全国色々な工務店でやっている
768万円という大きなチラシ広告の家です
我が家も
賃貸アパートに住んでいる時に
結構な頻度でチラシが来ました
全国に結構あって
どれも「768万円~」と
大きく表示されている
似たようなチラシです
「まあ768万円で家は建たないよなぁ」
とは分かっていましたが・・・
それでも
結構安くはなりそうなので
モデルハウスの見学会に行って
色々を話しを聞いて
性能なども調べましたが・・・
結局そこまで安くはならず
そこまで性能も良くなかったのですが・・・

色々と妥協すれば
かなり安く建てれるとは思いますけど
・本当に768万円で家が建つ?
丁度完成見学会があったので
見学に行ったのですが
「この家はいくら位なんです?」
と聞いたところ
「付帯工事費やオプション込みで1,700万円です」
(土地代と外構工事代は抜きです)
・・・・
・・・
・・
・
という事で
普通のローコスト住宅と
特に変わる事無く・・・
では768万円の家は
どんなのかというと
2LDKで施工面積19.25坪だと
768万円との事でした・・・
我が家の施工面積は
39.14坪ですから
約半分の大きさですね
我が家も別に大きい家ではなく
普通の大きさの3LDKですから
19.25坪というのは
夫婦2人だけならいいと思いますが
かといって夫婦2人だけなら
平屋建てのが何かと便利で楽ですし

この大きさでもいいって人は
この価格は魅力かもしれませんが・・・
・・・・
・・・
・・
・
後、付帯工事費が別なので
こちらが250万円ですから
なので1,000万円プラス土地代が
最低ラインの金額ですね
そうなると
タマホームの
一番安いプラン
「シフクノいえ」だと
延床面積24坪で
1,096万円です
こちらは税込みで
付帯工事費込ですから
こちらの方が安いですね

付帯工事費やオプション
施工面積などなど
住宅の値段表示なんて
ルールもないですから
安く見せようと思えば
いくらでも出来ますので・・・
ローコストなのは
間違いないですが
この工務店が
特別凄い安いわけでもないですね
もう少し面積が大きいプランもあって
施工面積30.8坪で
付帯工事費込で
約1,400万円です
ちょっと面白いのが
プロの一言
「2,000万円の家と変わりませんね」
というコメントがあるのですが
この施工面積で
2,000万円出せば
サッシはAPW330などの
樹脂サッシ
樹脂サッシ
キッチンだってトクラスや
他メーカーでも
上級、中級グレード
在来工法なら
吹き付け断熱にダイライトだって
問題無く出来る金額ですが
標準仕様を見ると
アングルのみ樹脂の
アルミサッシ
(デュオPGかフレミングですね)
キッチンもかなり低価格の
リクシルシエラ
750mmの洗面化粧台などなどの設備と
パネル工法ではなく
普通の筋交いにグラスウールなので
これを2,000万円って言う
プロって何のプロだって思いますが・・・
ただ住宅のプロって
書いてないので
家の事は全く知らない
麻雀やパチンコのプロの
発言かもしれませんが(笑)
・ちゃんと安い理由を分かって買うならいいですが
それでも
30.8坪で
照明、カーテン付き
付帯工事費と消費税合わせて
約1,4000万円ですから
たしかに安いのは
間違いないです
それでも設備や性能を考えれば
特別安いわけではなく
だいたい相場の金額だと思いますね
私は一番家を買う際に大事なのは
無理の無い予算だと思っていますから
ちゃんと調べて
この性能と分かって買うのであれば
全く問題ないのですが
他メーカーの2,000万円と同じ性能で
こちらは1,400万円と言って売るのは
余り良くないと思います

大手ハウスメーカーでも
2,000万円の物を
「2,300万円ですが
今なら300万円値引きします」って
言うメーカーもありますけど・・・
結局買う方が
何件も家を見て
相場という物を学ぶしかないですね
スーパーやドラッグストアなどで
同じ日用品や食材でも
高い物と安い物があって
高いものは理由があって高いわけですから
仕入れの見直しや
人材費の改善などは
今はどのメーカーもしていますから
コメント
コメント一覧 (4件)
私も、低価格の値段での看板やチラシを見ると「ほんとにそんな価格でできるのか?」と気にってました。
結局のところ、間取りやランクなどの違いで押さえられてるんですね。
謎が解けました(笑)
>>1
ぼんさん
コメントありがとうございます。
住宅の値段表記にも
ルールがあればいいんですが・・・
何件も見ましたけど
同じ広さで同じグレードを希望すると
どこも同じような値段になりますね^^;
本当に質が良くて
値段が安い物なら
大手がとっくに真似してると思います・・・
>家の事は全く知らない
>麻雀やパチンコのプロの
>発言かもしれませんが(笑)
笑いました。
やっぱり安いものには安い理由がありますね。
一方で高いものに高い理由がないこともあるので
そこは自分で勉強しないとわからないですね。
>>3
yamaさん
コメントありがとうございます
大量発注とか
コストの効率化とか
大抵のメーカーはすでにしてますから
それだけで何百万も
安くは出来ないですし
やはり何かしら
建材、部材でコストを削るしかないですからね・・・