価格
2022年07月25日
「友人が家を買うというので
断熱性能や気密性能を教えたけど
結局積水ハウスで建てました・・・」
「高い金だして寒い家建てるなんて
勿体ないですね」
本当の話かは知りませんが
SNSでたまに見るツイートです
だいたいコレ言うのは
一条工務店か高性能工務店の施主さんが
多いのですが
Ua値至上主義と言うんでしょうか
・何故積水ハウスが
貴方の家より下なのか
・貴方の家より残念なのか分かりませんが
言いたい人の気持ちとしては
少ない方がいいと言われる
窓をたくさん使い
窓をたくさん使い
それでいてアルミ樹脂窓で
公式でも未だに断熱等級4なんて
一世代前の基準はクリアなんて
言っているのに

こんな
「断熱性がいいから
窓もたくさん」なんて
CM流すから
積水さんサイドにも
問題があるのかもしれませんが(笑)
それでもZEH位の断熱性能あるので
住んでいる方のブログを見ると
だいたい快適と好評ですね
しかし一条工務店や
高性能工務店の施主さんだと
ZEH程度の性能=寒くて住めないって
思ってる人も多いから
こういう人から見たら
価格が高くて数値が低い家ってのは
理解出来ないんでしょうね
もしくは
「やっかみ」かもしれませんが
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
そして先日、SNSの会話ですが
👽河浪宇宙〈家と暮らし〉@UchuFilm
絶対売れる建売論
2022/05/21 21:41:56
①薄々グラスウールを適当に入れる
②気密工事はしない
③大きな窓とアルミサッシ
④耐震等級1
⑤4LDK一階完結型の間取り
⑥外観は軒ゼロのボックス型
⑦住宅設備は豪華
⑧エアコンの先行配管しない
⑨床下点検口… https://t.co/ph88PopvHq
「絶対売れる建売論」として
価格は安いけど
他はイマイチな
建売住宅ですね
地方都市の
この辺でも多いですが
「価格で勝負」
みたいな家です
・断熱は適当で
・耐震も甘めで
・軒など見た目以上に
費用が掛かる物は
最小限
・でもオシャレで
設備は割と豪華で
価格は安い
「こういう家を作れば
売れる」って言ってますが
このツイートした方は
建築業界の方で以前、真冬に
無暖房の実験もして頂いた
無暖房の実験もして頂いた
G3の超高性能住宅にお住まいで
「手が届く範囲の高性能住宅を届けたい」という
素晴らしい理念を持っていますが
このような愚痴
ツイートが出るって事は
恐らく
多数の人は
性能とか調べませんから
価格勝負で負ける事も
多いんでしょうか

例えば
地元の一番安い建売ですが
これだけ住宅が値上げしている中で
土地込み1,980万円って
めちゃくちゃ頑張っていますけど
私なら土地が理想だったとしても
この外観だけで残念ながら買いません
建売なので断熱や
気密性能は分かりませんが
それ以外でも私なら買わない部分が
この外観写真だけで
まずは緑の〇
こちらは北側なのですが
片流れで軒がありませんね
北側は一番
日が当たりにくいので
軒がないと
雨が外壁について
それが乾かず
コケが出やすい要因になります
次に黄色い〇の玄関ですね
この玄関だと
雨の日は濡れて大変です
後は
使いにくそうなベランダ
ベランダ90cmってのは
本当に使いにくく
ここを広げるだけで
利便性はかなり変わると思います
という事で
この家の断熱性能も
気密性能も分かりませんが
買いません
しかし、ほとんどの人は
そこまでは分からないので
ベランダはともかく
コケが出やすいなどは
考える人は少ないんじゃないでしょうか
それでも1,980万円で収める
努力は凄いですが
・仮に軒を出して
玄関周りも濡れなくして
ベランダの奥行きを出したら
あっという間に
値段は上がってしまいます
値段は上がってしまいます
なのでツイートの
「こうすれば売れるよ」ってのも
実際にこういう家を作れじゃなくて
こういう家ばかりで
嫌になっちゃうって事ですが
これに対して私が
「switchを買いに来ている人に
こっちのが高性能だからって
PS5勧めても売れないです」って
返信したんですけど
やはり値段ってのは
一番大事だし
他にも大事って思う要素は
人それぞれで
・それが広さであったり
・間取りの提案であったり
まさにswitchだって
映像はPS5より劣りますが
トータルでは
こちらの方が楽しいと
私は思っています
まあ・・・
switch買ったばかりで
ちょっとドヤってますから(笑)
たしかに高性能だから
売れる訳でもないですが
かといって
値段が安ければいいって
訳でもないですね
価格、土地、間取り
使いさすさなど
色々と性能以外にも
トータルで考えて
皆さん購入していると思います
・何故、高性能だけで売れないのか
まず、予算がめちゃくちゃある人は
この話は通じません
先程のゲームに例えれば
switchもPS5も
両方買えばいいんですから(笑)
両方買えばいいんですから(笑)
家だって
・理想の土地、理想の広さで
・完璧な間取り、設備
・そして高性能
これだって
お金があれば可能です
好みはありますが
スウェーデンハウスとかそうですね
後は
三井ホームあたりも
デザインも良くて
性能もいいですね
価格は我が家を2つ建てるよりも
さらに高いですが(笑)
積水ハウスとかヘーベルハウスの
鉄骨メーカーは
高いけど
高性能ってのは仕様上難しいですけど
別に光熱費を気にしないお金があれば
問題ないのです
今なら鉄骨でも
ZEH性能あたりは
作れますし
これだけあれば
本州なら普通に暖かい家が
そこまで光熱費も掛からず出来ます
だからZEH申請取れるんですから(笑)
昔の家とか
古い旅館に泊まって
エアコン最大でも寒いとか
言う人いますけど
鉄骨だって今の家なら
そんなのとは比べ物にならないほど
高性能です
しかし
・積水ハウスが売り上げ1位とか
・一条工務店が戸建て着工数1位で
年間15,000棟とか
・ローコストだと
タマホームが年間12,000棟とか言っても
圧倒的に数が多いのは
比較的ローコストの
建売住宅なんですよね
飯田グループは
年間45,000棟も販売しています
SNSなんかでも
「断熱とか性能を色々教えたけど
伝わらなくて
建売買っちゃたよ」なんて
すげー上から目線で
言う人いますけど
そんなもん
業界の人でもない個人が
「断熱や高性能は凄い」なんて
言ったって
ほらPS5のレースゲームは
画像凄いぞ買え
みたいなもので
いや、マリオカートで
充分ですみたいなものです
しかも
地方工務店の
格安建売はともかく
今は全国区メーカーなら
ローコスト建売でも
そこそこの性能はありますからね
・耐震等級は3を
全棟取ってるし
・断熱性能は4と
ちょっと弱いですが
それでも一昔前の
建売に比べたら
比較にならないほどの
高性能です
多分、住んでいる人は
ほとんどの人が
満足していると思います
それを
「本当の快適を知らない」とか
言われても
「知らんがな」になっちゃいます(笑)

・見極めは難しい・・・
「じゃあ家なんて
安い方がいいじゃん」って言うと
そういう訳でもないが
難しいとこなのですが
難しいとこなのですが

例えば
switch並の性能な
つもりで家を買ったら
wiiだったという可能性もありますし
もっと性能が低いと
スーパーファミコン並みの
満足度だったというなら
これは満足出来ないですね
家で言ったら
夏暑くて、冬寒くて
暮らしにくい家に
なってしまいます
なってしまいます
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
もちろん性能以外にも
色々と大事な部分はありますし
しかも断熱性能の
Ua値なんてのは
Ua値なんてのは
使っている建材で出せる数値ですから
ちゃんと作っても
適当に隙間だらけで作っても
同じUa値になりますから
その点、本当の
高性能工務店ってのは
高性能な家作りに慣れていますから
そこまで悪い事はないでしょうね
ただ、今から家を買う人は
実際に断熱性能ってのが
どれくらい必要なのか
まだ分からないと思いますが
実際にG1性能あれば
充分快適なのは
前回記事で書きましたが
局所暖房
つまり部屋ごと冷暖房なら
断熱等級4の0.87でも
大丈夫でしょうし
全部暖めたいとしても
G1性能あれば大丈夫なわけですが
それを一部の
工務店は不安ばかり煽り
・G2.5以上の性能が無いと寒い
・冷暖房費が凄い
・自分の売っている性能以外は
全部ダメと言い放ち
実際に建てた
施主さんなんかも
・G3は欲しい
・最低でもG2
それ以下は家じゃない
などと言うわけですね
前に庶民でもG2性能は最低限だから
庶民の断熱で「しょみだん」とか
バカみたいな事言ってましたけど
庶民の断熱で「しょみだん」とか
バカみたいな事言ってましたけど
超上から目線の人も
多いんですよね

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
別にクローズな
小さい世界で
お山の大将してたいなら
それでいいんですけど
その割に
工務店も施主さんも
「健康や快適のために
日本の家を
全部高性能にしたい」って
言うんですね
そういった
目標があるのなら
「建売なんか買って残念」とか
上から目線はおかしいし
上から目線はおかしいし
まずは
・予算
・間取り
これは絶対ですけど
もちろん
ローコストメーカーや
建売業者と
そりゃ価格勝負は
出来ませんけど
何でも否定だけするのは
簡単でいいですが
それじゃダメだと思うんですね
例えば
一条工務店と言えば
タイルですけど
これ別に高断熱とか
性能には全く関係ないですが
要は性能以外にも
色々と欲しい要素があるから
ここまで売れているんですよね
性能に興味の無い人に
・無理に性能を解くんじゃくて
・性能以外のアプローチも
良くて
作ってみたら
性能も良かったって部分も
努力しないと
高性能なだけでは
特に今は
どのメーカーも断熱性能は
底上げされているんですから
ただ高性能なだけでは
売れないと思います

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2021年04月19日
よく言われる事で
「日本の住宅は遅れている
ドイツは素晴らしい」って奴ですね
そうは言っても
なんでも
「ドイツのマネしろ」
「日本はダメ」なんて言われると
私は壊す側とはいえ
現場の気持ちも分かりますから
ちょっとイラっとしますけど

「じゃあ、ドイツの家を
日本に持って来たらどうなるの?」って話ですけど
場所によっては
1年たたずに壊れますから
何でも
「ドイツ!ドイツ!」言う人には
是非そっくりマネをして
日本で作って欲しいとこではあります
特に20年以上前から
やってる工務店で
こういう文句を聞くと
よく昔自分で作った家を
そこまでダメって言えるなぁと
逆に感心しますが

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
何でも日本は素晴らしいとも
言いませんけど
風土にあった家を作り
今は高性能な住宅も
普通に作っていますからね
何でも遅れている
ドイツのマネしろって言うと
「それは違うんじゃない?」って
思ってしまいます
思ってしまいます
という事で
何でもドイツのが
素晴らしいという人が多いのですが
素晴らしいという人が多いのですが
こちらのエネルギー消費量
住宅に関しては
実はドイツの方が
多いんですね
しかも日本の方が
人口が4,000万人程多いので
一人当たりのデータだと
住宅はもちろん
全ての数値を合わせても
日本よりドイツの方が高くなります
「ドイツの住宅は
高性能な家しかない」って
高性能な家しかない」って
思っている人は
「何故ドイツの方が多いの?」って
思いますが
思いますが
色々と風土にあった
作り方の違いがあるからですね
・まずは家づくりの根本的な違い
なぜエネルギー消費が
多いかってのは
多いかってのは
ドイツの家の作りが
分からないとダメなのですが
「ドイツ 住宅 性能」とかで
検索しますと
検索しますと
たいてい日本の工務店などの
「日本は遅れている」情報しか出ませんので
頑張ってドイツ語の
サイトを見るしかないのですが
頑張ってドイツ語の
サイトを見るしかないのですが
まず一番の違いは
こちらはドイツ語版wikipediaの
ドイツ国内の地震のデータですが
ドイツは地震がありません
少ないってレベルじゃなくて
ほぼゼロです
過去100年間でマグニチュード6.0以上の
地震が無い数少ない国ですし
マグニチュード4.0程度という
小規模な地震は過去にありましたが
・ベランダが崩壊したり
・壁が崩れたり
結構な被害が出ています
日本ならこの程度なら無傷ですね
地震が無いんですから
建物の崩壊は心配しなくていいので
100年以上前の建物は
ほぼレンガか石壁ですね
こんなの当時の日本で作ったら
地震の崩壊で
下敷きになったら
死んでしまいます・・・
地震が無いから石壁
そして石壁やレンガは木材に比べると
非常に長持ちしますから
ドイツは古い建物が非常に多いですね
http://www.hosei-archi-ob.sakura.ne.jp/berlin/n05/report.html
>>アルトバウ とはだいたい築100年~70年前後 の建物を指し
>>その後建てられた 建物をノイバウと呼んでいるようだ。
・アルトは英語だとold
・ノイはnewですから
築50年の建物はNewという位ですから
とんでもないですね
日本で築50年を
「まだ新築」なんて
言う人は誰もいません(笑)
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
そしてドイツと言えば
ソーセージと樹脂サッシという位に
樹脂サッシを昔から使っていて
なんとプレハブ小屋にすら
樹脂のトリプルって凄いですね・・・
ちなみに
樹脂サッシを最初に作ったのも
ドイツです
・木製は性能がいいけど
メンテナンスが大変
・アルミはメンテナンスは
楽だけど寒い
「じゃあ樹脂で作ろう」ってのが
合理主義国っぽくていいですね
しかも
地震がないから
強度は考えなくてもいいわけですし
こちらは日本の
建具耐震マニュアルですが
建具耐震マニュアルですが
当然ですが日本は
耐震を考えないと家は作れません
https://www.jsma.or.jp/Portals/0/images/sash/gijutu/19-1002.pdf
ちなみに
建築基準法の耐震は
「人命に係わる建物の損傷回避」です
そのため強度以外にも
変形性能なども考慮して作ります
・エアコン普及率3%しかありません
地震以外に
石壁やレンガが多い
もう一つの理由が気候ですが
日本との大きな違いは
ドイツ大使館🇩🇪@GermanyinJapan
今日は #エアコンの日。先月末の記録的な暑さで6月の最高気温記録を更新(39.6度)したドイツ。気候的にそこまで暑くならない(はずの)🇩🇪では、オフィスや商業ビルを除き、家庭におけるエアコンの普及率は3%ほど❗️それでも年々夏の暑… https://t.co/VkgWSrRW2b
2019/07/03 11:08:44
エアコン普及率の少なさですね
驚きの3%です
ちなみに日本は
・普及率91%
・世帯平均台数は3.18台ですから
ほぼ全世帯にありますね
別にドイツが高性能住宅だから
エアコンが要らないわけじゃないです
日本は
どんなに高性能住宅でも
エアコンがありますし
理由は簡単な話で
涼しいからです
・一番暑い時期の
最高気温でも20℃ちょっとですし
・かといって
冬の平均最低気温も
氷点下2~3℃です
涼しいんですから
夏はエアコンなくても快適ですし
冬は当然
セントラルヒーティングですね
秋からずっと温水を使った
24時間セントラルヒーティングの家が
ほとんどですが
石壁やレンガ造りですからね
一度暖めきったら
冷めにくいです
日本だと北海道は
セントラルヒーティングがありますが
気温や緯度を考えても
日本で言うなら北海道と比較しないと
おかしな事になります
「じゃあ北海道はどうなの?」って話ですが
こちらは1978年なので
43年前の建築知識に記載されている
北海道の住宅ですが
当然、本州と比べて
断熱の意識は昔からありました
今の東京でも
これより性能が低い新築は
普通にありますね・・・
北海道の人は
冬でも室内は半袖って人が
一定数いるらしいですが
そうは言っても
昔の家って
建材の性能的に
今ほど高性能な物なんて普及してないので
北海道だと
暖房費が5万円とか掛かる家も聞きますし
ドイツは昔の家が多いですから
ドイツのエネルギー消費が
日本より多いわけです
・ドイツの超高性能住宅しか建てれない法律
よく言われるのが
ドイツなどの国では
日本の窓サッシは
法律で使えませんって奴ですね
法律で使えませんって奴ですね
出典 :
https://passivehouse-japan.org/ja/concept/
ua値1.3以下なので
APW330でも
ダメなんですね・・・
この辺の法律は
特に新築戸建てという事だけ
考えると
正直、日本より
素晴らしいとは思いますが

日本と大きく違うのは
毎年、新築で作れる
戸建て数に限りがあるという事ですね
戸建て数に限りがあるという事ですね
空き家を作らないという政策なので
・新築戸建て数の上限
・リフォームに手厚い助成金保護
日本とほぼ逆ですね・・・
日本はリフォームするより
建て替えた方が補助金、税金含めて得です
地震も無く
リフォーム助成も手厚いわけですから
築100年の家が
たくさんありますね
空き家を無くして
古い家を守るというのは
素晴らしい考えですが
新築数に制限を掛けれるんですから
「新築建てるなら
この性能以下はダメ」ってのが
厳しく出来ます
リフォームの優遇もあるので
築100年の家すら
樹脂サッシというもの凄いですが
それでも結局は
築100年という家が多いから
どんなに昔から高性能とは
言っても
昔の家は
そこまで高性能ではありませんから
古くは京都議定書
今はパリ協定ですが
これから建てる家は
高性能限定って法律ですね
それでも日本の
昔の家に比べたら
ずっと高性能ですけど
じゃあ東京に同じ建物を
持ってきたら
熱中症になってしまいます

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
日本だと
こういう家がいいとか
色々と議論してますが
そもそもドイツでは
家を新築を建てるってのが
非常に大変です
しかも金額も高くて
土地代を抜いた
建物価格の平均が
・日本は2,000万円
・ドイツは3,200万円ですから
もちろん物価の差もありますけど
この金額出せば日本だって
超高性能住宅建てれますからね
別にドイツは
なんでも素晴らしいわけでもなく
新築を建てるのが非常に大変で
しかも金額も高いんです
もちろん新築の性能だけを
切り取れば
「ドイツは素晴らしい
日本は遅れている」になりますが
日本は遅れている」になりますが
簡単に建てれない
建てれても非常に高額という事は
余り触れられていませんね

そして日本だって
3,000万円ほど使って
超高性能な家に住んでいる方も
たくさんいますが
例えば
我が家がドイツに行ったら
そもそも家は買えないわけです・・・
先日、小泉環境大臣が
新築住宅には太陽光パネルを義務付けしたい
なんてニュースがありましたが
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021041601209&g=soc
家の事を全く知らない人は
「屋根が壊れる」とか
「環境破壊だ」と愚策と言われ
逆に家の事を知ってる人は
「太陽光増やす前に
断熱性能上げてエネルギーロスを減らすべき」と
言ってましたが
どちらの言い分も理解出来ますけど
前提として
「ドイツより日本の方が
エネルギー使用が少ないので
こういう政策になるのかなぁ」とは思います
まあ、積雪の問題とか
美観やお金の問題もありますし
現実的ではないと思いますけど
まあドヤ顔で
「樹脂サッシは石油から作られるんです」って
言いそうですけど(笑)
・とはいえ、昔の感覚は捨てないとダメですね
法律で決まってないからとはいえ
やはり予算の許す限りは
高性能にした方が
私はいいと思います
幸いにも
今は日本でも高性能住宅が
建てれますし
樹脂サッシの素晴らしさは
私のブログなんか見るより
高性能住宅に住んでる方の
ブログを見たほうが
ブログを見たほうが
どれくらい快適か分かりますが
風土、気候、法律の違いを無視して
なんでも日本はダメ、遅れているって言うのは
少なくとも
現場の人間は
一部の人を除いて
毎日一生懸命作ってますからね
そして今まで
日本で一番考えられてきたのは耐震です
・ローコストでも耐震3が当たり前
・耐久性、耐衝撃性も問題ない
高性能建材が普及した
今はどんどん高性能化してますから
何でも日本は
素晴らしいってのも嫌ですけど
素晴らしいってのも嫌ですけど
逆に文句ばっかり言うのも嫌ですね・・・
我が家は
ドイツの平均価格の約半分で
たしかに高性能とは言えませんが

2020年10月09日
転勤が多いとか
独り身とか
社宅だと補助が出るとか色々な事情があるので
持家がいいか
賃貸がいいかって答えは
「家庭環境による」としか
答えられませんが
最近「戸建てを買うのは損」という
理由の中に
「将来は空家ばかりになるのに
何故家を買うのか」とか
「空家率が30%を超して
家の価値なんてなくなる」という
ブログやツイートを見たのですが
なんでしょうか・・・
世の中空き家だらけになると
タダで家と土地を
貰えるのでしょうか?
・何故人口が減ると家の価値が下がるのか?
こちらは人口の予測です
2004年をピークに
減っていく予測ですね
まあ過去に何度も
予測を外してはいますから
予測を外してはいますから
100年後とかは分かりませんが

少なくとも
ここ20~30年は
間違いなく下がると思います
「家なんてタダ当然になる」派の意見だと
2050年には
1億人を割って
「買う人が減るから」
土地の価値
家の価値が下がるという事ですが
じゃあ実際に
日本が1億人を突破したのが
昭和41年で
その時に
土地が安かったかと言えば
貨幣価値が違いますけど
当然当時だって
土地や家は
簡単には
買えなかったわけですね
むしろ昔の方が
「夢のマイホーム」って
言葉があった位です
・空き家が増えるから家を買うのは損の言い分
なんとなく
イメージでは分かるんですよ
人が減る=家と土地が余る
余るから格安で買えるというのは
想像しやすいですから
だた、ちょっと
深く考えてもらうと
昔の人口が
少なかった時代に
格安で買えたかというと
当然そんな事は無く・・・
常に土地の相場ってものがあって
バブル崩壊~失われた〇〇年とか
ありますから
昭和58年でも
今よりも倍以上の値段しますが
景気で土地や家は
左右されますけど
人口が減るから
下がるってのは
今の所ないですよね
経済には詳しくないので
アベノミクスってのが
どうなのかは不明ですが
人口は毎年減っていますが
ここ数年は
土地の値段は若干上がったわけですから
(今年はコロナの影響で下がりましたけど・・・)
しかも1億総中流なんて
言われていた時代と違って
今は普通に
金持ちはさらに金持ちの世の中で

法律も変わって
大きな店舗だって
簡単に作れるようになりました
コストコ1つの大きさで
普通の戸建てなら
200~300軒以上建つと思いますが
要は
土地や家を売る人は
誰に売ったって自由ですから
人口減、空き家増加で
簡単に空き家が
手に入るって事ではないですよね
レオハウス甲府店付近の地図ですが
昔と違って
大きなテナントばかりですね
欲しい個人の数は
減るかもしれませんが
だからって土地の価値が
下がるのとは別物ですね
もしかしたら
移民を受け入れて
欲しい個人の数すら
増える可能性もありますし
人口減で
村が消滅など出てきたら
便利に住める場所は結局
欲しい人は変わらないって可能性もあります
実際に23区内は
人口が増えていますし

実際に世田谷区だけで
5万戸もあるのですが
土地代って下がっていません

資産家の取得権益を守るためなのか
分かりませんけど
結局安く売る人が増えない限り
値段は下がりませんね・・・
・ついでに賃貸の方が得について
最初に言いましたが
賃貸か戸建てかは
その人のライフスタイルなので
どちらが得とかないですけど
こちらも
「高齢化、人口減で借りる人が
少なくなるから安く借りれる」
とか
言う人がいますが
高齢化で大家さんが
アパート経営やめて
「イオンに売っちゃえとか」
色々と可能性はあるわけです
大家さんだって
商売ですから
儲けが出ないと
思ったら
アパート経営止める人だって
たくさん出て来ます
「借り手が少なくなるから
将来は老人でも誰でも安く貸すはず」って
言う人も多いですけど
言う人も多いですけど
貸し手が賃貸経営
やめるって事を
考慮していないんですね

「35年間も住宅ローンなんて
バカらしい」
「よく借りれる」なんて言う人もいますけど
ちょっと勘違いしているのですが
この超低金利の中で
35年間という長い期間の融資を
認められたという事です
サラリーマンなら
住宅ローン減税もありますから
実質利息ゼロの人も
たくさんいますね

そもそも
別に繰り上げしてもいいんですから
何も35年間
借りて無くてもいいのですが
実際に借りようと
検討してない人には
減税とかで得をする
システムが分かってないんだと思います

確かに家を買えば
・ハウスメーカー
・銀行
この2つの利益の為に
働く事にはなるのですが
賃貸だったら
・ハウスメーカー
・銀行
に加えて
・大家さん
の利益も
こっちが払うんですから
そもそも将来の人口とかで
損得言うのはおかしいと思います
「賃貸は固定資産税要らないから得」
って言っても
大家さんが払う固定資産税を
家賃で払っているだけです・・・
いつも言ってますが
大家さんとか
景気とかアテにせず
欲しいと思った時が
買い時です
快適に楽しく過ごせる
ツールですから
「35年もローン払うのばからしい」って言っても
賃貸にしたって
生きていれば
同じ年数
家賃は払いますからね

それこそ
コスパだけを考えたら
我が家みたいに
家賃より安い新築も作れますし
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

