2019年11月
2019年11月28日
過去にも色々な旅行を
書いていますが
子供がかなり喜んだ
トーマスランドでも
閉園まではいませんでしたが

今回行った「まかいの牧場」は閉園ギリギリまで
楽しめたので
小さな子供がいる家庭では
本当にオススメの場所です
静岡と山梨の人には
有名ですが
静岡県の朝霧高原にあります
私も幼稚園と小学校の遠足で
2回行きましたが
大人になってからは初めてです
・うまくすれば入園料250円以下の謎システム
まかいの牧場の
謎な入園料システムですが
まずは普通に入り口で入園料を払います
大人は一人1,000円
子供(3歳以上)は一人600円ですが
なんと購入日より一ヶ月間有効になります
その為1ヶ月の間
毎回日曜日に行けば1回あたり250円
仮に10回行けば1回あたり100円になります(笑)
我が家からは
1時間ほどかかるので
そんなには行けませんが

1回限りで1,000円でも
かなり楽しめますのでオススメです
・大人も楽しめる「牛の乳搾り」
我が家は3歳のお兄ちゃんと
最近2歳になった妹で行きましたので
牛乳という飲み物は知っていますが
こちらでは
牛の乳搾りが出来ます
幼稚園の遠足でも
したのですが
その時は「乳は出ませんでしたが
」

今回は
いい年した大人なので

ちゃんとスタッフさんに
乳が出るやり方を聞いたので
大丈夫でした
子供も出来ました

指でOKマークを作って
そこから指を順番に閉じていくと簡単に出ます
この日以降うちの子供は
牛をテレビや本で見ると
「牛乳しぼり」と言いますし
牛乳を飲みたがるようになったので
ジュースを飲むよりは体にいいですから
オススメです
・羊やラマ、ヤギに「ナデナデ」出来ます
牧場ですから
牛以外の動物もたくさんいて
直接さわる事も出来ます
羊の放牧地に入る事も出来ますし
羊やラマ、ヤギなどに
エサをあげる事も出来ます

そして別途500円かかりますが
乗馬体験も出来ます
3歳からは一人で乗ることも出来ますので
お兄ちゃんは一人で乗馬して
凄い喜んでいました

身長90センチ以下だと
大人と2人で乗ることも出来ますので
2歳の妹も私と一緒なら乗れます
・大人が疲れないアトラクションも多いです
だいたい遊園地など行くと
子供はまだまだ遊びたいって時でも
大人の方が先に疲れちゃうのですが

まかいの牧場も
広大な敷地なので
子供が疲れてくると
ずっと抱っこになるので
疲れるのですが
疲れるのですが

こちらは陶芸体験です
乾燥して焼いて完成なので
仕上がりは3ヵ月後らしいのですが
宅急便で送ってくれます
お兄ちゃんは手形
妹は足形で作りました
こちらは1つ1,300円しますが

こちらの
どんぐりネックレス作成なら
1つ300円とリーズナブルです
その他に
トートバッグやキャンドル作成なども
ありました
普通の公園にあるような
アスレチックもあるので
子供だけで遊んで
大人は一休み出来る施設も多いので
閉園までいれました
・食事もオススメ
過去に
こちらの近くにある
「もちや」の記事も書いたのですが
こちらは食事が残念だったのですが

まかいの牧場は
何故インドなのかは置いといて(笑)
インド人(もしくばネパール人?)が
ちゃんとタンドリー窯で
ナンを作ってくれます
観光地なのに
プレーンナンなら400円と
かなりお得です
バーベキューもありますし
ソーセージやバター、クッキーは
体験教室もあるので
食べるものも満足出来ました

食事しながら
ワンちゃんサーカスも見れました

最後に牛乳と
チーズケーキを購入しました
子供は
「僕が搾った牛乳」と思っていますが
かなり牛乳を飲むようになったので
良かったですし
動物を覚えたりしますから
遊びにも教育にもいいと思います

動物を覚えたりしますから
遊びにも教育にもいいと思います
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2019年11月25日
余りに使わないので
存在すら忘れていましたが

我が家には勝手口があります。
「使っている人は何に使っているの?」って
教えて欲しい位ですが

ここを開けたのは
施主検査や
定期点検と
今回のブログ記事のために
開けた位で(笑)
通常は一切使っていません

・勝手口を付けた理由
勝手口に関しては
私は最初から「要らない派」でしたが
妻は勝手口近くに
ゴミ箱置いたり便利という事でした

私は大の虫嫌いなので
外にゴミを置くなんて
考えられませんが・・・
結局
・標準で勝手口が付く
・仮に無くしても金額は変わらない
という事で
妻が「それじゃあ付けておこう」ってなりました
まあ、玄関から
離れていますし
ここにあったら
便利に使う家庭も結構ありそうですが・・・
・どうして2年以上一度も使ってないのか・・・
引越してすぐに
妻の考えだと
勝手口の外に大きいゴミ用バケツを置いて
ゴミや空き缶、ビンを置いておくという
ゴミや空き缶、ビンを置いておくという
話をしましたが
パントリーの中に
生ゴミ処理機があるので
そこまでゴミ出ませんし
生ゴミの臭いもありません
何よりも
私は虫が大嫌いなので
外にゴミを置いておくって事は
絶対にしません
絶対にしません
缶、ビン、ペットボトルなどの
有価物は
ゴミの日以外でも
リサイクルステーションや
自分の会社に持っていくので(笑)
(廃棄物処理してますからね)外に置いておくほど
ゴミは溜まりません
次に勝手口の使い道としては
買い物が、お米など重かったら
とりあえず勝手口から入って置くという
パターンもあると思いますが
まだ子供が3歳と1歳ですから

大人だけで買い物は行けませんし
子供と必ず一緒なので
まず子供を玄関から部屋に連れていかないと
いけませんから
それなら手間を考えると
玄関に物を置いてしまいます
玄関に物を置いてしまいます
玄関裏に何でも
物を置いておけるスペースを作ったので
最初から
勝手口から物を搬入するって
想定はしてない間取りです

・地味なメリット・・・
使わないなら
壁のままの方が
当然ながら断熱性能は
いいのですが

一応のメリットとしては
採光ですね・・・
ここが壁だと
ちょっと暗いと思いますし
ちょっと暗いと思いますし

ただ、採光だけなら
勝手口じゃなくて
縦スベリ窓でも
設置すればいいのですが・・・
こちら側は
隣家と近いので
西日などは当たりませんから
その点は問題ないのですが
それだけでは
「別に無くても良かった
」と思ってしまいますが

ここの凹の奥行が地味に便利で
ここにゴミ箱を設置しているので
勝手口はなくてもいいけど
凹のスペースは
あってよかったという感じです
あってよかったという感じです
ここにゴミ箱を
設置している時点で
100%勝手口として
利用してないのですが(笑)
まあ、万が一の家事や
自宅侵入の犯罪など
非常口と考えれば
こちらから出れるスペースが
あってもいいですし
ただ、設置しても
しなくても金額が同じなので納得していますが
仮に20万円とかなら
設置してなかったと思います

駐車場からは
勝手口の方が近いので
子供が大きくなったら
利用するかもしれませんが
今のところは利用する
予定はありません

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2019年11月22日
私の使っているiPhone8plusが
今月で使って2年間になるので
毎月割が終了するし
安い回線にMNPを検討したのですが
色々調べたらauの方が安かったので
MNPせずにプラン変更しました
最初にMNPの電話をしたら
機種変更用のポイント
12,000ポイントくれるって
言われましたが・・・
何となく格安SIMの方が
安いイメージがありますが
条件さえ合えば
auやDoCoMoでも
充分同じくらいの料金になります
ちなみに今まで毎月の料金が
だいたい毎月4,000円弱でした
2人目が生まれてからは
ゲームは全然出来ないので
繰越しで毎月容量が余っています。
本体を一括で支払って
毎月割を受けていて
自宅もau光なので
毎月4,000円近く割引がありましたが
今回毎月割が切れるので
auから楽天モバイルに
変更しようとしました
毎月7ギガ前後の使用量なので
8ギガあれば問題無し
6ギガだと足りない感じです・・・
・楽天ダイヤモンド会員なので楽天モバイルを検討
楽天モバイルには
楽天会員割引や
ダイヤモンド会員割引もあって
ダイヤモンド会員の私は
絶対に容量が足りる14ギガだと
最初の1年間は3,980円
その後は5,980円
ちょっと容量は足りないですが
どうにか節約して毎月6ギガのプランなら
最初の1年間はなんと1,980円
その後も3,980円とかなり割安です
とはいえ6GBで足りた月は無いし
この中間の8GBプランとか
あればいいのですが
・・・
あればいいのですが

まあ14ギガのプランでも
普通にauと比べたら安いのですが
色々組み合わせると
実はauの方が得になる場合も
結構ありました
・色々組み合わせるとお得なau7GBプラン
比較対象になるのは
こちらのプラン
auフラットプラン7プラスNです
相変わらずフルに割引した
金額が一番目立ちますが

実際の料金は
7GBで毎月5,480円と結構割高です・・・
楽天モバイルなら
6GBで3,980円
14GBなら5,980円ですからね
しかし、色々組み合わせていくと
私の利用方法では
こちらが格安SIMよりも安くなりました
・ポイント割引とかネット割引、容量が増えるサービス
最初に書きましたが
毎月のデータ使用が
10月 6.58GB
9月 6.14GB
8月 7.28GB
7月 7.82GB
6月 8.01GB
ですから楽天モバイルの
6GBプランでは結構不安で
auの7GBプランでも
オーバーする月が出てきます・・・
しかしこちらのプランは
ツイッターやインスタは
使用量に入らないので
どうにか7GBに
抑えられそうですし
auには長期利用者特典が
いくつかあって
そのひとつに
長期優待データギフトがあります
4年目以上から3ヶ月に1回データを貰えて
既にau利用14年目の私は
3ヶ月に1回で
2GBが貰えますから
3ヶ月に1回は9GB使えます
今の使用量が毎月7GB前後で
ツイッターとインスタは
容量を消費しないので
大丈夫だと思いますが
今の使用量が毎月7GB前後で
ツイッターとインスタは
容量を消費しないので
大丈夫だと思いますが
ただ、こちらのプランは
余っている容量を繰越は出来ません

・料金も楽天モバイルと並んだ
容量は長期優待で増えても
毎月の料金が高ければ意味がないのですが

基本料金の5,480円から
まずは我が家はauひかりなので
毎月1,000円割引されて
4,480円になります
妻はドコモなので
家族割はありませんが

これともうひとつ
auSTAR長期優待ポイントというのがあって
現在14年目の私は
毎月400ポイントほど貰えて
3,000ポイントで
半年間、毎月500円の割引なので
8ヶ月のうち6ヶ月は
毎月500円安くなる計算なので
これでほとんどが
毎月3,980円になります
これで金額は
ほとんど変わらなくなるので
それなら通信速度が
楽天モバイルなどの
格安SIMよりも
ずっと早くて安定していますから
色々検討した結果
引き続きauで使う事になりました

特にauSTARなどは
自分で申し込みしないと
ポイントが付かないので
長期で使っている人は
実は格安SIMと
料金が変わらないって事もなるので
2019年11月19日
先日、3歳のお兄ちゃんが
なんと保育園でラブレターを貰いました

本人は良く分かっていませんが

「ラブレターだよ」って言っても
「やぶれたー、やぶれたー」言っていますし

とはいえ、我が子も好きみたいなので
「じゃあ家に遊びに連れてくれば」なんて
夫婦で言っていましたが
我が家の子供は
まだ3歳と1歳ですので
自分で勝手に
友人を連れてくるという事はないですが
ある程度大きくなったら
連れて来ると思いますし
そういう何度も遊びに来る友人が
出来て欲しいとは思います
今回は子供が大きくなって
友人が遊びに来た場合
親の居場所があるかという問題です

それ以外でも妻の友人が遊びに来た場合
しかも、私は知らない人だった場合
結構自分の居場所に困ると思います

居場所が無くて
外に出掛けたりすると
相手にも「嫌味」っぽく感じますし

夫婦だけでも若い間は
イチャイチャくっついてるかも
しれませんが

年取って来ると
程よい距離感のリビングや
間取りってのが大事になります(笑)
・コミュニケーションとプライバシー
我が家はリビング階段です
過去にリビング階段の
メリット、デメリットを記事にしましたが
リビング階段だし、1階は全てLDKで
別室が無いため
プライバシーという点では
余り無いかもしれません

お兄ちゃんが中学生位になって
友人とか連れてきたら
一緒にギターとかドラムしてえなぁ(笑)
なんて思っていますが
中学生からしたら
オジサンとバンドしたくないでしょうし

まあ、子供二人は
両方とも子供部屋があるので
友人を連れて来たら
リビングで挨拶をして
そのまま自分の部屋に行くと思いますから
余り問題ではないです
・この間取りで良かったと思った事
割と自分の居場所に困るのが
妻の友人が来た場合や
妻の兄弟が来た場合などです

最初の10数分位は
同じリビングで挨拶や会話もしますけど
それ以上は自分のポジションが無くなります

その場合に
寝室に行ってもいいのですが
我が家の寝室はベッドしかないですし
相手も、私が寝室に行ってしまうと
「迷惑なのかな」って思ってしまうかもしれません

その場合の
「付かず離れず」のポジションが
ここのスキップフロアです
立てば視界に入り
座れば遮断出来るけど
同じスペース内にいるという
絶妙な距離感です(笑)
ここでPCでもしてれば
いい感じの距離感を保てるので
非常に便利です

春や、秋なら
庭いじりでもしてればいいんですが
暑いときや寒い時に庭出るのは
大変なので

来客が来た場合の
自分のポジション確保も
特に子供が大きくなって来たら
色々考えた方がいいかなぁと思いました

釣りやアウトドアが趣味なら
土間収納とか作る人が多いので
そこで用具を磨いててもいいですし
1階に別室があるなら
そこでテレビやスマホ見ててもいいんですが
自分も相手も
嫌味にならないポジション確保っていうのは
案外難しかったりします(笑)
まあ「うぇーーーい!」って感じの性格なら
誰が来ても一緒にリビングでくつろぐんでしょうが
我が家は夫婦とも
そういう性格ではないので
2019年11月16日
我が家は子供が0歳の時に建て始めて
新居が完成したのが1歳の時です

現在はもう1人生まれて
3歳と1歳ですが

当たり前ですけど
子供がいる家庭と
いない家庭では
間取りは変わってきますし
子供が大きくなるにつれて
理想の間取りというのは
どんどん変わっていきます
どんどん変わっていきます

子供が生まれたら家を買うという
家庭は非常に多いと思うので
子供が3歳と1歳になった今
0歳の時には思わなかった
間取り案を紹介します

・ダイニングでもリラックス出来るように広くする
3歳と1歳ですから
オモチャも上手く遊べない物が多いし
「パパ見てて~」と
一緒に遊びたがりますが
唯一子供だけで
おとなしくしているのが
「おかあさんといっしょ」や
「Youtube」などを見ている時です
どのアンケートを見ても
子育て妻の欲しい物1位は
・一人の時間ですから
欲しくないって人も8%はいるんですね・・・
私も夫婦だけなら欲しいと思わなかったですが
子育てすると一人の時間は
凄い欲しいです

このアンケートの続きですが
子供が小さいと
一人にはなれませんし
住まいは散らかしますし
没頭する事も出来なくなります

その為、ちょっとでも
ゆっくりしたいなぁって時は
子供がテレビを見ていておとなしい時は
近くのソファじゃなくて
ダイニングテーブルで本読んだりします
ここに子供用の
クローゼットがあるのですが
クローゼットがあるのですが
ここにソファ置きたいくらい
ちょっとでも一人でくつろぎたいので
ダイニングでも
くつろげる設計にした方がいいです
くつろげる設計にした方がいいです
多分6~7歳位になれば
2階の寝室やスキップフロアで
休んでも大丈夫だと思いますが
まだ小さいので
同じ空間にいないと
危ないですし
子供も親が見えないと
すぐに泣くので
すぐに泣くので

LDKは
L=くつろぐ
D=食事
K=キッチン
ですけど
リビング以外にも
ゆっくり出来た方がいいかなぁと思います
・脱衣場への回遊動線は欲しかった・・・
子供が小さいと
予想以上に
キッチンから
脱衣場への移動があります
脱衣場への移動があります

すぐに服を汚しますし
口も何度も拭きますし
キッチンで洗えばいいのに
脱衣場の化粧台で手を洗いたいって言いますし

ここを上手く作って
脱衣場の入り口が2つあったら
便利だったなぁと思います
後は、2人目を想像してなかったので
そもそも脱衣場が狭すぎですね・・・
ここが後1畳でいいから
欲しかったです
・洗濯は数少ない一人になれる時間
妻が休日仕事なので
土日祝はワンオペが多いのですが
夫婦一緒にいる時でも
洗濯物を干すのは
家事において
数少ない10分ほど一人になれる時間です

最近はベランダが無くて
部屋干しって家も多いですけど
「ベランダどころかコインランドリーでも行って
一人でぼーっとしたい」って感じなので
特に晴れた日に
ベランダで洗濯物を干している時間は
ストレス解消にはオススメです
70歳とか過ぎたら
たしかにベランダ行くのは
大変かなぁと思いますけど
大変かなぁと思いますけど

一人で好きに出来る家事なので
2階の掃除と洗濯は
楽しいです

2階まで洗濯物
持って行くのが大変って
意見も聞きますけど
子育てに追われると
一人になれる時間の方が
大事なのでむしろ有難いです(笑)
・物は想像以上に大事に使いません・・・
これは動線とは
別の話ですが
ぶっちゃけ
子供が4歳位で
新築した方が良かったんじゃ・・・
新築した方が良かったんじゃ・・・
という位に
子供は色々と汚します
子供は色々と汚します

特に下の子がそろそろ2歳なので
イヤイヤ期ですから

こぼすのにストローじゃなくて
コップでジュースを飲みたがり

エプロンも付けるのイヤがり

こぼすけど自分でしたがるので
昨日もソファにプリンこぼしてました


ニトリの安いソファですから
まだいいですけど

もし、今使っている物で
不便がなければ
3歳過ぎるまでは
ソファは買わない方がオススメです

我が家の場合リビングにラグを敷いてるので
こぼすと洗濯が結構大変なのですが

フローリングはフローリングで
傷が付きますし

どっちもどっちですね・・・
家は消費財って
割り切るしか無いのですが
まだ2,000万円近くある
住宅ローン残高を見ると
「もう少し丁寧に使ってくれません?」
って思ってしまいます
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2019年11月14日
去年も同じ記事書きましたが(笑)
今年も妻の誕生日がやってきます

去年は
ブログのコメントのおかげで
「スワッグ」というお洒落なアイテムの
存在を知ったので
存在を知ったので
こちらのマッサージ機と
(見た目しょぼいですが7,000円もします
)

・40代のママってところが悩みどころで・・・
30歳位までなら
割とリーズナブルのネックレスやピアスなど
付ける事もありますが
40歳、ましてやアパレル勤務となると
身に付ける物は割と高級品になります

その代わりに品数が
減るって感じですが・・・(笑)
減るって感じですが・・・(笑)
去年も同じ悩みを記事にしましたが
・服とか宝飾品は好みがあるのでNG
・バッグとかも10万円以上するので無理
ちなみにお互い送り合うので
だいたいケーキ代と食事代以外で
1万円程度の物を送り合っています
そうなると美容家電が楽なのですが
過去5年で送ったものを並べると
昨年は先程紹介した
腰楽スリムクッション
2年前は
・困ったら家電量販店へ・・・
顔用なら14,500円ですけど
どうせ送るなら
太ももとか二の腕も
出来る方がいいと思いますし
1週間使用しましたが
◆参加ランキング◆SK-2の基礎化粧品セット
3年前は
ルルドのマッサージクッション
4年前はドルツのジェットウォッシャーで
5年前はパナソニックの美顔スチーマー
という事で
既に美容家電もネタが尽きた気がしますが

・困ったら家電量販店へ・・・
とりあえず子供と一緒に
誕生日プレゼントを探しに
近所のコジマ電気に行くと
美顔ローラー・・・
効果があるのか不明ですが
試してみるとたしかに気持ちいいんですが・・・
正直なところ
これで23,800円って高すぎじゃないかと・・・
顔用なら14,500円ですけど
どうせ送るなら
太ももとか二の腕も
出来る方がいいと思いますし

見た目全く同じような商品が
だいたいこの手の1日10分ってのは
割と使わなくなる事も多いので

本当に効果があるか
ドンキで試しに買ってきました(笑)
太ももとか二の腕はしないので
小さい顔用のフェイスローラー2,480円と
マッサージクリームを購入して
子供と妻が寝た後に
こっそり毎日10分ほどコロコロします

1週間使用しましたが
会社の同僚に聞いても
「特に変わってない・・・」という事でしたが
実際使うと気持ちいいですし
やった直後は効果ある感じしますが
23,800円のリファ買って
使わなくなっても勿体ないので
高いか安いかの両極端で
6,000~7,000円位って商品がないのですが

リファじゃなくて
安いのをとりあえず購入しました
高いか安いかの両極端で
6,000~7,000円位って商品がないのですが
こちらは3,380円ですが
箱入りですしソーラーで
微電流とリファと仕組みも同じという
こちらにしました
これで長い期間使うなら
結婚記念日やクリスマスに
リファ送ってもいいですし

それと
1年経過して
スワッグがかなり色褪せしたので
こちらも購入します
これは使いたい花を
お兄ちゃんに
選んで貰いました


後はお寿司とバースデーケーキで
総予算は15,000円位と
年々プレゼントの予算が
お互い減ってきてますが

ここに高い予算使うなら
繰上返済しろって考えなので
まあこれでいいかなって思います


にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング
2019年11月11日
11月に入って
かなり気温が下がってきて
職場の同僚との会話では
「ストーブ出した」とか
「こたつ出した」とか言う同僚が増えてきました
その言葉を聞くと
まだ暖房なんて使ってない我が家は
まだ暖房なんて使ってない我が家は
「家建てて良かったなぁ」って思います

太陽の角度がかなり
下がってきて
南側はガラス全部日射が入るようになりましたので
昼間はかなり暖かいです
まあ昼間は
この地域なら
どの家でもまだ暖かいと思いますが

実際、我が家では
そもそもコタツもストーブもありませんが

夜も朝も
まだエアコンも1回も動かしていません
まだエアコンも1回も動かしていません
別に我慢している訳でもなく
寒くないので動かす必要がないのですが
では実際に夜と朝が
どれくらいの温度になるのか
どれくらいの温度になるのか
測定してみました。
・まずは測定日の気温です
測定したのは
11月7日です
この日の気温は
最低気温が朝の5時で5.3度
最高気温が15時で19.2度です
同じ日の東京は
最低気温が10度
最高気温が21.8度なので
甲府の盆地特有の温度ですが
朝はかなり温度が下がりますが
昼は東京と余り変わりません
なので、昼の日射を上手く取り込んで
逃がさなければ
まだまだ充分夜も暖かいです。
夫婦とも仕事で
子供は保育園なので
帰宅は夜になりますが
夜9時の我が家の気温は
20.8度です
ちなみに
温度計が置いてあるのは
スキップフロアにあって
我が家は1階が
ほぼワンルーム
リビング階段に
吹き抜けもあるので
だいたい、家の中
全てが同じ気温です
この日の夜9時の
外気温は12.1度ですが
20度を越していれば
何の問題も無く
エアコンも点けずに
快適です

・一番寒い朝の気温
そのまま就寝して
普段は朝の6時に起床します
この日の朝6時の気温は
5.3度ですから結構寒いですが
家の中の気温は
18.7度です
凄い暖かいわけではないですが
まだエアコンは無くても平気な温度です
まだ太陽も出てないので
外に出るとかなり寒いですから
職場の人が
ストーブ出したり
コタツを出すのも納得出来ます
・コスパは間違いなくいいと思います
我が家の断熱性能は
総合省エネ基準や
断熱性能基準などはもちろんですが
クリアしていて
断熱等性能等級は最高ランクの4ですが
これも今の家では
ほぼ当たり前ですから
決して超高性能ってわけではありません
レオハウスなど
ローコストでも
今は標準、もしくは
若干のオプション料金で
オール樹脂になりますが
我が家は
アルミ樹脂サッシですし

気密に関していえば
パネル工法に吹き付け断熱なので
ローコストでも一番
高気密にしやすい設計ですが
こちらも今の基準なら
決して高性能ってわけではなくて
ほぼ標準機能ですね・・・
これでも充分暖かいですし
延べ床面積35坪で
本体価格1,700万円台の家ですから
かなりコスパは高いと思います

一年間の電気代ですが
全くエアコンを使っていない月でも
6,500円はかかっていますので
仮に、それ以外が
全部エアコン代だとしても
年間に5万円もかかっていません
高気密、高断熱が得意な
ハウスメーカーさんが
「ローコスト住宅と比べると年間10万円以上
エアコン代が浮きますよ」なんて話をしますが
実際は我が家でも
年間5万円以下しかかかりません
(地域にもよると思いますが・・・)
(地域にもよると思いますが・・・)
まあ我が家だと年間5万円ですが
もっと性能を上げれば
年間で2万円位にまでは
下がるかもしれませんが
それで500万円値段が上がったら
元を取るのに166年もかかってしまいます
(100万円でも33年・・・)
なので
予算が厳しいけど
「ローコストだと性能が・・・」って思っている方は
ちゃんとした施工と
なるべく低予算で
高気密になるように建てれば
充分満足は出来ると思います
1年の半分以上は
3.25kwしかない我が家の太陽光でも
収入の方が多いですし
私は充分満足だなって思ってます

ちなみに
12月に入ればエアコンは点けますが
去年の大晦日に
測定したエアコン込みの
温度実験も過去記事にあります
http://reogress.net/archives/15143389.html
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2019年11月08日
今の家は
ほとんどの場合
「石油ストーブは使わないで下さいね」って
言われます
言われます
我が家も工務さんと話をしましたが
結論として
「使わないで下さい・・・」という事で
賃貸アパート時代に使っていた
石油ファンヒーターは
2台あったのですが
知人に差し上げました

もちろん今の家は優秀ですから
エアコンだけで暖まりますし

うちの子供も冬でも
お風呂上りに下着のまま
リビングを走ったりしてます

家の中全部が暖かいので
気温に関しては問題ありませんが
しかし、3年目の冬に向けて
「ストーブ使いたいなぁ・・・」と思っています
・エアコンがダメって訳では無いですが
2年間冬を過ごして
エアコン1台だけで全く問題はないです
光熱費だって
エアコンと石油ストーブで変わらないか
エアコンの方が効率がいいですし
灯油を買いに行く手間もありません
しかし、ストーブを使わない生活を2年経験して
「ストーブの暖かさって気持ち良かったなぁ・・・」と
最近思うようになり

それ以外にも
今の家は特に冬は乾燥が凄く
しかもエアコンを使うともっと下がりますから

我が家もリビングに1台
スキップフロアに1台
加湿器があります
灯油を使う石油ストーブなら
水が出来るわけですから
湿度は上がります
ちなみに
灯油を1リットル使うと
水も約1リットル排出されるので
そこそこの加湿になります

石油ストーブだけ使うならともかく
あくまでもエアコンがメインで
サブ的利用程度なら
この程度の加湿なら
内部結露の問題は起こりませんし
むしろ加湿器の利用が
若干減るレベルです
・実際どれくらい空気が汚れるのか
そもそも昔の気密性が全然無い家でも
石油ストーブは換気して下さいって
書いてある位なので
結構空気が汚れます

今の家は
24時間換気システムがありますので
「これで案外どうにかなる?」って
思いましたが
これでどうにかなるなら
石油ストーブを
「使わないで下さい」とは言いませんので
どれくらい空気が汚れるのか調べてみると
国民生活センターに
実験結果がありました
まずは二酸化窒素のテストです
私の職場は
廃棄物の焼却施設がありますから
半年に1回かならず測定試験がありますが
この数値が0.1を超えたら
営業出来ない数値です
ちなみにこの数値ですが
医療関係のサイトから引用すると
0.1ppm 程度で喘息患者等に呼吸機能の低下をまねき
0.2ppm を超えると慢性気管支炎患者や
児童に呼吸機能の低下がみられるようになります
という事なので子供が小さいと
0.2以上はダメっぽいですが
それが機種によって0.5~1.0以上ですから
やはり空気は結構汚れますね

こちらが1時間に1回
2箇所の窓を1分間全開に換気したデータですが
1時間に1回の換気では
間に合わないくらいの数値になっています

大人だけなら平気だと思うのですが
小さい子供がいますので
これだけ見ると
ちょっと使うの怖いなぁ・・・って思います
・部屋が大きければ大丈夫?
とはいえ、こちらのテストは
6畳の部屋でテストしています
(6畳のプレハブで窓は2つの部屋で
9畳用のストーブを使っています)
9畳用のストーブを使っています)
我が家で使えば
1階がLDKとスキップフロアで約24畳と
吹き抜けもありますから
1台で30畳以上に空気が流れるので
単純計算したら汚れも5分の1になると思います
(単純計算なので詳しい方いたら教えて下さい
)

この銘柄3だけが数値が低いので
(それでも0.5ありますが
)

トヨトミのダブル消臭機能付という
ファンヒーターなのですが
これを使えば
仮に濃度が5分の1になるなら
この機種なら
二酸化窒素濃度が0.1で
運用出来る気がします
・やっぱダメっぽい?
という事で
今年は石油ファンヒーターでも買おうかなぁ
買ったらブログに
書こうかなぁなんて思っていたのですが
書こうかなぁなんて思っていたのですが
日本ガス石油機器工業会という所が実験結果は
「若干高気密の家だから仕方ないんじゃない?」って発言をしていて
さらに、その返答があって
「いやいや高気密じゃなくて普通の住宅と変わらないよ」って答えています
そしてこちらの実験が
2007年と12年前ですから
今の家なんて
この実験をした年代と比べたら
圧倒的に
高気密、高断熱ですから
やはり今の家に
石油ファンヒーターを使うのは
厳しいっぽいですね・・・

そうは言っても
昔の家だって
石油ストーブを使えば
多分ですけど
二酸化窒素は0.1以上だったと思いますし

大人だけで
マメな換気とかすれば
大丈夫な気もしますけど
(あくまでも自己責任ですね)
うちは子供小さいし
マメに換気しないっぽいので
素直にエアコンだけで
暖房します

でもディーゼル自動車も昔は
空気汚れてましたけど
今は排ガス規制で綺麗になったので
ファンヒーターも進化しているかもしれません
その辺詳しい方がいましたら
是非教えて下さい

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2019年11月05日
引越して2年半たちますが
土地にも家にも満足しています

特に土地は
望んだ開放感のある環境が
格安で手に入ったので
満足していますが
この土地唯一のデメリットが
町内会です・・・

毎月1回の
組長会議で広報や資料を貰って
近隣に配ります
なんと引っ越して
まだ3年も経ってないのに
我が家は今年組長をしています

土地を買う時に
近隣の方に
「この町内会は何世帯いて
何年に1回組長しますか?」
なんて聞く人はいないと思いますが

我が家は
一応分譲地ですが
一応分譲地ですが
近くに住む元地主さんが
2軒分だけ売り
そのうち1軒が我が家なのですが
私の町内会は
全部で18組ほどあるのですが
我が家の組の世帯数はなんと5軒

(会社などもありますが数に入りません)
そして70歳以上しかいない家庭は
組長免除になるという仕組みで
組長は4年に1回という
オリンピックと同じように
頻繁にやってきます

順番的には4年目に組長な気もしますが
去年お隣さんが組長だったので
まだ引っ越して2年ちょっとの時に
我が家は組長になりました

中には8軒あるけど
70歳以上の家庭ばかりで
3年に1回組長が回ってくるなんて
所もあって
「合併すりゃいいじゃん」って
組長会議でいつもいってますが・・・
ちなみに
地域によっては
町内会じゃなくて自治会
組長じゃなくて班長って言う所もありますが
基本は同じです
私が住んでいる所では
・毎月1回の組長会議が1時間位
・有価物の日は朝から1時間位立会い
後は専門の当番があって
私は子供が小さいので
育成部長ってのをやらされて
・こちらの会議が月1回
前日や当日早朝から準備をして
夏季、冬季のスケート教室なども
参加しています
その他ラジオ体操の参加や
忘新年会の参加などなど
既に定年退職された方や
夫婦どちらかが専業なら
そこまで大変じゃないのですが
我が家みたいに
共働きで
しかも妻は平日休み
私は土日祝休みと合わないので
3歳と1歳の子供を見ながら
町内会のイベントは本当に大変です

・町内会に入らないデメリット
我が家の場合は
町内会費は毎月700円で
年一回の納入で8,400円です
その他赤十字の寄付や
神社の寄付など
だいたい年間1万円ほどかかります
ものすごい田舎だと
町内会に入らないと
ゴミが捨てれなかったりしますが

私の住んでいる所は
ゴミは関係なく捨てれます
後は毎月市の広報や
回覧板が回ってこないというデメリットもありますが
別に見なくても問題ないですし

市役所などで配布もしてますし
ネットでも閲覧出来ます
という事で町内会に入ってない家庭もあり
我が家の組でも
40代の夫婦ですが
町内会に入ってない家庭もあります
という事で普通に生活していれば
町内会に入らない
デメリットは余りないのですが・・・
・子供がいると入らないと困る・・・
組に入っていない若い夫婦は
子供がいない家庭がほとんどです
実際、色々な子供向けの
イベントが多いですし
同じ地区ですから
小学校も当然同じですし

保育園が違っていても
子供の年齢が近いと
親同士の交流も増えますから
我が家も子供がいるから
入っておこうって感じです
特に小学校の子供がいると
・運動会
・冬期、夏季スケート教室
・魚のつかみどり
・スイカ割と花火大会
・キャンプ
などなど割と楽しいイベントが多いですし
参加は無料ですし
大人も食事はビールまで
出ますので
色々と行事に参加すると
年会費は簡単に元が取れます(笑)
なによりも田舎ですので
足が不自由などの理由も無く
町内会に入っていないと
「あの家庭は変わり者」って
呼ばれてしまうので

田舎は特に近所付き合いが大事ですし
入っておいて損は無いかなぁと思います
若い間は自分達だけで
どうにかなっても
年取ったら色々と協力も必要でしょうし
定年後の町内会の集まりとか
結構楽しそうですし

逆にそういう付き合いが嫌でしたら
土地を買う前に
業者や近隣の方に
町内会のシステムを確認した方がいいと思います
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2019年11月02日
何度か
高いハウスメーカーと
ローコストハウスメーカーの違いを書いてますが
我が家はローコストハウスメーカーで建てて
満足してますので
この素晴らしさを分かって欲しいのですが

未だに
ローコストは長持ちしないとか
欠陥住宅になりやすいとか書かれたりしています

使っている建材は同じですし
欠陥住宅も当然高いメーカーにもありますから
自分自身のチェックと
ある程度の知識があれば
ローコストでも問題ないと思いますが
ローコストメーカーと
高いハウスメーカーの違いが
今回、美容院で
非常に分かりやすい例えが起きたので
こちらを例に
高いメーカーのメリット
ローコストメーカーのメリットを
紹介します
・値段差が倍の美容院
ただいまクラウドマッシュにしようと
髪を伸ばし中です
髪を伸ばし中です
こういう髪型ですね
モデルさんはイケメンですが
この髪型、顔が結構隠れますので
ゴマカシも非常に効くので(笑)
ストレートアイロンだけでも
作れますが
毎日セットの時間が大変ですし
結構痛むので
結構痛むので
パーマにしようと思いましたが
いつも行っていた美容院が
パーマの受付時間は18時までという事で
仕事上どうしても間に合いません・・・
今の美容院が引越し前からの
お店なので、正直場所も遠く
今回お店を変更しようと
新しいお店に2軒行きました
今までずっと通っていた美容院が
カットで4,000円でしたが
最初に行った美容院が
なんとカットが2,500円
そして今回がカット5,400円と
ここ3回で
・2,500円
・4,000円
・5,400円
の3軒の美容院に行きましたが
2,500円と5,400円の
美容院は全然違いました

まるで単位を
2,500万円
4,000万円
5,400万円にすれば
・ローコスト住宅
・一般的な価格の住宅
・高級住宅と似ている気がします(笑)
・2,500円と5,400円の美容院を住宅に置き換える
伸ばしている途中なので
揃える程度ですから
最初にすぐに予約が取れた
近所の2,500円の
美容院に行きました
(いちおう店名隠してボカシてますが
)

最近の美容院は
ローコスト店でも
オシャレですね

まずは新規の客ですので
どういう髪にしたいかなどを聞かれます
住宅で言う打ち合わせですね
私は必ず
見本の画像を見せるのですが
この打ち合せが
今までの4,000円の美容院に比べると
圧倒的に時間が短く

すぐにカットスタートです・・・

途中も余り確認する事無く
結局全ての工程合わせて
25分で終わりました

若いお兄ちゃんで
それなりな髪型にはなりましたが
写真とは違うし
バランスは悪いし
正直余り満足せずって感じです・・・
googleのクチコミは1点にして
リピートは無しですね

何しろ
新規なのに打ち合せ時間が短い
カット途中の確認もほとんどない
2,500円なのでで仕方ないですが
全工程で30分は短すぎです

という事で、私は満足していませんが
当然、こちらを気に入っている人は
たくさんいますので
そういう方は
コスパがいい店になりますね
・次に5,400円の美容院に行く
1ヶ月経過して
次に行ったのは
カット5,400円と
甲府だとかなり高い方の店になります
前回の倍の金額ですから
タマホームと積水ハウスの違い位あります(笑)
まず受付を済ますとドリンクが出ます

「さすが高いところは違いますね」
そしてカウンセリングルームという所で
15分ほど髪型の打ち合せ
ぶっちゃけ前回の美容院なら
すでにカット終わっている時間です
その後の
カットも丁寧に
部分的に濡らす
↓
カット
↓
ブローしてチェック
これを何回も行います
シャンプーも凄い丁寧ですし
最後のセットも
ちゃんとストレートアイロン使ってくれます
なかなかメンズで
アイロンまで使ってくれる所は少ないんです

そしてなんと
平日のみのサービスらしいですんが
セット中に
爪磨きしてくれました(笑)
・顔のリフトアップ
・温感パッドを使った肩マッサージ
・爪磨き
のどれかがサービスという事で
普通マッサージかなと思いますが
爪磨いてもらいました(笑)
さらに最後の会計時にも
ドリングが出まして
「もうずっとここにします」って感じで
次回からリピート決定です
ちなみに前回の美容院は30分でしたが
こちらはカットだけで1時間15分でした

料金が倍違いますから
単純に一人にかけれる時間も
倍変わってきます
・これを家に置き換えると
美容院は高い所も、安い所も
同じ資格を持った人が
髪を切ります
住宅はローコストでも高いメーカーでも
基本的な部材は今はほとんど変わりませんが
やはり外観、性能と関係ない部分で
高いメーカーはオシャレです
そして、打ち合せも丁寧でしょうし
購入した満足感は違うと思います
しかし、髪型が気に入るかというと
美容師さんの腕と相性次第ですから
高い美容院でも
気に入らなくなる場合がありますね
気に入らなくなる場合がありますね

相性が悪くて打ち合せの
意思疎通が出来て無かったとか
意思疎通が出来て無かったとか
また安い美容院でも
自分ではバッチリ決まる場合もあります
「まあこんなもんか」でも
金額が安いからって納得する方もいると思いますし
どちらが正解っていうのはありません
それでも満足する可能性でいえば
高い美容院はカット担当するまでの
修行期間は長いですし
最低ラインの技術が高いと思います
私は次からは
5,400円のお店に通おうと思っていますが
ただ2,500円の美容院は
5,400円の美容院に比べて
2,900円安く
その分他の事に使えるというのは
当然大きいです
例えば毎月のお小遣いが
1万円の人だったら
5,400円も美容院代に
使う訳にはいきません・・・
住宅も同じで
とにかく無理してまで
高い家を買う必要はないと思います
美容院なら数千円ですが
住宅に置き換えたら
数千万円変わるので
この差は大きいです
ただ、支払いに余裕があれば
やはり高い物は
それだけ満足度も上がる事が
多いと思います
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング