- 浴室・脱衣場
ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
- 雑記・小話
桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
- 空調・エアコン・再熱除湿エアコン
エアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
- DIY
シャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
- 日常の清掃・メンテナンス
布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
- DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム
使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
- 失敗したと思った所
ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
- 家の設備を使った感想
IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
- 屋外、庭、外壁の掃除
一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
- 屋外、庭、外壁の掃除
玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
- 内窓(インプラス)施工
「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
- 自動車買い替え、カー用品
ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
- お金のこと
メガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
- 内窓(インプラス)施工
Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
- 屋外、庭、外壁の掃除
コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
- DIY
【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
- DIY
「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
- 3年目のweb内覧会
住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
- 日常の清掃・メンテナンス
リンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
- テーマパーク、レジャー施設
「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
- 内窓(インプラス)施工
先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
- 日常の清掃・メンテナンス
人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
- 建材と設備の話
LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
- 屋外、庭、外壁の掃除
汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
第一種換気は毎月の清掃が大変? 6ヵ月掃除しないで放置した結果が・・・
見た目、性能、コスパの良さで
何度か第一種換気をオススメしていますが
何度か第一種換気をオススメしていますが
「第一種換気は
毎月清掃しないといけないので大変・・・」
という方がいますが
清掃自体は結構簡単で
丁寧に掃除でも10分もあれば終わります
我が家の場合は
1階、2階と2箇所ありますが
全部で20分もあれば
掃除は終わります
掃除は終わります
目次
・家によっては3ヶ月に1回で問題ありません
第一種換気の説明書を見ると
毎月1回の清掃をオススメしていますが
我が家の場合
1ヶ月ではほとんど汚れないので
普段でも2~3か月に
1回程しかしていません
・車通りが激しかったりすると
排気で汚れるみたいですが
・我が家は車も通らないし
田舎ですので
田舎ですので
それほど汚れないみたいですが
今回はどこまで汚れるのか見たかったので
撮影と汚れの実験用に6ヶ月ぶりの掃除になります
(決してサボってた訳では無いですよ)
・さっそくフィルターを取り外します
半年ぶりにフィルター掃除をしますが
まずは掃除機と踏み台を用意して
普段は24時間点けっぱなしですが
清掃時だけオフにします
普段は24時間点けっぱなしですが
清掃時だけオフにします
引っ越ししたばかりの頃は
間違えて押したり、掃除後に
オンするの忘れた時もありましたが
パナソニックの換気システムの場合
間違えて押したり、掃除後に
オンするの忘れた時もありましたが
パナソニックの換気システムの場合
赤=運転中
緑=停止です
他にも
オフピカスイッチなどもあるので
新築時は分かりにくいですね・・・
他にも
オフピカスイッチなどもあるので
新築時は分かりにくいですね・・・
フィルターは簡単に
取り外せますが
さすがに6ヶ月経過したので
粗塵防虫フィルターが
結構黒いです・・・
・3つのフィルターを掃除します
まずは吸気清浄フィルターの掃除です
こちらは掃除機で
吸い取るだけです
このフィルターだけは消耗品で
説明書には2年に1回交換とあるので
吸い取るだけです
このフィルターだけは消耗品で
説明書には2年に1回交換とあるので
そろそろ交換した方がいい時期ですね
先程の吸気清浄フィルターは水分厳禁なので
掃除機で吸うしかないのですが
残り2つの
定価は7,800円ですが
ネットだと半額程度で購入出来ます
・排気、防虫フィルターは水洗いします
先程の吸気清浄フィルターは水分厳禁なので
掃除機で吸うしかないのですが
残り2つの
・排気フィルター
・粗塵防虫フィルター
・粗塵防虫フィルター
この2つは台所用洗剤で
洗っています
洗っています
暑い時期になると
防虫フィルターには
このような
虫がいる場合がありますが
ゴ〇〇〇とか蛾とか
大きい虫などは
今まで入っていたのは
見た事ないので大丈夫です
今回みたいな
蚊っぽいのしか入っていません
台所洗剤で洗うと
ほぼ新品みたいになりました
後は熱交換素子を掃除機で吸って
後は熱交換素子を掃除機で吸って
これで終了です
・ランニングコストはどれくらいかかる?
清掃に関しては
第一種換気も第三種換気もしますので
とりあえず置いといて
第一種換気も第三種換気もしますので
とりあえず置いといて
吸気清浄フィルターが2年に1回で
2つで7,000円ほど
2つで7,000円ほど
熱交換素子も
汚れが目立って来たら交換が
必要らしく
マニュアルには
交換部品も載ってないませんが
一応交換出来ますが
20,000円ちょっと近くする部品です
だいたい7~8年で
交換したほうがいいみたいです
20,000円ちょっと近くする部品です
だいたい7~8年で
交換したほうがいいみたいです
実際は第一種換気でも電気代は700円ほど
第三種換気ももっと安いと思いますが
分かりやすく倍にしてみました
第三種換気ももっと安いと思いますが
分かりやすく倍にしてみました
- 吸気フィルターを2年に1回
- 熱交換素子を7年に1回
このペースで交換すると
第一種換気と第三種換気の
ランニングコストは
年間で6,000円ほど違ってきます
・6,000円程度なら
第一種換気は熱交換する分
・6,000円程度なら
第一種換気は熱交換する分
・年間あたり6,000円以上は
エアコン代が安くなるので
お得なのですが
お得なのですが
最初の設備代金は
計算上は絶対に元は取れません
第一種換気システムが50万円としても
元を取るのに30年以上はかかるので
損か得かで言えば損です・・・
それでも3種換気に比べると
簡単に快適な気温、湿度になるので
家の中全部を空調効かすなら
見た目もいい第一種換気の方が
私はオススメします
コメント
コメント一覧 (2件)
第1種換気の電気代が気になっていました。
大体1000円は一台あたりですか?
窓を開ける我が家的には本当に必要なのか…
標準でしたのでつけましたが。やっぱりランニングコストはかかりそうですね。
ハンディータイプの掃除機も必需品ですね!
>>1
ちちちさん コメントありがとうございます
弱運転で深夜割引無しで考えて25w計算で
24時間運転、30日で468円ですので
深夜割引考えると1階、2階合わせて
800円弱はかかると思います
標準の物でも熱交換しますので
エアコンが動いている
夏と冬なら、その分エアコン代が下がりますので
電気代の計算だけなら損しないと思います
エアコン使わない季節は単純に
電気代が3種換気より上がりますが・・・
私の妻も窓開けるの好きですけど
エアコン動いてる時や夜は開けませんし
何度かブログでオススメしてますけど
やはり3種換気よりは1種換気のがオススメ出来ます