2020年10月
2020年10月30日
綺麗さになりました

全部サビ取りするには
4万円以上かかると知って断念・・・
1,000円ほどで済む
ハイターと油汚れ洗剤を使いましたが

アドバイスを頂きました
値段が非常に高く
その点中性は安全なんですが
価格が高いんですね

・4リットル入と
・20リットル入があって
2回施工としても
1回に800mlは欲しいので
2回施工するとしても


コンクリートなら
2倍希釈でもいけそうという事で
サビ取り職人は

バッテリーが無くなるし
電動ドリルは
ワイヤーのデッキブラシでも
用意した方が
さらに綺麗になるかもしれません
もう1回しますけど

・3週間後にもう1回施工して完了しました
2週続けて
週末が雨で施工できず

前回から3週間後です

金属製のデッキブラシを
購入しました
一番左側だけは
これで3回目のサビ取りですが

まだまだ反応しますけど
場所によっては変色しない箇所も
出て来ましたね
画像の下側もサビ取りを吹いてますけど
変色しません

そしてデッキブラシでこすって
水で流して
完了した写真が

茶色い汚れが消えました

施工すぐなので
黒っぽいとこが逆に目立ちますけど
これは完全に乾燥させて
何日かで目立たなくなるので
平気です
並べてみると

茶色いサビ汚れが
ほとんど無くなりました
ただ、元々汚れやすい屋外で
白いコンクリートを
ずっと綺麗に保つのも
かなり大変なので
次に外構する時は
「レンガかインターロッキングにしよう」と
デッキブラシこすりながら
思ってました(笑)
サイディングみたいに
色々コーティング機能があれば
いいんですけどね

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年10月28日

思っていたのですが
~こちらが前回記事です~
https://reogress.net/archives/26438838.html
効果は実感出来たので






この考えが
大失敗だったわけですが(泣)


冷静に考えたら
苔汚れやカビ汚れだったら
最初の高圧洗浄機で
取れてると思います・・・
全然変わらないので
「やはり汚れのほとんどはサビなのかなぁ」と
ちょっとは取れますので

朝、ハイターして
全然汚れが落ちない失意のまま
まかいの牧場に行ったのですが
ここは牛の乳搾り会場ですが

普段、このコンクリート見たって
「汚い」なんて思わないわけです(笑)
それが一回塗装をしてしまうと

塗装すると汚れや剥がれが
非常に目立ってしまいます
しかも屋外で
屋根も無い場所で
車を毎日止めるのですから
劣化も激しいので
塗装はしたくありません



塗装や研磨もせず
次の掃除で

次回は完結編で
コンクリートが真っ白になりました
https://reogress.net/archives/26591185.html
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年10月26日

日立工機 (HiKoki)のFAW105ですです

高圧洗浄機の
ちょっとは綺麗に
なっているのが分かりますが
汚れが取れないって事は
可能性が高いので
サビが出る事も多いという事で
1,300円を
2つ購入したので
2,600円です
サビには問題ないですが


あるのが分かります

書いてありますので
2本でギリギリというか
ちょっと足りない位だったので
出来れば1回に
サビ取り剤が3本は欲しいので
1本が1,300円×3=3,900
これを3回すると11,700円

コンクリートの4分の1ですから
4万円以上もかかってしまいます・・・
ハイター全部撒いてみた」に続きます
https://reogress.net/archives/26451436.html
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年10月23日

・4歳のお兄ちゃんは2,800円

コロナで普段より
安いんですかね?・・・

パッと見
狭いので
すぐ飽きたとしても
1,000円なら
2時間遊べれば充分ですしね
価値は無いって事ですが・・・
アトラクションの少なさも
ありますけど
施設の狭さだけでは
無い理由がありました

後は
こちらもかなり人気でしたが
4歳と2歳には全くウケが悪かった

待機列も暗い感じで
並んで待とうと思わないんですよ・・・
大人をターゲットにして


・テーマパークと思わなければオススメかも
せっかく東京まで行ったので
かなり粘りましたが

コロナで休止してる
アトラクションもあったので
普段なら分かりませんが・・・
見ましたけど
テーマパークとして考えると
家族で1万円超えますので
「割高だなぁ・・・」という
1日フリーパス1人3,900円と思うと
長時間遊ばないとと
損した気分になりますし(笑)
デパートの定額制遊園地などと同じ値段ですから

というか
何故ここまで
株主優待のチケットが
オークションで安いんでしょうか?
200万円以上出して
1枚しかくれないディズニーはともかく
そこそこ貰える
富士急もオークション見ても
そこまで安くないのですが

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
1,000円なら
凄いお得なテーマパークに
見えるんですけどね(笑)

感じですから
付き添いの大人は楽なんですけどね
狭いし室内だから快適だし(笑)
等身大の着ぐるみが
怖くなくなったら
リピするかもしれないですが・・・
ピューロランドは
ミッキーマウスと違って
「中に人などいない」って設定は
無いんですかね?
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年10月21日
・ざわついた経緯・・・
「素人のブログなんて


実際に何千万も出して

あると思うんですね
オプション話ですし

ヘーベルハウスの施主さんの
役にも立たないってなら
住宅画像見た方が
このブログ以外だって
大抵の施主ブログは
・キッチン選び
・カーテン選びなど
どれを取っても
施主さんが
何故これを選んだかとか
非常に参考になります

私だって
この方とは反対ですが
・8割は価値があるけど
・2割は価値が無いと思ってますから
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
・もしかして釣られた可能性も・・・
ブログだけ見ると
分かりませんが
ツイート見ると
あきらかに
炎上狙いというか
相模 稔|オーガニックスタジオ新潟の社長@m_sagami
まぁ 不思議な方々。
2020/10/20 17:35:19
家が好きなんでしょうね。 としておく。
『家づくり系のブログに思うこと』
⇒ https://t.co/TA5QtLdg4r #アメブロ @ameba_officialより
「不思議な方々」ですからねぇ
だって自分が作った家の
施主さんが
「素晴らしい家です」って
ブログ書いたら
普通は喜びそうな気がしますけど・・・
「不思議な方々」ですからねぇ
ラーメン屋の店主が
客のラーメンブログの
「このラーメンが上手い」って記事を
不思議な方々とは
言わないでしょうし
なんというか・・・
「不思議な工務店」ですね
それと顔と実名出さないのは
ズルイと書いてますけど
ほとんどの
施主ブログ=日記ですからね
ブログ=広告として使っている
工務店とは基本スタンスが違います
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年10月19日
張り出している家ってありますよね


こういう造りは
・キャンティレバーや
分かってはいるのですが

一応
限局性恐怖症って言うらしいですけど
知人の家に
お邪魔する位なら
大丈夫ですけど

一部は
造りで対処をしてあります
思うでしょうけど
右側の部分は
これだけでも
張り出している家には
落ち着いて住めないので

柱の関係上
好みですけど
見た目のバランスがいいので
庇が90cmだと
むしろ子供が間違って
ドリフのコントで
金タライが落ちるみたいな感じなので

同じように苦手な人で
私と同じように
精神的な理由でダメって可能性もあるので
「落ちるワケ無いでしょ」と
思っても
見た目で無理な場合もあるので
夫婦で揉めたら
一応、こういう人もいるって
思って頂ければと思いますが

最初に
見せた写真が

私の希望の外観って
キャンティレバーの逆で
1階の方が広くて
張り出しの部分は全部柱があるんですね
構造上要らない柱なら
特に我が家は
ローコストですから
設計案でカットされちゃうのですが


◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年10月17日
前回記事の
500記事記念
まっしんはやぶささんとの
対談の後編になります
前編はこちら
https://reogress.net/archives/26195178.html

https://reogress.net/archives/25651257.html

しかもお金の問題なので
60年か30年の比較にしたのに
「ローコストだから30年しか持たない」みたいな・・・
普通にメンテしてれば
50年程度は持ちますけどね
解体屋の方が
ハウスメーカーや工務店さんに比べたら
古い家には詳しいです(笑)



高性能で長持ちする家を
作っているという工務店さんが
金額を言ったら
「我が家だったら2回建てられる」と書いてあって
「それなら
大幅なリノベーションでもいいのですが

ローコストを選ぶ方は
知識を付けておくといいですね

クローズドな工法で囲い込んで


30年で家がダメになるなんて事は無いですね
普通にメンテナンスすれば
シロアリ対策などの
これは木造なら
高い、安い関係ないですね


子供部屋などの間取り問題や
見た目の更新もまさにここで出来ますね
性能の向上した
建売やローコストに住むって方法もあると思います
子供が出ていって
管理が大変ならマンションにしたって
いいのですが

変わらないかもしれないので

https://reogress.net/archives/24846069.html

✕メーカーがお客様60年住宅の品質保証をする


どこにでもある工法ですし

あまり語られない気がします
・住んで実感するローコスト住宅のデメリットは?

2人とも今の家に満足してるので
家を色々と掃除したりDIYしたりという
記事も多いのですが
満足してると
家に愛着が沸きますので

逆に住んで実感した
ローコスト住宅のデメリットはありますか?

兼ね備えているとは限りませんが
必要な選択肢ではあると思います
高級車などとは違って
色々な大義名分によって
してしまいかねないのが
買えてしまうのが恐ろしい・・・





前にローコストでも
マウントを取る方法という
ネタ記事を書きましたが(笑)
https://reogress.net/archives/24955566.html
他人と比べてもしょうがないし
どうしても比べるなら
分譲地で建てるなと書きました(笑)



隣が線路なので電車と張り合うのは無理ですし

言うほど見ますから(笑)
そこに金かけても20年もしたら
どれも同じに見えるみたいなのはあるので
あくまで現実的なマイホームでした


おかしいって思っていますけど
・対談を終えた感想
お互い
ローコスト住宅でも満足していますけど
やはりローコスト住宅が
向いてない人もいるよなぁってのは
良く分かりました
そもそも収入が高い人には
必要のない選択肢ですしね

個人的に似てるなぁと思ったのは
お互いに家に関して
見栄とか無いんですね(笑)
だから堂々と
安い家の金額や全貌を
これでもかと見せているのですが・・・
ただ、高い安いに関係なく
せっかくの注文住宅なので
施主が満足してない家はダメです
よく「綺麗好きですねー」とか
言われますけど
自分が気に入って建てた家なら
掃除嫌いなオジサンでも
好んで掃除するようになります(笑)
ただ、賃貸と一番違うのは
やはり、全ての責任が
建てた本人が負いますから
30年後でも50年後でも
何かあった時に動けるお金は必要です
ローコストを考えている人にも
決して全部が
安かろう悪かろうでは無いって事は
分かって欲しいですね
対談企画も
これで3人目になりましたが
もし参加したいという
ブロガーさんがいたら
メッセージ下さい(笑)
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年10月16日
ついに
このブログも500記事を迎えました
100記事の区切りの度に
色々なブロガーさんと対談という
記事を書いているのですが
500記事の対談相手は
ローコスト住宅ブログでは
超有名な「まっしんはやぶさ」さんです
私も家を建てる時に
かなり参考にさせて頂いて
ブログを一言で表すと
実際の生活が
凄い想像出来るブログです
そして恐ろしい事に
すでに1,100記事以上あるという
物凄いブログです(笑)
家を建てたのが8年前なので
今はちょこちょことリフォーム関係の
記事などもあって
大変参考になります
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
私が家を建てる時に
一番見たブログは2つあって
一つが
高断熱高気密では有名な
さとるパパさんのブログ
ちょっと言葉悪いですが
何でも数値重視なブログが多い中
「いや、そこが0.1違っても
体感で変わらんだろ」とか
思ったりする場合もあるのですが
こちらのブログは
大学で構造力学とか熱環境工学など
私が人生で一度も聞いた事ない
学問を学んでいたそうで
専門的な裏付けもあり
若干専門的な事も書いてありますが
ローコストでどこまで
数値を求められるかみたいな
庶民派にも
ためになる事をたくさん書いてあります
解体とはいえ現場仕事ですし
新築の廃材処理などもしますから
大工さんや現場監督さんと
付き合いが多いので
建材選びは自分で色々と知識がありましたが
換気システムや気密性なんて
余り知らなかったので
かなり参考になりました
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
そして、もう一つが
https://kisekinomyhome.blog.fc2.com/
今回対談する
まっしんはやぶささんのブログで
こちらは設備面や間取りなど
性能面以外は
かなり参考にしました
我が家のバスルームや窓関係選びは
こちらのブログの影響も大きいです
記事の書き方がうまいのか
写真が上手なのか
本当にリアルな生活が想像出来るので
逆に
「あ、これは私にはダメだ(笑)」
みたいな反面教師的な
参考になる場合もあったりします
・一応プロフィール
ローコスト住宅を考えている人なら
一度は見たことあると思いますが

https://kisekinomyhome.blog.fc2.com/
神奈川県平塚にある
アコルデという工務店で8年前に
注文住宅を建てたブログ主さんです
ブログも既に8年目という
老舗ブログですね
タマホームやアイダ設計などの
ローコスト大手ハウスメーカーや
工務店を何件も回って
アコルデに決定したそうです
タマホームでは
予算オーバーで
それより安い金額なのですが
それなのに当時(8年前)で
・16ミリサイディング
・吹き付け断熱など使っている家という
結構こだわっている
会社さんっぽいですね
今なら大手ローコストメーカーでも
標準ですが
8年前の当時だと
一番安いローコストメーカーの仕様だと
普通のグラスウールに14mmサイディングが
普通だったと思います
窓だけは
8年前だと仕方ないのですが
アルミサッシなのですが

こちらも内窓を付けるという
リフォームを最近しています
・それでは対談スタート



よろしくお願いします
まずは家のプロフィール
・広さ
・金額
を教えて貰えますか

こちらこそ
よろしくお願いします
延床面積は30.8坪で
施工面積は33.93坪です
土地建物と入居までの
様々な諸費用含めて3500万円でした。
土地関係が1,800万円なので
差し引いて
建物含めてかかった
残りの費用が約1700万円です
ここには、建物本体・付帯工事費・融資関係諸費用
外構工事費・樹脂デッキやDIYで取り付けたフェンス
引っ越し費用なども含まれます。
我が家の土地代抜いた総額が
2,100万円なのですが
我が家の方が4坪ほど大きいので
坪単価はそれほど変わらないですね
土地代抜き総額の坪単価を出すと
(延床面積ベース)
・まっしんはやぶささんで
552,000円
・我が家で同じ計算だと
608,000円と
建物だけなら
うちのが高いのですが
大都会のため
土地代含めた総額だと
我が家の1.5倍ほどになります
都会に住むって大変ですね・・・

金額的には
この予算になったのは次の2つの理由です。
1)当時家賃11万円/月の戸建て賃貸に住んでおり
全額借り入れと仮定して
同等の支払いになる3500万円が
無理のない上限金額と考えたこと
2)返済中の住宅ローン残債があり(人に賃貸中)
二本目の住宅ローンとして
融資を受けられるのが約3000万円の見込みだった
自己資金は500万円が上限だったため

結局予算超えてしまう人が多い中
予算通りに満足出来る家が
作れたのは素晴らしいですね
まっしんはやぶささんは
ブログを見ると分かりますが
別の住宅ローンの残債が
ある状態で今の家を建てられました

やはり場所柄
土地代が高いですね・・・
(土地関係で1,800万円・・・)

そうですねー。土地は高いです。
ただ、これでもかなり運が良かったほうです。
約40坪の土地なのですが、その後近辺で出てくる土地物件を見ていても
30坪の土地でもこの予算で買えそうなものが出てきません。
当時は、全く断熱性能には関心がなく

タマホームに行った記事を見ましたが
値段が高くて無理だったと?

1500万円以内でタマホームで建てた事例を
会社としてもローコスト路線を押し出していたのを
少し高付加価値化を模索していたタイミングのようで
安売りをしたくなかったのかもしれません

担当営業さんで
ハウスメーカーの印象なんて
ガラっと変わりますね
アイダ設計は
実際に建てたアコルデさんより
安かったけどダメでしたか?

アイダ設計は、モデルハウスに足を踏み入れるや否や
こちらが何も言ってないのに
安い代わりに大量仕入れで仕様が決まっているので
当時まわった業者のどこよりも飛び抜けて安い金額でした

値段だけなら
かなり安いですけど
アイダ設計をお断りした理由は
どうしてですか?

当時のわが家の予算の厳しさを考えると
ここで決まってもおかしくなかったのですが
とある不動産屋から
不動産屋だから説得力がありますし
当時、アイダ設計での施工トラブルは
こちらは
まっしんはやぶささんの
アーネストワンの記事ですが
いかに、性能を変えずに
たしかに当時の
アイダ設計は評判がイマイチでした
どの業界、会社もそうですが
イケイケで支店なり業績が右肩上がりの時は
現場が追い付かずに
こういった悪評判の声が増えますが
今はそこまでじゃないと思います

そう考えると本当にいい工務店さんと会えましたねー
セルロースファイバーが予算的に合わずに
それでもアクアフォーム というのは8年前では
なかなか考えられないと思います
窓がアルミなのは
8年前ですと仕方ない部分ですが
当時のローコストハウスメーカーでは
ここまで考えてる会社も
少なかったんでは?と思います。

本当に幸運だったと思います
最後のコストダウン交渉の中で
後日談で聞くと
当初社長は変えるつもりはなかったそうです
これでダメなら断るつもりと話していたそうでした。
私が「アコルデでどうしても建てたい」と
泣きついたので考えてくれたのですが
当時わが家のように

住んでいて
「もっと性能を上げたかったなぁ」などはありますか?


2,3年であっという間に性能があがりますからね…
我が家は当時標準のサーモスⅡhですが
今は同じプランでも標準がサーモスxかapw330ですから
レオハウスでも
建てた2年前ではアルミサッシのデュオPGが
標準だったそうです
東北地方より南で
樹脂サッシとか3年前でも結構な金額でしたから
8年前だと凄い金額だと思います・・・

最近の窓性能の進歩は素晴らしいですねー。

当時はタマホームもレオハウスも
坪25.8万円で建てられるとありましたが
今だと無理ですね・・・
プランにもよりますが
我が家の時代で50万円ちょっとからですし


最近の記事でインプラスを入れるという記事がありますが
地域的に寒さは問題なさそうですけど
暑さ対策ですか?

この夏の猛暑での効果もかなり実感出来ています
こちらが最近取り付けたという
LIXILの内窓「インプラス」です
建てたのが8年前ですから
アルミサッシも多い時代です
別に窓を交換しなくても
このような方法で
断熱効果も簡単に上がります
・ローコスト住宅のメリットを語る

私は家ってのはツールだからと何度か言っていて
例えばインプラスみたいに
後から色々出来ますからね
間取りの変更も
日射対策も
それこそお金さえあれば
何でも出来るので
ただ色々するにはお金が必要なので
ローコストでいいじゃんと思いました
実際我が家だと
夏涼しくて冬暖かくて
これ以上なんの性能が必要なんだ?と思っています
これ以上、仮に何か必要なら
後から足せばいいですし

はい、まったく同感です
わが家も以前の暮らしから向上しかしていないので
1000万円以上高い性能の家の必然性はよくわかりません
余裕がある方が選ぶのは良いと思いますが、
何より色々試行錯誤して楽しめると思いました

私の場合は仕事上大工さんや
ハウスメーカーの現場監督さんと
付き合いあるんですけど
「まあ、普通に夏涼しくて冬暖かくて
快適に暮らせるスペックあればいいかなぁ」
と言うのがあって
そのスペックで済むなら
安いのでって感じでしたね
子供に家建てたからオモチャとか
遊びとか旅行を我慢しなさいとか言いたくなかったですし
将来何が起きても支払える
ローン金額というのは気にしていました
この辺の2LDKの家賃より安いですし

chelsea さんのブログでは
処分される住宅の実態を語られていて
スペックで語られるどんな専門家の話よりも
新鮮で説得力のある内容だと感じています
そのchelseaさんが
ローコスト住宅への理解のある意見を言われているのは
ローコスト住宅を選んだ私にとって
とても自信をもらえる内容だと感じています
我慢の話も同感です
大手ハウスメーカーで
わが家の倍ぐらいの予算で建ててる方でも
経済感覚は大きく変わらない気がすることが多いので
家に全部持ってかれるのはどうなんだろうと思っていました
・最近多い、住宅系のブログについて

実際に30年、40年前の家を
たくさん見ますし
ローコストの現場も見ますので
「全く問題ない」というのは
分かっていました
ただ、換気システムとか
解体、処分業から見ると
最新のシステムは分かりませんので
性能に関してはサトルパパさんなどのブログを見て
そこからまっしんはやぶささんのブログ見て
どこまで性能落とせるかなぁと
かなり参考にしました(笑)
お風呂のワンタッチ水栓とかは
なるほど、これは絶対ワンタッチだと
反面教師の参考にもさせて頂きました(笑)
一条さんとか高性能のブログが増えて
「とりあえず分からないけど性能の数値だけ上げればいい」って
ブログが多い中で
まっしんはやぶささんのブログは
リアルな生活が凄い想像出来ました
当時ブログやサイトは参考にしましたか?

アコルデで建てた先輩の
ブログが筆頭で思い浮かびます
とにかく家づくりのプロセスを
楽しんでいる様子が伝わってきて
体験してみたいと思わせてくれました

別にこれ以上はいいやって感じでした笑
タウンライフのアフィリエイトがあったり(笑)


ブログってすごい参考になります
「なんでバルコニーが要らないのか分からない」
みたいな記事を書いたりして
・バルコニー要らない?論について語る


別に問題ないのですが
家作りの知識や経験の無い人が
そこで初めて
「ベランダがあると性能が落ちる」とか言われて
じゃあ付けないという
最近は色々と余裕のない家が流行ですからね・・・


新築時に使ってくれないと
作る方は儲かりませんからね・・・
最近はベランダ希望でも
工務店さんの方で
「雨漏りするからやめろ」って
言う場合があるらしいですからね
注文住宅なんだから
欲しいなら作らせろと・・・
ちゃんと施工して
ちゃんとメンテナンスすれば
いいんですから
どう作っても雨漏りするのなら
とっくに家からバルコニーなんて
無くなってます(笑)

後編はこちら
◆参加ランキング◆
にほんブログ村
ローコスト住宅ランキング
2020年10月14日
付いているナビが古くて


MDV-D407BTという商品を購入しましたが
・パナソニック


無い場合が多かったですが
ハイレゾがブームですが
付いてるスピーカーも
標準の奴なのであっても意味がないです
重要視しているのですが
遅いので嫌って人が多いと思いますが

・動きがもっさりで
この遅いのも
店員さんに言わすと
理由があるらしく
途中で行き先変えたりしますので
遅い原因として
戸別訪問する仕事向けかなと思います
そんな隠れ家みないなお店が
田舎には無いですしね・・・
どのナビにも表示される場所しか行きません
ゴリラじゃなくて
7インチにも10インチの画面が

操作してすぐに
「ケンウッドにしよう」と決まったのは
本当はもっと反応速度速いのですが
私のフリック入力が遅いという・・・



シェア1位のパナソニックなどは
低価格で高性能という

「全部スマホで出来るじゃん」
と言う人も多いですけど


◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2015年4月~16年3月生ランキング


2020年10月12日
普段は
chelsea@chelsea_ncis
398万円…
2020/10/08 07:13:14
夫婦だけならこれで充分かも https://t.co/xNVx2nty68
この投稿の画像

・何を思っているか
・何から始めればいいか
非常に参考になりました
どうしてもブログや動画だと
性能の事について
書く事が多いのですが
「もっと大切な事も
あるよなぁ」と再認識しました
・何を思って
性能の話しになりがちですが
快適に生活出来るか
イライラするかは間取りと
毎月の住宅ローンに非常に左右されます(笑)


変態クリエイター・カピスコ@capisco20301118
ちょっと狭い感じするな
2020/10/08 23:37:36
せめてキッチンは広めにとりたい https://t.co/txPmAjnWr0
広く見せたい時にありがちですが
冷蔵庫やカップボードがありません
書いてありますけど
さらにはゴミ箱なども
「狭すぎる」となってしまいます・・・
次はキッチン以外の間取りで

Aてゃん@tyan_a0905
多目的ルームに悪意感じてしまったんだがwww
2020/10/09 12:59:37
どうしてくれんだよ渡部wwwwww https://t.co/MrxvqlqLJV

クラさん@ino_96
もそっと収納欲しい https://t.co/wHfrtfya8W
2020/10/09 15:00:11
〇〇畳という書き方が多いですが
桐乃@とりあえず運動はラジオ体操で@tounyan
これねー老夫婦に良さそうじゃないですか
2020/10/08 21:13:17
階段無くて
平屋住まいの老夫婦の方が言ってたんですが最近の豪雨の時平屋だと寝るのが怖いと
時代とともに気候とかも変わるから難しいなーって思ったのでした
でもいいよねこの間取り https://t.co/wpl6KqHqWo

昔は広い家が流行って
今は狭い家が流行っていますが
たいていの売り文句が
「子供部屋要ります?出て行きますよ」
「収納そんなにいります?」
とかですね
収納も上手な人、下手な人いますし
ストレスにならない収納の大きさも大事です
流行に流されるより
自分の家族にとって
住みやすい間取りを目指しましょう
間取りと同じく
性能も大事ですが
この外観だけだと
在来工法かツーバイフォーかも
分からないですが
アラカワ@@TtwDpapd
プレハブ小屋じゃん https://t.co/8Wo7gPoFGv
2020/10/09 10:40:05

どうも
プレハブって悪い印象がありますが
現場で組み立てだけという意味なので
品質の安定など
メリットも多いです
フレコン@furecom
天井裏のスペースも無く
2020/10/08 14:03:43
壁も薄く・・・開口部が大きい
夏にもの凄く暑く、冬もの凄く寒そう😱
まあ、広さは良いとして
価格について総額が500万円以内で15年前後、暮らせるのなら有りなのかも🙄 https://t.co/TOnlR7FgMu
壁厚も普通ですし
売りたいだけの
営業さんは
何でも「夏涼しくて冬暖かいと」言ってきます(笑)
NeeA@king2@beer_jin_vodka
安物買いの銭失いって思ってしまう。それぞれの部屋絶対必要だし、ユニットバスとかありえんわ。
2020/10/09 09:07:03
もっと広い部屋がほしい。
てか間取りのみで判断しないで、何で作るか、寒い空気が入りやすいとかだったら結局冬暖房とかつけて電気代余計にかかる… https://t.co/s7nmHviVIk
「ユニットバスとかありえんわ」
「寒い空気が入りやすい」
性能は分かりませんから
後、プレハブと同じく
ユニットバスも
名前のイメージが悪いですが

これも工場で
全部作って
現場で組み立てるという意味なので
トイレと一緒という意味ではありません
我が家のお風呂もそうですし
TOTOやLIXILのお風呂は
全てユニットバスという事です
🌸ゆんころ🌸🎊💐🍬@yupopikoro
代々不動産屋であるので解説しよう!
2020/10/08 20:27:54
窓・ドアからの侵入経路6箇所!
割りやすいガラス2箇所!石ころ投げたらパリーン!
防犯カメラ無し捕まらないな!
泥棒さんはこんな事考えてます。
屈強な男で無一文だったらリスクは低いかも
追加で冷… https://t.co/hGZe81WVz7


失敗したって場合
我が家も割りと適当そうに見えて
窓の大きさ、高さなど
ちゃんと設計士さんが現場の土地見てくれました
「うちのメーカーは営業さんが間取り書いて不安」
という場合は
https://reogress.net/archives/24980734.html
このような
間取り添削サービスもあります
メメント・森@Kbkb_sh_2
※1棟建ては不可※ https://t.co/2eyAvNGy6N https://t.co/f8vmonmATo
2020/10/09 09:37:48
家は間取り、性能が大事でも
生活するのに
一番大事なのはお金ですね
398万円だけで建つと思った人もいれば
実際は凄い金額かかると思っている人もいました
KanaKo@kk0303nn
1000万払うから一部屋増やしたい https://t.co/gU0UPfm3tQ
2020/10/09 02:05:34
くー🌈@bz_mypleasure
一人暮らしでもこういう感じなら一軒家いいな💓
2020/10/09 08:05:07
でも、どこに建てるかによってはめっちゃ金額行ってしまいそう…
地方でも土地代入れたら全部込み込みで1000万は余裕で越えるよね。。 https://t.co/rO5Jz68eHN
土地代は場所によって
我が家は建物本体は1,534万円ですが
総額は2,693万円
土地と土地の諸経費640万円を引いても
建物以外にさらに500万円以上かかります

この家を買ったと
シュミレーションした場合
この建物工事費の
部分が変わるだけなので
我が家の建物本体1,534万円を
398万円にしても
1,500万円は掛かってしまうという・・・
ゆこねえ@空肥丸ダイエット@yuko_nee2525
耐震とか断熱とかスカスカなんじゃないの?ゴミみたいなストック増やすのにやめてくれ https://t.co/LW9NmqTS2K
2020/10/09 10:55:43
多少はそう思います

耐震は
今は耐震等級1以上ないと
建てれませんし
この家の間取りで
しかも平屋ですから
案外強いと思いますが
・ツーバイフォーか在来か
・在来の場合耐力壁の有無
・耐力壁なければ筋交いの多さ
この辺は要チェックですね
断熱悪いんじゃないの?と思っていますが
まあ子供が出て行ったから
狭く建て替えた場合に
離婚などで
戻って来たいとなったら
どうすんだってのもありますが・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
Santiago⭐︎@TeslAquarius
ここの社長さん知っててモデルハウス見せてもらったことありますがコンセプトもモノも素晴らしいでよ。
2020/10/09 17:13:05
色んな使い方出来そうです😊 https://t.co/3wp7ULDxLU https://t.co/cMwoT7kUgK

ここに住めって話しですから
将来のライフスタイルも
色々考えて
尚且つ、今快適にすごせてなど
考えると
「家は性能」だけなんて
簡単な事では無いのですが

人間が住む家に合わせられるなら
性能だけでいいんですがね
家は快適に生活するための
ツールですから
こちらの希望に合わせて
家を作ってもらうのが一番です
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

