◆新居引っ越し後の生活
2022年05月11日
今回ですね
引っ越してから5年目にして
除湿機を購入しました
三菱電機の
MJ-P180SXで
除湿機の能力は
除湿機などの電動力な機械は
東日本の50Hzと
西日本の60Hzで異なりますが
我が家は東日本なので
除湿能力は
最大で1日あたり15.5L
適応畳数は
今のある程度
気密断熱性能がある家だと
気密断熱性能がある家だと
エアコンと同じで
鉄筋計算以上の能力は
出せますが
公式だと39畳ですね
「除湿機って
どのメーカーを選んでいいか
分からない」って人も多いですが
まずは
こちらを選んだ理由を書きます
というか
我が家の使い方と
「これしか無くね?」
って感じでした(笑)
そもそも兄が
日立製作所にいますから
ほとんど日立製な
我が家ですけど
除湿機はダメでしたね・・・
ちなみに
三菱製の家電商品は
冷蔵庫に続いて
2つ目になりました
・まずはコンプレッサー式にするので半分消える
除湿機を買うのに
1ヶ月ほど色々な店舗や
サイトを見ましたが
知っている人も多いと思いますが
除湿機はタイプがいくつかあって
・コンプレッサー式
・デシカント式
・2つを合わせたハイブリッド式
この3タイプがあります
コンプレッサー式と
デシカント式の違いですが
だいたいこういう比較は
・メーカーだと
自分が作っている方
・家電屋さんなら
自分が売りたい方を
良く言うので
2つを合わせた
ハイブリッド式を
作っているパナソニックの
説明が一番公平だと思います
まあ、ハイブリッド式を
作ってる会社に言わすと
「どっちもデメリットが」
とか言うんですが(笑)
簡単に違いを書くと
コンプレッサー式は
エアコンと仕組みは同じなので
メリットは
・除湿能力が高い
・電気代が安い
この2つの
メリットはいいですね
メリットはいいですね
一方デメリットは
・大きい
・うるさい
・エアコンの除湿と同じなので
気温が低いと使えない
デシカント式は
メリットとデメリットが
逆になって
・小さくて静かで
寒くても使えるけど
・除湿能力が低くて
電気代が高いです
・小さくて静かで
寒くても使えるけど
・除湿能力が低くて
電気代が高いです
特に電気代の違いは大きく
デシカント式は
同じ除湿能力だと
コンプレッサー式の3倍も
電気代が掛かってしまいます
あと、デシカントは
1日の能力が10リットル以上なんて
商品は国産ではありません
なので
エアコン1台で
全てが暖まる我が家の造りなので
除湿機も1台で
全部を除湿しようとするので
コンプレッサー式ですね
寝室に置きたいとかなら
デシカント式も考えていいかと思いますが
うるさいってのと
大きいってデメリットは
我が家は冬の時期は
24時間加湿器使っていますから
加湿器と比べても
大きさは縦には長いですが
必要なスペースは同じなので
問題ありません
この2つを同時に使う事は
ありませんから
5月から10月は除湿機この2つを同時に使う事は
ありませんから
11月から4月は加湿器になります
「うるさい」ってのも
加湿器にもファン搭載してますし
ほぼ同じですね
リビングに置いたら
全然気にならない音でした
後、気温が低いと使えないってのは
気温が20℃切ると
能力が落ちるらしいですけど
我が家は冬でも
そんなに低くなりませんからね
今の高断熱住宅で
冬を20℃以下で過ごす人は
いないと思います
それでも
今回購入した三菱の機種は
「冬でも強い」と言ってますが
そもそも
冬は使う予定も無いですけど
冬に衣類乾燥で使う場合でも
20℃以上は絶対にあるので
コンプレッサー式にしました
なので
今の高断熱住宅に住んでいる人は
「寝室に置きたいから
静かな除湿機がいい」とか
「狭い脱衣場に置きたいから
小さい方がいい」
などの理由なら別ですが
冬は使えないってのは
関係ないですね
・コンプレッサー式で三菱にした理由
そうなると
デシカント式の日立と
デシカント&ハイブリッドの
パナソニックは選択から外れて
コンプレッサー式だと
・三菱
・シャープ
・コロナ
・アイリスオーヤマ
この辺でしょうか
コンプレッサー式は
熱交換して水分を取るんですから
絶対に必要な
内部乾燥機能は
今はどのメーカーもありますけど
アイリスオーヤマだけは
大きな14リットルの除湿機には
内部乾燥機能無かったです・・・
そうなると
三菱、コロナ、シャープですが
私は三菱しか
考えなかったですね・・・
理由としては
コンプレッサー式の除湿機は
エアコンと同じ仕組みで動いていて
エアコンは
三菱と日立は
正直「格が違う」と言ってもいいほどです
再熱除湿が無ければ
ダイキンもですが
この御三家はエアコンに関しては
圧倒的な技術力ですからね
しかし日立はデシカント式なので
選べないですし
三菱しか選択肢がありません
内部構造だって
この4メーカーでは
三菱がやはり
エアコンの技術力を活かせるので
違いますね
他にも
オール国産ってのも
日本の高温多湿に使う商品なので
いいと思います
・エアコンが素晴らしい日立とか
・加湿器は素晴らしいパナソニックとか
この辺が
コンプレッサー式も作ってたら
色々悩んだかもしれませんが
ぶっちゃけ色々書きましたけど
「えー日立はデシカントなの?
じゃあ三菱しかないじゃん」
って感じでした(笑)
それでも
同じ畳数で
三菱だけ値段が倍になりますって話なら
少しは悩みますが
アイリスオーヤマはかなり安くて
コロナもちょっと
コロナもちょっと
安かったですけど
今回はお得な機種を買ったので
ほとんど変わりませんでした
ほとんど変わりませんでした
・購入したのは前期種のMJ-P180SXです
2022年の最新機種は
4月に発売しました
MJ-P180TXです
一方、私が買った
MJ-P180SXは去年のモデルです
この2機種の違いは1つだけ
フィルターが違っていて
最新機種は
トリプルバリアフィルターってのを
搭載しています
前期種は
銀イオン
抗アレルフィルターって奴ですね
フィルターで菌を
抑制出来るってのが
抑制出来るってのが
最新機種なので
まあコロナブームらしい
最近機種の機能ですけど
除湿性能など
他の部分は
何もかわりません
最新機種
MJ-P180TXは
MJ-P180TXは
2022年4月発売で
ネットの最安値で
記事を書いている5月上旬で
47,580円
47,580円
一方、前機種の
MJ-P180SXは39,800円と
在庫処分なので
結構な価格差があります
約1万円の差がありますから
コロナやアイリスオーヤマと
値段差が無くなりました
「ネットの方が安ければ
ネットで買おう」と実店舗に行くと
ヨドバシは既に前機種は在庫なし
コジマ電気は
税込み41,800円で
さらにポイント10%分還元で
4,180円分のポイントなので
実質37,620円
購入したケーズデンキは
・新機種のMJ-P180TXは
税込み56,980円
・前機種の
MJ-P180SXは
税込み43,780円の表示でしたが
コジマの写メ見せて
「じゃあコジマに行きます」と伝えると
「今買うなら
税込みで35,000円でいいよ」って事なので
買っちゃいました(笑)
使う予定は無いですけど
この機種はホース繋げると
連続排水が出来るのですが
・ホースをサービスと
・ちびまる子ちゃんの
ケースも頂けました
商品価格は
税込み35,000円ですが
除湿機は
長期保証が有料って事で
5%の1,750円追加で
3年保証を付けました
エアコンもケーズで買いましたが
冷蔵庫とエアコンは
10年間無料保証なんですけどね

まあ、せっかくの実店舗購入だし
仕組みがエアコンと同じだし
コンプレッサー使っているので
1,750円で3年保証なら
付けた方がお得かなって思いました
・そもそも除湿機が必要?
まず
再熱除湿付きのエアコンが
無い場合は
除湿機は
あった方がいいと思います
というか
今なら安いので
すぐに買いに行って下さい(笑)
今の家は気密も断熱もいいので
どんなに外が暑くても
どんなに外が暑くても
エアコンの設定温度24℃にしても
すぐに家の中全部が涼しくなります
しかし設定温度まで行くと
サーモオフと言って
エアコンは止まってしまうので
エアコンは止まってしまうので
そうなると
低温多湿といいますか
https://reogress.net/archives/30007409.html
過去記事で書きましたが
冷房だと湿度70%とか
いってしまいます
体感上は
温度が快適なら
それほど感じませんけど
やはり健康や
家の寿命考えても
多湿ってのは良くありません
しかし
我が家には
再熱除湿付きのエアコンが2台あって
夏でも梅雨でも
計算上はこれだけで
湿度対策は大丈夫ですが
5年生活した結果
「除湿機は
あった方が便利」と購入しました
35,000円の商品を
ケチで有名な私が
わざわざ買う位なので
色々と欲しい理由があったのですが
これは次回記事に書きます
https://reogress.net/archives/32702644.html
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2022年05月09日
5年前に家を建てた我が家は
太陽光発電の売電金額が
1kwあたり31円あります
そして買電
つまり電気代ですが
東京電力管内の
オール電化向けプラン
スマートライフだと
通常の昼間電気料金は
25.8円ですから
・売るのは31円
・買うのは25.8円なので
太陽光の電気を使うより
売った方が得だったわけで
特に共働きで
昼間は家にいませんから
夜中の安い時間に
使って
昼間は使いませんでしたが
どんどん値上げしている
燃料調整費が
ついに2022年5月は
2.74円
そして
再エネ賦課金が
2022年度は
3.45円
つまり昼間の電気代は
25.8円+2.74円+3.45円となるので
31.99円ですね
初めて売電価格の
31円より高くなりました

そして先日
6月分の発表があり
さらに高値更新をして
なんと2.97円なので
6月分の電気代単価は
昼間の場合
25.8円+2.97円+3.45円となるので
32.22円ですね
ちなみに燃料調整費ってのは
マイナスになる事もあって
というか
2022年より前は
数年間ほとんどマイナスだったのですが
例えば去年の同じ時期だと
マイナス3円以上ありました
・まだ深夜のが安いですが
深夜電力は
17.78円なので
こちらは
燃料調整費と再エネ賦課金を足しても
24円ですから
太陽光の売電よりも
まだ深夜電力の方が安いので
深夜に出来る物
・エコキュートや
・生ごみ処理機などは
今と変わらず深夜にしますが
既に2019年以降に建てた人は
東京電力管内だと
深夜電力よりも
太陽光の売電の方が安いので
過去記事でも書きましたが
昼間にエコキュート入れたりする人も
出てきてますね
出てきてますね
我が家は
まだ深夜に動かした方が得ですが
昼間から夜の間
・仕事が終わって
帰宅してから使う電気を
・昼間の太陽が出来ている
時間に使える物は
この時間に使った方が得になりますから
色々と対策を考えます
色々と対策を考えます
・案外昼間に移行出来る電気が無い(笑)
これは時間別の使用量
この日は
最高気温が
30℃もあって
既に夜中に暖房は使っていません
それでも夜中の電気量が多いのは
エコキュートですね
そして、この日は暑かったので
遠隔操作で
夕方4時に冷房を入れましたが
太陽光発電の方が
多いので使用は0kwになっていますね
太陽が沈んで
帰宅する18時以降に
また電気が掛かってますが
この夕方6時から24時に
使う電気を
昼間の太陽が出ている時間に
移動出来る物は
移動出来る物は
全部移動させた方が得なのですが
ちょっと考えてみても
・照明
別に誰もいないのに
点けても意味ないですね(笑)
・キッチン調理
これも
家帰ってからじゃないと
出来ません
・炊飯器
これなら可能ですが
保温時間が長いと
味が落ちるので却下
というか保温時間を
伸ばしてもエコじゃないです
という事で
昼間に移動出来る電気と言ったら
エアコン位ですね・・・
これから高温多湿になるので
太陽が沈む&家に着く時間には
・超快適な温度にして
・湿度もやや低い位にした方が
夜のエアコン使用量が減りますね
・エアコンの使い方を変えた方が得ですが・・・
という事で
エアコンですが
冬の間は
「電気代がもったいない」と
すぐに消す妻のために
switchbotを買って
外から遠隔でスイッチを入れれるように
しました
去年までは電気代より
太陽光発電の売電価格が高いので
夕方4時からオンしてましたが
消費量が多い
暖房ならいいのですが
冷房を昼間から使っても
すぐに設定温度になってしまいますし
設定温度になると
サーモオフといって
エアコンは止まってしまいますから
https://reogress.net/archives/30007409.html
湿度は高いので
再熱除湿でずっと
点けっぱなしにしたいですが
点けっぱなしにしたいですが
swithbotの
遠隔操作だと再熱除湿の細かい設定が
出来ないんですよね・・・
温度24℃で湿度50%とか
細かい設定が出来るのが売りなのですが
家にいたら妻は温度さえ快適になったら
エアコン止めちゃいますし
外部から
細かい設定は出来ないし
妻を説得するのも
色々面倒なので
除湿機買っちゃいました(笑)
これなら加湿器や
空気清浄機と同じで
妻も止めません
なので
次回記事は
除湿機の購入記事です
再熱除湿付きの
エアコンがあっても
除湿機が別にあると
割と便利だと思います
https://reogress.net/archives/32694688.html
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2022年04月29日
スマホにタブレットに
IQOSや時計など
今はUSB充電が必要な物ばかりですが
電源タップを隠せる物は
引っ越し時に買いましたけど
春から
チャレンジタッチも増えてしまって
現在の様子が
「うーん・・・」
汚いというか
整理整頓出来ないというか
しかも電源タップは
6つ口ですが
空きが無くなっちゃいました・・・
ここをスッキリさせたいので
今回は充電器スタンドを
購入しました
・スタンドとUSBポートを別々に購入
「充電器スタンド」とか
「充電ステーション」とか呼ばれる商品ですが
今回購入したのはこちら
充電スタンドは7台収納可能で
木製と見た目はオシャレですが
Melius
2,180円と安い奴です

こちらの商品は
USBポートが付いている訳ではなくて
別途USB充電器も購入して
電源ですから
火災とかの心配もありますし
国内メーカーのエレコムにしました
下にUSBポートを隠すので
ポートは木目じゃなくても
良かったんですが
こっちのが白より安かったので
こちらにしました(笑)
・なので本体は2,180円ですが
・USBポートが2,500円掛かり
総額で5,000円程ですね
5,000円で
オシャレにスッキリ収納出来るなら
嬉しいですが
記事タイトル通り
全然ダメでした(笑)
ちなみに
最初からUSBポートが
付いている
充電スタンドもありますが
充電スタンドもありますが
首佩
理由は後述しますが
これだと私の使い方では
不便なので
購入しませんでした
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
ここに置くUSB製品は
・iPad
・Andoroidタブレット
・楽天hand
後はタバコの
・iqosと
・プルームテックに
・プルームテックに
・温湿度計switchbotの計6台です
メインで使っている
スマホは寝室で充電するから使いませんので
6ポートあれば充分ですが
これに子供用のチャレンジタッチが
加わります
・色々とめんどくさい(笑)
まずは今まで使っていた
電源タップを隠す奴を開けます
グッチャグチャですね(笑)
アダプタは使いませんけど
コードはまた使いますので
全部外して
新しく購入した
USBポートに挿していきます
最後に束ねる用に
100均でケーブルタイも買いました
これだけ見ると
「最初からUSBポートが付いた
充電スタンドの方が便利じゃん」って
思う人も多いかと思いますが
使えない一番の理由は
チャレンジタッチは
USBでは無いんですね・・・
これ以外にも
子供用のタブレットみたいな
オモチャは普通のアダプタが多いので
これは別電源で取るしかありません
後、USBポート付のスタンドだと
15cm位のケーブルに
全部交換しないと見た目悪いですから
今回はUSBポートは
別になっている物を購入しました
・iPadはタイプCでした・・・
コードを外して入れなおせば
いいだけですから
簡単だろうと思ったら
新しいiPadやiPhoneは
タイプCのUSBでしたね・・・
悩んだUSBポートの中で
サンワダイレクト
ちょっと高いのは
タイプCも付いてるのが
あったのですが
・これだと3,680円
・私が購入したのが2,500円
「タイプCなんて
要らないだろう」と思ったら
これは完全に失敗しました(笑)
まあ、調べたら
データの転送速度がタイプCだと
速いってだけなので
とりあえず
古いライトニングを用意して
古いライトニングを用意して
「これでオシャレにスッキリ収納」と
思って完成したら
全然オシャレじゃなくて
スッキリもしませんでした(笑)
・何故オシャレもスッキリも無いのか・・・
一応ですね
デスクに置いてますから
スペースは広くなりました
15cm位は
デスクに余裕が出来たので
その点は良かったのですが
色々とオシャレにならず
スッキリもしない原因を考えると
スッキリもしない原因を考えると
この手の商品画像って
みんな同じサイズで同じ色なんですよね
なのでタブレットもスマホも
サイズもケースの色もバラバラだし
それだけでスッキリ感が減ります

そして横の穴からじゃなくて
下からもコードが通るのですが
これが見た目はいいと思いますが
凄く使いづらいんですよ・・・
・ケーブルを
長くすると邪魔だし
・短くすると
スマホに挿すのが大変です
それでも
前よりスッキリはしたので
いいのですが
やはり冷静に見て
チャレンジタッチの
充電アダプタが邪魔すぎます・・・
是非ベネッセさんには
USB充電モデルも出して欲しいのですが
同じように思っている人が多いのか
USBとチャレンジタッチの
ケーブルが非公式ですが
売っていましたので
これを買おうと思います
売っていましたので
これを買おうと思います
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2015年4月~16年3月生ランキング

2022年04月13日
家が完成した時に
1歳だったお兄ちゃんも
ついに小学校の入学式があって
無事に終わって
ご機嫌で家に帰ると
一気に
気持ちがダウンする
固定資産税の
支払い用紙が届きました(笑)
今年はPaypayでの
キャッシュバック還元が無いので
少しでもお得な支払方法を
考えます
・支払い金額は去年と同じ?
まずは支払い金額を見ると
143,200円ですね
我が家が家を買った時には
取得時から3年間は
半額でしたが
既に半額期間は終わっています

固定資産税の見直しは
3年に1回で
令和3年度の
去年が見直し年でしたから
「今年は去年と同じでしょ」と思ったら
こちらが去年の
固定資産税
固定資産税
・今年は143,200円で
・去年は143,300円
去年の方が
100円だけ高いですね・・・
ちょっと調べたら
家屋は3年に1回ですけど
土地に関しては
基本は同じく3年に1回ですが
据え置きが適当じゃない場合は
毎年変わるそうで
今年の公示地価も下落して

土地の評価額が8,000円ほど
下がっているので
今年の方が100円安いんですね
・PayPayに変わるキャッシュバックを探す
去年の固定資産税は
PayPayで支払って
1%のキャッシュバックを受けました
1%のキャッシュバックですから
143,000円で
1,430円還元なので
1,430円還元なので
結構大きいですね
しかし
ご存知の人も多いと思いますが
2022年4月から
税金等の請求書払いは
還元が無くなりました・・・
一応
PayPay払いをする
メリットはゼロではなくて
PayPayは1ヶ月に
・30回以上の利用で
・支払い金額が5万円以上だと
翌月の還元率が0.5%アップして
通常の還元率も0.5%ですから
合わせて1%還元になりますが
私の場合は
普段から利用が多いので
30回&5万円は達成出来ているので
メリットは
家でも払えるという
手間が減る位です
唯一PayPayだけが
全自治体の支払いに対応していますが
自治体によっては
auPayや楽天Payなど
まだキャッシュバックがある
モバイル決済に対応している地域もあるので
そういった場所に住んでいるなら
auPayなどで支払う方がお得ですが
私が住んでいる
山梨県甲府市の場合
窓口や銀行振込以外は
PayPay払いと
クレジットカード払いしかないので
クレジットカードの
還元がどれくらいか計算します
・還元率2%のカードがあれば得
住んでいる自治体だと
クレジットカード払いも可能なのですが
これが
余りお得にならず
元々
クレジットカードってのは
還元があるので
システム利用料ってのを
取られます
だいたい10,000円で
110円の利用料ですね
利用料の試算が
出来るサイトがあるので
計算すると

143,200円の支払いで
システム利用料が1,650円ですね
なので通常支払いの還元率が
2%以上のクレジットカードなら
お得になりますが
持っているカードが
楽天とヨドバシカメラで
どっちも還元率1%ですから
逆に損をしてしまいます・・・
楽天カードの場合は
楽天市場で2万円以上買い物したら
ポイント2倍ってのもありますが
公共料金は対象外なので
現状、私がお得に
還元出来るものはありませんでした・・・
・諦めました(笑)
今から高還元のカード作るのも
めんどうですし
色々と調べても
税金は対象外とか多いし
それでも本気で還元狙うなら
期限はあるから
作ってもいいのですが
1週間前に
新規発行で
3,000ポイントプレゼントの
ヨドバシカメラのカードを作ったばかりで
短期間で複数作ると
ブラックになる可能性もあるし

来年はauPayなども
対象になるのを願いつつ
還元の無い
PayPayで支払いました
還元が無いから
コンビニで納付しても
全く同じなので
PayPayとか無い時代は
近所のコンビニで払うと
パートのおばちゃんが
「いっぺんに払うなんて
余裕があるねぇ」なんて
気持ちのいいセリフを
言ってくれましたが(笑)
auPayとか楽天Payの
キャンペーンもあるし
PayPayの30回&5万円が
超えなかったら
もったいないので
支払いしたのは4月10日ですが
まだ3分の1の期間で
5万円は超えたし
回数は15回なので
今月も大丈夫そうです
しかし・・・
これだけ安い家でも
15万円近い固定資産税なので
「家賃と同じ住宅ローンだから
大丈夫」なんて広告を信じて
軽く考えると
他にも修繕費などもありますから
今アパートなどに住んでいて
家賃の支払いをしていて
普通に貯金がある程度出来て
余裕があるなら別ですが
そうじゃないのなら
家賃からマイナス3万円位の
住宅ローンでだいたい同じ感じですかね
修繕費、税金、保険で
これくらいは見た方が安全です
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2022年04月11日
先日購入した
コンセント毎に
消費電力が分かる機械
oregon EMS100Jです
我が家はエアコン1台だけで
家の中全部を暖めていますから
これで毎月のエアコン代が
いくら掛かっているのか
分かるようになりました
そして
電気代と比較すると
電気代の総額から
どれくらいが暖房費だったのかも
分かります
・まずは電気代から
電気代の測定期間も
家庭によって違いますが
我が家の電気代期間は
ほぼ末〆です
正確には
3月2日~4月1日の期間ですが
電気代と使用量がこちら
545kwで
17,206円ですね・・・
今年に入って
電気代の値上がりが凄いです

過去5年間の電気代を見ると
消費量の
545kwは過去2番目の
545kwは過去2番目の
低さですね
この辺は内窓の
効果もあるかもしれませんが
例えば
2年前は653kwと
今年より100kwも
多く使っているのに
電気代は17,181円と
今年より安いですから・・・
過去5年で
今が一番高いみたいですので
いかに今の電気代が
高いか分かりますね

それでも
太陽光の売電があるので
売電は10,726円なので
実質の電気代は
6,500円程ですが
今回は太陽光は
抜きにして
純粋に電気代と
暖房費を計算します
・暖房費は電気代の何%なのか
続いて
EMS100Jで
電気代と同じく
1ヶ月間測定した
暖房費はこちら
我が家の電気料金は
深夜とそれ以外で
単価が違いますが
こちらの
EMS100Jは複数の電気代単価には
対応していませんので
kw表示にさせていますが

200Vの我が家は
こちらの表示から倍するので
表示が
81.4kwですから
実際の暖房消費量は
162.8kwですね
・そして電気代全部の使用量が
545kwですから
割合を計算すると
29.8%です
29.8%です
つまり
約3割が暖房費で
それ以外の7割は
全く暖房とは関係ない
電気代です
深夜と昼まで
単価は違いますが
同じように深夜も
朝~夜も使うので
朝~夜も使うので
金額で表すと
・今月の電気代
17,181円から
・暖房代は3割なので
5,154円が暖房費
残り12,027円が
暖房を一切使わなかった場合の
電気代って事ですね・・・
3月になると
「我が家は高性能なので
電気代は1万円以下です」とか
ドヤってする人も多いのですが
我が家は
暖房を一切使わなくても
約12,000円掛かるのでは
絶対に勝てないですね(笑)
暖房を一切使わなくても
12,000円掛かるって事は
つまり家の性能じゃなくて
日常の暖房以外の電気使用量が
違うんです
もちろん性能も
そこまで良くは無いのですが(笑)
なので、日頃から
「電気代だけでは家の性能は
分からない」って言ってます
・無暖房でも12,000円する理由を考える
とはいえ
実際にこの時期は
電気代が1万円の
家庭もあるわけですが
我が家は暖房費は約5,100円
その他が約12,000円ですけど
3月だと
上旬はまだ冬の気候ですし
下旬は無暖房の日もありましたが
最高気温10℃以下で最低気温も0℃という
冬の気温って日もあるので
まずは
エコキュートの違いは
大きそうですね
やはり寒い方が
エコキュートの消費は上がります
後、一番使用量が高かった日は
PCR検査は陰性でしたが
— chelsea (@chelsea_ncis) March 8, 2022
ノロウイルスでした・・・
先生も「こりゃノロとかビブリオだよ・・・でも熱ある以上PCRしないとダメなんて馬鹿げてるね」と言っておりました https://t.co/Ji9b9ERXLW
https://twitter.com/chelsea_ncis/status/1501054365712683010
めちゃ熱が出て
PCR検査して
結果待ちの日ですね
「もしかしかたら
コロナかも?」って事で
高熱で寒気はしてるのに
換気の為に
窓は開けっ放しでした

次に一般的に
消費電力が多いのは
消費電力が多いのは
衣類乾燥機ですが
我が家は使っていませんし
その次となると
生ごみ処理機とか
ドライヤーなどでしょうか
しかし、我ながら
「ドライヤー買っただけで
記事にしてるってすげえなぁ」と
思いますが(笑)
思いますが(笑)
しかも40代のオッサンが

そして
キッチンの
調理家電ですね
調理家電ですね
・IHコンロや
・コーヒーメーカーとか
・T-falのポットなど
キッチンの電気代も
多そうです
自炊を多くするか
外食が多いかで
家の性能以上の
電気代は変わると思いますが
電気代は下がっても
外食が多い方が
使う金額は多いんですけどね

後は
差が出るとしたら
アイロン位でしょうか
妻はアパレル勤務なので
毎日マメにアイロンしてますけど
まあ、そこまでの
電気代ってイメージはないですね
「テレビとか照明で
そこまでの差は出るかなぁ」って
思いますが
資源エネルギー庁のサイトを見ると
エアコンだけで暖房する家庭の場合
1位はエアコンですが
次は照明、冷蔵庫、テレビの順なんですね
結局
この辺が電気代1万円以下の
家庭とは違うわけですね
まあ
「我が家は今月の
電気代1万円以下だった」という人も
詳細は書いてない場合が多いので
分かりません

例えば
我が家でも
太陽光の売電を引いていいなら
実際は今月の電気代は6,500円ですし
ガス併用で
エコジョーズや乾太くんを
使っている家庭なら
そりゃ電気代だけの比較なら
安いと思いますが
それにしたって
暖房費が3割なら
残りの7割も
何に使うんだと思ったら
使用量以外も高かったです・・・
・基本料金や燃料調整費が高い・・・
今まで余り細かく
明細を見ていませんでしたが
明細を見ていませんでしたが
今回、電気代の中から
暖房費が分かり
内訳も見てみると
なんと基本料金が
2,291円も掛かっているのですね・・・
・そして
燃料調整費が1,237円
・さらに
再エネ発電賦課金が
1,831円も取られています
まあ再エネ発電賦課金は
太陽光パネルあるんだから
得してるわけですし
燃料調整費は
どの家庭も今は高いので仕方ないですね

Looopでんきとか
基本料無しなので
うまく使えば
安くなるかもしれませんが
安くなるかもしれませんが
新電力会社は
何社も倒産して
Looopでんきも
新規受付していません

どちらにしても
東京電力は
ちょっと高すぎですね・・・
・光熱費の比較はやめよう
かなり昔から
「毎月の電気代で
家の性能なんて分かるわけない」と
言っていましたが
・今回、初めて
暖房費用だけ
測れるようになって
測れるようになって
・実際に電気代の内
約3割しか暖房は
使っていませんので
使っていませんので
やはり意味が無いのが
分かりました
もちろん電気代が少ない方が
単純にお金に余裕は出るし
エコ生活なので
いいんですけど
そもそも家の大きさや
ライフスタイルなどの違いを無視して
電気代だけで性能を
言っているブログやSNSが結構あったので
こちらを購入して測定しました
逆に高性能住宅なのに
電気代が高いって言っている人は
暖房費は全体の半分以下ですから
性能じゃなくて
他にも原因があるんだと思います

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2022年04月08日
DIYで簡単に内窓設置とか
最近は内窓DIYのYoutube動画も
結構ありますが
結構ありますが
内窓ってのは
密閉性が非常に大事なので
「動画見てDIYしたけど
思ったほど効果がない・・・」とかですね
そういう人は
インプラスやプラマードを
設置しようか悩むと思いますが
実際に我が家は
去年の9月に導入して
冬が終わりましたので
オススメか
そうじゃないのか
正直な感想を書いていきます
・今の家が暖かいならほとんど体感上の意味は無い
最初は否定的な感想ですが
まず、リビングやダイニングに居て
正直な感想としては
「こんなもんか・・・」ですね
思ったほど変わるってのは
ありませんでした
今使っている窓が
アルミサッシの単板ガラスだと
アルミサッシの単板ガラスだと
LIXILのデータだと
7℃も変わるみたいですし
最初に紹介した動画だと
なんと10℃も変わったそうです
こういう古い窓の家で
リビングがエアコンだけでは
20℃以上は上がらないとか
今が寒い家なら
効果は凄いと思いますが
先程の動画と同じように測定しても
我が家の場合は
内窓の有無で
内窓の有無で
2℃しか違いませんし
そもそも、去年までだって
「寒い」こともなく
快適に生活出来ていたので
効果は余り感じません

2℃違うので
窓際は差があると思いますが
普段の生活で
リビング、ダイニングにいて
そんな窓際に行かないので
単純に温度という面で
体感では
イマイチ効果が分かりません
イマイチ効果が分かりません
・サーモスⅡ-Hからでは元は取れない(笑)
熱貫流率が
2.33から1.01と
数値はかなり良くなりましたが
元々エアコン1台で
暖かい家でしたから
リビングの体感は違わないんですが
当然数値が良くなったという事は
家の省エネ性能は上がるから
エアコンの消費量は減るので
エアコンの消費量は減るので
去年と比較すると
・1月は3%減って
・2月は1%減ですね
それほど違いはありません・・・
インプラスの
カタログに載っている
「10年間で16万円もお得」ってのも
シミュレーションが
昭和55年規格なので
こちらもアルミサッシに3mmの
単板ガラスとの比較ですから
実際に我が家だと
そこまで減りませんね
電気料金は去年より
上がっているので
むしろ使用量は減りましたが
我が家も去年より高くなっています

「ただ、今年は寒かったよなぁ」と
去年と今年の1月ですね
こちらの温度を比較すると
去年(2021年)1月の平均は
・最高平均気温 9.4℃
・最低平均気温 -1.4℃
今年(2022年)1月の平均は
・最高平均気温 8.9
・最低平均気温 -2.7
なので今年の方が
平均して2℃ほど低かったですね
平均気温だけでは
日射などは考慮されませんが
去年より寒かったのに
使用量が少ないので
やはり2℃違う分の効果は
あるみたいですが
今回、グリーンポイントの
補助金を引いても
全部で30万円掛かりましたから
元を取るには100年近く
掛かってしまいますね(笑)
施工した業者さんも
「サーモスにインプラス付けるの
初めてですよ(笑)」と言っていたので
SNSなんか見ると
低性能な窓扱いですが
高性能窓(笑)ですから
多分、ブログとかしてなければ
興味も出なかっただろうし
設置してないと思います
・暖房に余裕は出る
次は
良かった点ですが
まずLDKですが
体感の差はないとしても
窓際で2℃も違うと
メリットもあるのですが
これが、なかなか言葉で
説明が難しいのですけど
暖房と湿度に
余裕が出るんですね
一番寒い日で
たしかに暖房は使っているんですが
もうちょっと寒くなっても平気というか
この辺は他で例えると
高速道路を時速100kmで走って
・ミニバンの100kmと
・スポーツカーの100kmでは
どちらも100kmで走行出来ますけど
余裕が違うというか
去年までも
軽自動車の100kmってほど
余裕がない訳じゃなかったのですが
これがなかなか
説明が難しいんですよね(笑)
なので
高断熱住宅の広告って
ありえない前提の比較広告で
「元が取れるって言うんだなぁ」と
思います
快適性は上がるんですけど
なんていうか上手く説明は出来ないんですが
やはり「余裕が出る」としか
説明のしようがないんですよね
やはり「余裕が出る」としか
説明のしようがないんですよね

・生活が雑でも大丈夫
実生活のメリットは
こちらの方が大きいかもしれませんが
去年までは
結露させないように
温度とか湿度の管理が
結構重要でしたが
その点が
雑でも大丈夫です
https://reogress.net/archives/31690902.html
かなり多湿にしても
結露しませんし
結露に関しては
カーテンをしても
湿度60%まで上げても平気です
生活してると
「こりゃ壁だな」
って位に温度が変わらないので
温度や窓際の寒さも
カーテンの有無が関係ないから
朝起きたら
「カーテン閉めるの忘れてた」って
日もあります(笑)
日もあります(笑)
去年まではそんな事無かったですが
カーテンを開けて寝ても
閉じて寝ても全く変わらないので
雑になりますね(笑)
なので寒さだけではなく
結露に悩んでいる人には
オススメです
・無暖房だと差が分かりやすい
リビングにしても
イマイチ差が分かりにくいのは
インプラスの有無に関係なく
エアコンで快適になるからですね
我が家のG1程度の性能でも
https://reogress.net/archives/31126493.html
エアコン1台で暖まりますし
部屋ごとにエアコンを
入れている訳ではないから
入れている訳ではないから
温度差も少ないし快適だと思っていますが
一番差が分かるのが
寝室ですね
寝室ですね
こちらは寝る前までは
扉を開けてエアコンの暖気を入れてますが
寝る時は扉を閉めますから
無暖房です
そして無暖房の
寝室でも
寝室でも
最低気温が
氷点下でも
20℃を下回りません
21時に暖房をオフして
朝6時に起きるまでの温度変化が
2℃以内です
去年までは18℃位まで
下がりましたから
たった2℃の差と言っても
無暖房にして
18℃になるか20℃になるかって
結構、体感だと大きいんですよね
これはHEAT20の冬の最低室温ですが
実際に無暖房でも
ここまで低くはならないと思いますが
ここまで低くはならないと思いますが
断熱等級4、G1、G2、G3と
ランクが1つ上がるのが
だいたい2℃の差なんですよね
だいたい2℃の差なんですよね
なので
「わずか2℃」と思うか
「2℃も変わる」と思うかは
人それぞれですが
まあHEAT20なんて
気にする人は
「2℃の差は大きいだろう」
って思う人が多いでしょうけど
無暖房だとかなり差が分かるみたいで
リビングではエアコンもあるし内窓が
あってもなくても気づきませんが
無暖房の寝室だと
内窓開けて温度差の実験しようとしたら
妻から
「内窓開いている」と
気が付いて実験中止になった位の差が出ます
特に寝室だと8畳で4人寝ますから
一番窓側の妻は差が分かりやすいのかも
しれません
なので
私の感想としては
2℃の差は大きいなって思います
・結局、予算次第です
まず、窓が昔の
アルミサッシで単板ガラスの家
これは光熱費で元が取れますし
7℃とか10℃変わるのであれば
絶対にした方がいいです
・快適になって
・光熱費も下がるので
・光熱費も下がるので
しない理由がありません
後は最近の家で
温度は快適だけど
結露で悩んでいる方
温度は快適だけど
結露で悩んでいる方
同じサーモスでも
サーモスLは結露しやすいらしいですが
インプラスしたら
結露はまず出ないと思います
昔のアルミサッシでも
ほぼ出なくなるので
その点は
色々実験しましたが
「外窓は外じゃん」って状態なので
結露しませんね
この状態にするには
内窓の気密性能が大事なので
インプラスはオススメですが
ここを見て頂いている人は
ローコストを検討している人が多いですし
30万円って言えば
結構な金額ですから

まあ余裕が出来たらって位でしょうか
別にあっても無くても
快適に生活は出来るのは
実際に生活してるので分かりますが
今回インプラスを
取り付けた事により
取り付けた事により
高い樹脂窓を設置している人の
ワンランク上の快適性も分かりました
後は
インプラス付けた事で
ブログ記事が10個位は
書けましたし(笑)
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2022年04月01日
前回記事の
Ua値の簡易計算と標準計算
計算方法によっては同じ家でも
Ua値は変わるよって
話をしましたが
どうせなら
我が家の図面を使って
計算します
「自分で計算したいけど
分からない・・・」とか
「やってみたけど
途中で諦めた」って人も多いですから
誰でも計算出来るように
説明しながらやっていきます
今回使うソフトは
LIXILの
省エネ住宅シミュレーションです
省エネ住宅シミュレーションです
もっと簡単な
フリーソフトもありますが
こちらのソフトの方が
フリーソフトより
正確な数値が出ますし
正確な数値が出ますし
このソフトなら
公的機関の申請書にも
使えるデータになります
ちなみに
YKKにも同じような
シミュレーションサイトがあるので
使っている窓のメーカーで
選んだ方が楽です
一番面倒なのは
窓の入力だと思いますので
・準備するもの
まずは家の設計図や図面など
工務店やハウスメーカーで
貰った物を用意します
最低限必要な物は
各居室の広さと窓の大きさが
分かる図面と
断熱材の仕様ですね
これだけあれば
簡易計算は可能ですが
今回は
簡易計算と標準計算の
両方をやっていきます
・まずは簡易計算から
前回記事の
シミュレーション住宅では
同じ住宅でも
・簡易計算では0.72
・標準計算では
最終的に0.6になったので
やはり簡易計算は
入力する箇所が少ない分
一番悪い数値を拾うので
性能値が落ちます

公式に認められていない
フリーソフトだと
ここの入力しない箇所を
一番いい数値で出したりするので
注意が必要ですね
まずは住所などを入力します
地域によって
断熱等級は変わるし
日射の区分も変わるので
当然必要ですね
次に簡易計算か
標準計算か選択出来るので
最初は簡易計算で行います
最初に設定するのは
家本体の情報です
最初に家の面積を入力します
・主たる居室
・その他の居室
・非居室
この3つですが
・主たる居室はLDKや
我が家だとスキップフロアも入ります
・子供部屋や寝室は
その他の居室になって
・浴室、トイレ、玄関などは
非居室になります
次に家の情報ですね
我が家は2階建てで
面する方位は
南・東・北・西ではなくて
南東・北東・北西・南西にしました
我が家の図面を見ると
ぴったり南東、北西向きですね
これは家の図面を見て
決めましょう
決めましょう
後は家の断熱仕様
・我が家は床断熱で
玄関と浴室だけ基礎断熱
・屋根は屋根断熱なので
こちらにチェックします
・続いて各項目を入力します
最初の設定が終わると
この画面になるので
・屋根
・外壁
・床
・基礎
・窓
・玄関ドア
こちらの断熱仕様を入力します
簡易計算だと
各項目の面積は
入力する必要はありませんが
入力する必要はありませんが
窓のみ大きさが必要です
まず屋根の項目を見ると
このように
ある程度の建材は
あらかじめ登録されているので
我が家の屋根は
アクアフォームで170mmなので
こちらを入力します
基礎に関しては
我が家は床断熱ですが
玄関土間と浴室は
基礎断熱なので
こちらを入力します
この辺の資料は
必ずハウスメーカーや
工務店から貰えるはずなので
無ければ問い合わせて下さい
・一番面倒な窓の入力
屋根や壁に比べて
窓は数が多いので大変ですが
全部の窓を入力します
このソフトには
「カンタン入力」ってのがあり
使っている窓は
サーモスⅡHだけなので
こちらを選択して
・Low-Eの種類や
・ガス入りかなどを選択して
種類は縦スベリとFIXと
引き違いなのでこちらを選ぶと
全部出てきますので
最後にドアを
入力して完了です
入力して完了です
・簡易計算は予想通り悪かった(笑)
入力が終わって
計算開始をクリックすると
計算開始をクリックすると
Excelが立ち上がり
マクロを有効にすると
色々と勝手に計算してくれます
計算が終わったらExcelと閉じると
計算結果が出ますが
Ua値0.64と
ZEH性能すら
適合していませんね
適合していませんね

簡易計算は
外皮の面積とか入れていませんし
窓の性能も一番悪く入力されるので
仕方ありません
そうは言っても
G2性能がある家なら
簡易計算でもG1はあると思いますが・・・
・次に標準計算で窓も代表試験体にする
正確な数値が知りたいので

次は標準計算を選びます
こちらは屋根の面積や
各方位の面積が分からないと
入力出来ません
ハウスメーカーから貰った
開口比率計算シートってのを
用意します
各方位や屋根の面積と
各方位の窓の面積などが
載っています
これが無いと
標準計算は出来ないと思います・・・
もちろん自分で計算すれば可能ですが
間違う可能性が高いし
なにより面倒です(笑)
標準計算は
屋根などの広さも入力して
壁は
各方位の面積も入力が必要です
窓に関しては
建具とガラスの組み合わせではなく
代表試験体を選択します
こちらの方が
性能値が上がりますが
LIXILだと
勝手に数値が出ますけど
LIXILのソフトなので
YKKの窓は自動では
出ないですから
出ないですから
いちいち
こんなの見て入力するのは
大変だし間違う可能性が高いので
YKKの窓を使っている人は
YKKのソフト使った方がいいです
ちなみにこの段階で
https://reogress.net/archives/29448223.html
去年潰した窓は
壁として計算しています
ここの壁には
スタイロフォーム50mmと
グラスウール50mm入れてあるので
本来はもっと性能が
上がると思いますが
上がると思いますが
とりあえずは壁と同じ
アクアフォーム90mmで計算しました
そして出てきた結果が
Ua値0.55と
ZEHに適合して
ギリG1にも適合しました
・最後にインプラスの入力
我が家は去年から
インプラスを入れたので
インプラスを入れたので
https://reogress.net/archives/30446144.html
当然、窓の熱貫流率は上がりましたから
こちらも入力します
残念ながら
代表試験体のインプラスを見ても
シンフォニーとか古い窓と
インプラスの組み合わせしかないので
サーモスⅡHにインプラスだと
もうちょっと性能がいいと思いますが
昔のアルミ樹脂×インプラスの数値を調べて
直接数値を入力します
ちなみに窓のサイズは
cmじゃなくてメートルで入力するので
注意して下さい
そして最終的に
今の家のUa値は
Ua値0.51になりました
まあ、1,500万円台の家としては
充分立派な数字だと思います
・Ua値はアテにしすぎない
Ua値0.51は
インプラスの効果がありますが
・簡易計算で0.64
・標準計算で0.55と
同じ家なのに
計算方法でこれだけ数値が違います
ちなみに
この結果をSNSに上げたら
「もっと数値いいんじゃない?」と
ありがたい言葉をいくつか頂きました
日頃の温度や
無暖房の結果
光熱費も載せていますからね(笑)
例えば吹き付け断熱とか
ちょいとオマケしてくれて
ちょいとオマケしてくれて
実際は屋根170mm以上ありますから
そういう違いもありますが
一番断熱が弱い玄関が
我が家の快適性には
一切関係なかったり
間取りやエアコンの配置などでも
快適性は変わります
後、Ua値ってのは
机上の計算ですから
ちゃんと施工されていないと
意味がないですから

その点も注意が必要ですね
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2022年03月11日
何度か
我が家の光熱費を
記事にしていますが
これって
電気代の合計なので
暖房費がどれくらいってのは
分かりませんでした

しかし
我が家の暖房は
エアコン1台だけで
家の中を全部暖めてますから
家の中を全部暖めてますから
ここのコンセントだけ
使用量が分かれば
暖房費が分かります
なので、こういう
サンワサプライ(Sanwa Supply)
2016-09-01
ワットチェッカーを使えば
簡単に出るのですが
我が家のエアコンって
200Vなんですね・・・
200Vなんですね・・・
こういう安い
ワットチェッカーは100Vしか
対応してないのですが
最近200Vでも
割と安価で調べれる物を見つけて
oregon社の節電アドバイザー
EMS100Jというのですが
こちらを設置して
暖房費用を測定しようと思います
・設置が大変で捨てようと思いました(笑)
今回購入した
EMS100Jは
図のように
分電盤のコードを
洗濯バサミのような物で
挟むと消費電力が表示されます
そして中身がこちら
結構大きいですね・・・
この洗濯バサミみたいな奴は
クランプって言うらしいですが
これをコードに挟まないと
ダメなので
まずは分電盤を開けます
このエアコン200Vってのに
挟めばいいのですが
カバーを取ると

コードだらけで
余裕も無く・・・
クランプを付けたら
カバーが出来なくなっちゃいます
カバー出来ないんじゃ
見た目悪すぎますから
「これは使えないなぁ・・・」と
思っていたところ
奇跡的な事が2つ起きて
どうにかカバーが出来ました
・測定器は1つでいいらしい
「これは使えないなぁ」と思ったので
SNSで
chelsea@chelsea_ncis
冷暖房費だけ調べようと
2022/02/27 12:12:00
これ買ったんですが設置するとブレーカーの蓋が閉まらないので設置不許可になりました😢
他に200ボルト対応のワットチェッカー知ってる人いたら教えてください… https://t.co/jRmq67exW0
「これだとカバー出来ないので
似たような使用量測れる機械ないですか?」と
質問したら
この単相200Vの場合
挟む測定器は黒か赤の線
どちらか1つだけでいいそうです
同じ機械を過去に使っていた方で
これは本来100Vで使うから
片方だけに挟んで
表示される数値を倍にすると
いいらしいので
いいらしいので
使用量が5kwって出たら
実際は10kwって事ですね
「しかし1つすら
入らない・・・」と諦めていたら
レオハウスのミスがあって(笑)
クランプを挟む時に
エアコンのブレーカーを落としても
エアコンが停止しないんですよ・・・
つまり
「エアコン200V」って書いて
ある場所は実際には
エアコンじゃないって事です
「どれがエアコンだろう」と
1つ、1つブレーカーを落としていったら
何と右端の
情報分電盤ってのがエアコンでした
右端に測定器1つだけなら
ギリギリ入りそうと
クランプと送信機を設置したら
カバーが閉じましたので
これで測定が出来ます
・早速測定します
設置した後に
受信機を見ると
ちゃんと動いていますね
200Vは
この数値を倍にするって事ですから
0.56kwで動いています
この日の気温は
設置したのが2月28日で
・最高気温は約15℃
・最低気温はまだ氷点下です
多分G3の高性能住宅だと
夜中~朝以外は
無暖房でいけそうな気温ですが
無暖房でいけそうな気温ですが
我が家だと
まだエアコンが必要ですね
まだエアコンが必要ですね

0.56kwって事は
夜の電気代は1kwあたり25.8円なので
1時間あたり約15円ですね
これ位なら
かなり安いと思いますが
この時は
夜の9時過ぎと
夜の9時過ぎと
エアコンも完全に安定した状態なので
もっと寒い時とかも
測定したいので
翌日は1日の
暖房費を測定しました
・1日の暖房費を測定する
翌日は丸一日の暖房費を
測定しますが
この日の気温は
・最高気温は
既に春っぽく16.9℃
・最低気温は
まだ寒くて0.5℃ですね
我が家は深夜2時から
妻と子供が仕事と保育園に行く
朝9時位までが暖房をオンにして
そのあとは夕方4時から
寝るまでをオンにしています
まずは起きた時ですね
朝2時から暖房を入れて
6時過ぎの状態ですが
表示が0.42kwなので
実際は0.84kwですね
気温は快適ですけど
エアコンはまだ
パワー使っていますね・・・
昨日の夜より負荷が掛かっています
4時間使って
累計が1.8kwなので
1.8÷4=0.45kwですから
だいたい夜中の2時から
ずっとこんな感じで
動いてるんだと思います
我が家の電気代は
6時までは安いですから
この段階では
1.8×17.78で32円ですね
その後
妻と子供が家を出ると
朝の9時過ぎから
16時まではエアコンを
使いません
家に誰もいないですけど
21.7℃まで下がるから
誰かいるなら
まだエアコンが必要ですね・・・
これが帰宅時のデータ
朝よりは弱く動いていますね
これが真冬だと
夕方4時の段階で20℃切るので
もっと負荷が掛かると思います
そして夜10時
待機電力でも0.01kwは
使ってますが
そろそろ寝るので
エアコンを切って
この後はタイマーで深夜2時に
まだ動くの繰り返しです
トータルの使用量は4.4kwなので
・朝6時までは1.8kwでしたから
・それ以降が2.6kwですね
1.8kw×17.78円=32.00円
2.6kw×25.8円=67.08円
1日の暖房費は99円ですね
まあ、1月とか
もっと寒い時期だと
当然こんな値段じゃないと
思うのですが

買ったのが2月終わりなので
仕方ないのですね
次の冬に測定します・・・
とはいえ
感想としては
「思ったほど掛かってない」という印象です
昼はともかく
朝はまだ0℃なのに
1日100円なら
「安いなぁ」って感想です
・高性能住宅と比較してみよう
2月の終わりだから99円で
済みましたけど
1月の寒い日なんて
多分1日300円~400円近いんだと思うんですよ
という事で
いつもの
https://dodomakase.com/
超高性能住宅
G3で日射取得もいいペンギンさんに
「同じ日のデータ見せて」と
お願いしたら
なんと
その日は雨で
最高気温は10℃以下と言う
比較にもならない状態で(笑)
翌日の似たような晴れた日の
データを見せてもらいましたが
1.7kwで24円
夜中の3時から朝まで
床下エアコン入れれば
昼から寝るまでは
既に暖房使わなくて平気だそうです
昼前から日射で温度が上がり
寝るまで温度変化が少ないですね
1時から22時までで
温度の差が1℃しかありません
という事で
・我が家は4.4kwの99円
・ペンギン邸は1.7kwの24円
使用量は我が家の1/3
・我が家は4.4kwの99円
・ペンギン邸は1.7kwの24円
使用量は我が家の1/3
電気代は1/4ですね
・電気代から見る暖房費の割合
我が家はHEMSとかありませんが
1日の電気使用量はモニター出来るので
この日のデータを見ると
・使用量は全部で24.9kw
・そして暖房費は4.4kw
全部の電気代の内
暖房費は17%ですね
というか夜中の2時から5時までの
3時間がずっと3.0kwオーバーと
凄いです

・深夜0時~6時までの
電気使用量が12.1kw
・対してエアコンは1.8kwなので
「残りの10.3kwは
深夜に何使ってるんだよ」と言うと
我が家はオール電化なので
エコキュートの沸き上げと
生ごみ処理機ですね
こいつが800Wと
ドライヤー並みの電気を
2~3時間ほど使います
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
今回、初めて
純粋に暖房費が出せましたが
電気代全部に
占める割合は2割以下なので
占める割合は2割以下なので
やはり電気代だけで
家の性能は分かりませんね
ペンギンさんは
HEMSがあるので
見せて貰いましたが
暖房費の割合は
全体の13%しかありませんね
エコキュートが1番で
次が洗濯の乾燥機みたいです
なので光熱費だけ見せて
「我が家は性能がいい」とかは
比較しようがありませんから
今回
純粋に暖房費が測れる機械を買って良かったです
・データのログと2段階の電気代には対応していない
今回購入した
oregon EMS100J
我が家みたいに
エアコン1台だけだと
これがあれば暖房費が分かって便利ですが
やはり3,000円だけあって
痒いところに
手が届かない事が多いです(笑)
手が届かない事が多いです(笑)
使用量はkwじゃなくて
円にする事も出来ますが
2段階の料金に対応してないので
我が家みたいに時間で
電気料が違うと
kw表示にして
手計算するしかありません
途中で金額を変えると
累計がリセットされるので
kwの方がマシですね
しかも
パソコンなどにログが
残る事もないので
例えば今回みたいに1日の
暖房費を知りたい場合
我が家だと朝6時に
電気料金が切り替わるので
6時に起きて
・6時までは〇〇kw
・それ以降は寝る前に
〇〇kwと
〇〇kwと
メモしておかないと無理ですね
それでも
200Vのワットチェッカーって
10,000円以上する物ばかりですし
時間帯によって
電気代が変わらない人は
別に毎日メモする必要は無いと思いますし
とりあえず
1ヶ月間の
使用量が知れればいいって人には
便利だと思います
日別に測りたい場合は
毎日リセットして
メモなりExcelなりに
書かないとダメですが
ちなみに精度は
割と優秀で

・0.25kwなので倍にして0.5kwで
・エアコンを切ると0.01kw
家のモニターも
0.49kw下がりましたから
誤差は余りないですね
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2022年03月07日
前回記事の
5年目の定期点検で見つかった
5年目の定期点検で見つかった
配管の逆勾配
https://reogress.net/archives/31932145.html
こちらは専門の設備屋さんじゃないと
簡単に直せませんから
後日対応となり
今回、修理に来て頂きました
前回、工務さんに
見せて頂いた
浴室下の写真がこちら
浴室下の写真がこちら
これだと分かりにくいので
逆勾配とは何かと言うと
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00004/101700011/
こちらのサイトに
施工ミスがありましたが
浴室やキッチンから床下に流れる
水の流れが上り坂になってるので
水がちょっと
溜まるんですね
溜まるんですね
誰が見ても分かるレベルなら
簡単に見つけられますが
それだと水が
そもそも詰まったり異臭がしたりで
分かると思いますけど

こんな感じで
3分の1程度エルボに水が残ってるので
使っている感じでは
分かりませんでした
分かりませんでした
今は、このように
すぐ見つけられるように
透明なエルボを使って施工されるので
分かりやすいですね
・という事で工務さんと設備屋さん登場
定期点検から2週間後
修理に工務さんと
設備屋さんが来てくれました
とりあえず
現状確認で設備屋さんに
床下点検口から
浴室の床下に入って頂きます
「今の家は簡単に入れるからいい」って事で
我が家の床下点検口は
キッチン近くと浴室近くの2箇所ですが
昔の家は1箇所しかなくて
キッチンの方から行くので
さらに今回は配管の交換ですから
かなり大変そうですね

浴室の床下点検口を入ると
このようにフタがあります
ちなみに我が家は
ローコストの標準仕様(笑)というか
床断熱で基礎パッキンですが
浴室まで基礎パッキンだと
お風呂が凄い寒くなるので
浴室はどの家も
基礎断熱になっていて
こちらのサイトに
詳しい作り方がありましたが
詳しい作り方がありましたが
このように
周りに断熱材を施工して
さらに入口を作って
中には
簡単に入れるようになっています
周りに断熱材を施工して
さらに入口を作って
中には
簡単に入れるようになっています
そして入口を開けると
浴室の床下に入れますが

結構汚いですね(笑)
まあ、実害は何もないので
いいんですけど・・・
そして設備屋さんに
中に入って頂くと
我が家の浴室は
ネオマフォームですね
今回初めて知りましたが(笑)
まあ普通のスタイロより
性能いいのでありがたいですけど
やはり
透明な部分に水が残っていますね

・配管を交換する事に
床下の作業なので
かなり大変ですが
ちょっとした位置調整で
直るような気もしますけど
「どうせなら配管交換しちゃいましょう
それのが間違いない」って事で
・設備屋さんが
床下でサイズを測って
床下でサイズを測って
・工務さんが庭で
配管をカットする事になりました
配管をカットする事になりました
点検の時とか
クロスの隙間埋める時も
この工務さん
上手いなぁと思っていましたが
上手いなぁと思っていましたが
中で待っている設備屋さんと
話をすると
「あの人、レオハウスに入るまでは
設備屋さんしてて
俺より上手いと思いますよ」って言うので
「そりゃ一人で何でも直すわ」と
感心しましたが
庭で新しい配管を作って頂いて
古いのと交換してもらいました
これが古い配管ですね
角度が問題だったので
この配管そのものは問題はありませんけど
「写真撮ります?」って言われたので
撮っておきました(笑)
・違いは分かりませんけど
そして施工が終わった
新しい配管がこちら
新しい配管がこちら
これなら誰が見ても
全部水が流れますね
まあ、今も問題は無かったので
実際お風呂に入っていて
違いは分かりませんが(笑)
違いは分かりませんが(笑)
後はご丁寧に
掃除機入れて清掃もして頂いて
前に記事にしましたが
突っ張り棒してたら
お風呂のコーキングが剥がれた件ですね
こちらのコーキング張り替えまで
してもらいました
これで今回の5年点検は終わりなので
次回は10年点検ですが
定期点検以外でも
何か見つけたらすぐに
来てくれますし
今回の補修も5年間問題なかったので
平気だと思いますが
「見つけちゃった以上は
補修させてね」って事だったので
ローコストメーカーだと
建てた後は適当なんて
言う人もいますけど
決してそんな事はないですね
もちろん、メーカーというか
支店ごと、担当者ごと違うと思いますが
かなり丁寧だと思いますし
SNSとか見ると
もっと高いメーカーでも
我が家よりもずっと適当な
メーカーや工務店も多いです

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2022年03月04日
我が家は完成して
5年経ちましたので
5年経ちましたので
今回は5年目のアフター点検が来ました
定期点検は
・1ヶ月
・6ヶ月
・1年
・2年
・5年
・10年なので
前は2年点検でしたから
今回は3年ぶりですね
まあ、何か問題があって
連絡すると
https://reogress.net/archives/23659295.html
この時は3年目位で
隙間が出てきたり
https://reogress.net/archives/28158143.html
こっちは4年目で
玄関が最後まで閉まらなくなったりしましが
この辺も
もちろん無料で
割とすぐ来てくれるので
特に「定期点検に見て貰おう」ってのは
無いのですが・・・
ちなみに
この次の10年点検は
もし何かあった場合に
「有償でメンテナンスしたら
それ以降も無償で点検しますよ」って事みたいです
躯体とか雨漏りとか
10年で保証が切れますからね

5年目の定期点検の目玉は
基礎パッキンと
シロアリ保証点検ですね
シロアリ保証点検ですね
1年、2年の定期点検は
床下開けて
ザっと見るだけでしたが
今回はシロアリや
基礎パッキンの点検があるので
基礎パッキンの点検があるので
床下に1時間ほど潜って頂きました
それ以外にも
色々と点検して頂きましたが
最後に
なかなかのトラブルが発見されました

・まずは外回りから
毎年カレンダーを手渡しで
届けにきてましたが
コロナで郵送になったので
久々に工務さんと対面です(笑)
「〇年目から外部業者さんが
点検する」とか
色々とブログに書いてありますが
支店によっても違うと思いますけど
我が家はずっとレオハウスの工務さんが
点検しています
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
最初は
屋外で配管の点検や外壁
通気などの点検です
通気などの点検です
外の配管は
元々あった奴なので
サビが凄いですが(笑)
普段は
こんな箇所は開ける事もないですけど
特に生活していて
問題が起こった事もないですし
問題が起こった事もないですし
もちろん点検して貰いましたが
異常はありませんでした
外観に関しては
例えばサイディングの欠けとかは
見つかったら保証は2年なので
どうなるのか不明ですが
そういうのは無くて
一番点検が必要なのは
通気層ですね
ここの通気が
ちゃんと取れてないと
大変な事になりますから

私は年2回くらい
掃除と一緒にホコリ取りますけど
施主さんによっては
何もしてない人もいるみたいです
後はエコキュートなどのチェックをして
エコキュートって
割と寿命が短くて
10~15年って言いますけど
とりあえずは
問題はどこも無かったです
ちょっと残念だったのが
屋根の点検が双眼鏡でしたね
双眼鏡でどれくらい分かるか
ちょっと謎ですが
ハウスメーカーによっては
ドローンとかで点検する会社もあるみたいで
ちょっと期待したのですが
目視でした
もちろん慣れているなら
大丈夫な気もしますけど
双眼鏡では
細かい所までは
分かりませんからね

特に太陽光パネルの下などの
ヒビとか点検したいですけど
幸い、新居が完成してから
大きな地震もないし
まあ、我が家はベランダもあるし
自分で登って見てるから
大丈夫なので
別に何も言いませんでしたけど(笑)
とりあえずベランダでも
サンルームでも
屋根に登れる
ルートがあると
点検とか補修が楽ですね
・続いて室内へ
室内の点検箇所は
雨漏りや隙間のチェックに
床鳴り、建具のチェックなどですね
まずは雨漏りや隙間などの
チェックです
普段は滅多に見ない
天井裏ですね
我が家は屋根断熱なので
アクアフォームしか見えませんが
目視で見る分には
問題は無かったです
次に配管の水漏れなどですが
こちらは普段も
たまには見てるので問題ありません
クロスの隙間は
2年点検でしましたし
幸いに床鳴りなども
5年間1箇所も出てないし特に問題もなく
この後は
1時間程床下に潜って頂いて
基礎パッキンや
シロアリ点検ですが
見た限り問題も無く
ある程度は
私も付いていく
迷惑な施主ですが(笑)
私、床下嫌いなんですよ・・・

https://reogress.net/archives/26387134.html
昔、メンタルをやられた後に
映画館とか一切入れなくなり
こういう張り出しの間取りも
「落ちてきたらどうするの?」って
性格なので
床下は苦手です・・・
子供も2人いますから
後は工務さんに
おまかせして待っていると
ちょっと問題が見つかりました・・・
・最後でトラブルが出ました・・・
ちゃんと定期点検で
家を見て頂いているって事なので
家を見て頂いているって事なので
有難いですが
半年点検の時は
・シューズクロークの扉や
・トイレ換気扇の気密シャッターが
不具合があって交換などで後日対応に
1年点検の時は
https://reogress.net/archives/9685583.html
・謎の窓枠の汚れですね
窓を施工する時は
若干隙間があるので
これをスプレータイプの
断熱材で隙間を埋めてくれるのですが
汚れの拭き残しというか
跡が1年程して見えてきたので
後日対応になって
2年点検は
https://reogress.net/archives/16046571.html
・サッシの欠けを発見して
毎回、定期点検は
後日補修の対応があったのですが
今回は何も問題がなく
実際に生活していても
気になる箇所も無いので
「今回は問題ないなぁ」と思ったらですね
1時間程して
床下のシロアリや基礎パッキンの
点検が終わると
「シロアリや基礎は異常無いですが
浴室の配管がおかしい」と
見せて頂いた写真がこれ
浴室の配管ですが
エルボというL字の配管って
今は透明なのですが
水が溜まっているのが
分かるでしょうか
水が流れるように
当然配管の出口に向かって
下がるようにならないと
いけませんが
本来なら
ちょっと分かりにくいですけど
こんな感じが正解ですね
最初からこうなのか
年数が経って下がったのかは
分かりませんが
水が溜まっている以上は
逆勾配なんですね

しかし・・・5年間
何も詰まりとかなくて
問題なかったので
多分、このままでも
平気な気はしますけど
「見つけちゃった以上は
修理させてくれ」って事なので
こちらは後日
修理に来て頂く事になりました
修理に来て頂く事になりました
https://reogress.net/archives/31939674.html
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
