浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
将来「空き家が増えるから家を買うのは損」の間違い

転勤が多いとか
独り身とか
社宅だと補助が出るとか
色々な事情があるので
持家がいいか
賃貸がいいかって答えは
「家庭環境による」としか
答えられませんが
最近「戸建てを買うのは損」という
理由の中に
「将来は空家ばかりになるのに
何故家を買うのか」とか
「空家率が30%を超して
家の価値なんてなくなる」という
ブログやツイートを見たのですが
なんでしょうか・・・
世の中空き家だらけになると
タダで家と土地を
貰えるのでしょうか?
・何故人口が減ると家の価値が下がるのか?
こちらは人口の予測です
2004年をピークに
減っていく予測ですね
まあ過去に何度も
予測を外してはいますから
予測を外してはいますから
100年後とかは分かりませんが

少なくとも
ここ20~30年は
間違いなく下がると思います
「家なんてタダ当然になる」派の意見だと
2050年には
1億人を割って
「買う人が減るから」
土地の価値
家の価値が下がるという事ですが
じゃあ実際に
日本が1億人を突破したのが
昭和41年で
その時に
土地が安かったかと言えば
貨幣価値が違いますけど
当然当時だって
土地や家は
簡単には
買えなかったわけですね
むしろ昔の方が
「夢のマイホーム」って
言葉があった位です
・空き家が増えるから家を買うのは損の言い分
なんとなく
イメージでは分かるんですよ
人が減る=家と土地が余る
余るから格安で買えるというのは
想像しやすいですから
だた、ちょっと
深く考えてもらうと
昔の人口が
少なかった時代に
格安で買えたかというと
当然そんな事は無く・・・
常に土地の相場ってものがあって
バブル崩壊~失われた〇〇年とか
ありますから
昭和58年でも
今よりも倍以上の値段しますが
景気で土地や家は
左右されますけど
人口が減るから
下がるってのは
今の所ないですよね
経済には詳しくないので
アベノミクスってのが
どうなのかは不明ですが
人口は毎年減っていますが
ここ数年は
土地の値段は若干上がったわけですから
(今年はコロナの影響で下がりましたけど・・・)
しかも1億総中流なんて
言われていた時代と違って
今は普通に
金持ちはさらに金持ちの世の中で

法律も変わって
大きな店舗だって
簡単に作れるようになりました
コストコ1つの大きさで
普通の戸建てなら
200~300軒以上建つと思いますが
要は
土地や家を売る人は
誰に売ったって自由ですから
人口減、空き家増加で
簡単に空き家が
手に入るって事ではないですよね
レオハウス甲府店付近の地図ですが
昔と違って
大きなテナントばかりですね
欲しい個人の数は
減るかもしれませんが
だからって土地の価値が
下がるのとは別物ですね
もしかしたら
移民を受け入れて
欲しい個人の数すら
増える可能性もありますし
人口減で
村が消滅など出てきたら
便利に住める場所は結局
欲しい人は変わらないって可能性もあります
実際に23区内は
人口が増えていますし
実際に世田谷区だけで
5万戸もあるのですが
土地代って下がっていません
資産家の取得権益を守るためなのか
分かりませんけど
結局安く売る人が増えない限り
値段は下がりませんね・・・
・ついでに賃貸の方が得について
最初に言いましたが
賃貸か戸建てかは
その人のライフスタイルなので
どちらが得とかないですけど
こちらも
「高齢化、人口減で借りる人が
少なくなるから安く借りれる」
とか
言う人がいますが
高齢化で大家さんが
アパート経営やめて
「イオンに売っちゃえとか」
色々と可能性はあるわけです
大家さんだって
商売ですから
儲けが出ないと
思ったら
アパート経営止める人だって
たくさん出て来ます
「借り手が少なくなるから
将来は老人でも誰でも安く貸すはず」って
言う人も多いですけど
言う人も多いですけど
貸し手が賃貸経営
やめるって事を
考慮していないんですね

「35年間も住宅ローンなんて
バカらしい」
「よく借りれる」なんて言う人もいますけど
ちょっと勘違いしているのですが
この超低金利の中で
35年間という長い期間の融資を
認められたという事です
サラリーマンなら
住宅ローン減税もありますから
実質利息ゼロの人も
たくさんいますね

そもそも
別に繰り上げしてもいいんですから
何も35年間
借りて無くてもいいのですが
実際に借りようと
検討してない人には
減税とかで得をする
システムが分かってないんだと思います

確かに家を買えば
・ハウスメーカー
・銀行
この2つの利益の為に
働く事にはなるのですが
賃貸だったら
・ハウスメーカー
・銀行
に加えて
・大家さん
の利益も
こっちが払うんですから
そもそも将来の人口とかで
損得言うのはおかしいと思います
「賃貸は固定資産税要らないから得」
って言っても
大家さんが払う固定資産税を
家賃で払っているだけです・・・
いつも言ってますが
大家さんとか
景気とかアテにせず
欲しいと思った時が
買い時です
快適に楽しく過ごせる
ツールですから
「35年もローン払うのばからしい」って言っても
賃貸にしたって
生きていれば
同じ年数
家賃は払いますからね

それこそ
コスパだけを考えたら
我が家みたいに
家賃より安い新築も作れますし
◆参加ランキング◆
コメント