夫婦生活
2022年06月17日
前回記事で
病院に行ったら
いきなり
「1ヶ月入院して下さい」と
言われた私ですが
体は元気なので
実感が無いですけど
とりあえず1ヶ月の入院なので
必要な持ち物を揃えないと行けません
幸いにも
「1ヶ月入院して」と
言われたのが月曜日で
言われたのが月曜日で
入院日は2日後の水曜なので
丸1日入院に必要な物や
あったら便利な物を買いに行けます
なにしろ1ヶ月の入院ですから
色々と準備しないといけません

病院の方で用意してくれた
必要な持ち物リストは
入浴用品、洗面道具に
タオル等ですね
この辺は
わざわざ書かなくても
みんな持っていくので
・これ以外の
あると便利グッズ
・リストに書いてないけど
絶対に必要だったグッズ
・持ってこなくて病院内の
コンビニで買ったグッズなどを
紹介します
・持ってこなくて病院内の
コンビニで買ったグッズなどを
紹介します
・最初に浮かんで即購入したスマホグッズ
昔は入院となると
大量の本や
ポータブルDVDプレーヤーが
暇つぶしで必要でしたが
今はスマホ1台で
本も動画も見れるので楽ですね
という事で
「入院だよ」と言われて
最初にAmazonでポチった商品が
iPhoneのライトニング端子と
イヤフォン端子両方使えるようになる
ケーブルです
TOMPOL
イヤフォンがBluetooth接続なら
要りませんが
何しろ入院ですから
家で普段使っている
ダイソーで買った
1,000円のワイヤレスイヤホンも
持っていきますが
普段より長時間使うので
充電が要らない有線イヤホンと
ずっと同時に充電出来る
ケーブルは必須だと思います
私の場合は入院して
腎臓の組織を一部取り出すそうで
24時間ほど全然体を動かせず
その後も
だるくて体が動かないらしい
免疫抑制剤を使うそうで
イヤホンしたまま
寝落ちする事もあると思いますが
ワイヤレスイヤフォン
落っことしても自分で
拾えない可能性もあります

病院のテレビ見る人は
どちらにしても
有線イヤホンは必要ですから
有線イヤホンは必要ですから
iPhone使っている人は
この二股ケーブルと有線イヤホンは
用意した方がいいですね
後、枕元に電源が無いと
困るので
延長コードや電源タップも必須です
4,5日程度の入院なら
スマホだけで大丈夫な気もしますが
今回は1ヶ月の入院なので
他にも色々と用意します
・100均で買える入院時に便利なグッズ
次に
入院となったら必ず行く
100均で買える
100均で買える
便利アイテムです
最初に買ったのは
妻の出産や母の入院でも
便利だと思った
ベビーカーフックです
これを病院のベッドに付けて
ゴミ袋や
これもあると便利な
穴が開いて持つところもある
プラケース
後は
寝たきりだと
病院の冷蔵庫が
自分で取り出し出来ないので
ペットボトルホルダーです
この辺を全部
病院にベッドに
引っ掛けます
実際に入院中の
写真がこちら
寝ころんだまま
色々と取り出せるように
してあります
病院って余り
スペースも無いし
この辺は
あると便利ですね
手さげが付いているプラケースは
他にも

病院のお風呂行く時などに
便利です
・長期入院なら枕を持っていく
3,4日位の入院なら
病院の枕でもいいですが
今回は1ヶ月もありますから
今はオーダーメイド枕を
使っていますので
自分の枕を持ち込みました
・しかし、今は
コロナで面会が一切禁止
・自分で洗濯も出来ないので
枕カバーも
100均で購入しました
枕カバー3つ用意したので
予定だと妻が週に1回は
洗濯物を持ってきてくれるので
これで1ヶ月は大丈夫です
ちなみに
私が入院している病院は
私が入院している病院は
面会は一切禁止で
渡すものがあれば
ナースステーションに
預けるシステムになっています
預けるシステムになっています
暑くなる時期なので
冷感タイプの
カバーがいいと思ったら
カバーがいいと思ったら
マイメロとか子供向けの
デザインしかなかったのですが(笑)
普段使っている枕を
持ってくるだけで
持ってくるだけで
寝やすいのでオススメです
・長期入院の暇つぶし兼仕事アイテム
次に1ヶ月以上の入院ですから
長い時間暇を潰せるものですね
本当に偶然ですが
ちょっと前に
switchを買ったので
多分1ヶ月もあれば
ゼルダの伝説はクリア出来ると思います

後、今このブログを書いている
ノートパソコンですね
職種的に社内は
パソコンが苦手な人ばかりで
急に長期入院になってしまったので
会社の方から
「頼むからパソコン仕事を
見て欲しい」って事で
ノートPCと
switchを持ってきたので
これなら1ヶ月も平気ですね
妻と子供に会いたいから
1日でも早く帰りたいですけど
これ独身だったら
ずっといてもいい環境です(笑)
スマホ、タブレット、パソコン
ゲーム機と電源も多数必要なので
https://reogress.net/archives/32446240.html
普段使っている
USBポートも持ってきました

枕元に
これだけ充電ポートあれば
平気ですね
コロナの影響で面会は禁止ですが
面談室は自由に使えるので
体が動くときは
ここで作業も可能です
今、これを書いている翌日は
腎臓の組織を取り出すので
24時間ベッドから
起きる事すら許されないという
絶対安静で

翌週は免疫抑制剤を打つから
多分起きれないととか
ちょっと大変な事も
言われてますが
言われてますが
暇つぶしと仕事は
これで大丈夫です
・その他100均の便利アイテム
他にも
「あって良かった」と思ったのは
まずはフタが付いていて
ストローが挿せるコップ
これがあると
寝転んだままで
水分補給が出来ます
次に
ジプロックの袋ですね
シャンプー、化粧水や
その他の小物
なんでも小分けに
保存しておくと
凄い楽なので
病院から言われた
持ち物リストには
書いてないですが
持ってきた方がいいです
後は筋力が落ちますが
基本寝たきりなので
握力用のハンドグリップと
トレーニングチューブも
持ってきました
腎臓なので
腹部や背中が動く事は厳禁で
もちろん激しい運動も禁止なので
腕立て、腹筋、スクワットとか
一切禁止ですが
さすがに筋力が衰えるので
ハンドクリップも
100均に売っていたので
購入しました
購入しました
暇つぶしにもなるし
余りに体動かさないと
気力も減りますから
看護師さんに
聞いて問題がなければ
あると便利だと思います
・長期入院なら、なるべく普段の物を使いたい
病院のパジャマは
1日77円でレンタル出来るそうで
手間を考えても
レンタルの方が安いですから
同じ病院で出産した妻も
「レンタルの方が楽だよー」って
言ってましたが
出産ってのは
先の未来は明るいし
期間も6,7日だし
それならレンタルでもいいんですが
1ヶ月の入院
しかも原因はまだ不明となると
正直落ち込みます・・・
患者さんも
そういう人が多いですから
という事で
少しでも気分を盛り上げる為に
ユニクロ行って
パジャマなどは
購入しました
普段もパジャマは
ユニクロなので
同じ種類のを用意しました
手術や寝たきりの時だけ
病院のパジャマをレンタルしますが
動けるときは自分の
パジャマか私服でいます
これ、マジで大事で
周りは同じパジャマ来た
お爺ちゃん患者ばかりで
同じ服着てると
本当に気が滅入ります

後は、シャンプーや
化粧水なども
100均のボトルを買って
普段使っているものを
持ってきました
バスタオルやタオルも
家で使っている物を
病院で使います
家で使っている物を
病院で使います
この辺は定期的に
妻が取りに来てくれて
洗濯してもってきてくれるので
大変ありがたいですね

・喫煙者用アイテム
もちろん病院なので
タバコは禁止です
アルコールも
当然ダメですが
まあ、不思議と
病室のベッドにいると
飲みたいとは思いません
というかこれ書いている日は
飲料も量の制限があったりしますが
というかこれ書いている日は
飲料も量の制限があったりしますが

タバコは
長期喫煙者には
きついと思います・・・
長期喫煙者には
きついと思います・・・
母や兄も喫煙者で
過去に入院した時に
「食べ物が食べれないより
禁煙がきつかった」とか言ってまして
退院したら吸うようになりましたけど
どうせなら
ここで禁煙しちゃった方が
いいので
禁煙補助剤の
ニコレットを買いました
ニコチンが入っているガムですね
どうやっても病院では
タバコは吸えませんが
タバコは吸えませんが
そのまま無理やりやめると
反動で退院したら吸うのは
家族や同僚を見て分かっているので
計画的にだんだん
ニコチンを減らせる
ニコチンガムと
昔話題になった
禁煙セラピーという本ですね
結構な確率で
タバコがやめれるらしいです
初版は26年前と結構古いんですが
こちらの禁煙セラピープラスは
若干、今に合わせてあるそうです
こちらは本なので
暇つぶしにもなりますし
喫煙している方は
この辺の準備もあった方がいいですね
・持ってこなかったけど実は必要だった物
実際に入院を開始して
1週間が過ぎた時に
「あった方がいいよなぁ」と
病院内のコンビニで買った商品が
ファブリーズです
病院のコンビニって
割高なので買いたくはないですが
他人と相部屋だし
入院中は毎日お風呂入れるわけじゃないし
割と必須アイテムでした
実は入院してから
持ってこなかった物で
欲しい商品が3つあって
持ってこなかった物で
欲しい商品が3つあって
コンビニに行ったら
ファブリーズしか無かったのですが
欲しかった残りの商品は
1つ目はフェイスマスクですね
時間はあるし
普段の手入れは出来ないしで
これは欲しかったのですが
売っていませんでした・・・
そしてもう一つは
眉毛を剃る用のカミソリです
なにしろ1ヶ月の入院なので
爪切りと
鼻毛切りハサミは
用意したのですが
眉毛カットまでは
浮かびませんでした・・・
・荷物は最小限にお願いします?
入院の案内には
「荷物は最小限にお願いします」と
記載があったのですが
かなり頑張りましたが

結構多いかもしれませんね・・・
しかし
最初から「1ヶ月の入院です」と
言われたので
これでも充分じゃないでしょうか
面会も出来ないし
妻も仕事と子育てで
私より大変でしょうから
タオルや下着類も
5セットは最低必要ですし
実際、先生にも
看護師さんにも
「多すぎです」とか
言われませんでしたし
中には枕どことか
マットレスも持参する人もいるそうです
何しろ
「病は気から」って位で
気がまいっちゃうと
治るものも治らないですから
特に今は
面会も出来ないし
少しでも
リラックス出来る
環境作りは大事だと思います

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2022年04月22日
変なタイトルですが
今回はマジメな話です
・・・・
・・・
・・
・
冬の間
ちょっとした論争があって
・冬も室温を24~25℃位にして
半袖で過ごすのと
・だいたい22~24℃位にして
冬は長袖で過ごすのは
どっちが快適なんろうと
昔の低性能住宅で
長袖でも寒い家は
今回は置いといて

今の家なら
エアコンがあれば
冬でも夏のような生活も
可能ですから
・22~24℃で長袖で生活するか
・24~26℃で半袖で生活するか
このどちらかですね
無暖房で25℃以上になる家なら
エコって観点からでも半袖しょうけど
エアコンを使って
25℃以上にするなら
25℃以上にするなら
エコって面なら
もうちょっと暖房温度を下げて
長袖の方がエコなのは間違いないです
我が家の冬の気温を見ると
こちらは1月の
かなり寒い日の気温
かなり寒い日の気温
夜8時で外は5.8℃
最低気温は氷点下ですが
家にいる時は22℃を下回る事は
ありません
断熱のサイトなど見ると
「冬でも18℃以上を目安に」なんて
書いてありますが
今では18℃なんて
寒くて過ごせない
体になってしまいました・・・
体になってしまいました・・・
本当に「エコ」を目指すなら
エアコンの設定をもっと下げで
18℃~20℃にするべきなのかも
しれませんけど
24℃前後あるから
長袖でも半袖でも
どっちでも大丈夫な温度ですね

妻は基本半袖Tシャツで
寝る時にだけ長袖を着ますし
子供は鬼滅の刃パジャマが
お気にいりなので
床暖房でもないのに
フローリングで横になったり
暑くても袖捲りして
無理して着ています(笑)
私は長袖の方が好きなので
むしろ夏でも涼しくして
長袖でいたいんですが
個人差はありますが
「人間って冬は半袖と長袖
どっちの方が快適なんだろう?」と
考えた際に
裸で寝るってのもあり(笑)
海外の実験ですが
これ18℃で裸なので
私なら寒くて風邪ひきそうですけど
これ18℃で裸なので
私なら寒くて風邪ひきそうですけど

・裸で寝ると健康によく
・さらには
パートナーとの関係が改善されると
書かれています
今は小さい
子供がいるから無理ですが
子供がいるから無理ですが
仮に夫婦二人暮らしで
家の中ではずっと裸なら
そりゃ毎日しちゃいますよね(笑)
しかし詳細を見ると
・裸で寝る人の57%は満足と答えって事は
43%の人は夫婦の営みに不満があるらしいです
ちょっと信じられないですが・・・
そしてパジャマ派の人は
48%が満足って事なので
48%が満足って事なので
それほどの差が
あるわけでは無いんですね
あるわけでは無いんですね
・裸で暮らすのは良くないんじゃないかと・・・
裸で寝る夫婦で
満足度が57%しか無いのが
ちょっと信じられませんけど
そもそも今回は
冬のパジャマが
半袖か長袖
一部は裸で揉めていますが
まず人間以外は服を着ません
服を作れる知能があるのが
人間だけってのもありますが
人間には体毛がありませんね
人間は進化の過程で
体毛が無くなりましたが
これって寒さや
外敵、ケガの面から考えると
圧倒的に不利で
通常の進化論的には
おかしいらしいです
もし人間に体毛があり
もし冬には冬毛など出ようものなら
服なんか着ないし
なんなら高断熱で暖かい家なんてのも
要らないかもしれません
人間に体毛が無くなった理由は
いくつか諸説あるのですが
一応、一番有名な
ダーウィンの意見だと
ダーウィンの意見だと
「性淘汰説」と言って
体毛の無い人が好まれたからと
言っています
言っています
当然好まれないと
子孫が繋がりませんから
好みだけが残って
進化したという仮説です
他にも
「人間は動物に比べると
持久力はあるから
汗をかいて体温調節しやすいように」って
説もあるらしいのですが
そうすると
髪の毛があるのがおかしいですし
他にも
「寄生虫が付かないように」説とか
「寄生虫が付かないように」説とか
「肌色が結構派手なので
動物に見た目で驚かせて
警告色の役割をする」説とか
色々と所説ありますが
皮膚と皮膚が密着するのが
エッチするのに
気持ちいいからって説もあります
気持ちいいからって説もあります
肌が触れ合うと
愛情ホルモンって言われる
オキシトシンってのが分泌されるので
冗談みたいな話ですが
繁殖がしやすいから
ここまで人間が増えたんですから
これも間違いではないと思います
唯一、1年中が発情期と言われる
人間ですから(笑)
・裸生活や半袖生活は良くないんじゃないか論・・・
こちらは約8,000年前
エジプト文明の絵
今の水着と同じというか
・男性は下半身のみ衣服で
・女性は上半身も衣服ですね
コンクリートも無く
道は草木ばかりの時代
道は草木ばかりの時代
ヘビや人間を襲う動物も
たくさんいるでしょうし
もし急所を守るためなら
足首とか心臓とか
襲われて危険な場所に服を纏いますから
これはあきらかに
男性のアレと
女性のアレとアレを
隠している服なわけです
隠している服なわけです
先程の裸生活の満足度が
思ったほど高くないのも
やっぱり
どんなに愛している奥様でも
毎日普通に見えちゃったら
飽きちゃうんじゃないかと

私は妻が世界一可愛い派なので
100年、200年程度では
飽きない自信はありますが(笑)
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
そうは言っても例えば
妻が着替えてるのを見ると
「!!!!」ってなるのは
やはり普段見えないからだと
思うんですね
そう考えると
普段は余り見えてない方が
いざって時に
興奮するんじゃないかと思いますから
普段は一番見えない長袖
する時は裸ってのが
一番なのかなぁと思います(笑)
そうはいっても夏は
薄着になりますけどね

・裸になれる温度ってのは大事
「お前、さんざん
進化論とかまで使って
言う事は下ネタかよ」って感じですけど
ここでやっと
住宅の高断熱化の話が出ますが
本当に体毛が無くなったのが
男女が皮膚を触れ合うからなのか
分かりませんが
エッチする時に
・寒いからって
上半身は服着たままと
・冬でも裸になれるのとでは
満足度が全然違います
少なくとも私は(笑)
奥様が思っている以上に
旦那様は裸を見たいと思うので
「面倒」って理由だけなら
是非全部脱いであげて欲しいですが
「家が寒すぎるので
裸になりたくない」って人も
いますし
実際、昔のアパートなんて
夜は凄い寒かったので
下だけ脱いで
さらに布団も掛けてという事も
結構ありました

つまり部屋が寒いって
だけでセックスレスの原因に
なる可能性もありますし
やはり長袖でも半袖でも
裸でも大丈夫な温度にするのは
単に快適ってだけではなくて
夫婦が仲良くする為にも
大事なのかなぁって思います
なので高性能住宅の
営業さんなんて
「家が暖かいと
夫婦生活の満足度が違いますよ」とか
ウリにすりゃいいのにと思いますが(笑)
ただ、これも夫婦というか
個人差ありますけど
私は24℃の部屋ですると
後半は汗が凄いので(笑)
「やはりリビング24℃
寝室22℃位が最強じゃないか」と
自分に言い聞かせますが
これは狙ってしてる訳じゃなくて
エアコンが1階の1台だけなので
我が家の性能だと
2階との温度差が2℃くらい
出ちゃうんですね・・・
出ちゃうんですね・・・
1階リビングと2階の寝室は
全部内窓入れましたが
途中の
スキップフロア&吹き抜け
ここの6枚は
サーモスⅡHのままなので
これが主な原因かもしれませんが・・・
しかし、実際に
寝室も24~25℃にしてた時にHして
https://twitter.com/chelsea_ncis/status/1472569042070568966chelsea@chelsea_ncis
マジで疑問ですが冬に寝室25℃なんて家だとHする時汗だくじゃないですかね?😅22℃でまっぱでもあちいのに笑
2021/12/19 23:06:33
アパート時代は冬は服脱がないでしてたけどありゃ15℃位だったのかなぁ…
余りの汗だくで
こんなツイートしたので(笑)
やはり半袖で快適な温度より
裸でも大丈夫な長袖で暮らせる温度が
一番いいんじゃないかなぁと思います
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2021年05月24日
前回
久々に子供がいなくて
夫婦二人きりになったので
ラブホテルに行って
非常に満足した記事を書きましたが(笑)
一応家作りブロガーとして
何か家作りに
応用できないか写真を撮ってきたので
前回記事は
セックスレスにならない間取りがメインでしたが
今回は
ラブホテルの部屋作りが
家にも作れないか考えてみます(笑)
うまく応用出来れば
いつまでもラブラブな夫婦になれる
秘訣があるかもしれません
・まずはラブホテルのおさらい・・・
昭和時代の
回転ベッドとかは置いといて
回転ベッドとかは置いといて
だいたい地方にある
ラブホテルなんて似たような間取りです
同じような間取りが多いって事は
これが一番Hしやすい作りって事ですからね(笑)
こういう部屋が
一番スタンダードで
夫婦で行ったのもこんな感じでした
当然ですがカップル2人用が前提なので
・カップル用ソファ
・テーブルも小さめ
・ソファの隣にダブルベッド
・ベッドから見れる位置にテレビ
・必ず天井はオシャレ
このような特徴ですが
とりあえず
ラブホテルらしい作りとして
「珍しいなぁ」と思ったのは
壁がタイルでした
右側はスリガラスで
お風呂が見えるようになっています
これは掃除が楽ですし
雰囲気も出ますから
いんじゃないでしょうか
一般家庭に応用するなら
エコカラットに
間接照明でもいいですね
私は今まで
エコカラットなんて勿体ないと
言っていましたが
本日より考えを改めます(笑)
寝室にはエコカラットです!
とにかくムード作りが大事です
そうは言っても
毎日見てると
見慣れちゃうので
効果は限定的かもしれません・・・
間接照明の色が
普段は電球色
ムードを出したいときは
ピンクとかいいんじゃないでしょうか
次に天井ですね
こちらが今回利用した部屋ですが
だいたい天井の作りが洒落てます
左側にはプロジェクターもあって
ベッドでゆっくりテレビや映画が
見れるって作りですね
違うラブホの
もうちょっと高い部屋だと
天井もですが
全体がオシャレですねー
「そういえば、この感覚
どこかで見たなぁ・・・」と思ったら
住宅展示場で見た
これは積水ハウスのモデルルーム
これは三井ホームのモデルルーム
何故大手のハウスメーカーが
売れるのか
ラブホテルを通じて
分かった気がします(笑)
やっぱオシャレなんですよね
我が家は
寝室なんて誰も見ないからと
壁も天井も
標準のクロスで
さらに寝室のライトは
前のアパートで使っていた
シーリングライトですからね

余りムードはありませんので
ちょっと子供が成長して
自分の部屋で寝るようになったら
色々と改造したいと思います(笑)
まあ全部をダウンライトにしたりとか
私の方が色々としたかったのですが
元々妻は中古住宅や
安い建売でもいい派でしたので
そもそも収入に見合った金銭感覚は
しっかりしてる妻なので
こうなりましたが・・・
お金に余裕がある人は
寝室にもお金を掛けましょうね

でも、引っ越した当初は
これでも「オシャレ」と思ってたので
やっぱり慣れですかね(笑)
・ここからは子供がいると不可能な事が多い・・・
「こうすりゃ盛り上がるよなぁ」って作りは
ラブホテルには非常に多いですが
子供がいると
そもそも作れないのも多いです

まずはほぼ不可能な作りとして
リビングから
バスルームが見える奴ですね
今回の部屋ではありませんが
こういうとんでもない作りもあります(笑)
こんなの子供いたら不可能ですし
来客すら呼べません
後は
・大きい浴槽と
・ジェットバスに
・浴室のテレビですね
これは充分可能ですが
そもそも小さい子供がいる家庭で
夫婦だけでお風呂に入るってのが
ちょっと不可能ですね・・・
まあ、特に女性は
お風呂でリラックスってのは好きですから
「お風呂にテレビ欲しい」と言われたら
とりあえず検討するといいかもです
特に子供が小さいと
なかなか落ち着くことが出来ませんからね
後は全体を見回すと
必ずあるのが
絶妙な大きさのソファ
これ大事ですね(笑)
過去記事でも書きましたけど
あきらかに狭いと
リラックス出来ないので
最初から座らないし
広すぎると離れるので
この2人用ソファはポイント高いです(笑)
この大きさだと

こういう感じで
イチャイチャしますが(笑)
うちなんかは
夫婦で横になれるようにと
6人用買っちゃいましたので
全然ダメですね
まあ、家族4人で
2人用ソファは狭すぎですし

我が家にラブホテルと同じ位の
ソファを買っても
多分、隣に座ったら
妻は違う場所に逃げると思われます(笑)
書いてて色々と思うのは
子育てや普段の生活で
「楽だな」って作りをしていくと
ラブホテルの作りとは
どんどん離れますね

・色々と書きましたが
寝室やリビングを
オシャレにするってのは
大事だなと今回気づきましたが
こうして見ると
それほど役には立ちませんね(笑)
ラブホテルの作りって
非日常の空間を出さないといけないので
非日常の空間を出さないといけないので
日常の生活としては
不便な作りも多くて
そもそも子供がいると
不可能な事だらけです

それでも性生活って大事なので
参考になる部分は取り入れて欲しいのですが
色々と書きましたけど・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
・そもそもラブホテルに行って
・仮にお風呂が透けてなくても
・ムードが無い部屋の作りでも
ラブホテルに一緒に入る時点で
お互いOKなわけですから
入る前にムードというか
そういうのはクリアしてるわけです(笑)
二人で部屋選ぶ時も
価格帯が5タイプ位あったんですけど
妻は
「どうせやるだけでしょ?
安い部屋でいいんじゃない?」と
ムードも何も無い発言がありましたし(笑)
なのでホテルのルームサービスや
マッサージチェアじゃないですけど
家事などをお互い負担しあって
マッサージなどもして
とにかく大事に仲良くする事ですね
それが一番大事かもしれません
特に、子供が小さい家庭だと
思春期位に成長したら
夫婦だけの時間が
どんどん増えますけど
その時に夫婦仲が冷めてたら
どんなに間取りとか考慮しても
意味が無いですからねぇ・・・
そう考えると
・旅行がしたいって時に出来て
・色々と欲しいって言われた物を買う事が出来る
ローコスト住宅も理にかなっていますけど
こうすると家が
オシャレにはなりませんから
オシャレにはなりませんから
結局、収入ですね(笑)
低収入な私でも
選んで頂いたわけなので
妻には感謝です

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2021年05月21日
先日
母親をちょっと遠い病院に連れて行く関係で
有給休暇を取ったのですが
・病院は午前中で終わって
・この日は平日休みの妻もお休みで
一緒に平日が休みなんて
めったに無いのですが
この日は
子供は保育園に行っていて
子供は保育園に行っていて
なんと子供が生まれてからは初めての
半日だけとはいえ
5年ぶりの夫婦二人きりです

という事でランチは
ゆっくり二人で焼き肉に行って
「この後どうする?」で
二人とも行きたい場所が同じで
ラブホテルですね

まあ、妻が私に気を使って
「行く?」と言ってくれたと思いますが
・子供が赤ちゃんの時
・小学校低学年までの一緒に寝る時期
・思春期と色々ありますが
やはり生活するのにおいて
夫婦のセックスの問題は
非常に大事かなぁと思います
非常に大事かなぁと思います
「なるほどなぁ」と思う返信があって
erina@erina_ismart
@chelsea_ncis 目が覚めたらダメですよね😓
2021/04/07 21:01:53
主寝室と子供部屋離してますけど…意味ないかもしれないですね💦
夫婦の寝室と子供部屋を離すのは
いいアイデアですよね
まだ小さくて一緒に寝てる時期は
余り意味はないですけど
思春期にはナイスアイデアだなと
初めて気づきましたが
初めて気づきましたが
「そういえば我が家の寝室は
隣が息子の部屋だなぁ・・・」と思いまして
あとは
「セックスレス 間取り」とかで検索すると
色々と対処してるサイトもあるので
大事な事ですから良く考えてみました
・幼少期はスペースさえあれば問題ない?
今、我が家の子供は5歳と3歳ですが
間取りはこのようになっています
夫婦と子供二人で
・夫婦の寝室と
・お兄ちゃんの部屋を使っていて
妹の部屋は
現在は子供の遊び場兼物置ですね
現在は子供の遊び場兼物置ですね
3D配置だとこんな感じです
夫婦の寝室と
お兄ちゃんの部屋は
壁1枚しかないですね

じゃあ、普段はHする時どうするのって話ですが
夏はエアコンが
今は夫婦の寝室しかないので
ここに4人寝てますから
・子供が寝た後に
隣の部屋に行くか
・1階のリビングに行きますね
子供が1歳、2歳の時は
移動するわけにもいかずに
子供の隣でするしかないので
大変でした・・・
間取り図だとダブルベッド1つですが
実際はセミダブルを2つ並べているので
スペース的には問題ありません
一方、今年の冬は
冬は1階のエアコンだけで
2階のエアコンは使わなく
部屋の扉を開けておくので
どちらも快適な温度です
これだけ快適な温度なら
裸になっても大丈夫ですね(笑)
最近は子供同士でずっと遊んだり
喧嘩したり
後は万が一コロナでの
全員感染も怖いので
・私とお兄ちゃん
・妻と妹
このように2人づつで寝る日も多いです
そうなるとリビングでするか
将来の妹の部屋
今は子供の遊び場スペースですね
こちらしか場所がありません
まあスペースはありますけど
結局、子供が起きたらとか考えると
落ち着いては出来ませんね

これに関しては
どれだけ考えた間取りでも
一緒に生活してる以上は
仕方ないです
幸い、一度寝たら
5歳と3歳なので
そうそうは起きませんけど
1歳とかは不意に夜中に泣きますからね
そうすると寝ている子供の隣でとか
とにかく落ち着きません
今回だって子供は保育園で居なくて
夫婦二人だけでしたが
ラブホに行ったわけで
単に開放的なスペースとか
一緒に泡風呂とか(笑)
そういうのを求めたわけで
子供が小さければ
リビングでも寝室でも
別にスペースさえあれば
大丈夫というか
それ以上は色々と工夫しても
変わらないと思いますね
大事なのは子供が
10歳を過ぎたあたりだと思います
10歳を過ぎたあたりだと思います
・子供が10歳過ぎると間取りの大事さが出てくる
私は超貧乏な家で
13歳位で離婚しましたけど
それまでは4畳半の部屋に
両親と私が寝ていたので
両親と私が寝ていたので

・夜中に両親の声で起きたり
・寝返りしたら両親が裸だったりと
大変に嫌な思いをしましたが
だいたい10歳過ぎると
子供は1人で寝るんじゃないでしょうか
うちの場合は2歳差なので
最初は子供二人で一緒に
その後は別々の部屋になると思いますけど
そうなると
夫婦の寝室と
お兄ちゃんの部屋が壁1枚なので
非常に気になりますね
ここの間にウォークインクローゼットを
作れば良かったですね

まあ、私も経験がありますけど
意味は分かってなくても
なんとなく子供心でも
「今は起きちゃいけない」みたいなのは
分かってましたね
男の子よりも女の子の方が敏感というか
影響が大きいと思うので
とりあえず妹の部屋は
完全に離れているので
まだ良かったですが
今回Twitterを見るまで
壁1枚だと夫婦生活が困るってのは
思いもしなかったので
将来「失敗したかも」って思うかもしれません・・・
まあ40歳過ぎてから子供が生まれたので
子供が思春期の頃は
50歳も半ばなので
全く問題ない話かもしれませんが(笑)
今は子供が小さいですから
ほとんどがリビングにいますので
ちゃんと子供が子供部屋として使うようになったら
この間取り図のように
ベッドは離して
間に壁際に棚とか置くといいかもしれませんね
・仲良ければ関係ないのかな・・・
こちらのツイート
田村 啓|ホームインスペクター|さくら事務所@tamurakey
家が寒すぎるので裸になりたくない
2020/04/09 11:24:37
わかる、長野の極寒の家がそうだった…
『セックスレスにならない間取り: 子供がいても夫婦円満の仕組み』(船渡 亮, 三上 かすみ 著)より https://t.co/f7xmcnG2bE
皆さん色々と苦労してますね・・・
我が家だと
どうなるか考えると

・一番多い川の字は
今は別のスペースがあるし
・将来は子供の人数分部屋があるので
大丈夫ですが
その次に多い
子供部屋が隣は
子供部屋が隣は
クリア出来ませんね・・・
「寒すぎるので裸になりたくない」ってのは
今の新築ならクリア出来そうですし
我が家も大丈夫です
そうは言っても
これを書いている時に
テレビでやっている大家族の番組があって
子供が12人で
家を出てったのは1人だけなので
「夫婦と子供11人で生活していて
コロナでずっと家にいて大変」みたいな
番組でしたが

なんと13人目の出産・・・
どこでしてるんでしょう(笑)
コロナで11人の子供が
ずっと家にいて困ってたのに・・・
結局、どんなに
理想の間取りでも
夫婦が仲良くないと
何の意味もないですからね・・・
仲が良くて
お互いが好きなら
どんな状況でも
大丈夫な気もしますが・・・
そうは言っても
状況や雰囲気も大事ですけど
お互いが好きなら
どんな状況でも
大丈夫な気もしますが・・・
そうは言っても
状況や雰囲気も大事ですけど

我が家は夫婦同い年なので
既に40代も後半ですが
今でも妻は
可愛いなぁと思いますし
可愛いなぁと思いますし

後は生活の余裕ですかね
仮にお金に余裕の無い生活をしてたら
今回だって
焼肉もラブホテルも
「お金が勿体ない」で行けないですからね
そういう面では
セックスレスとか考えて
完璧な部屋対策とかにお金を使うよりも
やはり身の丈に合った金額の家ってのが
大事かもしれませんね
とはいえ
間取り、部屋の工夫も大事ですから
今回は久々にラブホテルに行って
非常に盛り上がりましたが(笑)
次回は
せっかくなので
ラブホテルの部屋作りは家に
応用出来るか考えてみます
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
