2019年03月
2019年03月29日
よく言われる話で
日本の木造住宅の寿命は
30年というのがあります
30年というのがあります
それを逆手にとって
「100年住宅」なんていう
100年持つ家なんてのも
ありますが
普通に生活していて
災害が無ければ
木造ですから100年は微妙ですが
もっと長い期間は持ちます

私の会社に、このように
毎日解体した住宅が
運ばれますが
木材やサイディング、タイルなどなど
まだまだ住める家を
解体してしまうので
住宅寿命の期間が
短くなってしまいます
短くなってしまいます
TOKIOに依頼すれば
新しい家が建てれる位(笑)
まだまだ使えそうな部材も
たくさん運ばれてきます
・寿命が30年と言われた理由

40年以上前の統計でも
築35年を超える住宅はたくさんあって
今はその数がもっと増えています
私の実家なんて
築40年以上ですし
築40年以上ですし

母親の実家なんて
戦前の建物ですから
築70年を超えています・・・
廊下や玄関などは
隙間だらけですし
トイレは庭の離れにあるし・・・

もちろん
断熱,気密などの性能とは
無縁の建物ですが
普通に住んでいます


よく比較されるのが
日本はアメリカやヨーロッパに比べて
住宅の寿命が短いというのですが
どの国も
住宅の寿命の出し方は
「壊した建物の築年数を出すので」
まだまだ住めるのに
建て替えで壊してしまえば
数字上の寿命は短くなります
戦争でたくさんの家が
消失したのが1945年です
その後、バラックというか
適当に「雨、風しのげればいい」と
とりあえず建てて
高度経済成長期が来て
GNPがアメリカに次いで
世界2位になったのが1968年です
ベビーブームと高成長で
戦後の「適当な家」を
みんな建て替えしたので
統計上は平均寿命20年の家が
たくさん出来ました
もちろん今も建て替えは
多いですが
高度経済成長期の家だと
今で築50年ですが
結構ボロイですが
まだ住んでる方も多いと思います
アメリカは本土は
上陸されていませんし
上陸されていませんし
ヨーロッパの戦争でも
民家や一般人までは被害に
ほとんど有っていませんので
住宅の性能以前に
統計上、日本だけ
数値が短くなります
・高度経済成長期以降も住宅寿命が短い理由
もう住めなくなった家ではなくて
建て替えで
解体した年数の数字なので
解体した年数の数字なので
まだまだ住めるのに
壊してしまう日本では
平均寿命は短いです


東京ディズニーランドです
オシャレですね

欧米に行くと
築100年近くのこのような
建物がたくさんありますが
オシャレですから
壊す必要ないですね
厳密には
日本では耐震性能や
梅雨の木材寿命などもありますが
「古いのでダサイ」と思った時に
建て替えるお金がある人が多いので
日本では建て替えますね

これが欧米だと
・梅雨は無い
・地震も無い
・建物も古くてダサイと思わない
・お金は休みも多いしバカンス最優先
このように
気候と考え方の違いもあって
欧米では建て替える必要が
少ないですね
良くも悪くも
日本人は世界的に見たら
まだまだお金持ちの国ですから
家以外でも
車、スマホなどの耐用年数も
異常に短いですし


統計が無いのですが
急成長した中国も
住宅寿命は短いと思います
後、日本に比べて
アメリカやヨーロッパは
中古住宅が
異常に高いですから
建て替えしないで
売れますし
日本だと
中古で下取り出す時の事を考えて
トヨタ車にするような感覚ですね
私はマツダ車ですから
下取り価格が異常に安いですが

・もちろん新しい家の方が快適ですが
まだまだ住める家を
たくさん壊してしまう日本ですが
私が実家に帰ると
「この家寒いなぁ」って思いますし
その他不便な所も多いですが
住めないことはもちろんありません
ただ、生活スタイルの違いもありますが
日本は地震が
多い事は間違いないので
多い事は間違いないので
戦後すぐ~高度経済成長期の
「壊れたらまた作ればいい」という
考え方でなく

今は耐震性などの基準も
昔に比べると厳しいですし
断熱性など性能は
どんどん上がりましたから
新しい家の方が
住んで快適なのは間違いないです
ただ、寿命が30年という事は
どんなに安い家でも
災害にでも合わなければ
絶対にありません
2019年03月26日
ドア同士がぶつかって不便という
ブログをいくつか見ます

なかには営業さんが
「階段下収納とトイレなんて
同時に開けることないから大丈夫です」
なんて事を言ったりするらしいですが

ドアがぶつかる間取りは
「ものすごいストレスが溜まります」
そもそも何故このような
間取りになってしまうのか考えると・・・
・私もドア同士がぶつかる間取りがありました

こちらはレオハウスではない
違うメーカーと打ち合わせしていた間取りですが
廊下に入るドアと
階段下収納が同時に開けると
ぶつかる間取りです
本契約まで行かなかったので
実際作り始めたら
変わるとは思いますが

設計士さんではなくて
営業さんが作っていたので
慣れてないと
こうなるのかなぁと思います
こうなるのかなぁと思います

こちらはタマホームで
貰った間取りです
干渉しそうな
階段下収納の入り口を
ズラして解決しています
こちらも設計士さんではなくて
営業さんが作っていましたが
経験も長い副店長さんだったからなのか
初回からドア同士が
ぶつからない配置になっています
・設計士さんでもぶつかりますが・・・
上記2メーカーは間取りは
営業さんが作って
打ち合わせも
営業さんと私たち夫婦の
3人でやり取りをしていましたが
契約したレオハウスの場合は
常に営業さんと設計さんと
私たち夫婦の4人で打ち合わせで
私たち夫婦の4人で打ち合わせで
間取りも設計士さんが
毎回作ってくれていました
設計士さんなら
大丈夫かと言うと

階段下収納が
右から左の開き戸なら
ぶつからないと思いますが
この位置だと
階段下収納は
左から右に空いた方が楽ですね
左から右に空いた方が楽ですね
・もちろん最終間取りは直っています
打ち合わせ時から
ここの配置は
ぶつかると不便なので
色々を打ち合わせをしました

そもそもここの壁は
リビング側やスキップフロアから
カップボードとか冷蔵庫を
見せなくするために欲しかったので

このように
壁をもう少し長くして
冷蔵庫を完全に見えなくしました
冷蔵庫を完全に見えなくしました
この長さの壁があれば
「引き戸に出来ますよ」という事で
ドアの干渉問題は解決しました

引き戸にすると
若干気密性が下がるという
デメリットはありますが

それよりも
生活して便利な方を選びました
ちなみにレオハウスは
普通のドアも引き戸も
値段は同じでした

廊下側から撮った写真です
この配置だと
ドア同士がぶつかる事はありません
引き戸の場合
ドアと違って開きっぱなしでも
「邪魔にならないので」
冬の寒い日は
ここの引き戸と
脱衣場の引き戸も開けっ放しにすれば
脱衣場も暖かくなりますし
お風呂出た後は
お風呂のドアも開けっ放しにして
リビングにお風呂の
湿気が行くようにしています

こちらも廊下から撮りました
トイレと脱衣場の扉ですが
こちらも1つが引き戸なので
ぶつかる事はありません
・今の引き戸は手を挟みません
我が家やここの廊下部分以外にも
・脱衣場の入口
・寝室の入口など
引き戸が多いのですが
小さな子供がいる家庭は
本当に今の引き戸はオススメです

このように
開ける時、閉める時に
最後にブレーキがかかって
ぶつかりませんから
手を挟む心配もありません
我が家の引き戸を動画で撮りました(笑)
ケンカしてドアを力強くしめても
絶対にケガをしません(笑)
気密性の問題で
玄関からリビングの入口
スペースの問題で
トイレなどは
普通のドアですが
安全性だけを考えたら
全部引き戸にしたい位です
・同時に使わないって言葉を信じない
「トイレと収納なんて同時に使わないですよ」
などは信じない方がいいです
間取り的にぶつかりやすい
トイレ、脱衣場、洗面所などなど
生活すれば分りますが
「普通に同時に使います」
1人暮らしなら話は別ですが・・・
・私がお風呂に入って
・子供がトイレにいって
・妻が階段下収納の荷物を取る
これが同時に起きるのも
普通にあります
ドア同士がぶつかって
傷が付くのも嫌ですが
「ぶつかるかも」って思いながら
毎回ドアを開けるのも
ストレスが溜まるので
こういった間取りの場合は
変更した方がいいと思います
希望の間取りを維持しながら
ドアが干渉しない設計にするのが
設計士さんや営業さんの
2019年03月23日
家を建てる時は
間取り図を見ながら
窓はどの部分に何枚など
色々と悩みましたが
住んで2年経過しましたが
「もっとFIX窓が多くても大丈夫だったなぁ」と思います
・はめ殺し窓=FIX窓です
FIX窓ははめ殺し窓とも言って
要は開かない窓です
間取り図にも

FIX窓という風に書かれます
どうしてこんなに開かない窓が
あるかと言うと

この部分は吹き抜けの
上側なので
開ける必要も無いですし
そもそも開けません・・・
・手に届く場所には1箇所しかありません
先程の吹き抜けの上部以外だと

この1箇所だけFIX窓です

ここのスキップフロアの窓は
6枚ありますが
開く窓は2枚だけです
何故真ん中の1枚が
FIX窓なのかというと
FIX窓なのかというと
打ち合せ時に営業さんが
標準の中でギリギリまで窓を設置した結果
1枚だけFIX窓になりました
たしか真ん中の1枚も開く窓にすると
枚数的にオプション料金が
かかるという話でした
かかるという話でした
・FIX窓はメリットも多いです
上記の話からも分かると思いますが
FIX窓の方が金額が安いです
何枚窓を使っても値段は同じという
ハウスメーカーでは意味は無いですが
オプションで増やすなどの場合
価格の面でメリットがあります
後は気密性能も高いです

気密性能が高いから
引き違い窓ではなくて
縦スベリ窓を選ぶという方もいますが
当然ですが窓が開かないFIX窓は
窓の中では一番気密性が高いです
・2年間で1度も開かない窓
「ここはFIX窓でも良かったなぁ」と思うのは
住んでから2年間で
1度も開いてない窓があるからです

2年開いてないなら
FIX窓でも問題ないと思います(笑)

玄関部分に2つ窓があるのですが
このうち1つは2年間開いていません
もう1つも
過去2、3回位しか
開いた記憶しかありません
開いた記憶しかありません
この位置の窓は
開いたところで換気にもなりませんし
FIX窓でも良かったです

というか窓無くても良かったです・・・
・トイレとお風呂、脱衣場も開けていません

この3つも
2年間開いた事がありません
最近のトイレやお風呂は
換気扇が優秀なのか
2年間開けた事がありません
(お風呂は24時間換気ですし)もし、予算の関係上
FIX窓に変更となった場合に
私も家を建てるまでは
「トイレは開かないと困る」と
思っていましたが
思っていましたが
FIX窓でも大丈夫でした
気密性が高いので
換気もうまく行くからなのか
換気扇だけで
2年間問題ありません
2年間問題ありません
脱衣場に関しては
洗濯機の奥ですので
採光のためだけに
窓にしてますからFIX窓でも
全く問題無かったと思いますが
さらに数年住んで
汚れがひどくなった場合に
酸素系の漂白剤みたいな
薬剤を使って掃除する事があったら
窓は開いた方がいいかもしれません


にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2019年03月21日
山梨県以外の方は
当たり前に見れるテレビ
ですが

以前に書いた記事
こちらに書きましたが
山梨県は有料で
ケーブルテレビに加入しないと
ほとんどテレビが見れませんが
ケーブルテレビに加入しないと
ほとんどテレビが見れませんが

長野県から山梨に来た
美容師さんと話をしていて
「山梨県はケーブルTVに
入らないと何も見れない」
入らないと何も見れない」
と勘違いしていたので

説明しましたが
一応4局はケーブル無くても見れます
もし4局だけでいいなら
アンテナ設置だけで
お金はかかりません
・山梨県はアンテナが売ってない?

圧倒的に周りを山に囲まれているので
電波が届かず

アンテナを設置しても
甲府市にある局しか見れないので
ケーブルテレビの普及率が
9割を超えるという地域です

私が小さい頃から
当たり前に
ケーブルテレビが普及していたので
ケーブルテレビが普及していたので
「ケーブルテレビに入らないと
テレビが写らない」
という誤解があるようですが
という誤解があるようですが
このようなアンテナを設置するだけで
1ch NHK総合
2ch NHK教育(Eテレ)
と
4ch 日本テレビ系の山梨放送
6ch TBS系のテレビ山梨
ここまでは映ります
しかしシェア9割超えの
ケーブルテレビでしたら
アンテナは要りませんので
電気屋さんでも全然売れないのか
全然置いてありません

既にアンテナなんて
存在を忘れている山梨県民ですが
ネットなどで売ってますので
購入すれば
購入すれば
普通に4局は見れます

昔はアンテナだと
画像も悪かったですが

今は地デジですので
この4局だけでよければ
アンテナ代で4,000~5,000円を
最初に出せば
その後はお金はかかりません
もしそれ以外の
テレビ朝日
テレビ東京
フジテレビを見たいと思ったら

加入費と工事費で
103,680円と
視聴料で
年に1回35,640円かかります

普段テレビを見ないので
この3局を見る為に
この3局を見る為に
年間35,000円も本当に必要かなぁって
思いますが

・我が家は却下でした・・・
最初にこの話をした美容師さんは
「アンテナで4局見れれば充分」という事で
CATVは解約するそうです
アンテナ代だけで済むので
見なくても良ければ
毎月3,240円の節約です
子供が見る物といえば
お母さんと一緒
わんわんとウータン
トーマス
などなどNHK教育があれば充分ですし
妻に
「8と10と12(昔の言い方
)の

為に年35,000円も本当に必要?」って聞きましたが
「絶対に必要」と即答されて
CATV解約案は却下されました
CATV解約案は却下されました
私は昔からネットばかりでTVは
見ませんので
その為に
結婚前まで我が家には
テレビが無く

妻がテレビを買ってきたのですが
その為にチャンネル決定権は
100%妻にあるので
100%妻にあるので
毎年35,000円支払っていても
私は何も見れません

最後に
「このテレビ見たい」って
思ったのは
中日ドラゴンズが優勝した時なので
2011年ですね・・・
モヤさまとか
写ってれば見ますけど
チャンネル決定権ありませんし

結局年会費を更新したので
せっかくですから
テレビを
もう1台買おうかと思ったり(笑)
もう1台買おうかと思ったり(笑)
一応テレビ配線は
リビング、寝室、子供部屋に
設置工事をしてあるので

標準で2つまでは
テレビ配線無料でしたので
1つだけオプションで追加してあります

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2019年03月19日
先日いつものように
仕事が終わって
夜7時過ぎに家に帰ると
3歳のお兄ちゃんが
「こまちー」・・・
「こまちー買うー」と
「こまちー買うー」と
ずっと泣きながら言っています

こまちというのは

息子が大好きな
新幹線ですが
買うって事は
プラレールなのですが
どうやら話しを聞くと
昨日息子が
「こまち買う~」と子供が言った時に
ママが
「明日見に行こうね~」って
軽く話を流したのですが
軽く話を流したのですが

今までなら良かったのですが
既に息子も3歳になって
これ位の会話は記憶してるので
「こまちを買いに行ってない」という事で
泣いています

「見に行こうね」=「買いに行こうね」に
なってしまってるので
なってしまってるので
物凄い悲しい顔で
訴えてきています
訴えてきています

ママは
「そんなに年中買えないんだよ」と
言ってますが
言ってますが
それを最初から
言わない妻も悪いと思うので
仕方がないので
近所に夜8時まで営業している
コジマ電気があるので
買いに行ったのですが・・・

「こまち」と「はやぶさ」は売り切れ中・・・
やはり
「こまち」と「はやぶさ」は人気ですね

「売り切れてたから今度ね」が
通じる年齢じゃないので
通じる年齢じゃないので
困ったなぁと思っていると
「こまち」のベーシックセットが
1つだけ売っていましたので
レールは要らないのですが

とりあえずこちらを購入しました
レールはどんなにあっても
困りませんし

買って帰ると子供は大喜びで
その日は
お風呂もご飯も片付けも
おりこうさんに出来ました

・プラレールの「こまち」は2種類あります
「こまち」を買ったら次に子供が言う事は
「はやぶさと連結するのー?」ですが

(正月に東京駅で見に行った時の写真です)
子供は連結する
「こまち」と「はやぶさ」が大好きです
「たしかプラレールでも
連結するんだよなぁ」と
家にある「こまち」を見ても
連結する部分がありません

ちょっと購入した物を調べると

プラレールのわりに
amazonの評価が低いのですが


なんと「こまち」は
連結するのとしないのがあって
購入した「こまち」は連結しません・・・
レビュー書いた方なんか
連結する「はやぶさ」持ってるのに
この「こまち」だと連結出来ません・・・
・結局連結セットも購入
まだ「はやぶさ」が欲しいと
言われてないのですが
言われてないのですが
ネットのが安いし
絶対そのうち言いますし
そもそも私も見てみたいので(笑)
こちらを購入しました

先日、私の母親が
家に遊びに来たので
せっかくなので
「ばあば」からと言って
プレゼントという形にしました


椅子の下を通すのが最近のお気に入りです

「こまち」が欲しいって言われたら絶対に
「はやぶさ」も欲しがりますし
「はやぶさ」も欲しがりますし
連結しないと面白くないので
絶対に連結出来る方を
買った方がいいです
そもそも何故
連結出来ないものも
売っているのか謎ですが・・・
売っているのか謎ですが・・・

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング
2019年03月16日
甲府市で生まれた私ですが
高校生までは山梨県にいましたが
その後進学と就職で
10年間ちょっと東京にいました
10年間ちょっと東京にいました
その後山梨に戻ってきたのですが
現在3歳の息子と
1歳の娘が大学に行く時には

リニアモーターカーが通っています

2027年開業なので8年後
現在3歳と1歳ですから
修学旅行も
リニアモーターカーですね
リニアモーターカーですね

・普通に東京に通えます
リニアモーターカーですが
品川~名古屋間を
40分で結びます
40分で結びます
恐らく各駅しか止まらない
山梨県駅ですが
それでもJRの試算だと
山梨県駅~品川駅で25分です
今までは品川駅まで行くのに
最短で1時間45分かかっていたので
かなりの短縮です

・今なら土地が安いです
同じ様なパターンとして
既に新幹線で
通勤、通学している人もいますが
通勤、通学している人もいますが

東海道新幹線で
小田原~品川間で最短27分なので
リニアモーターカーが出来れば
甲府~品川間は25分ですから
だいたい同じ位になります
小田原市の
土地価格相場が

坪約31万円に対して
甲府市の土地価格相場は

坪13万円です
車が3台を余裕で止めれて
普通に家族で住んで
「狭いと思わない」家を作りたい場合に
60坪あれば充分だと思いますが

我が家は64坪ですが
これだけあれば充分だと思いますが
60坪×130,000円で
780万円あれば買えます
・子育てにはいい環境だと思います
360度山に囲まれてますので
自然は嫌になる位あります(笑)


車でちょっと行くだけで
自然にカブトムシ取れますし
公園も豊富にあります
リニアの品川と名古屋を除いた
中間駅の中で
県庁所在地に駅が出来るのは
山梨県だけです
一番栄えている甲府駅前は
ちょっとショボイですが


イオンモールもあるので
それほど買い物にも困りません

待機児童も0人ですので
子育てには便利だと思います
・現状は(多分)通勤出来ません・・・
リニアが開通すれば
若干は地価が上がるかもしれまんが
今は安いです

しかし、今は東京に行くには

特急あずさで行くしかなく
これだと新宿まで
最短でも
90分もかかってしまいます・・・
山梨でも右側なら
都内へ通勤圏なのですが
甲府からは今は厳しいです


幸い数年前に比べたら
求人倍率も回復してますので
とりあえず仕事はあります
山梨県の平均年収は
東京よりもちろん安いですが
それ以上に土地代が安いので
今から家を買う人なら
トータルではお得だと思います
・山梨県が発展する可能性
今まで東京に隣接してるのに
ただ一つ発展しない山梨県でしたが

ITmediaの記事に
山梨県が首都圏になる日なんて
記事が書かれていますが

山梨県は最初から首都圏です

山に囲まれてはいますが
東京の隣ですので
品川まで25分というのをいかせば
もうちょっと発展すると思います


にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2019年03月14日
ちょっと間が空きましたが
今回は2年住んだ感想の「お風呂編です」
他の2年住んだ感想はこちら
・まだまだ綺麗です

こちらが2年ちょっと使用した
現在のお風呂です
LIXILのアライズ
TOTOのサザナが選べましたが
我が家はLIXILを選びました

こちらが引越し直後の画像です
まだ2年ですから
傷が出るような事もなく
オモチャだけは
どんどん増えますが

引渡し時と
同じ状態で使えています
同じ状態で使えています

毎日入浴剤を入れてますが
↓↓詳細は過去記事↓↓
結構使える
入浴剤が多いのが分かったので
安心して使っています

浴室乾燥用のバーにも
おもちゃを置いています
・人造大理石が良かったかなぁ・・・
一番お手入れが楽そうな
タカラスタンダードのホーロー浴槽は
選べなかったので

TOTOでもLIXILでも
どちらでも良かったのですが
両方とも標準の浴槽がFRPで
人工大理石のオプションは
10万円近くだったので
10万円近くだったので

標準のままにしましたが


写真だと見た目の違いは
無いのですが実際見ると結構違います
あの時は
色々増えるオプション(主にキッチン)があって
「お風呂は標準でいいか」って思いましたが
今10万円追加で
大理石に変更出来るって聞いたら
大理石に変更出来るって聞いたら
多分するかもしれません

当時もショールームで
人造大理石を見て
かなり綺麗だったので
ちょっとは考えたのですが
最近ホームセンターの
リフォームコーナーで見た時に
やっぱり高級感が違いましたので
「いいなぁ・・・」って思いました

家族しか利用しないし
他に誰が見る訳ではなく
性能はそれほど変わらないので
標準のFRPにしましたが
お風呂は毎日の疲れを癒す場所なので
見た目の高級感も大事だと思います(笑)
ただ人造大理石は
傷が付きにくい、汚れが落ちやすいって
書かれていますが
普通のFRP浴槽も今のところ
傷も無いですし、普通にスポンジだけで落ちます
ヨットもFRPで作りますし
FRPの上から塗装してますので
毎日仕事で見る
解体したお風呂は傷だらけですが

今の浴槽は昔の浴槽に比べたら
かなり長持ちすると思います
・お風呂の汚れで一番大変なのは水垢です
まだ2年なので
水垢が取れないなんて事はないですし
壁面なんて何もしていませんが
綺麗なままですが
しかし、このまま数年使うと
何年も使っている
鏡や壁面に「うろこ」状の
水垢が付いてる事がありますが
水垢が付いてる事がありますが
こうなると簡単には取れません

前職の旅館業の時は
温泉の大浴場がある職場でしたので
水垢の苦労は良く分かりますが

この壁面パネルだと
白、灰、黒を使っている模様なので
水垢が目立ちません

浴槽も一番水垢が目立たない白です
黒一色とかだと
10年位経ったら大変な事になるので
マメに掃除をする自信がなければ
水垢が目立たないアクセントパネルにして
残り3面はスタンダートに白にするのが
一番楽だと思います

将来の事を考えたら
お風呂は水垢が目立たない色がいいと思います


にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2019年03月12日
先日書いた
2年点検の2回目の補修で
↓↓前回記事↓↓

補修した新品の部品を
壊してしまいましたので

「また商品を発注して
到着次第施工に来ます」という事でした

元は、このような欠けがあったので

新しい部品と交換してもらう
作業をしていましたが
施工中に割ってしまったので
新しい部品を再発注して
また直します

・???謎のメールが
サッシ枠の補修だけなので
平日の私が仕事の時に
来て貰う事にしました
当日は朝10時頃に来て
1時間ほどで終了するというので
家に帰れば問題無く
交換が終わっていると思ったのですが

何故か夕方にレオハウスからメールが来て
「再訪問」と書いてあるので
「もしや他に何かあったのかなぁ」と思って
家に帰ると
妻が
「隙間が出来たからまた来るって
」という話でした


こちらが隙間が出来た窓枠です
どれくらいひどいのかと思ったら
パッと見隙間はないのですが

上の方に隙間があります

こちらは隙間がない下の方です
その為にまた
後日もう一度来るという話になりました
・結局2年点検は4回訪問になりましたが
正直、思ったほど
隙間が無かったのですが
施工不良なので
また交換になりました
これくらいなら
何も言わない大工さんや
ハウスメーカーもありそうですし
ハウスメーカーもありそうですし
もし「完了しました」と言って
妻が一人で見つけられたかは
微妙なとこですが
ちゃんと
施工不良なので
後日来ますというのは
好感が持てます


翌週また交換に来てくれて
やっと無事に直りました

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2019年03月09日
前回の記事で書いた
2年点検で工務さんが来ましたが
まだ半分ほどしか
作業が終わっていません

↓↓前回の記事はこちら↓↓
https://reogress.net/archives/15810470.html
今回は前回から約2ヶ月後に
もう一度来てくれて
追加の補修を行ってくれましたが
後で書きますがトラブルが発生して
さらにもう1回来る事になったので

結局2年点検は
計3回訪問して頂く事になりました

ちなみに1年点検も
3回訪問しています
3回訪問しています

ちゃんと何度も
補修してくれるいいメーカーと思うか
高いメーカーなら
そもそも何度も来るような
トラブルは起きないのかは
トラブルは起きないのかは
分かりませんが

どんなに高いメーカーでも
クロスの隙間は出ますので
ちゃんと補修してくれてるので
問題はありません

・今回は3人で来てくれました
前回は工務さんだけで来て
クロスの補修をしていましたが
今回は工務さんと
巾木や床材の補修屋さん
補修屋さんは
なんと八王子から来てるそうです

そしてLIXIL関係の工事屋さん
これで前回問題になった
巾木の汚れと
窓サッシの欠けが直る予定です
・クロスの補修は全部完了しました
前回は1階部分しか終わってなかったので
今回は残りの補修です

こちらは2階の子供部屋ですが

このように家中すべて隙間は無くなりました
次の定期点検は5年点検ですが
また隙間が出たとしても
また隙間が出たとしても
このような200円ちょっとの
シール材で自分でも出来るので
もし目立ってきても大丈夫です
一応新築から2年経ってるので
「もうほとんど木は収縮しない」って
言われましたが
もし隙間が出てきたら
これ位なら自分で直せます
言われましたが
もし隙間が出てきたら
これ位なら自分で直せます

・謎の汚れも解決しました
1年点検から出ていた
窓枠の「謎の汚れ」ですが
1年点検時も3回程清掃業者さんが
来ましたが
どうしても落ちないこの部分

今回は床材などの補修屋さんが
来てくれて
最初は溶剤で拭いていましたが
やはり取れずに


結局塗装する事になりました

こちらが塗装後です
塗装ムラも無く
綺麗になったのでよかったです

・サッシ部分交換で問題発生・・・
残りは窓サッシの「欠け」です

元々謎の汚れが
他にも無いかなと探していたら
欠けが見つかったので
汚れがなかったら
見つけなかったかもしれません・・・
1年経っても
気付いていませんでしたし
気付いていませんでしたし

こちらは補修ではなくて
サッシ部分の交換になります

ちゃんと
サーモス2Hと書いてあります

交換する今付いている
サッシ部分を取り外します
樹脂側のサーモス2Hは
本当にただの塩ビ樹脂でした
この辺は夏は40度超える地域ですし
外側も樹脂だと
熱や紫外線で何十年も持たなそうなので
アルミ樹脂複合サッシが
あるんだなぁと納得しました
付いているサッシ部分を取り除いて
新しいのを付けていると
「問題発生」です
寒かったからか
腕が悪いのか分かりませんが


なんと新品の部材を
修理屋さんが割ってしまいました

予備の部材も無くて
また発注になりますので
こちらはさらに次回という事で
2年点検も3回来る事になりました

・定期点検を4回してみた感想
・1ヶ月
・6ヶ月
・1年
・2年
これで4回目の定期点検でしたが
内容には満足してます

定期点検以外にも
気になってメールすると
家に来てくれましたし
↓↓過去記事↓↓
気になっている部分は
いまのところ全部修繕してもらったので
ローコストだから
アフターは手抜きって事はないと思います
まあ2年で大きな問題に
なる事は無いと思いますが
(あったら欠陥住宅かも
)

5年点検や
シロアリ保証が切れる10年点検などは
基礎や屋根もちゃんと
2019年03月06日
今回は
2年点検で
工務さんが家に来ました
2年点検で
工務さんが家に来ました
前回記事の2年点検の準備編はこちら
・2年経過前に来てくれましたが・・・

実際に工務さんが来たのは
ちゃんと住み始めて2年の
12月下旬なのですが
12月下旬なのですが
何故記事を書くのが
遅れたかと言うと
遅れたかと言うと

補修作業が多すぎて
当日だけでは終わりませんでした

追加の補修に来てくれたのが
2月になったので遅くなりました

「明らかに丸1日はかかるなぁ」って
思っていたのですが
工務さんのスケジュールが
半日しか無かったので仕方ないのですが
他の家の2年点検は
半日で終わるのでしょうか?
・まずは壁紙の隙間補修
その前に
外観とか床下見れくれましたけど
「問題ないですね」って事で
簡単に終わりました

2年も住んでいれば
問題が起きてたらこちらで
分かるので大丈夫なのかも知れませんが・・・
2年点検の次は5年ですので
こちらとしては
それこそ屋根に登って
瓦も見て欲しい位ですが
瓦も見て欲しい位ですが

特にそういう事も無く・・・
床下も点検口から
ライト照らして除く位でした

義父が建設業なので
建設中も問題点は指摘してくれたので
今も問題があれば言ってくれるので
大丈夫なのですが
正直もう少し丁寧に
見て欲しいなぁとは思います

まあ積水ハウスですら
2年点検は床下点検しなかったという
ブログもあったので
ブログもあったので
見てくれる分だけ
良かったかもしれません(笑)
良かったかもしれません(笑)

とにかく今回のメインは
このような
クロスの隙間補修ですので
早速直してもらいます
直すといっても
隙間にシール材を埋めるだけですが

このように
綺麗に隙間が無くなります

白の巾木に白の壁紙なので
白のシール材で目立たないですが
特殊な色だと
結構目立ってしまうと思います

玄関部分は
アイボリーっぽい色ですが
シール材は白、グレーなどしかないので
「何もしないか白で補修か」のどちらかですが

白で補修しました
何もしないよりは
何もしないよりは
ずっといいと思います
玄関とリビング以外にも

ここは廊下部分ですが
トイレ、浴室など
せっかくの補修なので
少しでも隙間がある部分は
全部直してもらいますが
半日しか工務さんが
時間取れてなかったので
時間取れてなかったので
1階部分だけで終了です

「これは絶対丸1日かかる」って
思っていたので
思っていたので
どうして半日しか
予定入れてないのかなぁと思い
「他の家の2年点検って
これほど隙間が無くて半日で終わるんです?」って
聞いたところ
聞いたところ
「気にならないので何もしなくていい」って
方もいるそうです
方もいるそうです
住んでいて不都合が
ある訳では無い部分ですが
ある訳では無い部分ですが
私は気になるので
全部してもらいますが・・・
全部してもらいますが・・・

・ローコストメーカーの定期点検
ローコストと言われるメーカーと
高いメーカーで
一番違うのは
アフターサポートと言われます
アフターサポートと言われます

私の場合
今までもちゃんと遅れず来てくれてますし
修繕も何回掛けてでも
ちゃんとしていたので
ちゃんとしていたので
「ローコストでもちゃんとしている」と
思っていたのですが
思っていたのですが
今回初めて
「ローコストなので仕方ないのかなぁ」と思ったのが

吹き抜け部分の天井の隙間なのですが
「ここは届かないので補修出来ません」という事で
積水ハウスとかなら
ここも直してくれるんだろうなぁって思いながら
「まあ届かないので無理ですよねぇ・・・」と
なりました
・残りは次回です
まだ1階部分の
隙間補修しか終わってないので
次回は2ヵ月後に来て頂きます
隙間補修以外にも
前回1年点検で出てきた
謎の窓枠の汚れですが

専用の薬剤で
1年の定期点検後も
3回ほど清掃して頂いたのですが
一部どうしても汚れが取れずに

拡大するとこんな感じです
シンナー系の塗料でも落ちません

業者の方から
窓枠を再塗装するか
窓枠の変更をするしかないという事で
こちらは次回になります
私は綺麗になれば
どちらもいいと言ってあります
もう一つ
汚れが無いかなと探していた時に

一部欠けがあるのを見つけました
この部屋は
将来の子供部屋なので
普段は一切使っていないので
住んでいて出来た物ではないので
こちらも次回補修してもらう予定です
https://reogress.net/archives/16046571.html

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング