子育て
2022年06月15日
なんと人生初の
入院になってしまいました・・・
いきなり先生から
「すぐ1ヶ月位入院して」と言われても
意味が分かりませんね(笑)
普通に生活していて
元気ですから
「は?何?入院?」って感じですが
今回は
「足のむくみから即入院になるまで」の
経過を書いていきますので
思い当たる人は
早めに病院行った方がいいです

・2週間くらい「足のむくみ」が取れないので病院へ
なんか足に「むくみ」が出来て
そのうち治ると思ったら
2週間位治らなかったんですね
でも痛みは無いし
足のむくみなんて
特に女性や立ち仕事だと
結構なってる人がいるので
病気ってほどではないですから
私も仕事を早退してまでは
病院に行きませんでした
妻はサービス業なので
土日も仕事な事が多く
そういうった休日は
私一人で子育てしていますが
この日は
土曜日に妻が休みで

朝から
家族全員で
家でゲームしていると
妻が「足のむくみが凄くて
熊みたいだから病院行け」と言います
ちょっと汚いですが(笑)

普段が分からないと
写真を見ても
むくみがどれくらいか分かりませんが
結構むくんでいますし
普段を知っている妻は
「熊みたい」と言うので
かなりむくんでいると思います
痛みなどは全くありませんから
割と忘れてたりもしたのですが
妻が土日休みの時でもないと
子供がいて大変なので
病院にも行けませんから
せっかくなので
近所の病院に行く事になりました
・血液検査後にすぐ大きな病院へ
そもそも
「足のむくみ」って
ネットで調べても
内科だったり整形外科だったり
皮膚科だったりするのですが
とりあえず近所の内科が
土曜日は午前中だけ診療しているので
むくみを見せますと
先生が「血栓か腎臓か心臓か・・・」など
割とおおげさに言って
「まずは心電図取って
次に血液検査と尿検査します」と・・・
まさかの展開に
思わず
「先生・・・尿検査・・ですか・・・」
こっちは滅多にない
妻と一緒の土曜日休みなので
早朝からHしちゃいましたから
さあ大変です(笑)
まあ、それくらい元気なので
全然むくみを
深刻に考える事もなく
ちゃんと先生に
「Hしたから尿検査おかしいかも」って
伝えました
女医さんじゃなくて
良かったです(笑)
すぐに
簡単な検査結果は出ましたが
「それを含めても
かなり数値が悪いから
すぐに紹介状書くので
大きな病院に行ってくれ」と・・・
とりあえず
この日は土曜日で
血液検査の詳細は出ないので
2日後の月曜日には
結果が出るから
必ず来いって事で
2日後の夜に結果を聞きに
病院に行くと

なんかよく分かりませんが
正常だと10mgしかない
尿蛋白の
数値が708と凄い事になっています
ちなみにHしても
その後2回ほどトイレ行って
ちゃんと中間尿で採取すると
ちょっとは出ても
数値的には余り影響ないらしいです
という事で
むくみが悪化しないように利尿剤と
紹介状を書いてもらい
とにかく
早い方がいいというので
2日後の水曜日に
大きな市立病院に
行くことになりました
・まさかむくみで入院とは・・・
大きな病院だと
仕事終わってからの時間は
やっていませんから
この日は
午後から早退して
病院です
この時点では
まだ「むくみ」だけですし
数値はHしたから
おかしいんだよと思ってますので
「塗り薬とか貰えるかな」位の
気持ちです
会社にだって
「むくみでおおげさですが
紹介状出たので早退します」と言い
病院に行って
まずは前と同じように血液検査と
尿検査をして
当然、この場で
結果は出ないだろうから
「もう1回会社を早退して
病院だよなぁ・・・
元気だし面倒だなぁ」とか思っていました
・・・・
・・・
・・
・
そして
先生の問診になり
先生「むくみはいつから?」
私「多分2~3週間です」
先生「痛みは?」
私「特にないです」
先生「じゃあむくみを見せて」と
淡々と診療が続いて
「じゃあ月曜日に
血液検査の結果が分かるので
この日に超音波検査もしますから
また来てください」
はぁ・・・まだ検査があるのですね
さすが大きな病院と思ったら
衝撃的な一言があり
「結果出ていませんが
おそらく入院になると思うので
準備をしてください」
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
「はぁ?入院?」
まだ検査結果前なのに入院?
40数年生きてきて
入院なんてした事がない位の
健康体ですから
そんな事を言われても

「ちょっと何言ってるか
分からない」のですが
とりあえず冷静になり
「先生、検査結果が
問題なければ入院じゃないんですよね?」
と聞きましたが
・前の病院でした
血液検査の結果だと即入院
・そして「むくみ」が出てるのは
症状が進んでいるから
などなど
検査結果など見なくても分かると
言わんばかりの状態で
・さらには
「顔にも病状が出てる」とまで
言うんです
冗談かと思いましたが
先生は本気っぽいので
とりあえず妻と会社にも
来週から入院かもって伝えますが
妻や同僚に
「顔みりゃ分かるって言われたけど
なんか変わった?」と聞いたけど
全員、普段と同じって
言ってました(笑)
・冷静に見ると結構ひどかった
とりあえず利尿剤を
貰いましたが
むくみは
余り良くはなりません
妻に
「来週から入院かもだって」と
伝えたところ
「その足は異常だから
入院でもおかしくない」と言われ・・・
会社の同僚にも見せたら
「それは
むくみじゃなくて病気だ」と
言われましたが
時間によって
むくみも軽い時と
ひどい時がありますが
ちょっと足の甲を
押してみると

普通こんな場所は
凹まないですからね・・・
そして会社にも
「来週から入院になるかも」と
伝えてはおきましたが
月曜日の結果が良ければ
入院は無いので
うまく説明しづらいんですよね・・・
体は元気ですし
・1ヶ月ほど入院するかもしれません
そして血液検査が出る月曜日
また病院に行って
まずは超音波検査をした後に
問診です
ここで結果が
良ければセーフですが
先生に呼ばれて
最初の会話が
「家族や会社には入院を伝えました?」
って事は
入院なんですね・・・

「はい、一応伝えてありますが
やはり入院ですか?」
「入院ですね
多分1ヶ月位かかります」と・・・
いやぁ・・・元気なのに
1ヶ月入院の予定ですから
何があるか本当に分かりませんね
「高断熱住宅に住んでいると
健康になるんじゃなかったのか」と
思いますが(笑)
そもそも高断熱で病気にならないなら
この暑くも寒くもない時期は
病人0じゃないとおかしいですし
フィリピンやマレーシアとか
常夏の国は長寿命じゃないと
おかしいし
余り関係ないですね・・・
という事で

1ヶ月ほど入院の予定ですが
こういう時
子供が小さいと大変ですね
妻は百貨店で勤務しているので
出勤時間は遅いですが
仕事が終わるのも遅いです
なので
普段は朝の送りは
妻がしていますが
小学校と保育園の
お迎えは私がしていますので
これは同じ保育園の
ママ友に頼んで
さらに普段
土日は妻は仕事なので
シングルファザーでしたから
こちらは妻の妹や母親に
子守を頼みました
私の親は要介護だし
兄は茨城県で働いているし
こりゃ独身だったら
もっと大変だったかもしれませんね・・・

・ネフローゼという病気です
今回
私が患った病気は
ネフローゼという病気です
・簡単に言うと
腎臓がうまく機能していなく
そのため尿蛋白が大量に出て
・放っておくと
腎臓がさらに悪くなって
人工透析が必要な体になるそうです
最初に出る症状は

尿蛋白と足のむくみですね
放っておくと
顔や肺にまで水が溜まり
腎臓もどんどん酷くなるので
まずは腎生検という

腎臓を鉛筆の芯程度取り出すらしいです
これだけなら4~5日で
退院出来るので
私も1週間位で
帰れると思っていたのですが
その後の治療で
1ヶ月ほど入院だそうです
ネフローゼってのは
症状であって
原因ではないから
腎臓を一部取り出して
詳細な検査をしてその後に治療ですね
先生が言うには
治療の薬が強いし
治療中は抵抗力が弱く
他の病気になりやすいって事で
入院だそうです
ただ、不幸中の幸いというか
本当に酷い人は
病院に検査に行ったら
そのまま緊急入院って人もいますから
私の場合は
結果が出た日の
翌々日が入院でいいって事なので
・入院用の買い物
・子供の面倒を頼んだり
・保険の手続きなど
この辺は出来ますが
そうは言っても

「ちょっと足にむくみがあるから
病院行こう」から
この短期間で
1ヶ月の入院ですから

足のむくみ位なんて
軽く考えて何もしないと
私のように大変な事になる
可能性もあります
まあ、妻なんて立ち仕事だし
むくみも結構あるみたいですが
こういった市販の
むくみ解消グッズでも
治らない場合
おかしいと思ったら
病院に行った方がいいですね
という事で
これを書いている翌々日から
1ヶ月入院なので
明日は入院に必要な物を
買出しに行きます
https://reogress.net/archives/33043322.html
ちなみに
このブログは予約投稿で
記事をいくつか作ってあるので
普通に更新しますし
病院からでも
記事が書けますから
色々書きたいと思います(笑)

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング

ローコスト住宅ランキング

2022年06月08日
青と赤を混ぜると
紫色になるのは誰でも知っていて
小学校1年の
うちの子供でも知っています
「じゃあ緑色は
何色を混ぜる?」と聞いたら
「青と黄色」と即答出来たので
「おー凄い
どこで習った?」と聞いたら
「チャレンジタッチで
コラショが言ってた」と(笑)
それくらいの事なら
実際に実験した方が
身になると思いますし
子供の実験は
物凄く知育に良さそうなので
私が小さい頃は
絵の具だって高かったですが

今なら
絵の具のクオリティーさえ
考えなければ100均で
12色入りが買えるので
絵の具と
クリアコップを買って
色混ぜ実験で遊びました
・わずか200円で理科実験が出来る
私が小学校の頃は
・このバケツに
適当に色を混ぜて遊ぶか
・バケツを回して水が落ちないって
遊びをしていましたが
今思えば
これも立派な
科学実験でしたね(笑)
今回はセリアに行って
12色入りの水彩絵の具と
クリアカップを購入ました
わずか200円で
揃います
水彩絵の具なので
室内でもいいですが
こぼしたら色々と
面倒なので
屋外で実験します
後、用意するものは
水とかき混ぜる物だけで
大丈夫です
・知的好奇心を上げるのにオススメです
タブレット学習や
Youtubeなどの知識と
絵の具でお絵かきは
した事あるので
なんとなく
混ぜると別の色になるってのは
分かるみたいですけど
まずは混ぜる前の
原色の水を作りますが
まだ6歳と4歳なので
色を混ぜなくても
絵の具と水を混ぜて
色が付いた水が
出来るだけで
ハイテンションです(笑)
しかし・・・
今回の実験では問題ないですが
これ原色の
赤と青を入れただけですが
発色が良すぎるというか
不自然な赤と青ですよね・・・
忠実な色ってのを
考えると
小学校の授業や
絵を描くなら
「ぺんてるとか
サクラの絵の具の方が
いいんだな」って思いました
アマゾンだと500円で
買えますし
・本当に色が変わることを体験する
絵の具の質は
今回の実験には関係ないので(笑)
まずは
赤と青を混ぜると
もちろん紫になりますが
子供は
めっちゃ感動しています
「200円で
ここまで知育出来て
感動させれるなら
もっと早くすれば良かった」と
思います
続いて青と黄色を混ぜて
緑色を作りますが
自分が
マジシャンか魔法使いにでも
なったような気持ちです
よく考えたら
「テーテッテレー」で
おなじみの
「ねるねるねるね」やってるような
物ですから
子供は喜びますね(笑)
・色を混ぜていくと最後は?
オレンジやピンクなど
定番の混ぜ合わせが
一通り終わったら
「好きに混ぜていいよー
どんな色になるか試してごらん」と
好きに混ぜ合わせます
自由に実験するのも
大事ですからね
今回は水性絵の具なので
安全だし
庭でしてますから
何しても平気です(笑)
ただ、私も経験ありますが
結局最後は汚い色になるので
「好きに混ぜてもいいけど
黒だけは最後まで
使っちゃダメだよ」と
言いました
結局色々と混ぜ合わせて
子供もかなり満足したみたいなので
「じゃあ黒使っていいよー」と
やはり最後は汚い色になりました(笑)
わずか200円で
ここまで満足出来る実験が出来るので
小さいお子様がいる家庭には
オススメの実験でした
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング

ローコスト住宅ランキング

2022年06月06日
2022年にもなって
今更ですが
初めて
任天堂switchを購入しました
有機ELモデルの白です
ネットだと
未だに定価より
高い店もあるのですが・・・
店舗は
どこも普通に売っていました
今までは
「今更switch買うのは
もったいない」という考えもあって
もったいない」という考えもあって
実際に我が家は
去年の9月に
物置に眠っていた
初代wiiを出して
そして
スーパーマリオメーカーという
マリオのコースが作れる
プログラミングっぽソフトをしたいので
https://reogress.net/archives/32003934.html
今年の3月に
中古でwiiUを購入しました
なので、たった3ヶ月で
wiiUからswitchに変えたのですが
3か月前は
「switchなんて要らない」と
言ってたんですよ(笑)
・既にswitchが出て
5年経っていて
そろそろ新機種が
出てもおかしくないので
今から買ったらもったいない
出てもおかしくないので
今から買ったらもったいない
・wiiUならソフトも合わせて
1万円以下なのに
switchだと5万円は掛かる
・マリオブラザーズとか
マリオカートは
マリオカートは
wiiUもswitchもほぼ同じ
などなど言ってたのですが
わずが3ヶ月で
「やっぱswitch買いだわ」と
考えが変わったのは
色々と理由があるので
「今からswitch買うのは
どうなんだろう?」と
悩んでいる方は参考にして下さい
・購入理由1「みんな持ってた」
お兄ちゃんは
この春から
小学生になり
友達も出来て
色々な話をしていると
ほとんどのお友達が
switchを持っています
金持ちでもない
公立の小学校1年生でも
めちゃ持ってます
妻は保育園時代の
ママ友と何人か仲がいいので
家に遊びに行っても
遊びにいく家庭は
みんなswitchがあります
なんでも人のマネが
いい訳じゃないですが
子供だと
ある程度のシェアがある物を
持ってないと
仲間外れになる可能性もあるので
私の考えとしては
例えば高校生になったら
iphoneは持たせますし
私の時代で言えば
「たまごっち」とか
「PHS」とかですね(笑)
クラスの半数が持っていて
本人が欲しいと言うなら
買います
・購入理由2「プログラミングスキルが上がった」
元々3か月前に
wiiUを購入した目的は
マリオのコースが作れるゲーム
スーパーマリオメーカーです
不人気だった
wiiUのおかげで
中古なら480円で
買える位にお得な商品ですが
・マリオメーカーとか
・マインクラフトとか
こういったコースや
ステージを作るゲームは
非常に知育にいいです
こういう知育玩具と同じですから
・プログラミング能力や
論理的思考能力も
身に付きますし
・新たな発想や
忍耐力も付きます
なので
「ゲームは土日だけだけど
マリオメーカーでコース作るのは
平日でもいいよ」って言ってます
そして
コース作りが終わったら
「パパ出来たよ~」と
呼ばれてプレーしますが
「プレーする側の事を
考えて作ってごらん」と
言ってるので
最近は
売り物にしても
問題無いクオリティのコースを作るので
それなら
色々とコースやアイテムが増えた
(不人気wiiUと違ってswitch版は
中古でも値段が10倍・・・)
スーパーマリオメーカー2が
出来るswitchが必要でした
このゲームの凄いのは
見た目こそ
ゲームなんですが
これ、やってる事は
100%プログラミングですから
素晴らしいソフトだと思います
説明書もまだ読めませんが
普通に操作出来てるのが
今の子供って凄いですね
L・R・Zボタンも
何も教えてないのに
操作出来ています
他にも
一番人気がある
ゲーム機だけあって
知育的なソフトも
多いですからね
子供の勉強グッズと思えば
5万円でも高くはないです
ちなみに我が家・・・
というか妻の考えで
出産祝いから
お誕生日、お年玉などは
全部子供名義の貯金通帳に
入れて
20歳になったら
全部渡そうと取っておいてますが
というか妻の考えで
出産祝いから
お誕生日、お年玉などは
全部子供名義の貯金通帳に
入れて
20歳になったら
全部渡そうと取っておいてますが
先日、入学祝いで
義母が「本人に使わせろ」と
1万円貰って
ソフト代の5,000円は
お兄ちゃん
本人が出しましたが
本人が出しましたが
本体やコントローラーなど
約5万円は当然私が出しましたけど
「あくまでも私の物」ってのに
次の買う理由があります
・購入理由3「クリスマスや誕生日にゲーム機は買わせない」
ちなみに先日買ったwiiUも
子供より妻の方が
プレー時間長いんじゃないかって位に
妻はマリオ好きなのですが
そもそも妻も欲しいってのも
あるのでしょうが
みんなお友達はswitchは
持っていますので
「今度のクリスマスと
誕生日合わせてswitchお願いすれば」と
子供に言っていて
「あー、やばいなぁ
そろそろ買っておくか」と思いました
子供は1月生まれなので
クリスマスと誕生日は近いんですけど
https://reogress.net/archives/30606366.html
ipadもそうなんですけど
子供が小さい時は
「あくまでも
私の物を子供に貸す」ってのが
非常に大事だと思っています
私は筋の通らない事は
嫌いですが
・クリスマスでも
誕生日でも
・自分が買ってもらって
自分の所有物なのに
「今はやっちゃダメ」とか
「宿題してから」ってのは
なんか嫌だし
おかしいと思うんです
おかしいと思うんです
・・・・
・・・
・・
・
しかし、私が
普通に自分用に買って
私の所有物であれば
「宿題終わったら
やっていいよ」とか
「1時間だけしてもいいよ」とか
時間や日にちを制限されても
理不尽だと思いません
だって借りてるんですから
クリスマスでも誕生日でも
ゲームソフトはいいんですけどね
本体ないと
何も出来ませんから
なので
本来なら
「来週switch買いに行くよ」とか
家族の一大イベントにしたいのですが(笑)
子供には何も言わず
妻にも
「ちょっとswitch買いたいから
ゲーム屋寄るよ」と言うと
「え、本当に買うの?」と
驚いていて
子供も喜ぶというより
「え、本当にパパ買うんですか・・・」と
ビックリしています
ドッキリに
引っ掛かってる顔ですね(笑)
なので
「昔のゲームちょっと
やりたいから買うけど
たまには貸してあげるよ」と言って買いました
実際、私はゲームをしないのですが
ちょっとはゲームもした方が
感受性など豊かになりそうなので
良さそうですけどね
・購入理由4「集中力や感受性を鍛えたい」
購入理由の3までは
子供の事ですが
次からは
私で考えて
「switchを買おう」と思った
購入理由です
昔は
・オンラインの
ファイナルファンタジー11で
毎日夜中までゲームしたり
・都内にいたので
仕事終わったら演劇見たり
・スカパー契約して
サッカーや
海外ドラマ見て感動したり
海外ドラマ見て感動したり
人並みには
感受性や集中力もあったのですが
今はドラマなんて
1時間見る集中力も無く
どうにか仕事と
子育てしてるという
ただ、毎日生きている感が
強いので

前回wiiUを買うって
ツイートしたら
chelsea@chelsea_ncis
これか…オススメされた奴は
2022/01/31 19:18:18
とりあえずネットの値段も見てから決めよう https://t.co/8HE8Taiu6m
オススメされて
購入した
ゼルダの伝説
ブレスオブザワイルド
これが結局
全然やらずに
最初の数時間で止まっています・・・
しかし
このゲームのレビューは凄く
・いつもと同じ景色が違って見える
・電車の窓から見えた山を見て、
「登れそう」と思った瞬間
涙が溢れて止まらなかった。
涙が溢れて止まらなかった。
などなど
一応肉体的には
懸垂バーとか
ダンベルとか家にありますが
心の面も
少しは老化を遅くするためには
ゲームもいいですね
という事で
switch版も買っちゃいました(笑)
「いやいやwiiUでしてないんだから
switchもしないでしょ」って
思うかもしれませんが
思うかもしれませんが
これが全然wiiUと違うというか
色々書きましたけど
結局は
「うお、switchってスゲー」と
思うようになり
今回購入しました
・購入理由5「有機EL版switchが凄かった」
家族4人ですると
コントローラーも別途必要だし
もちろんソフトも必要なので
合わせて
合わせて
5万円を超えますから
安い買い物ではないですが
さっき書いたwiiUのゼルダの伝説を
全然していないのは
まず、めんどくさいんですけど(笑)
テレビは子供も妻も見るし
私が一人で自由に見る事は
ほとんどないんですが
ちょっとゲーム屋さんで
switch見たんですけど
有機EL版の
switchって凄いんですよ
画質もですが
特に音が
まるでテレビか
スピーカーで鳴っているような
音なんです
画面もテレビなら
ほとんど同じですが
wiiUのゲームパッドだと
やはり画像も荒く
音もショボイので
「テレビに繋げられないなら
しなくていいや」って思うのですが
有機ELのswitchなら
・音もいいし
・画面も綺麗で大きいし
携帯画面だけでも
充分満足出来るんですね
前のswitch見た時は
そこまで欲しいと思わなかったので
スペック的には
似てますが
プレーした感想は
全然違います
後は
これは有機ELじゃなくて
普通のswitchも同じですが
毎月数百円で
100本以上
古いゲームが遊べます
私と妻は同級生で
お互い初代ファミコンから
してますので
一緒にアイスクライマーで
協力という名の
対戦が出来ます(笑)
対戦が出来ます(笑)
ちなみに購入した日は
妻から「ツインビーと
ドクターマリオやろう」と
言われました

そして翌週は
「ギャラガがやりたい」と
言うので

ナムコの
古いゲームがたくさん
入ってるソフト買いました
「switchの黒に
蛍光青と赤のコントローラーって
色が嫌だ」と思っていましたが(笑)
白が出たので解決しました
wiiUはやはり
本体がメインであって
ゲームパッドはオマケですし
ROMがディスクなので
ちょっと面倒だったんですね
・1年半は新型は出ないと予想
という事で
「じゃあ買ってもいいかなぁ」と
思ったのですが
一部では
そろそろ新ハード出すから
待ちって言う人もいますけど
一応、元ガチゲーマーなので
ある程度分かりますが
今年は中止ですが
毎年6月にE3という
ゲームのイベントがあり
今は任天堂もソニーも
自社で発表しますけど
この手のイベントは
本来の目的は
販売店のお披露目ですね
「今度新しいハード出すので
よろしくお願いします」と
・そこで年末発売のソフトは
大作だと6月まで
・新ハードなら来年の年末なので
1年半前には発表します
ちなみに
switchは
2015年3月に
「新しいの作ってるよ」と
発表があり
2017年の3月に
発売されました
なので発表から
発売までは2年間です
・前期種のwiiUは
2011年4月に発表して
・発売は
2012年の11月
こちらは発表から
発売まで1年半
・その前のwiiは
2004年6月に
発表されて
・発売は
2006年12月
発表から発売で
2年半ですね
なので
全て公式の発表から
発売まで1年半以上掛かっています
それほど
ゲーム機が新ハードになるってのは
準備が必要ですが
今、何も発表されてないので
仮に1年半待ったら
子供は小学校3年ですから(笑)
それならswitch買っちゃおうと
しかも今は
半導体不足で
新ハードなんて難しいですし
そもそも
有機ELはまだ
新機種ですしね

・子供や妻が楽しむ物にコスパはダメ
という事で
色々と判断して
「有機ELのswitchは買い」と
購入しましたが
やはり
それなりの価格はします

まず本体が
有機EL版は
税込み37,980円
一緒に購入したソフトは
スーパーマリオメーカーと
ゼルダだけですが
人気なので中古でも
2本で12,000円
次にコントローラーですね
おすそ分けとか言って
Joy-conを2つに出来ますが
子供は
どうにか操作出来ますけど
大人には小さすぎますし
最大4人でプレーしますから
とりあえず最低限の2個購入
公式の
プロコントローラーは
高いし
そもそも売り切れ中なので
安いコントローラーでも
2つで5,000円
ただ、Joy-conを2つ使うより
こっちの方が
操作しやすいみたいで
マリオメーカーも
こっちでやっています
wiiやwiiUの
コントローラーは
一切使えません・・・
後はニンテンドーオンラインの
費用もあって
これだけで6万円ですね・・・
決して安い買い物ではないので
私一人だけなら
「コスパ考えたら
wiiUだろ」って思ったんですが
実際にswitchを
やると分かりますね
これだけ売れている理由が
全然wiiUと違っていました(笑)
という事で
たしかに発売して5年なんですが
有機ELはまだ半年だし
仮に一年半後に新機種が出たとしても
それまででも
5万、6万の価値はあると思って
今回購入しました
実際、妻も喜んで
一緒にゲームしてますから
いい買い物でした
しかし・・・
こういうのを
ポンっと買う時に
「あー安い家に
して良かった」と思いますね(笑)
住宅ローンが
きつかったら
こんなの簡単には
買えません

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング

ローコスト住宅ランキング

2022年06月01日
この春から
お兄ちゃんは小学生になったので
今までは仕事が終わったら
子供2人を保育園にお迎えでしたが
今では
・仕事が終わったら
まずは小学校の学童に行き
・その後は妹が通っている
保育園に迎えに行って
保育園に迎えに行って
そのまま夕食の
食材をスーパーで買い
家に着くと最初にするのが
お風呂ですね
正直な所
たまには一人で入りたいですが
そんな事は言ってられないので

子供と一緒でも
少しでもゆっくり
入れればいいのですが
入れればいいのですが
子供はお風呂でも元気なので
「遊んで」とか
「クイズして」とか
ぶっちゃけ
「パパ疲れているから
何も会話したくない」と思っても
そういう訳にはいきません
しかも
お風呂にはテレビもゲームもないので
勉強するにも
いい場所ですが
最近コツをつかんで
知育しながらゆっくりお風呂に入る
テクニックを身に着けて
結構楽になりました
・5~6歳には4文字以上しりとり
3歳の頃は
普通に「しりとり」するだけで
結構考えたりしてくれましたが
5歳を超えた
今は即答えが来るので
全然休まりません(笑)
そこで6歳のお兄ちゃんには
4文字以上の
言葉限定でしりとりをします
言葉限定でしりとりをします
これだと
結構考える時間があるので
大人はちょっとゆっくり出来るし
知育にもオススメです
先日は
私が「スタンプ」と言ったら
なんと
「プーチン大統領」と返ってきたので
そんなワードも知っているのかと
ちょっと感動しましたね
「ウクライナ」と返しましたが(笑)
4歳の妹は
どうも集中力というか
考えるのをすぐやめちゃうので
3文字以上すら出来ませんが
5~6歳にはオススメです
私と6歳、4歳の子供3人で入る時は
妹は文字数制限無し
お兄ちゃんと私は4文字以上で
しりとりをします
・100円で長く知育遊びが出来る
昔は色々と
こういう
お風呂用のオモチャも買いましたが
1,2日はいいのですが
すぐに飽きちゃってますね

どうせならお風呂で
勉強もした方がいいと
ずっと足し算とか
クイズ出していたので
オモチャが少ないのかもしれませんが
次に10分程
子供が集中する知育遊びは
この「ひらがな表」
100均で買った物ですが
2~3歳だと
ひらがなを覚える為に使いますが
「タテ、ヨコ、ナナメ」で
言葉になるもの探してごらんと言うと
色々と見つけます
めちゃ探して
「3文字あったー」とか言ってますから
その間にゆっくり
髪の毛とか洗えます
ただ、3日もすると
全部見つけてしまうので
すぐに飽きてしまいますが・・・
その後は
先程の「4文字以上しりとり」のように
「あ」から順番に
4文字以上の言葉を
言う遊びにします
この表は6枚ほど
買ってありますが
買ってありますが
全部100均で
ダイソー、セリア、キャンドゥで
色々とデザインも違いますけど
chelsea@chelsea_ncis
100均だとお風呂ポスターはCan Doが一番いいと言うので買ってきましたが確かにいいです😃
2021/05/09 16:12:20
セリア、ダイソーみたいな紙じゃなくてポリエチレンなので丈夫だしデザインがシンプル
5歳と3歳だとアルファベット、九九、ひらがな等色々… https://t.co/EeMSUbNfBZ
ダイソーとセリアは
普通の紙っぽいですが
キャンドゥのは
発泡スチロールみたいな
素材というか
しっかりしているので
オススメです
・答えが5個とか10個ある色クイズ
「クイズして」ってのも
結構言われますけど
うちの子供は6歳と4歳ですが
この年代の2歳差なんて
全然理解度が違うので
同じ問題は出せませんが
共通しているのは
・まだ子供なので
余りに難しい問題とか
・ちょっと考えても
全然分からない問題は
すぐにパスします
ミリオネア位
時間を引っ張ってくれれば
楽なのですが(笑)
なので
次は色クイズですね
「何でもいいから
赤い物を5個言ってごらん」と
クイズを出します
赤は簡単なんですよ
・トマト
・スイカ
・イチゴ
・リンゴ
・消防車
・梅干し
などなどたくさん出ますから
子供も調子に乗ります

そうしたら次は
ちょっと考えれば5個は出そうな
「次は緑色の物を
5個言ってごらん」と言い
「その次は白」と
クイズを出せば
子供は考えて
答えを出すので
その間はゆっくり出来ます
要は昔でいう
合コンの定番
古今東西ゲームとか
山手線ゲームですね(笑)
丸い物でも
新幹線の名前でも
答えが5個以上あるものを
「5個言ってごらん」ってのは
結構時間を使ってくれます

・スマホはダメでした・・・
ちょっと前に
新しいタブレットを買ったので
新しいタブレットを買ったので
古いタブレットを
防水ケースに入れて
子供に見せようとしたのですが
たしかにYoutubeとか
さんすうアプリなんて
集中するんですけど
洗う時にも
「もうちょっと」と言うし
出る時にも出ないし・・・
あと、アプリも便利ですけど
お風呂の
「何も無い状態で考える」って言う
知育スペースも大事なので
タブレットは
すぐボツになりました・・・
すぐボツになりました・・・
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2015年4月~16年3月生ランキング

2022年05月18日
1年半ほど前
壁紙の傷隠しに

ニトリのウォールステッカーを
買いました
これを貼った理由は
ベビーゲートを設置していたら
隠すために貼っていたのですが
最近ステッカーの
粘着力が弱ってきて
一部が剥がれるように
なってきてしまいました・・・
「シール買い換えるかなぁ」と言ったら
子供は
またシールが貼れると
大喜びしたので
今度は身長が測れる
シールを貼る事にしました
・身長計付きウォールステッカーを買いました
早速ニトリに行って
子供が貼るから
「好きなの選んでいいよ」と言うと

真剣に選んでいましたが
「これがいい」と言ったのが
身長が測れる
可愛い動物の
ウォールステッカーです
しかもセール中で
キリンのは799円
さらに
バルーンの方は
さらに
バルーンの方は
398円とかなりお得です
「じゃあ、どっちか選んで」と言うと
・お兄ちゃんはキリン
・妹はバルーンと
お互い一歩も引きません(笑)
まあ子供の為の家ですし
このシールなら
どんなに貼っても
クロスは痛まないので
「じゃあ両方買っていいよ」と
2つ貼る事にしました
・早速貼ります
子供は
「早く貼りたい」と
めちゃ喜んでいますが
まずは
今までの
ウォールステッカーを
全部剥がします
久々に
ベビーゲート跡の傷を見ましたが
やっぱり目立ちますね(笑)
ここ以外も
傷や汚れが目立ってきたら
壁紙ごと貼り替えしますけど
まだ他は綺麗なので
今回もとりあえず隠します(笑)
シールは基本
子供に貼ってもらいますが
最初の身長が
測れる部分は
メジャーで
位置を揃えないとダメなので
ここは私が貼って
後は
一番大事な
傷を隠すシールも
私が貼ります
子供は別に
傷を隠すなんて
考えがありませんから(笑)
それ以外は
全部、子供が貼って
大きいキリンは
私もちょっと手伝いましたが
お兄ちゃんは6歳ですから
残りは全部一人で出来ました
妹の方も
最初の
メジャーで測るシールは
私が貼りましたが
後はほとんど
子供が貼りました
・完成して派手になりました(笑)
2人とも貼り終えて
完成したのがこちら
子供はめちゃ
喜んでいますけど
ちょっと
シールが多すぎですね(笑)
こちらが
お兄ちゃんが貼った方で
なかなかいいですね
これが799円なのは
お得だと思います
妹が貼った方は
こっちの方が
ちょっと寂しい感じですが
何しろ398円ですからね
これもお得だと思います
昔は
家の柱に傷付けて
身長を測りましたけど
こういう真壁工法な
家って今は
ほとんど無いですね
断熱、気密的に不利ですし
コストもめちゃ掛かりますから
・これならシールで身長が測れるし
・2つ合わせて1,000円だし
・子供は家にシール貼れて喜ぶし
・傷も隠せますから
オススメです
今回も1年ちょっとしたら
剥がれてくると思いますから

その時は
また子供に選んでもらって
新しいのを買いたいと思います
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2015年4月~16年3月生ランキング

2022年05月04日
ゴールデンウイークは
何処も人がたくさんなので
ずっと家にいても良かったのですが
子供は遊びに
出掛けたいですから
出掛けたいですから
「どこに行きたい?」と聞くと
4歳の妹は
4歳の妹は
「すばるらんど~」と言うので
あそこは割と人気無いので
多分空いてるだろうし(笑)
最近は
ずっと「行きたい」と言っていたのですが
富士山の近くなので
寒いと行けないし
今回ゴールデンウイークに
行ってきましたが
家に帰ってから
「また行きたい」と
とにかく気に入ったので
4歳以上の子供にはオススメします
ちなみに
ここは3歳以下だと
親の付き添いがあっても
ほとんど遊べませんから
正直、余りオススメ出来ません・・・
・体を動かせるアトラクションばかりです
富士すばるランドは
山梨県河口湖の近くにある
レジャー施設です
犬が遊べる施設も多くて
我が家も昔は
ワンちゃん飼ってたので
連れて行った事もあります
他にも犬は飼えないけど
遊びたい人向けに
ワンちゃんの1日レンタルもありますが
今回は
フォレストパークという
自然を活かしたアトラクションと
書いてある通り
とにかく体を動かす
施設が多いので
子供の体力作りには
いいですが
大人はめちゃ疲れます・・・
まあ疲れるのは
覚悟の上で
入場しますが
chelsea@chelsea_ncis
いつもすいてる
2022/04/30 11:33:59
すばるランドすらも列が出来るのがゴールデンウィーク😅 https://t.co/cfiagnU2Yc
すばるランドの
チケット買うのに
並んだのは初めてです(笑)
それでもゴールデンウィークなのに
これだけの行列で済むので
穴場と言えば穴場なんですが
穴場と言えば穴場なんですが
普段は休日でも
全然人いないんですけどね・・・
一応フリーパスもありますが
他の遊園地と違って
1回入ったら
数十分は遊べるアトラクションばかりなので
普通に入園券の方がお得です
ちなみに定価だと
・大人が1名1,500円
・子供は4歳以上だと900円ですが
じゃらんやEPARKで
割引チケットもあって
一名あたり200円程の割引で
チケットが買えますけど
我が家だと
大人2名、子供2名なので
一番お得だったのは
HISのクーポンですね
大人1名の料金で
子供も1名無料になりました
・どんぐりコースでめちゃ遊ぶ
最初に入ったのは
自然体験どんぐりコースです
30分500円と書いてますが
時間が記載されている
チケットとか貰うわけじゃないので
1時間入っていても
平気だと思います・・・
中は
トムソーヤの冒険みたいな
自然の遊具がたくさんあって
木と木が
吊り橋で繋がっていたり
こういった遊具や
ターザンロープ
木の上に
家があったりします
しかし・・・
記事とは関係ないですが
iphone13の
ポートレートモードは凄いですね(笑)
前機種のポートレートより
撮影範囲も広がって
画質も上がりましたので
子供に綺麗な写真を
残したい人にはオススメです
という事で
子供はこれで満足ですが
まだ大人も全部付き添わないと
危険な年齢なので
いきなり
最初から疲れましたが
ここから
もっと疲れます(笑)
・一番やりたがっていたジャンボ滑り台
次は
一番楽しみにしていた
ジャンボ滑り台ですね
この記事を書いているのが
5月3日なんですが
それでも15分待ちなので
普段は並ばなくても入れます
・先程のどんぐりコースも
・このジャンボ滑り台も
親の付き添いがあっても
4歳以上じゃないと入れないので
前回、妹が3歳で来た時には
入れなかったので
ずっと楽しみにしていたみたいです
コースが2つあって
・右側が4歳以上
・左の長いコースは
6歳以上じゃないと入れません
お兄ちゃんは6歳なので
長いコースでも入れますが
怖がって行きませんでした
妹も4歳だから
怖がるかなって思いましたが
楽しんでやってました
これも20分500円って
書いてありますが
係の人が他の子を見て
「あの子供1時間はやってるよ」とか
言ってましたので
とりあえず飽きるまで
やっても何も言われないと思います
・立体迷路で遊ぶ
一応、乗り物もあるんですが
これは前回行った時の
電車の乗り物ですが
正直、こういうの乗りたいなら
近くの富士急ハイランドの方が
ずっと楽しいです
すばるランドのメリットは
体を動かせるアトラクションなので
次に入ったのは
ボックルの森
立体迷路です
他のレジャーランドにも
似たような施設はありますが
5階建ての
立体迷路ですね
中に入ると
こんな感じで
登ったり降りたりして
結構迷います・・・
だいたい20分ちょっとは
ゴールを探して
一番上がゴールです
6歳と4歳では
絶対にゴール出来ないので
これも付き添いが必須ですね
・芝生広場でイベントしてました
有料のアトラクション以外にも
無料の施設もあったり
大きい芝生広場もあるので
サッカーボールと
縄跳びを持って行ったのですが
この日は
芝生広場でイベントしていまして
芝生広場でイベントしていまして
(やはりGWの割には人が少ない・・・)
キャンプ場みたいですが
ここで色々な遊具を借りれて
モルックをしたり
ゴルフをしたりしていました
他の日は分かりませんが
とりあえず
ゴールデンウィーク中は
開催しているらしいです
この施設は
すばるランドのSNSを
フォローしたら全部無料って事で
無料で楽しめました
ここの広場が
「くたくたパーク」という
子供がくたくたになるまで
楽しめるというのですが
大人もくたくたになります(笑)
もう、かなり疲れていますし
GW中なのに
長袖なように
ここは富士山の近くなので
夕方は寒くなるから
帰ろうと思いましたが
最後にめちゃ疲れる
アトラクションをしました
・宝探しをする・・・
最後に
「また宝探しがしたい」と
ハントという
園内全部を使った
宝探しですね
まかいの牧場にもありますし
すばるランドに
前回来た時も
やったので
妻は
「全部位置覚えてるから
しても意味ない」と言っていましたが
子供はもちろん
私も覚えていません(笑)
それでも
翌日も休みだし
翌日も休みだし
疲れるのは覚悟の上で
宝の地図を買いました
これはアトラクションじゃないので
売店で500円で買えます
地図を広げると
色々なヒントが書いてあって
園内に10箇所
このような
スタンプが置いてあります
スタンプが置いてあります
一番奥まで行ったら
また戻ったりと
かなりの距離を歩きますが
ちょっと前なら
「疲れたから抱っこ」と
言っていたのに
最後までやったので
成長したなぁと感心しました
そして閉園時間近くになったので
帰りましたが
車に入ったら
すぐ寝ました(笑)
普段なら
この時間に寝ると
夜遅くまで起きてるんですが
この日は夜もすぐ寝ました
子供は100%全力で
遊んでも寝れるからいいですね
という事で
コロナが多い時期でも
比較的空いてますし
なかなか体を動かせる施設に
行きにくいって場合は
オススメです
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

2017年4月~18年3月生ランキング

ローコスト住宅ランキング

2022年04月29日
スマホにタブレットに
IQOSや時計など
今はUSB充電が必要な物ばかりですが
電源タップを隠せる物は
引っ越し時に買いましたけど
春から
チャレンジタッチも増えてしまって
現在の様子が
「うーん・・・」
汚いというか
整理整頓出来ないというか
しかも電源タップは
6つ口ですが
空きが無くなっちゃいました・・・
ここをスッキリさせたいので
今回は充電器スタンドを
購入しました
・スタンドとUSBポートを別々に購入
「充電器スタンド」とか
「充電ステーション」とか呼ばれる商品ですが
今回購入したのはこちら
充電スタンドは7台収納可能で
木製と見た目はオシャレですが
Melius
2,180円と安い奴です

こちらの商品は
USBポートが付いている訳ではなくて
別途USB充電器も購入して
電源ですから
火災とかの心配もありますし
国内メーカーのエレコムにしました
下にUSBポートを隠すので
ポートは木目じゃなくても
良かったんですが
こっちのが白より安かったので
こちらにしました(笑)
・なので本体は2,180円ですが
・USBポートが2,500円掛かり
総額で5,000円程ですね
5,000円で
オシャレにスッキリ収納出来るなら
嬉しいですが
記事タイトル通り
全然ダメでした(笑)
ちなみに
最初からUSBポートが
付いている
充電スタンドもありますが
充電スタンドもありますが
首佩
理由は後述しますが
これだと私の使い方では
不便なので
購入しませんでした
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
ここに置くUSB製品は
・iPad
・Andoroidタブレット
・楽天hand
後はタバコの
・iqosと
・プルームテックに
・プルームテックに
・温湿度計switchbotの計6台です
メインで使っている
スマホは寝室で充電するから使いませんので
6ポートあれば充分ですが
これに子供用のチャレンジタッチが
加わります
・色々とめんどくさい(笑)
まずは今まで使っていた
電源タップを隠す奴を開けます
グッチャグチャですね(笑)
アダプタは使いませんけど
コードはまた使いますので
全部外して
新しく購入した
USBポートに挿していきます
最後に束ねる用に
100均でケーブルタイも買いました
これだけ見ると
「最初からUSBポートが付いた
充電スタンドの方が便利じゃん」って
思う人も多いかと思いますが
使えない一番の理由は
チャレンジタッチは
USBでは無いんですね・・・
これ以外にも
子供用のタブレットみたいな
オモチャは普通のアダプタが多いので
これは別電源で取るしかありません
後、USBポート付のスタンドだと
15cm位のケーブルに
全部交換しないと見た目悪いですから
今回はUSBポートは
別になっている物を購入しました
・iPadはタイプCでした・・・
コードを外して入れなおせば
いいだけですから
簡単だろうと思ったら
新しいiPadやiPhoneは
タイプCのUSBでしたね・・・
悩んだUSBポートの中で
サンワダイレクト
ちょっと高いのは
タイプCも付いてるのが
あったのですが
・これだと3,680円
・私が購入したのが2,500円
「タイプCなんて
要らないだろう」と思ったら
これは完全に失敗しました(笑)
まあ、調べたら
データの転送速度がタイプCだと
速いってだけなので
とりあえず
古いライトニングを用意して
古いライトニングを用意して
「これでオシャレにスッキリ収納」と
思って完成したら
全然オシャレじゃなくて
スッキリもしませんでした(笑)
・何故オシャレもスッキリも無いのか・・・
一応ですね
デスクに置いてますから
スペースは広くなりました
15cm位は
デスクに余裕が出来たので
その点は良かったのですが
色々とオシャレにならず
スッキリもしない原因を考えると
スッキリもしない原因を考えると
この手の商品画像って
みんな同じサイズで同じ色なんですよね
なのでタブレットもスマホも
サイズもケースの色もバラバラだし
それだけでスッキリ感が減ります

そして横の穴からじゃなくて
下からもコードが通るのですが
これが見た目はいいと思いますが
凄く使いづらいんですよ・・・
・ケーブルを
長くすると邪魔だし
・短くすると
スマホに挿すのが大変です
それでも
前よりスッキリはしたので
いいのですが
やはり冷静に見て
チャレンジタッチの
充電アダプタが邪魔すぎます・・・
是非ベネッセさんには
USB充電モデルも出して欲しいのですが
同じように思っている人が多いのか
USBとチャレンジタッチの
ケーブルが非公式ですが
売っていましたので
これを買おうと思います
売っていましたので
これを買おうと思います
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2015年4月~16年3月生ランキング

2022年04月27日
「走るのは速い方がいい」
という元陸上部だった
私の教育方針で
という元陸上部だった
私の教育方針で
6歳のお兄ちゃんは
足は速くて
1月生まれなのに
一番速いので
保育園のリレーでは
アンカーでしたが
何しろ私が
五十肩になり1年以上
肩が動かせず
ひどい時には
走る事すら振動で
無理な状態で

なわとびすら痛くて
出来ないので
出来ないので
鉄棒なんか教える事が出来なかったのですが
逆上がりは6歳なら
出来ない子供もいますけど
なんと前回りも
苦手で出来ないと言うので
最近は
五十肩の痛みも
ちょっとは良くなり
chelsea@chelsea_ncis
1年半痛みがあった五十肩が最近治りました😃
2022/02/26 13:59:43
早速縄跳びを教えに行く https://t.co/EP5oAEzPuP
やっと「なわとび」は
教えられるようになったので
今回は庭に
鉄棒を設置して
子供に前回りと
逆上がりを教えましたが
すぐに出来るようになりましたので
苦手な子供がいたら
ゴムチューブさえあれば
簡単に出来ますから
是非ためして下さい
・後は私のように
五十肩などケガした人
・筋トレしたい人けど
初心者で力が無いって人は
鉄棒って簡単に
筋トレ出来て
懸垂も出来るようになりますから
家にあると便利です
・安くてオススメな鉄棒
Amazonを見ると
子供用の鉄棒は
色々種類があるのですが
今回購入したのは
YouTenという
メーカーの子供用鉄棒です
表示は6,180円ですが
600円引きのクーポンがあるので
実際は5,580円と
安かったです

中華製も多いジャンルなので
・買ったけどグラグラするとか
・塗装がひどいとか
評価が悪いメーカーも
多いのですが
「このメーカーは
安いけどしっかりしているな」って思っていて
ちょっと前に
五十肩がひどい時に
全然動かせられないから
さすがに胸、腕、背中の
筋力がめちゃ落ちて
YouTen
このメーカーの
ダンベル用のベンチ買ったのですが
これが値段の割にしっかりしていたので
このメーカーは
信頼しておりました
そして届いた商品がこちら
「さか上がりデキ太くん」っていう
商品でした
商品名で検索したら
なんと楽天だと
送料込みで4,980円と
amazonより安くて
ちょっと悲しくなりました・・・
毎週末
タイムセールしてるみたいです
まあ・・・
仕方ないので
まずは組み立てます
・組み立ては簡単でした
日本語の説明書と
「逆上がり虎の巻」が
付いていました
組み立て方ですが
別に難しいことは無く
ネジを止めるだけなので
簡単ですね
だいたい10分位で
完成しました
こりゃ布団とか
洗濯物干すのにも
便利そうですね(笑)
組み立てしたのが
夕方なので
鉄棒は翌日しますが
こちらの商品は
高さが
11段階調整で
最少は89cmですけど
子供に立ってもらうと
これが一番低い位置ですが
鉄棒で一番楽な位置は
胸とヘソの間あたりなので
6歳のお兄ちゃんでも
ちょっと高く
4歳の妹には
高すぎですね
保育園の鉄棒は
もっと低いのもあって
それで遊んでいると言っていました
「とりあえず
遊んでごらん」と言うと
前回りなんて
一度も出来ない妹は
そもそも
この位置からジャンプして
棒をお腹に持っていく事が出来ません
そして
お兄ちゃんは
前回りしてますが
この位置から
動く事が出来ないので
回れません・・・しかし翌日には
前回りは普通に出来て
補助があれば
逆上がりも出来るように
なりました
・ゴムチューブ補助で回る
まずは
体と鉄棒が離れないように
トレーニング用の
ゴムチューブで
輪を作り
その中に入ります
使っている
ゴムチューブは
こちらは
大人が乗っても
切れないほど丈夫です
鉄棒が出来ないのは
腕力不足が原因もありますが
・子供の軽い体重ですから
普通に力があれば
・ほとんどの原因が
体が離れる恐怖心と
・蹴り上げる角度が
間違ってて
・蹴り上げる角度が
間違ってて
出来ないので
このようにすれば
出来る子供が多いです
私が小さい頃は
バスタオルを巻いた記憶がありますが
後述する
大人トレーニングの為に
ゴムチューブは必須でした
まずは
簡単な前回りですが
ゴムをして
補助的に台も使います
これだけで体が離れてしまう
恐怖がないので
クルンと回れます
「これで足を
上に飛ぶように蹴ってごらん」
と言えば
絶対に回転出来ますね
慣れてきたら
ゴムを緩くして
これだけ緩いと
全くゴムチューブの
意味は無いのですが
意味は無いのですが
子供は
ゴムがあると安心して回ります(笑)
この状態で出来たら
実際ゴムチューブが
無くても出来るので
無くても出来るので
すぐにゴムも
踏み台も使わずに
前回りなら出来るようになりました
4歳の妹も
踏み台さえあれば
前回りなら
出来るようになりました
とにかく
「怖くない」ってのを
体で理解させすれば
出来ますが
次は
もっと難易度の高い
逆上がりを挑戦します
・逆上がりはゴムと踏み板で
小学校に
このような
逆上がり用の
板が無かったでしょうか?
踏み板を使っても
逆上がりが出来ないのは
鉄棒と体が
離れているからです
補助板があって
鉄棒がおヘソの位置にあれば
逆上がりが出来ないのは
鉄棒と体が
離れているからです
補助板があって
鉄棒がおヘソの位置にあれば
蹴れば逆上がりは
絶対に出来ますが
絶対に出来ますが
出来ない子供は
どうしても棒と体が離れるので
おへその位置から
棒が離れないようにゴムを使い
踏み台は無いので
滑り台を置きますが
上まで登って
蹴り上げれば
逆上がりが出来ます
大人だと
体が重すぎるので
単純に力不足で
無理ってのはありますけど

実際
私も妻も子供の頃は
当たり前に出来ていたのに
二人とも出来なくなっていました(笑)
なので子供には
「大人になると出来なくなるんだよ」と
言いました

妻は
「ケツが大きくなりすぎたから無理」と
子供に言ってました(笑)
まあ、逆上がりは
今の所は
補助が無いと無理ですが
わずか1日で鉄棒が好きになって
翌日公園に行くと

今までは出来ないから「嫌い」と
遊ばなかったのが
遊ぶようになったので
すぐに逆上がりも出来ると思います
子供の為だけにも
メリットが多い鉄棒ですが
私の場合
1年以上肩が動かなかった為に
めちゃ筋力が落ちたので
この鉄棒で
逆上がりや懸垂が出来る位には
筋トレをします
筋トレをします
・補助付きディップスで筋トレ
五十肩で
めちゃ落ちた筋力を
元に戻したいですが
まだ完全に治った訳ではないので
まっすぐ上には
腕は伸びません
本当は
懸垂台でも買って
ぶら下がるのがいいのですが
・腕が伸びないので
まだ無理ですし
・懸垂が出来る筋力は
今は無くなっちゃったので
鉄棒で
背中の筋力は
斜め懸垂で鍛えます
斜め懸垂は簡単そうですが
これもしっかりすると
かなりの負荷です
そして
上半身最強の筋トレ
ディップスですね
要は鉄棒を掴んだ
腕立て伏せです
腕を伸ばし切らなくても
鍛えられますし
肩、腕、胸を
トータルで鍛えるなら
これが最強の
トレーニングじゃないでしょうか
しかし
今は鉄棒でディップス出来る
腕力が無いので
ゴムチューブですね
こうすると
ディップスが出来るようになります
まだ、寝返りで
左肩が当たると痛い位には
五十肩が治っていませんが
・ディップスと
・斜め懸垂
他にも鉄棒があれば
色々と筋トレが出来ます
・子供を遊ばせながら
鉄棒が出来るようになって
・さらに大人は
筋トレまで出来て
・使わなくなったら
洗濯物干しにもなるので(笑)
結構いい買い物じゃないでしょうか
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング

ローコスト住宅ランキング

2022年04月20日
最近
色々な食べ物が
自動販売機で売られていますが
地元の甲府にも
・餃子の「雪松」と
・もつ煮の「みつ子」の
自動販売機が出来たので
早速行ってきました
場所は
甲府市後屋町ですね
餃子の雪松は
山梨県には4店舗ありますが
甲府の店舗には
もつ煮の「みつ子」の
自動販売機も併設されています
・餃子の無人店舗販売
早速お店に着くと
自動販売機じゃなくて
無人の店舗ですね
24時間営業しています
中に入ると
凄い量の餃子がありました
全部冷凍ですが
1,000円で36個入りなので
かなり安いです
1個あたりにしたら
約28円ですから
約28円ですから
そして
特製タレが200円で
売っていましたので
こちらも購入して
後は
保冷パックは100円でしたので
こちらも購入
合計で1,300円ですね
無人店舗なので
お賽銭箱みたいな奴に
お金を入れます
・もつ煮のみつ子は自動販売機
店舗の横には
もつ煮込み「みつ子」の
自動販売機があります
こっちは
完全に自販機ですが
番号がいくつかありますけど
どれも同じですね
子供が買いましたけど
「6番が美味しそう」と
言っていましたが
当然どれも同じです(笑)
こちらも
1パック1,000円ですね
出てきた商品が
冷凍された
もつ煮込みですが
結構な量がありそうです
という事で
餃子ともつ煮を購入したので
早速夕飯で作ります
・夕飯で両方食べました
まずは
餃子を説明書通りに作っていきます
36個入りですが
全部はフライパンに乗らないので
18個づつ作っていきます
まずは油を敷いて
1分加熱したら
餃子を乗せて
すぐに
水ではなくて
熱湯100ccを
餃子全部に掛かるように入れて
中火で5分蒸し焼きにします
最近の冷凍餃子は
水も油も要らないとか
とにかく簡単に
作れるように改良してますから
懐かしいですね
出来たら盛り付けますが
1つフライパンから
取れずにグチャっと
なってしまいましたけど
なってしまいましたけど

そこそこ作りやすい方だと思います
めちゃ安い
スーパーのチルド餃子とか
全部フライパンに
張り付いたりしますから(笑)
張り付いたりしますから(笑)
肝心な味の方は
とにかく「ニンニク」が強いです
王将の餃子とかは
肉、野菜、ニンニクが
調和している感じですが
こちらは
ニンニクの主張が激しいです
ただ、たまたま同じ日に
社内の同僚も買ったらしいですが
同僚は
「そこまでニンニクが強くなかった」と
言ってましたし
6歳と4歳の
子供でも食べれましたし
普通かもしれませんが
王将よりは明らかに
ニンニクが強いですね
それでも普通に美味しいので
「これが1,000円で36個なら
安いかな」って思います
子供も楽しそうに
買い物していましたし
好評なので
残り半分も作りましたが
私の腕が悪いのか・・・
ドンキで買った
既に5年付かっている
T-falのフライパンが悪いのか
分かりませんが
また1つ剥がれちゃいました(笑)
・もつ煮も作る
続いて
もつ煮込みですね
こちらは開封すると
もつ煮、ネギ、薬味が
入っていて
「まずは湯煎で解凍してから
鍋に入れて」
「200ml~400mlの水を入れて下さい」と
書いてあるので
子供もいるし
一番多い400mlの水を入れると
これは結構な量ですね
4人分って事ですが
この量だと
全員が味噌汁の器に入れても
余ります
ちなみに妻の実家から
ネギが大量に送られてきたので
追加しています
一番大きな
ラーメンどんぶりに
入れましたが
凄い量です
ただ、水を
200~400ml入れてと
書いてあって
書いてあって
一番多い400mlにしたので
具よりスープが目立っちゃいますが
味は400mlでも
薄いって思う事はありませんでしたが
飲み屋さんとかで出てくる
濃厚なもつ煮込みを期待するなら
「200mlのがいいんじゃないかなぁ」と
思いましたけど
ご飯のおかずなら
400mlでも問題ないですね
肝心の「モツ」に関しては
冷凍ですし
ちょっとイマイチ感はありましたが
汁は美味しく
400mlで水を足しても
ご飯の上にかけても
美味しく食べれる味の濃さでした
両方とも冷凍だし
家に買っておくと
便利かなぁとは思います
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング

ローコスト住宅ランキング

2022年04月06日
我が家はお兄ちゃんが生まれてすぐ
まだ0歳の時に家を建てて
完成した時が
ちょうど1歳になったばかりですが
~5年が経過して~
今年の3月に保育園を卒園して
4月からは小学校に行きます

そして子育て家庭で
家を建てる時に悩むのが
子供の学区ですね
・子供が学校に行きやすい土地選び
お兄ちゃんの保育園は
20人程のクラスでしたが
何と同じ小学校に行く同級生は
1人もいませんでした・・・
凄い遠くの保育園って
訳ではないですが
訳ではないですが
家から3km程の距離で
若干離れているのに
選んだ理由としては
妻の職場近くだったからですが
若干離れているのに
選んだ理由としては
妻の職場近くだったからですが
市内の中心部なので
市役所や県庁などの職員や
働く人が多い場所なので
家から遠い人も多いってのもありますけど
・保育園近くの小学校に行く子が
一番多くて7人いて
・後は2人、3人が一緒で
・残りはバラバラでした
「かなり遠くの小学校行くんだなぁ」って
お友達もいて
丁度、小学校に上がるタイミングで
家を建てて引っ越しという人もいました
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
幼稚園、保育園のお友達って
正直余り記憶に残りませんから
「やはり小学校や中学校の方が
大事かなぁ」って思いますが
私はどれに合わせるかとしたら
「中学校」>「小学校」>「幼稚園」
だと思い
私は小学校よりも
中学校を重視して
後は、距離以外にも
人数や地域性も考えました
・小学校は1km以内が適正らしいですが・・・
妻はめちゃ田舎の出身なので
小学校、中学校も
かなり離れているのが当たり前ですが
一応、県庁所在地の甲府市中心部だと
まあ普通の郊外って感じです
だいたい2km間隔で
小学校はありますが
googleマップで距離を見ると
家から小学校まで
900メートルあるんですね
2km間隔で小学校があるんですから
900メートルって言うと
結構離れていると思います

お受験とかしなければ
中学校までは地域で
学区が決まっていますが
学区が決まっていますが
逆に中学校は500メートルしか
離れていません
こちらのサイトだと
小学校の適正距離は
1kmまでとありますから
ギリギリセーフですね
それでも結構遠いと思いますが
いくつかの候補の土地の中では
ここがベストでした
・距離だけで考えたら小学校より中学校
環境とか
希望の学校があれば別ですが
距離だけで考えた場合
あくまで私個人の考えですけど
小学校より中学校が
近い方がいいと思いました
私の小さい頃
通っていた小中学校は
通っていた小中学校は
小学校までは600メートルで
近くも遠くもなく普通ですね
そして中学校は
なんと1.5kmもありました
甲府市は今も昔も
2km以上あると自転車通学で
それ以内は徒歩ですね
ハッキリ言って
小学校の通学は
苦痛な思いではないですが
中学校は大変でした・・・
・中学生は忙しい(笑)
小学校は
この地域は集団登校で
帰りは共働きなので
学童保育になるので
お迎えです
私が小学校の記憶を
思い出すと
小学生の朝は
子供向け番組を
見ながらご飯を食べて
集団登校をしていましたが
これが中学校になると
・朝ごはんを食べる時間もなく
・学校も遅刻ギリギリというか
かなりの回数遅刻をして
とにかく時間に追われていました(笑)
まあ、遅くまで起きているから
朝もキツイんですけど
決して勉強で寝不足じゃなくて
遊んでただけですが

その点
小学校はそんな事ないですし
小学校が遠いメリットなんて
サイトもありましたが
ここを見ると
この体力が付くってのは
割と重要だと思います
私は、こんな仕事してる位なので
頭は全然良くないのですが
一応子育ての方針として
「足が速くて計算が早ければ
子供の頃は困らない」と思ってますので(笑)
お兄ちゃんは保育園の
運動会も一番足が速いので
アンカーになりました
だいたい小学校なんて
運動出来ればモテますからね
モテるような明るい人間になれば
友人関係も悩まないだろうという
教育方針ですが
まあ、本当に2kmとか3kmの距離があるなら
考え物ですけど
900メートルなら
大丈夫だろうって思いました
・この小学校は嫌でパスした土地
最初にオススメされた土地は
新興住宅街の分譲地でしたが
甲府市は中心部は
衰退して周りが栄えている
よくある地方都市なので
最初に紹介された
土地の学区だと
土地の学区だと
なんと1,000人の
マンモス小学校なんですね
年中拡張してますけど
それでも全然足りないし
私が小さい頃は
畑と田んぼしかない地域だったので
まだまだ生徒数に周りの環境が
追いついてない感じです
人数が多いメリットも
たくさんあると思いますし
友達も増えそうですが
先生の人数を考えると
イジメや悩みのトラブルも
全部見ていられないでしょうし
「この小学校は
キツそうだなぁ」と土地を
買いませんでした
まあ、生徒数が多いって事は
家も多くて分譲地も多いのですが
次に多い小学校が700人で
ここは20年前だと300人程でした
10年ほど前に

農地がほとんど
市街化区域になったので
一面葡萄畑だった地域が
全部家になって
地方なので車がメインですから
駅からの距離は関係なく
郊外は小学校が
どこもいっぱいです
急に数百人も増えると
学校としてのインフラが
整ってない感じですね

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
逆に人数が少なすぎると
1クラスになるので
こうなると
気が合わない友達とか
イジメの問題が出ると
逆につらいので
こちらも選びませんでしたね
なので
今度行く小学校は
・全生徒数300人で
クラスも2クラスあるので
900メートルでも
これくらいなら問題ないかなと
選びました
集団登校もあるから
コミュニケーションも取れるし
先日、来年度に
登校班のリーダーになる
小5の子が
一人で我が家まで
案内持って挨拶に来ましたが
凄くしっかりしていて

少人数だと
一人一人がリーダーになる
機会も多いから
マンモス学級の土地は
パスしました
もちろん少人数だと
井の中の蛙になる可能性も
大きいのですが
中学受験とか考えないし
普通でいてくれればいいです
・いきなり遠くなる可能性も
私が通っていた小学校は
いきなり途中で遠くなりました(笑)
小学校が建て替えで
校舎が移動したのですが
そのため
当時は学童保育なんてなく
帰りは友人や一人で
結構な距離を歩いていましたが
余り苦痛と思った記憶もなく
ここで体力が付いたのが
良かったのかもしれません
そして
これも地方都市あるあるですが
私の通っていた小学校は
今は統廃合されて
ありません・・・
甲府の中心部なんて
5つあった小学校が
今は2つになりました

通常、統廃合は決定するのに
3~4年は時間があると思いますが
1歳で家を買ったら
小学校に行く頃に学校が
無くなったなんて可能性も
考慮しないといけませんね
・時代と地域で考えが違い過ぎる
学区や人数は
個人個人で考えが違いすぎますから
何が正解とかありません
なんとなく、私が
「マンモス学校なんて
「マンモス学校なんて
イヤだから」って理由だけですし
その土地、地域によっても
全然違います
妻なんかは時代は同じでも
田舎すぎて話が合いませんし(笑)
例えば私が生まれた地域なんて
地名を言えば当時の人は
「あの治安が悪かった場所」とか
言われますが(笑)
今はそんな事もありません
・また、遠くてもバスがあれば
問題ない事も多いし
・お受験する可能性もありますからね
ただ「小学校に上がるのに
誰も保育園のお友達がいないのは
寂しいだろうなぁ」って思いますけど
子供は公園とかで遊んでいると
知らない間に
初めて会った子供と仲良くなるし
うちの場合は
2年経ったら妹も
同じ小学校に入るので
保育園の場所は重視しませんでした
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2015年4月~16年3月生ランキング
