「原水」のまま
・1つは「浄水」
そしてもう1つは
冷蔵庫にあった
セブンイレブンで
惣菜買ったら貰った
惣菜買ったら貰った
エビアンです
エビアンは硬水だから
さすがに分かると思いますが
普段ミネラルウォーターを飲まない
我が家には、他にありませんので
急遽エントリーです(笑)
まずは4歳のお兄ちゃんが試します
「どれが美味しい?」って
聞いたところ
聞いたところ
「コレとコレ」と
浄水と原水を選びました
エビアンの違いは
分かったみたいですが
原水と浄水の違いは
分かりません
分かりません

次に2歳の妹が試すと
なんと浄水だけを選びます
偶然だと思って
コップを変えても同じ結果でした
もしかして
うちの子供は
海原雄山みたいな舌を
持っているのかも知れませんが
でも一番の好物は
マクドナルトだし
違うよなぁと思いながらも・・・
違うよなぁと思いながらも・・・
たまに海原雄山っぽい事も
します(笑)
(普通にこの後食べましたけど)
何となく子供は
水の違いが分かっている
みたいなので
水が嫌いな
私が飲んでみると
「確かに違う・・・」と
私は水が嫌いなので
全部まずいんですが

原水と浄水の違いは分かります
どっちも美味しくないので
説明が出来ないんですが
味が違う事は間違いないです
・とりあえず2年間は続行へ
正直、この記事を書く時に
「味が違わないから解約するか」って
流れになると思ったのですが
予想外に子供でも
美味しいと言ったので

水の味が違うって事は
多少なりとも効果はありそうですし
10年保証と
消耗品も5年保証
後は5年後に蛇口を
新品と交換してくれるそうなので
既に3年間使っていますから
残り2年は継続する
予定になりました
予定になりました
現在4ヶ月に1回交換コースなので
1回3,700円ですから
1ヶ月あたり925円
「まあいいか」って思える
絶妙なラインなので
とりあえず契約続行という
結論になりました
結論になりました
味以外にもメリットがあって

金魚の水を毎週半分だけ替えるのですが
カルキ抜きが簡単に出来ますから
金魚は多分
「継続しろ」って言っていると思います


◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2020年04月15日
うちの妻は100均が好きで
色々と買ってきます
我が家は共働きで
財布も完全に別なので
私が住宅ローンや
税金と光熱費などを
税金と光熱費などを
全部支払いしてますから
金持ちでは無いけど
100均じゃなくて
もう少し良い物を
買ってもいいと思うのですが
買ってもいいと思うのですが
色々と100均で買ってきます

まあお互いケチなので
安心して別財布で生活出来ますが
さらに妻は掃除が苦手なので
我が家がどうやっても
オシャレになりません
オシャレになりません
(嫌いじゃなくて苦手って言うのがポイント・・・)
・初級編・・・これくらいならまあどうにか・・・
妻は平日が休みなので
私が仕事から帰ると
いきなり謎な
100均アイテムが増えています
100均アイテムが増えています
先日家に帰ると
キッチンの横に
ティッシュが置かれていました
(もちろん100円です)
磁石でティッシュを挟める
アイテムです
たしかにこの位置にあれば
便利なのですが
絶望的にオシャレではありません

とはいえ「この位置に置きたい」という
要望は汲みましたので(笑)
私が
ニトリへ行きます
ニトリへ行きます
土日は妻は仕事ですから
今度は私が
少しでもマシになるような
アイテムにチェンジします
白いキッチンですから
これを購入して
ちょっとはマシになりました
先日のブログ記事でも
紹介しましたが
妻が100均で
両面テープを買ってきて
両面テープを買ってきて
いきなり壁に
直付けしてましたので
直付けしてましたので

これも次の休みに
この辺を購入して
ちょっとはマシな
デザインに変更します
デザインに変更します
このように
アイデアはいいのですが
全てを100均で
済まそうとするので
済まそうとするので
どんどんオシャレからは
遠のきます・・・
遠のきます・・・
・中級編・・・この辺から対処が大変になっていきます
次に仕事から
帰ってきたら
増えていたアイテムがこちら
(もちろん100円)
洗った食器を置くように
キッチンマットですね
我が家は
食洗機と
シンクにちょっと
水切りラックがあるのですが
私と違って
妻は食洗機をほとんど使わないので
水切りラックだけでは
足りないみたいです

実は食洗機の方が
節約になるのですが
食洗機の方が
光熱費がかかりそうという
イメージですかね・・・
何度か説明したのですが
全然信じていません

まあ、それはいいのですが
このマットだけでは
天板に色移りしてしまいますし
さらに元々
この位置にあった物が
すげー適当に置かれていますので
またもやニトリに買出しです
ちなみにこの写真を同僚の
女性社員2人に見せたら
1人はかなり
散らかっているように見えて
「散らかっててイライラする」と言い
もう1人は整頓はされていると見えるらしく
「これで汚いとか言われたら文句言う」
と言ってましたので
人それぞれですね
とりあえず
キッチンマットの下に
プラ製のランチョンマットを購入して
色移りを防いで
小物入れとして
ブレッドケースを購入しました
とりあえず最低限の
整理整頓は出来ました
フタを閉じていると
かなりスッキリした気がします

ランチョンマットは
もう一枚購入して
妻がちょっと前に
100均で玄関用の
ホウキを買ってきましたが
タイルに
色移りしちゃうんで
色移りしちゃうんで

こちらにも
ランチョンマットを敷きました
ランチョンマットを敷きました

ずっとあのままだと
タイルに色が移ってしまって
簡単には取れない汚れになりますし・・・
そもそもホウキ
チリトリセットがあるのに
さらにホウキだけ
買って来たので

置き場所が無いから
床に直置きなのですが
1つあれば充分だと思いますが・・・
・上級編・・・お題を出されている感じ
お兄ちゃんのプラレールが
かなり増えてきて
オモチャ入れに
収まらなくなったので
収まらなくなったので
こちらは私が
木製の棚とケースを買いました
中身はプラレールです
子供でも
簡単に片付けが出来るように
こんな感じでカゴに
入れるだけの方がいいですから
入れるだけの方がいいですから
「使い終わったら片付けしなよー」と言えば
ちゃんと片付け出来るのですが
妻が休みの日に
リビングを
整理整頓したみたいですが
「そうきたか・・・」って
感じです(笑)
感じです(笑)
掃除が嫌いではなく
普通にするんですが
下手なんですよね・・・
下手なんですよね・・・
一応何があるか
説明すると
まだ使ってない部屋もありますし
収納スペースもあるのですが
ここに置きたいという
強い意志を感じます(笑)
まるでお題を出されている感じなので
(こんな感じ)
この状態だと
私はイライラして無理なので

またもやニトリに行きましたが
リビングの入り口に
これでは安っぽいしなぁ・・・
などなど悩みましたが
なかなかいい物が無かったので
東京インテリアに行くと
見た目結構な高級感なのに
7,980円なので
こちらを購入します
たしかに
仕事のカバンとか
保育園のカバン
昼寝のタオルケットとか
リビングにあった方が
便利ですからね
元々置いてあった
プラレールは別の場所に移動しました
という事で
「とりあえずどうにかしないと」の繰り返しで
ニトリなどで購入していくので
どんどんオシャレとは
遠くなって行きます・・・
インスタとかブログで
見るオシャレな家っていうのは
夫婦ともに
整理整頓が上手じゃないと
無理なんだなぁと
余り参考に
しないようにしました(笑)
しないようにしました(笑)
・・・・
・・・
・・
・
2020年02月29日
我が家のシンクは
人造大理石の白いシンクなのですが
人造大理石シンクは
最初はいいのですが
結構使っていると
「黄ばみ」が出る場合があって
先日もツイッターで
ツイッターの
家系ブログ仲間で
一条工務店で2017に建てた方なので
我が家と同じ年に完成してますから
3年ほどで結構な黄ばみが
出ている人がいまして

・・・・
・・・
・・
・
もちろん使い方や
人造大理石の種類にも
よりますが
我が家の場合
ほとんど黄ばみはないのですが
(この画像は一応掃除後ですが
そういえば
うっすらと黄ばんでいるような
気もしますので
思い切って
色々な物で黄ばみを取る実験をしました
・黄ばみ取り決定戦参加エントリー
ちなみに
タカラスタンダードの
人造大理石は
アクリル人造大理石なので
ポリエステル系よりは簡単に
汚れが落ちます
タカラの場合は
アクリルしかないはずですが
アクリル系とポリエステル系で
両方あるメーカーの場合
差額が4,5万円ほどですが
アクリル系の方が
汚れ落ちがいいので
日常使うのに楽だと思います
メンテナンス方法の
サイトを見ると
天板はソフトな手入れで
ジフだけでOK
シンクはハードな手入れで
(天板より汚れますからね)
「とにかくジフで磨け」
と記載されていて

ジフで無理なら
酸素系漂白剤を使って下さい
塩素系漂白剤は使っちゃダメと
記載されています
塩素系漂白剤は
長時間使うと
逆に黄ばみが出ますので・・・
まあ30分以内なら平気な気もしますが
まあ30分以内なら平気な気もしますが
という事で
まずは説明書通りに
①とりあえず普段使っているジフ
②こちらも普段使いの
メラミンスポンジ
30個も入って100円です

③酸素系漂白剤といったらオキシクリーン
ここまでが
普段使っているものです
④ちょっとくらいなら多分平気な泡ハイター
衣類でもそうですが
量が多かったり時間が長すぎると
黄ばみますし
タカラスタンダードのサイトでも
塩素系は使わないでと記載がありますが

泡ハイターの説明書には
人工大理石OKと書いてあります
⑤研磨OKなので多分最強 インパクトで研磨
研磨用のビットも持っていますが
多分威力が強すぎるので

スポンジポリッシャーを購入しました
・という事で実験開始です
普段は毎日洗い物の終わりに
メラミンスポンジなどを使いますが
実験のため
2週間ほど使わず

最後にカレー味の
カップヌードルなどを流して
わざと黄ばみを出そうとしていたら妻がメラミンスポンジで
こすってしまったので

一番汚い状態の写真がありませんが・・・
とりえあず
ジフとメラミンスポンジだけで
頑張ったシンクがこちら
既にこの段階で
かなり綺麗だとは思いますが
うっすらと黄ばみが
残っている感じはありますね・・・
ただ、毎日
ジフかメラミンスポンジすれば
黄ばみは出ませんので
毎日これをしていれば
多分大丈夫な気もします
多分大丈夫な気もします
説明書だと
ここからが
汚れが落ちない場合の
強力モード
酸素系漂白剤の
オキシクリーンです
もったいないので
三角コーナーなども入れて
こちらは1晩置きました
さすがはオキシクリーンという感じで
もう黄ばみは気づかない程度になっていますが
「そう言われれば新品時の綺麗さは無いな」
と思ったので
次は
キッチン泡ハイターです

長時間の使用はNGなので
説明書通り5分間放置します
「キッチン泡ハイター凄い」
ちゃんと説明書通りに5分間して
その後しっかりすすげば大丈夫だと思うんで
取れない汚れが出たら
泡ハイターがいいですね
というわけで最後に
ポリッシャーの登場です(笑)
ちょっと怖いので
今回は研磨用のスポンジではないので
ジフつけて磨きました
すでに泡ハイターの時で
真っ白だったのですが
さらに白くなった気もします
なによりも
電動なので凄い楽ですし
これでお風呂掃除や
窓掃除も出来るので
物凄い便利です

並べてみると
ジフだけ
オキシクリーン
泡ハイター
電動ポリッシャー
ジフだけだと
若干黄ばんでいる気がしますね・・・
100均でパッキン買うと
簡単に水を溜めれるので
シンクを痛めない事を考えると
週1回のオキシクリーンが
一番いいような気がしますが
既にオキシクリーンでは
取れない黄ばみが出ていたら

泡ハイターを使って
それでもダメなら
インパクトで磨くといいと思います
研磨OKの素材ですし
業者に頼んでも
電動ポリッシャーで磨くだけですから
自分で買った方が
安上がりだと思います

・日ごろの使い方で黄ばみを防ぐ
我が家みたいに
3年経ってもほとんど黄ばみが目立たない場合と
かなり黄ばんでる場合があって

アクリル系とポリ系の違いもあると思いますが
我が家では
食べた後の食器は
シンクに洗い桶を置いているので
シンクの汚れが防げるのかと思います
使わない時は
折りたためる
便利な洗い桶です
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

使わない時は
折りたためる
便利な洗い桶です
後は
生ゴミ処理機もあるので
三角コーナーに生ゴミが出ないので
それほど汚れない可能性はありますが
ちょっと黄ばんできたなと思った時点で
オキシクリーンなどすれば
白いシンクでも
充分長く使えるので
どの掃除でも同じですが
汚れを溜めないようにするのが
長く綺麗に使うコツですね
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2019年06月14日
我が家お気に入りのキッチン
タカラスタンダード
グランディアのレンジフードです

今まで整流板は掃除してたのですが
中のファンは2年以上一度も清掃しておらず

今回初めて掃除しました・・・
・お手入れランプもありますが・・・
レンジフードを使っていると
お手入れサインというのが点灯します

こちらは汚れてきたら点灯するような
凄いシステムではなくて
初期設定だと30日経過すると
点灯します
(設定で60日に変更も出来ます)
整流板は月1回は
清掃してねって事だと思うのですが
私の場合、だいたい整流板は
3~4ヶ月に1回の清掃
3~4ヶ月に1回の清掃
そして中のファンは2年経過して今回が
初めての掃除になります
何故2年も掃除しなかったかというと
ファンが取れるのを
知らなかったからです
知らなかったからです

・まずは整流板とフィルターの清掃です
こちらは5分ほどで終わるので
もっとマメにしろって感じですが

気が付くと3ヶ月位経過してしまいます・・・

こちらの整流板は簡単に取れます

整流板を取ると
フィルターがあって
こちらも簡単に取れます

整流板とフィルターを外した状態です
ここはホーローで出来ているので
濡れた雑巾で拭くだけで
そこそこ綺麗になります

整流板とフィルターも
水洗いだけで簡単に汚れが取れます
だいたい毎回3ヶ月以上は
掃除の間隔が開きますが
特に問題無く使えてます
ちなみに製品は
SVNS-904というタイプです
たしかレンジフード
グレードアップキャンペーンとか
あった気がしますが

そこまで高い奴じゃないです


標準のと違って
サイドマントルタイプという
開放感は素晴らしい奴です
(地味にリモコンも付いてます)

オープンキッチンなので
この開放感は気に入っていますが
一番高いVRAシリーズだと
整流版とフィルターも
ホーローなのですが
ホーローなのですが
我が家のタイプ(SVNS-904)は
整流板はホーローですが
フィルターは
親水性グリスフィルターになっています
水洗いですぐ落ちるので
満足してますが・・・
・・・・
・・・
・・
・
グレードアップ
キャンペーンって言う位だから
整流板とフィルターも
ホーローだと思ったんですけどね
フィルターは
親水性グリスフィルターになっています

水洗いですぐ落ちるので
満足してますが・・・
・・・・
・・・
・・
・
グレードアップ
キャンペーンって言う位だから
整流板とフィルターも
ホーローだと思ったんですけどね

・2年以上経って初めてシロッコファンを外す
ここからは
引越してきて初めての清掃です(笑)

外し方も簡単で
どうして今まで気付かなかったのか
謎なのですが・・・
ネジを2つ回すと簡単に
外れます

シロッコファンなどを
外した状態です
本来は
台所用洗剤などで
簡単に落ちるらしいのですが

さすがに2年以上経ってるので
簡単には汚れは取れなさそうです

家を探していたら
100均で買った
セスキ炭酸ソーダがあったので

とりあえず漬け置きします

ちょっと時間なかったので
30分ほど漬け置きして
取れなかった汚れは
使用済のハブラシで落としました
多分長時間置けば
それだけで綺麗になると思います

かなり綺麗になりました
多分半年ごとに
掃除すればもっと簡単に
落ちると思います
昔のレンジフードは
整流板なんて無かったので
換気扇部分がギトギトで大変でしたが

昔のレンジフードは
整流板なんて無かったので
換気扇部分がギトギトで大変でしたが
整流板とフィルターの掃除も簡単だし
シロッコファンも
昔の換気扇と比べたら
手で持つところは
ギトギトしてなく
掃除はしやすいので
もっと掃除しようと思いますが・・・
なかなか子供が小さいと
マメに掃除出来ませんね・・・
2018年07月30日
去年家を建てた
友人の大工さんが
タカラスタンダードは
2流メーカーだから嫌って
2流メーカーだから嫌って
言われましたし

建設業している私の義父などは
家を建ててる時に
なんで
タカラなんて3流メーカーを・・・
タカラなんて3流メーカーを・・・
など、悲しい事言われましたが

解体業してる友人は
「キッチンはタカラしかないなぁ」と
私と同じ意見でした

我が家のキッチンは
タカラスタンダードの
グランディアです
グランディアです
2流、3流と言われて
悲しいですが
悲しいですが

本当にタカラスタンダードの
キッチンはオススメです
キッチンはオススメです
・毎日古いキッチンやお風呂が運ばれてきます
私は廃棄物の処分業をしてるので
某メーカーの古いシステムキッチンです
こういうのが
毎日たくさんきます
毎日たくさんきます
木材やサイディング、タイルなどは
新築でも余りが出ますので
新品も見ますが
キッチンやお風呂は
古いものばかり毎日見ます
古いものばかり毎日見ます
ボロボロの木製キッチンの中で
タカラスタンダードの
ホーローキッチンは
ホーローキッチンは
綺麗で頑丈で
まだまだ使える
状態で運ばれてきます
状態で運ばれてきます
解体業の友人も
タカラのキッチンの頑丈さは
分かっているので
壊す側はタカラスタンダードが
いいなぁってなります
(重いんで大変ではありますがいいなぁってなります

・大工が建てた家と解体屋が建てた家
毎回新品のキッチンを見る大工さんは
タカラはデザイン性が他のメーカーより
劣るので

(ホーローなので仕方ないですが)
しかも他のメーカーに比べて
物凄く重いので

(ホーローなので仕方ないですが)
現場の評判が悪いです

また定価も安いので
安い製品と思われがちですが

他のメーカーは
値引き前提の定価なので
実際購入すると
他メーカーと同じになります
楽天などで
システムキッチンを見ると分かりますが
LIXILだと50%オフは当たり前で
60%オフもありますが
タカラだと
割り引いても20%になります
割り引いても20%になります
なので値引き後の金額で
比べて貰うと分かりやすいです
仕入れ値が高いので
売る方からも喜ばれず
設置する人からも
喜ばれない
悲しいメーカーです

・大工さんの気持ちも分かりますが・・・
昭和の画像では無く
今売っている現行商品です

さすがにこのデザインを
買う人はいないと思うので
ネタで売ってるのかなと思うのですが


今のタカラスタンダードのカタログですが
これなら他メーカーと遜色ないと
私は思います

これでも
「うわ、ダサい」って思う方は
他メーカーを選ぶしかないのですが

ホーローでも今は
他メーカーと遜色ない
デザインだと思います
デザインだと思います
どこまでがオプションか分かりませんが
レオハウスでタカラ以外に選べた
LIXILアレスタとトクラスのベリーです
まあデザインは好みなので
タカラが一番いいって人も
少しはいるはず
少しはいるはず
キッチンを選んだ時に
詳細記事も書きましたが
金属にガラスを焼き付けた商品なので
火と水と油に強くて
金属タワシでこすっても平気
油性ペンでも水拭きで消える
さらに
床上浸水が起きても
洗えば新品同様になる頑丈さ
手入れがラクで
長い期間綺麗に使いたいなら
タカラスタンダードがオススメです
特に小さい子供がいる家庭だと
油性ペンで落書きされても
すぐ汚れは取れますし
シールを貼られても
金属タワシでこすって平気なので
特にオススメです

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年07月27日
我が家のキッチンですが
購入時にはマナ板立てやフキン掛けが
「何も付いてない」状態なので
色々購入しました


タカラスタンダードのグランディアは
全てホーロー製ですので
人造大理石の天板以外は
全てに磁石が付きます
タカラスタンダードの公式サイトですが
磁石が売りですので
画像もたくさん小物入れがありますね

キッチン以外も壁面もホーローなので
全てに磁石が付きます
・実はダイソーで買ったのですが・・・
タカラスタンダードの純正を買う前に
ダイソーの
マグネット式を買いました
マグネット式を買いました
デザインはともかく

タカラ純正より圧倒的に安いですし
これを買った時に
「ダイソーで買ったキッチン小物入れが便利」とかで
ブログ記事を書こうと思ったのですが・・・
塩とコショウの
2つ置いただけで傾きました

時間にしてわずか10分位で傾いたので
使いようが無く
廃棄処分になりました
廃棄処分になりました

「700gまで大丈夫」と
書いてあったのですが
書いてあったのですが
300gで落ちました

・なのでタカラスタンダード純正品を購入
タカラスタンダードの
ショールームでも買えますが
ショールームでも買えますが
ネットのが安かったので
今回はネットで購入しました

今回購入したのは
こちらのフキン掛けと
マナ板立ては
こちらの小物置きL+フックという
上には塩やコショウなどを置けて
下にはおたまなどが掛けれる商品と
こちらのフキン掛けと
こちらのマナ板立てを購入しました
マナ板立ては
シンクに置けれる
こういうタイプもあるのですが
オープンキッチンですし
引き出しに入れるタイプにしました
小物置きは小物用の収納引き出しが
あるのですが、調理しながら
そのまま出せる方が便利ですし
フキン掛けは
標準のままだと
どこにも掛ける場所が無いのです
どこにも掛ける場所が無いのです

展示品は付いたので
標準かと思っていたのですが

マナ板収納も
蛇口の奥に置いておけば問題はないですが
せっかくのオープンキッチンですし
引き出しに入れれるスペースは
あるので、こちらもあった方がいいですし
グランディアにした方は
この3つは購入した方がいいと思います
・取り付けは簡単で強力です
ダイソーの製品と違い
強力なマグネットと
補助で吸盤も付いていて
補助で吸盤も付いていて
本当に強力に付きます
一度付けると外すのに大変な位なので
我が家はこれだけ置いてますが
全然ズレません
純正で高いだけあるので
(ダイソーと比べてですが)
最初から
ケチらず購入すれば良かったです
ケチらず購入すれば良かったです
遠目だとこんな感じです
・1つだけダイソーが使えてます
最初に買ったすぐに捨てる事になった
ダイソー製品ですが
これと一緒に買った
キッチンペーパー入れは
キッチンペーパーが軽い為なのか
問題無く使えてます

使えるなら100円ですから
大変お得ですね

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年07月07日
キッチングレードアップという
キャンペーンで契約したのに
さらに30万円追加オプションがかかった

タカラスタンダードの
グランディアです
グランディアです
1年経っても気に入っていて
ホーローなので白でも
汚れないし
マルチ収納対面プランなので
物はたくさん置けるし
などなど
気に入っている部分ばかりですが
引き渡し時に
さらっと言われたのが
タカギのみず工房という
浄水機能があって
定期的に使うには
「カードリッジを購入して下さい」
という
定期的にお金がかかるシステムです
定期的にお金がかかるシステムです

契約時の他のメーカー
(LIXIL、トクラス、クリナップ)
こちらだと付くかは分かりませんが
タカラスタンダードの場合
標準だとタカギの浄水器が付くそうで
要らない場合は言わないとダメみたいです
(引き渡し後に知りました
)

・もちろん無くても大丈夫ですが
蛇口部分に
通常と浄水の切替スイッチがあって
ボタン1つで変わるのですが
中に浄水器の
カードリッジが入っているので
カードリッジが入っているので
定期的に交換しないとなりません
引渡し時に
「抜いちゃえば普通の水道です」と言われて
最初に1本は付いていましたが
元々妻も
ミネラルウォーターなんて買いませんし
ミネラルウォーターなんて買いませんし
私は水が嫌いなので飲みません・・・
(というか飲めません・・・)
薬もジュースやコーヒーで飲みます

・金額が結構します
浄水器カードリッジが
3種類あって
こちらを
2~4ヶ月の期間で
定期的に交換しないとなりません
価格は
4種類除去の
標準タイプが 3,456円
12種類除去の
高除去性能タイプが 3,996円
7+2種類除去の
にごり・鉛除去タイプが 4,644円です
・定期交換に申し込みしました
それでも申込みしたのは
2歳の子供がいるから
無いよりは安心かなというのと
引越ししてすぐに
2人目が生まれたのですが
上の子の時は
粉ミルクをあげるのに
ミネラルウォーターを
ずっと買っていたので
2リッター入り6本のケースを
結構なペースで買っていましたから
下の子のミルクは
カードリッジを購入すれば
それは必要無くなるので
金銭的には差も無かったので
4ヶ月ペースで
高除去性能タイプを申込みしました
高除去性能タイプを申込みしました
ドラッグストアで2リッターの
ミネラルウォーターが100円位で
買えますから
それほど使わない我が家は
得かは分かりませんが

・一応特典もあります
まず5年経つと
新品の蛇口と交換出来ます
これは嬉しいですね

あと長期で割引もあります
10ヶ月ではなく
10回目から100円引きなので
4ヶ月ペースの我が家だと
3年以上経たないと
割引になりません

・性能は良く分かりません
妻は味が違うと言ってますが
本当かどうか分かりません(笑)
そもそも
ミネラルウォーター生産で日本一の
山梨県ですし
車で40~50分ほど走ると
南アルプスの天然水や
富士山の湧き水
などが採水出来ますので
元々まずくはないような気はします・・・
後、デパートなどで
ウォーターサーバーの試飲をよく行ってますが
ウォーターサーバーの営業さんが
カードリッジより安心で美味しいですよと
勧めてくるんですが
営業さんも売ろうと必死ですから
他のメーカーは別にいいんですが
クリクラだけは
貴方のとこで家建てて
浄水器が付いてたのに
不味いって・・・
って言いたいですが
まあ「要りません」からと断ってます
・互換品が微妙です
この時代に直販のみで
amazonや楽天で検索すると
直販よりも高いという状態なのですが
amazonなどで売っている
LIXILのカードリッジが
使えるらしく調べたのですが
カードリッジは1,000円近く
安いのですが
内径が若干違うので
シリコンチューブが別途必要になり
そうすると価格差は
350円位しか変わりません
手間もあるし
5年後の新品蛇口を考えると
5年後の新品蛇口を考えると
350円位の差だと
正規品のがお得かなと思います
正規品のがお得かなと思います

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング