2018年08月
2018年08月30日
私の会社は
廃棄物を処理するだけではなく
砕石を販売してるので
ほとんどは
建設業者さんが
建設業者さんが
工事で使うために
買っていきますが
買っていきますが
たまに個人で
買いに来る方がいます
買いに来る方がいます
そのまま販売しても
いいのですが
用途を聞くと
間違った使い方を
される人もいるので
される人もいるので
その場合は
お断りして
ホームセンターなどを勧めてます
せっかくの外構が
失敗しても悲しいですからね・・・
ホームセンターなどを勧めてます

せっかくの外構が
失敗しても悲しいですからね・・・
・会社で売っているのは「再生砕石」です
「砕石」ですから
字の通り
「砕いた石」です
こちらはコメリの砕石です
大きな岩を砕いたもので
よくC40-0とかC30-0とか
書かれています
Cは「クラッシャー」のCで
砕いたという意味で
サイズに40-0と書いてあるのは
40mmから0mmまで
入ってますよという意味です
入ってますよという意味です
0と言うのは
砕いた時に砂みたいな部分も出るので
そのサイズです
どうして廃棄物の処分業で
売っているかというと
お客様が処分した
コンクリートを破砕して
砕石にするので
「再生砕石」と言います
大きい工事があれば
1日に300t以上売れます
商品だとRC40-0などと言って
R リサイクル
C クラッシャーで
40から0まで入ってますよという意味です
元々お金を頂いて処分した
コンクリートが材料なので
価格も安く
1トンで800円です
40-0以外に5-0というのも売っていて
こちらは大きさが5mm-0mmなので
「再生砂」です
・お断りする場合
砂利に比べて安い砕石ですが
再生砕石はさらに安いので
個人の方もたまに来るのですが
用途が
庭に敷きたいと言うと
詳細を聞いて
一番上の仕上げに
使うような場合は
「痛いですし、危ないですよ」って言います
安いので
それを分かって購入する分には
いいのですが

wikipediaの砕石画像ですが
人工的に砕くので
先が尖ってる部分が出るので
「転圧をかけなくて」
仕上げの一番上に
敷くのは余りオススメ出来ません
我が家の玄関前です
まだ外構をしてないので
砕石が一番上ですが
転圧はしてあります
・砕石、再生砕石の使い道
砕石の用途は
地面を固める事がメインなので
外構で言うと
人工芝やレンガ
防草シートを敷く場合に
防草シートを敷く場合に
①まず穴を掘って、そこに砕石を入れます
②その後「転圧機」で転圧をかけます
こういうプレートや、ランマーなどで
転圧します

一応個人用も売ってますが
高いですね・・・
ホームセンターなので
レンタルしてる場合もあります
転圧すると
大きさもまばらで
尖っているので
石どうしが組み合わさって
地面が硬くなって
人工芝などを敷いても
ずっと地盤が沈みません
土や砂のまま
人工芝敷くと
長い期間で
沈む部分が出て来ます
沈む部分が出て来ます

そして川砂利など
丸く尖っていない石を
入れると地面が硬くなりません

我が家の人工芝も
地面を掘って
↓
砕石と砂敷いて
↓
転圧かけて
↓
防草シート敷いて
↓
人工芝を敷いています
・仕上げに敷くなら「天然砂利」です
砕石も砂利の仲間なので
分かりやすく
「天然砂利」と書きましたが
「天然砂利」と書きましたが
川や山で
自然に動いて
長い年月かけて
丸くなった石です
値段も再生砕石に比べると
高いですが
綺麗ですし
安全なので
こちらがオススメです
駐車場部分が白砂利
外構がまだの所が再生砕石です
砂利も砕石の仲間ですから
売っている商品名が
違う場合もありますが
違う場合もありますが
「尖っている石」
と
「丸い石」があると覚えて
実際に見て選べば間違いと思います

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年08月28日
住宅系ブログで
家の間取りを決める時に
書斎など自分の部屋がが欲しい旦那
VS
そんなの要らないという妻
結局妻が勝って
ボツになったと言う話は
割と多いですね

自分の部屋が
ダメになった場合に困るのは
ダメになった場合に困るのは
旦那の趣味の物が多い場合です
どこに仕舞っていいのか
場所が無かったり
趣味の物は
興味の無い人から見たら
ただのゴミだったりするので
「引越し時に捨てたら」なんて
揉めたりもします
揉めたりもします
そういう時にオススメなのが
スキップフロアです
・スキップフロアは収納になります
こちらは私のデスクトップパソコンです
自作のタワー型なので大きいです

それほど趣味の物は多くないですが
ギターなどもあります
2歳の子供が窓からの景色を
見たがるので
中が収納になっている
椅子をニトリで買ってきました
書斎や自分の部屋が無い
我が家ですが
かといって
夫婦の寝室や
リビングに
自分の趣味の物を置くのは
自分の趣味の物を置くのは
邪魔で嫌だし

興味の無い他人には
もっと邪魔なものなので
スキップフロアに置いてます
ここに物を置いても
リビングからは見えないので
リビングはスッキリしたままです

まさにフリースペースで
凄い便利です

・スキップフロアからは見えます
書斎と一番違うのは
自分の部屋みたいに
完全に区切られた
部屋ではないですが
半2階と
位置的には高いので
リビングからスキップフロアは
見えませんが
逆に
スキップフロアから
リビングは見れます
ここでPCの作業をしていても
リビングはいつでも
見れます
・書斎が欲しい理由
そもそも書斎(自分の部屋)が
欲しい理由は
・趣味の物がある
・家で仕事をする事がある
・一人でぼーっとしたい
くらいの理由だと思います
そして反対される理由は
限られた家の間取りで
個人の部屋を
・作るスペースが勿体ない
・その予算も勿体ない
その流れで
「そんなの要らないでしょ」って
なりますね・・・
なりますね・・・
ではスキップフロアはどうかと言うと
・趣味の物は置けます
・家で仕事も一人で出来ます
・リビングから見えないので
一人でぼーっと出来ます

3畳しかないですが
吹き抜けなので
かなりリラックス出来ます

書斎を作るのを
反対する側からすると
・リビングの一部だし
自分の部屋ではないので
スペースが勿体ない理由は減ります
・予算も壁やドア付ける訳ではないので
そこまで上がりません
我が家のスキップフロアで
オプション費30万円で出来ました
・全員のパーソナルスペースになります
まだ子供が2歳と0歳なので
まだ使うのは
私と妻だけですが
私と妻だけですが
・ここでPCで仕事したり
・ちょっとした書類書いたり
家の中に喫茶店が
あるような使い方が出来ます
それでも
リビングと続いてる作りなので
リビングは常に見えるし
当然リビングにいる人と
会話も出来ます
会話も出来ます
子供が大きくなれば
・ここで宿題したり
・ここで遊んだり
全員が部屋に篭る事なく
自分一人で集中したい事を
ちょっとだけ出来る場所です
・多分説得も簡単かと思います(笑)
書斎や自分の部屋が欲しい
希望を出して
希望を出して
ダメ出しされた旦那さんも
スキップフロアなら
・子供が大きくなった時に
ここで宿題出来る
・妻が家計簿など書くときに
ちょっとだけ集中出来る
こんな感じで説得出来て
2018年08月27日
「値引き」か
「キャンペーン品」などが付いている
ハウスメーカーが多いと思います
ハウスメーカーが多いと思います
しかし定価のある商品ならともかく
定価の無い住宅に値引きって
意味がよく分かりません


こちらは契約時のレオハウスの
キャンペーン品です
値引きという表記は
無かったですが
無かったですが
これだけサービスしますよって事ですし
タマホームは
以前書きましたが
今月中のサービスで90万円
値引きしますという話もありました
・値引きって得?
例えば車を買う場合には
希望小売価格○○○万円とあり
人気車種だと値引いて10万円
不人気なら50万円位値引きがありますが
ネットなどでも○○万円値引いてくれたー
というブログも結構ありますし
家電商品なども
値引き前提という感じですが
希望小売価格がありますので
値引き前提という感じですが
希望小売価格がありますので
値引きはお得になります

どこで買っても
商品自体は同じ物なので
安い方がお得ですね

しかし注文住宅の場合は
定価は無く
1つとして
同じ商品は無いので
そもそも値引きの意味が
いまいち分かりません・・・
例えるなら
画家に絵を描くのを依頼して
「5万円」って言われるのと
「普段10万円だけど
キャンペーンで5万円」
なんとなく
キャンペーンのが得なような
気はしますが

・色々話が聞けました
ツーバイフォー発売記念の後は
オリコン1位記念などで
色々キャンペーンしてますが

私の時は
大人気の家coco発売記念で
抽選では無く全員に
①屋上施工
②キッチングレードアップ&テレビボード
③ペット仕様の家
④子供仕様の家
⑤太陽光
この中のどれか1つプレゼントで
太陽光にしました
(3.25kwしか無かったですが
)

後は
2階トイレや
サーモスⅡHなどが
キャンペーン品らしいですが・・・
私が使っている
ライブドアブログは
アメブロあたりと違い
ブロガー同士の交流も少ないのですが
(PVも少ないですしね
)

幸いにも同じレオハウスで建てた方や
今検討中の方から問い合わせを頂いて
何人かと、色々と話が出来たのですが
同じ時期に同じグレードで建てていても
・設備が違ったり
・単価が違ったり
当然それぞれ違う金額だったのですが
色々値段を聞いていると
結局キャンペーンや値引きで
100万円得していれば
どこかで100万円分のしわ寄せが
来ている見積書になってました
利益率は当然決まってますので
仕方ないですね・・・
赤字で家建てれませんから
・他の項目値上げされてました・・・
私が契約した時は
レオハウスは
金額の値引きが無くて
金額の値引きが無くて
キャンペーン商品だけだったのですが
他メーカーでは
値引きがありました
値引きがありました
タマホームでは今月中なら
80万円引きというのがあり
全項目見てたら
「これはどこで頼んでも同じじゃないの?」
って項目が高かったりして
不信感を持ちましたが

メーカーごとに違う事もあるだろうと
言い聞かせましたが
・衝撃的な値上げに出会う
値引きに完全に
不信感が出た一件なのですが
仕事で付き合いがあるので
メーカー名は出しませんが

某ハウスメーカーで
紹介者値引きという事で
100万円の値引きが
あったのですが
総額は他メーカーと
余り変わらず
各項目を見ると
私の会社に依頼している
産廃処理費が・・・
うちの請負金額の
倍以上です・・・
さすがに写真は出せないのですが

「上乗せするのはいいとして」
うちの会社の分くらいは
上乗せしなくてもいいんじゃないかと

しかも倍以上の金額で・・・
・色々なブログに書いてある事
気になってるハウスメーカーの
ブログを見るのが一番多いと思いますが
ブログを見るのが一番多いと思いますが
私みたいに全部公開している
ブログもあれば
ほとんど金額は公開してない
ブログも多いですが
同じメーカーでも値引き額は
全然違いますね
大手メーカーは
利益率は決まってますから
例えば
実際に1,500万円かかるから
利益は必ず300万取れって
場合に

こう作っても

こう作っても
どちらでも利益率は
同じなので
作る営業さんのクセみたいなものと
思って
値引きは一切考えずに
値引き後の金額で
他メーカーなどと
比べた方がいいと思います
決算期などは
利益率20%から18%に下がるとか
あると思いますが
決算だから
利益無しですなんて言う人いますが
今どき誰も騙されないと思います

・地域工務店は別だと思いますが
仕事で付き合いのある工務店などで
この仕事翌々月振込だからキツイとか
今月は本当にヤバイとかで
うちへの支払いが遅れるとこもありますが

こういう時なら
かなり値引きが期待出来そうですが
数十年先も
2018年08月25日
暑い日がまだまだ続いてますが
2人の子供が
ビニールプールを喜んでるので

結構入るのですが

庭が南向きで
日差しが非常に強くて
プールが1,2時間もすると
お風呂みたいに水が熱くなるし

2歳と0歳なので
親も付っきりで遊ばないといけないのですが
親はプールに入れないので
本当に暑いです


冬はありがたいですが
夏は暑いですね

という訳で
サンシェードを購入しに行きました

・取り付け場所に困る
さすがにまだまだ
新築の壁に穴を空けたり
窓ガラスに加工して
シェードを付けたくないので

2階のベランダ部分と
庭のラティス部分に
紐で取り付ける事が出来るので
これに合うサンシェードを探したのですが
ベランダから庭までだと
350cm位長さが必要なので
350cm位長さが必要なので
かなり長いタイプを購入したかったのですが
ホームセンターに売っているもので
一番長いのが
縦270cm
横200cmなので
仕方なくこちらを購入しました


カインズホームの特売品で
2,480円とお得な値段でした

ただ270cmでは届かないので
紐を購入して取り付けます
・完成しました
ベランダから紐を1メートルほど延ばして
丁度プールの部分が
日に隠れるように出来ました


2,480円の割には
かなりオシャレな気がします(笑)

時間によっては
全部は隠れませんが
かなり涼しくなって
プールの温度も上がらず
親も付き添いも楽になりました


使っていなかった
アンパンマン滑り台も外に出しました

・夏涼しくて冬暖かいは可能?
庭にいると夏は
40℃を超える事もある地域なので
本当に暑いのですが

家の中はそこまで日が入りません
そして冬はちゃんと
日差しが入るのですが
日差しが入るのですが
夏と冬とでは
太陽の角度は50度も違って
夏至の日だと太陽の角度は約80度に
冬至の日だと太陽の角度は約30度になります

そのために
隣家と近い家などでは
夏の暑い時は日差しが来るけど
冬は日差しが来ないという
悲しい状態に
なってしまう可能性もあるので
なってしまう可能性もあるので

日差しも考えて
設計した方がいいですね
我が家の場合は
周りに家も建物も無いので
余り考えずに済みましたが

リビング側は
日差しを遮るようには
作ってあります
これのおかげで
夏は余り日差しが入らず
冬はよく入るようになってます


にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年08月23日
山梨に住んでいると
当然ですが
毎日富士山が見れます
毎日富士山が見れます

甲府市なので
そこまで大きくないですが

手前が甲府盆地です
もうちょっと
近づいて
河口湖まで行くと
かなり大きくなります
・富士山があるからこその特殊性
山梨の人に道を聞くと
〇〇を北行って
2つ目の信号を西
とか方角で良く言います
私もそのように言いますが

何故かと言うと

富士山がどこからでも
見えるので
富士山を基準にして
方角が分かるからです
富士山以外にも
日本で2番目に高い
北岳や八ヶ岳
甲府からだと愛宕山などなど
山を見て判断するので
常に方角が分かります
住んでる地域も
甲府を
真ん中に峡中と言って
真ん中に峡中と言って
そこから

峡東
峡北
峡西
峡南と言いますし
中学校は
東中、西中、南中、北中はもちろん
北東中、北西中、南西中など

方角の学校ばかりです
その為
方角が分からないと
山梨県では生活が出来ません
なので引っ越してきたばかりだと
大変ですね
もっと富士山に近い
富士吉田市あたりは
南北の概念すらなくなって
なので引っ越してきたばかりだと
大変ですね

もっと富士山に近い
富士吉田市あたりは
富士山側か、逆側かで
案内しますし
富士山に向かう道は縦
直角に交わる方が横と案内されます

・裏富士?
全国的には
静岡県側が表富士で
山梨県側が裏富士らしいのですが
当然裏とは思っていませんし

山梨から見た方が
綺麗って思いますが
そもそも東京の方が
山梨に来る用事もそれほどないし

それに比べて
静岡側は
新幹線から見えるのが大きいですね
・静岡のが意識が強いかも
ガチの富士山地域
山梨だと富士吉田市や
富士河口湖町
静岡だと
富士宮市や富士市などは
当然富士山の思いが
凄いのですが
両方の県庁所在地
山梨だと甲府市(私が住んでる所)
静岡だと静岡市だと
そこまで富士山に
近くないのですが
静岡市の静岡駅周辺は
大都会ですので(山梨比)
高いビルが多くて
富士山が余り見えませんが

歩行者信号のメロディーが
富士山の歌でビックリしました(笑)
すぐ富士山の歌って
分かる人も静岡、山梨以外の人だと
少なそうですけど

それに比べると
富士山周辺はともかく
甲府は富士山推しがそれほどなく
武田信玄のが推されてますね

甲府駅前にある
大きい武田信玄銅像
・全国的には圧倒的に静岡ですね
前に10代に聞いた
富士山は静岡、山梨どちらにある?
というアンケードで
何と8割が静岡で
山梨は2割しかなかったという
アンケートがあり・・・
別に静岡が多いのは
いいのですが・・・
実際新幹線で見るとかで
静岡側で見る方が多いと思うので
しかし
その後の質問が
富士山を見たのはどこですか?
という質問の1位が
「富士急ハイランド」という

富士急ハイランドは
山梨県富士吉田市新西原5-6-1
めちゃ山梨です
東京から富士急行くなら
車でも電車でも
静岡には一度も入りません・・・
結局これは
富士山の問題じゃなくて
山梨と静岡の
知名度の問題だと思うので・・・

県としての
レベルが違うので仕方ないですね

・ひいき目ですが山梨側のが綺麗ですよ
よく子供が描く
富士山の絵

これは全部山梨県側です
静岡県側は
噴火の跡があるので
このように
左右非対称になりますが
山梨県側は
このように
左右対称の綺麗な富士山です
左右対称かどうかは
置いといても
山梨側の方が
綺麗な写真が多いのは
田舎なので(笑)
静岡側から
写真撮ると
色々計算しないと
どうしても
工場とか、人工的なものが
写り込んじゃうんですが
山梨側だと
大自然のまま撮れます(笑)
・そもそも争うつもりは無いです
ネタとして両県盛り上がればいいですが
当然、山梨と静岡に住んでいれば
・両方に跨って富士山があって
・頂上の境界は決まってない
これは全員知ってますから
富士山はどちらの物で
争う事は無いです
あるのは
どっちから見た方が綺麗かって
話だけで(笑)
そして
こっちには海があるからって
言われて

最後に
パルコも丸井も伊勢丹もあるって
言われて負けます

リニアがついに後9年で開業なので
新幹線自慢だけは
将来は勝てそうですが(笑)