浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
失敗しない家づくりのコツ– category –
-
木製サッシからアルミサッシに変わった40年前の理由と歴史
樹脂サッシよりも断熱性が高い木製サッシですが アルミサッシが普及する前だいたい50年前位は 日本の戸建住宅はほとんど木製サッシでした 母の実家は未だに木製サッシですが・・・昔ですから精度がなく隙間は多かったにしても 今の技術なら断熱性能は良く... -
「外構工事は一緒にした方がいい理由」を「外構工事をしていない私が」話します
オシャレな家や 完成して満足する家を目指すなら やはり外構工事は大事だと思います こちらが引越しして 3日後くらいの我が家です 何もしていない状態なので 駐車場も土のままですね こちらに ガーデンプラスさんの 施工事例を 得意の雑コラ(笑)で重ねる... -
1979年の建築知識で学ぶ「1981年の旧耐震基準と今の2000年新耐震基準の違い」宮城沖地震~阪神淡路大震災までの歴史
今の耐震基準は2000年に改正されたものですがその前に改正されたのは1981年になります今回、旧耐震の貴重な資料があって 1979年発行の建築知識です 1981年に当時としては新しい耐震基準になるのですが1978年に宮城県沖地震が起きて 震度5と今ならそこまで... -
玄関の屋根、庇の長さ「90cm」だと雨に濡れてキツイ・・・
雨や雪の日以外は 余り役に立たないと思う 「玄関屋根」ですが 雨以外にも日差しを遮るので 玄関に直射日光が当たるのを防いで 気温の上昇も防ぎます 玄関屋根は ほとんどが2パターンで まずは 玄関の前に庇が付いていたり (画像はcube系に多い後付けの庇... -
高性能なFRP防水や金属防水なのに雨漏りする理由
最近は「雨漏りしやすい」からとバルコニーを設置しなかったりする人も多いですけどベランダは主に洗濯物を干すのに使うので部屋干しスペースなどを作ってベランダを使わないなら無くても問題ないですから生活スタイルによってはバルコニーが要らない人も... -
住宅ローンが「どれ位大変か」は家を買って数年して気付く・・・
住宅ローンの支払い期間を よく考えないと大変な事になります・・・ たまに ニュースの特集で 住宅ローンの支払いが 無理で家を手放すとかいう 特集がありますが どの人も 「家を買った時は問題なかった」 と言いますけど ・・・・・・・・・・ 毎月12万円... -
残土の処分先を確保して建築費を抑える
私の勤務先である産業廃棄物の処分場では 土と石は受け入れが出来ません これは私の勤務先だけではなくて 「土と石は産業廃棄物では無いよ」 という法律の問題なのですが (自然にあるものですしね) なので残土の処分は 建築廃材とは別に 残土の処分場に... -
50年前の家の方が30年前の家より長持ちする事実 ~通気工法が出来るまで~
解体現場で 実際に家を解体した 廃材を見ていると 「この家古いのに木がしっかりしてるなぁ」とか 「築30年なのにボロボロだなぁ」とか 色々思ったりします 私が家を建てて 住宅系のブログもしているので 興味があるだけですから 他の人は ... -
地元工務店で建てた方と「工務店」と「ハウスメーカー」のメリット、デメリットを対談しました
今回は 400記事記念という事で うまくいけば 同じ性能、施工内容で比較しても ハウスメーカーよりも ずっと安く家が建つ 地元の工務店で家を建てた方と 「地元工務店」VS「ハウスメーカー」という事で チャット対談をさせて頂きました 今回の対談相手も 同... -
スキップフロアが「あったら便利な家庭」と「要らない家庭」の違いを3年住んだ経験から話します
我が家でお気に入り間取りのひとつ スキップフロアです (上から撮影するとこんな感じです) 階段の下から数えて5段目に3畳ほどのスペースがあります 子供が1歳の時に完成したので最初は私の物置みたいになっていましたが・・・ 現在は子供が3割 私が7割... -
「768万円の家」の総額と性能は?
全国色々な工務店でやっている 768万円という大きなチラシ広告の家です 我が家も 賃貸アパートに住んでいる時に 結構な頻度でチラシが来ました 全国に結構あって どれも「768万円~」と 大きく表示されている 似たようなチラシです 「まあ768万円で家は建... -
新築で「乾燥する家」と「乾燥しない家」の違い
新築で家を建てると ほとんどの人が 「家の乾燥が凄い」という 悩みが出ます 一方で数は少ないですが 「全然乾燥しない」という人もいます 新築の高気密高断熱住宅は 乾燥するのが当たり前って風潮なので なかには 「乾燥しないって事は 高気密高断熱にな...