浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
今の高気密、高断熱住宅に石油ストーブを設置する場合の注意点

今の家は
ほとんどの住宅で
気密も断熱もいいですから
「石油ストーブは使わないで下さい」って
言われます
我が家も建築時に工務さんと
話をしましたが
「一酸化炭素や二酸化窒素の影響があるので
石油ストーブは使わないで下さい・・・」という事で

賃貸アパート時代に使っていた 石油ファンヒーターは 2台あったのですが 親と義妹に差し上げました もちろん今の家は優秀ですから エアコンだけで暖まりますし うちの子供は冬でも お風呂上りに下着のまま リビングを走ったりしてます 家の中全部が暖かいので 気温に関しては問題ありませんが しかし、4年目の冬に向けて 「ストーブ使いたいなぁ・・・」と思っています ホームセンターに行くと 石油ストーブがたくさん並んでいますが 子供は大好きで
ノリノリでダンスしますから 欲しいのですが(笑)
目次
・エアコンがダメって事では無いですが
3年間冬を過ごして

エアコン1台だけで全く問題はないです 光熱費だって 普通ならエアコンの方が安いです 今年は電気代が凄く上がっているから 同じ位な料金になりますが ・それでもエアコンの方が効率がいいですし ・灯油を買いに行く手間もありません しかし、ストーブを 使わない生活を2年経験して 「ストーブの暖かさって 気持ち良かったなぁ・・・」と 最近思うようになり それ以外にも 冬は乾燥が凄いですけど エアコンを使っても湿度は分かりませんが 石油を使うと水分も発生するので 湿度があがるというメリットもあります

・我が家もリビングに1台 ・スキップフロアに1台 加湿器があります 石油ストーブなら 灯油を1リットル使うと 水も約1リットル排出されるので そこそこの加湿になります まあ、余りに多いと 過加湿や内部結露の原因になるので 湿度調整は
あわせて読みたい


何故「高断熱高気密住宅」にピッタリな気化式加湿器が流行らないのか・・・
ブログで色々と書いていて 何人かの人に 「ブログ見てタカラスタンダードにしました」と 言われると嬉しいのですし 中には 「ブログ見てレオハウスに決めました」 なん…
気化式加湿器の方がいいと思います それなりにメリットも ありそうに書きましたが 使ってはダメという原因は 空気が汚れるからで これが今の家だと 体に悪影響が出るレベルで汚れます
・実際どれくらい空気が汚れるのか
そもそも昔の気密性が全然無い家でも
「1時間に1回は換気して下さい」って
書いてある位なので
結構空気が汚れます
中には、今の家なら

24時間換気システムがありますので 「これがあるから大丈夫」って 思う人もいますが 全然、換気システムの 換気量では足りません そもそも 換気システムでどうにかなるなら 「石油ストーブを使わないで下さい」とは 言いません どれくらい空気が汚れるのか調べてみると

国民生活センターに 実験結果がありました まずは二酸化窒素のテストです

ちなみに私の職場は 廃棄物の焼却施設がありますから 半年に1回かならず測定試験がありますが この数値が0.1を超えたら 営業出来ない数値です ちなみにこの数値ですが 医療関係のサイトから引用すると ・0.1ppm程度で喘息患者等に 呼吸機能の低下をまねき ・0.2ppmを超えると慢性気管支炎患者や 児童に呼吸機能の低下がみられるようになります という事なので子供が小さいと 0.1ppm以上で影響が出ます それが機種によって0.5~1.0以上ですから やはり空気は結構汚れますね

こちらが1時間に1回
2箇所の窓を1分間全開に換気したデータですが
1時間に1回の換気では
間に合わないくらいの数値になっています
大人だけなら平気だと思うのですが
小さい子供がいますので
これだけ見ると
使うのは絶対に無理ですね
・部屋が大きければ大丈夫?
とはいえ、こちらのテストは 6畳の部屋でテストしています ・6畳のプレハブ小屋で ・窓を2つ開けて ・9畳用のストーブを使った実験です 我が家で使えば

1台で30畳以上に空気が流れるので
単純計算したら汚れも5分の1になると思います
(単純計算なので詳しい方いたら教えて下さい)
そして他にも実験結果があり

3つの石油ストーブで実験したのですが
「銘柄3」だけが数値が低いので
(それでも0.5ありますが)

一番数値が低かったのは
トヨトミのダブル消臭機能付という
ファンヒーターなのですが
これを使えば
仮に濃度が5分の1になるので
この機種なら
大きな部屋で使えば
二酸化窒素濃度が0.1で
運用出来る気がします
・やっぱりダメでした・・・
ストーブの暖かさって 気持ちいいんですよね という事で 「今年は石油ファンヒーター買おうかなぁ」 「買ったらブログに書こうかなぁ」なんて 思っていたのですが

石油ガスメーカー組合の方から
「あの実験結果は高気密の
家だから仕方ないんじゃない?」って
発言があり
さらに、その返答があって

「いやいや高気密じゃなくて 普通の住宅と変わらないよ」って答えています 「どれくらの気密だったんだろう」と調べたら

2007年と15年前ですから 今の家なんて この実験をした年代と比べたら 圧倒的に高気密、高断熱ですから やはり今の家に 石油ファンヒーターを使うのは 無理ですね・・・ 火の暖かさ、気持ちよさは
あわせて読みたい


冬キャンプにノースランドキャンパーズビレッジに行きました
前回記事の妻への誕生日プレゼント休日が合ったのでプレゼントは旅行にしようとしたら「キャンプがいい」というので標高1,200メートルのこちらのキャンプ場は既に冬の気…
キャンプで味わうしかありません(笑) どうしても使いたいって人は
こういった測定器で
測るしかないですが
実際に石油ストーブと
測定器を持っている人のブログを見ると
絶対に使えないレベルですね・・・
24時間換気を強にしても無理だし
大きな部屋でも無理だし
それこそ30~40年前の家なんて
窓1つ空いている位の隙間が家にあったので
どうにか可能だったんだと思います
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

コメント
コメント一覧 (4件)
ハイリスクローリターン。
ネットで使ってる人もいるけどアホだと思う。
何か月か毎日使うんでしょ?
危ないから止めておいた方が良いに決まってる。
自分が痛い目見ても自己責任だけど、家族が死んだら、貴方どうするの?
>>1
たかしさん
コメントありがとうございます
記事にもある通り
調べたら調べるほど
使っちゃダメというのが
数値的にも分かったので使っていませんし
買ってもないです
初年度は慣れもあったのか
ストーブいいなぁって思いましたけど
今は全然考えもしないですね(笑)
[石油ストーブ 高気密]で検索するとあちこちのブログでこの“たかし氏”が粘着罵倒コメントをしていたので何があったのか気になります。
>自分が痛い目見ても自己責任だけど、家族が死んだら、貴方どうするの?
↑これは置き換えると自動車や飛行機などにも言えることですが、皆さん利用しますよね。たかし氏はそういったリスク絶対排除タイプで本当に乗らないお方なのかもしれませんが。
さて、高気密住宅での石油ストーブですが、安全かつクリーンに導入できる製品もあります。FF式という強制給排気式のストーブで、給気も排気も屋外で行うものです。東北以北では一般的ですがその他地域ではご存知ない方も多いです。
室内の空気は汚れず灯油燃焼時に発生する水分も外に排気。給油はカートリッジタンク式もありますが多くは外置きホームタンクと接続して使用するので、配達してもらえば給油の手間もなし。
消費電力が低いので今冬の雪害停電時にはポータブルバッテリーで使用しました。
北陸のハウスメーカーさん
コメントありがとうございます
他のサイトは知りませんが
うちの場合は結局調べた結果使っていませんし
FF式ストーブは何年か前に凄い数ナショナルのストーブが
危険なので交換みたいなCMが流れていて知りました(笑)
こちらではFF式は全然無いですが
実際、エアコンだけで問題ないですし
今はCO2濃度も簡単に調べられますが
やはり要らないし危険って結論は変わらないです
キャンプ用に買ったカセットガスストーブで
非常時にもどうにかなるので
石油ストーブは買わないと思います