浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
【緊急事態】お風呂の窓枠に突っ張り棒をしたら隙間が開いた【絶対しちゃダメ】

余りにも緊急事態なので
写真も少ないのですが・・・
タイトル通り
お風呂の窓に隙間が開いて
コーキングが
剥がれてしまいました・・・
写真も少ないのですが・・・
タイトル通り
お風呂の窓に隙間が開いて
コーキングが
剥がれてしまいました・・・
これは絶対しちゃダメなので
マネしないで下さいね
目次
・窓の隙間が開いた経緯
こちらは約1年前
4年目のweb内覧会での
浴室の写真
写真をを拡大していますが
窓のレール部分に
突っ張り棒があるのが分かります
そして
こちらの画像
窓のレール部分に
突っ張り棒があるのが分かります
そして
こちらの画像
突っ張り棒が2本に
増えています
こちらの写真は
1ヶ月前の記事
あわせて読みたい


浴室の換気扇をオフにしたら結露やカビが出ないか「温度と湿度の測定実験」をしました
冬になるとヒートショックの問題が騒がれますが住宅性能や浴室の断熱性能の前に 浴室の換気扇を「寒いから」「湿気を逃すのはもったいない」と消している人がいます普通...
浴室の換気扇をオフにして
湿度を計測した実験で
たまたま撮った1枚です
こちらの写真を拡大すると
突っ張り棒が2本になって
取り付け位置が
1本の時の窓枠レールの部分から
取り付け位置が
1本の時の窓枠レールの部分から
少し手前の樹脂枠に
移動しているのが分かります
浴室以外なら
ここは木枠だと思いますが
お風呂は湿気が凄いので
通常この部分は
樹脂製の枠が多いです
昨年12月に
オモチャが増えて
突っ張り棒を増やした際に
妹がオモチャを取りにくいから
手前に突っ張り棒を移動したのですが
これが大問題になりました
・浴室の窓から冷気が・・・
つい先日
子供とお風呂に入っている時に
「パパおもちゃ取って」と言われて
窓に近づくと
なんか冷気を感じるんですよ・・・
我が家の窓は
サーモスⅡHですから
そこまで高性能じゃないとはいえ
この窓は縦スベリ窓だし
冷気を感じるような事なんて
今まで無かったので
「これな、おかしいな
窓の締まりが甘いのかな」と
良く見てると
子供とお風呂に入っている時に
「パパおもちゃ取って」と言われて
窓に近づくと
なんか冷気を感じるんですよ・・・
我が家の窓は
サーモスⅡHですから
そこまで高性能じゃないとはいえ
この窓は縦スベリ窓だし
冷気を感じるような事なんて
今まで無かったので
「これな、おかしいな
窓の締まりが甘いのかな」と
良く見てると
コーキングが剥がれて
隙間があるのが分かります
限界まで拡大すると
隙間があるのが分かります
限界まで拡大すると
枠が凹んで
コーキングが一部剥がれているのが
よく分かります
窓枠からサッシのレールが
浮いている感じです
突っ張り棒の
威力って凄いですね(笑)
隙間の場所は
浴室なので木枠は使って無くて
樹脂枠とレールの間です
外が見えている訳ではないので
風が吹いてくるほどの
感じではないですが
この樹脂枠は
中が空洞ですから
そちらの空気の方が
温度が低いので
手を近づけると
冷気を感じます
逆に屋外にまで
通じる隙間だったら
隙間風ですぐ分かったのですが(笑)
そのために
今回見つけるまでに1ヶ月近く
経過していた事になります
・コーキングをしてくれました
すぐに突っ張り棒を外して
浮いているコーキングを手で押さえると
こちらは
別の機会に記事にしますが
レオハウスの5年点検があり
ちょっとトラブルが見つかって
この隙間が見つかった2日後に
設備屋さんに来て頂いていたので
経緯を話すと一度コーキングを
全部剥がして
別の機会に記事にしますが
レオハウスの5年点検があり
ちょっとトラブルが見つかって
あわせて読みたい


住んで5年目で見つかった浴室排水管の逆勾配を直す
前回記事の5年目の定期点検で見つかった 配管の逆勾配 https://reogress.net/archives/31932145.html こちらは専門の設備屋さんじゃないと 簡単に直せませんから 後日対...
この隙間が見つかった2日後に
設備屋さんに来て頂いていたので
経緯を話すと一度コーキングを
全部剥がして
・窓枠に突っ張り棒はダメ・・・
今回幸いにも
コーキングして貰いましたが
「ここの窓は枠に柱があるわけじゃないし
突っ張り棒はしない方がいいですよ」と言われ
コーキングして貰いましたが
「ここの窓は枠に柱があるわけじゃないし
突っ張り棒はしない方がいいですよ」と言われ
特に浴室の窓は
樹脂なので絶対にダメみたいです
例えばトイレの窓とか
今は広くなったので使っていませんが
賃貸アパート時代は
こういう風に突っ張り棒して
カーテンをして
トイレットペーパーを置いていました
これも間柱で突っ張るわけではないので
家には良くないですね・・・
とくに
突っ張り棒が落ちないようにと
強力に突っ張ると
木枠に隙間が出てきてしまいます
工務さんも
「隙間が出来た」とか
「石膏ボードに穴が開いて修理した家もある」と言うし
突っ張り棒って商品が
家には余り良くないです
なので賃貸ならともかく
戸建ての家には
突っ張り棒はしない方がいいです
せっかく釘とか自由に打てますから
棚とか設置した方がいいです
そうはいっても
新築に釘とかピンの穴あけるって
勇気がいるのですが(笑)
賃貸アパート時代は
こういう風に突っ張り棒して
カーテンをして
トイレットペーパーを置いていました
これも間柱で突っ張るわけではないので
家には良くないですね・・・
とくに
突っ張り棒が落ちないようにと
強力に突っ張ると
木枠に隙間が出てきてしまいます
工務さんも
「隙間が出来た」とか
「石膏ボードに穴が開いて修理した家もある」と言うし
突っ張り棒って商品が
家には余り良くないです
なので賃貸ならともかく
戸建ての家には
突っ張り棒はしない方がいいです
せっかく釘とか自由に打てますから
棚とか設置した方がいいです
そうはいっても
新築に釘とかピンの穴あけるって
勇気がいるのですが(笑)
・代わりにオモチャ置き場を400円で作りました
「突っ張り棒じゃなくて
釘使って棚を作ればいい」と言っても
浴室には釘は打てませんし
棚を設置するのも難しいですが
ユニットバスって
全面に磁石が付くので
磁石で付くハンガーと
フック付の小物入れです
ダイソーで1つ100円なので
全部で400円でおもちゃ収納が完成したので
最初からこうしたら良かったです
まあ、こちらも
長期間放置すると
もらいサビが出るので
定期的に外して
清掃しないと大変な事になりますので
注意が必要ですが
フック付の小物入れです
ダイソーで1つ100円なので
全部で400円でおもちゃ収納が完成したので
最初からこうしたら良かったです
まあ、こちらも
長期間放置すると
もらいサビが出るので
定期的に外して
清掃しないと大変な事になりますので
注意が必要ですが
柱同士以外の突っ張り棒は
本当にやめた方がいいですね
コメント