浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
内窓(インプラス)を設置すると「外窓の内側」が結露するのか問題・・・

内窓を設置して
最初の冬を迎えますが
科学とか理科とか
詳しくない私は
設置する前に
一つ疑問があって
知っていると思いますが
窓が結露する仕組みは
①気温が高い方がたくさんの水分を含められる
②気温が低いと水分を含められない
③冬の外は寒いので部屋の暖かい空気と
外の冷たい空気が窓で混じるので結露が発生する
要は室内の窓が
外気温によって
冷やされると結露が起こりますね
こちらが中学で習う
飽和水蒸気量
気温が下がると
保持できる水分量が減りますね
次に絶対湿度表
保持できる水分量が減りますね
次に絶対湿度表
ちなみに絶対湿度も
飽和水蒸気量も同じです
仮に22℃で湿度50%の場合
飽和水蒸気量9.7ですから
飽和水蒸気量も同じです
仮に22℃で湿度50%の場合
飽和水蒸気量9.7ですから
外気温によって
窓が冷やされた場合に
・11℃まではセーフ
・10℃からは結露が出ます
実際は換気の風もありますし
窓の周辺は温度が下がっていくので
もっと余裕がありますが
まあ飽和水蒸気量に余裕があれば
絶対に結露しません
我が家が今まで
結露がないのは
一番寒い時間でも
暖房が効いていて
湿度も管理してるからですが
窓が冷やされた場合に
・11℃まではセーフ
・10℃からは結露が出ます
実際は換気の風もありますし
窓の周辺は温度が下がっていくので
もっと余裕がありますが
まあ飽和水蒸気量に余裕があれば
絶対に結露しません
我が家が今まで
結露がないのは
一番寒い時間でも
暖房が効いていて
湿度も管理してるからですが
目次
・内窓と外窓の間って結露しない?
次に内窓の仕組みですが
今までの窓より
内側に窓を作り
窓と窓の間を空気層にして
断熱効果を高めます
外気の影響を受けにくくなるので
そりゃ内窓は結露しないと思いますけど
最初に思ったのは
「これって外窓の
内側は寒くなるから結露するんじゃね?」って
思ったわけです
脳内イメージとしては
内側に窓を作り
窓と窓の間を空気層にして
断熱効果を高めます
外気の影響を受けにくくなるので
そりゃ内窓は結露しないと思いますけど
最初に思ったのは
「これって外窓の
内側は寒くなるから結露するんじゃね?」って
思ったわけです
脳内イメージとしては
この外窓の内側ですね
色々なサイトを見ても
色々なサイトを見ても
内窓と外窓の
気温は出てますが
「じゃあ、この間は何℃なの?」って
のが分かりません
窓が結露しない条件としては
・部屋を暖めて窓付近の温度が下がっても
結露しない温度まで上げるか
・部屋を全く暖めないで外気温と
似た温度にして温度差をなくすかですが
「ここって中途半端に温度差出ちゃうんじゃね?」と
思いましたが
気温は出てますが
「じゃあ、この間は何℃なの?」って
のが分かりません
窓が結露しない条件としては
・部屋を暖めて窓付近の温度が下がっても
結露しない温度まで上げるか
・部屋を全く暖めないで外気温と
似た温度にして温度差をなくすかですが
「ここって中途半端に温度差出ちゃうんじゃね?」と
思いましたが
・・・・
・・・
・・
・
しかし、実際には
結露はしてないので
「この空気層の温度ってどうなっているのかな?」と
・・・
・・
・
しかし、実際には
結露はしてないので
「この空気層の温度ってどうなっているのかな?」と
内窓と外窓の間に
温度計を置いて測定します
比較の為に
内窓の内側
10cm位にも設置したのですが
子供が気づかずに蹴ったので(笑)
温度計を置いて測定します
比較の為に
内窓の内側
10cm位にも設置したのですが
子供が気づかずに蹴ったので(笑)
こんな感じで
内窓から約10cmの気温も測って
内窓から約10cmの気温も測って
後はいつもの
リビングと外気温も測定します
リビングと外気温も測定します
・予想以上に寒かった空気層
秋にした実験
中の空気層が一番
温度が高かったです
これは日射を閉じ込めるから
一番高くなりますけど
今回は
冬の夜~早朝の温度を測ります
測定日の最低気温は6℃の日ですが
こちらが外窓と内窓の間
空気層の
深夜~早朝の温度
温度が高かったです
これは日射を閉じ込めるから
一番高くなりますけど
今回は
冬の夜~早朝の温度を測ります
測定日の最低気温は6℃の日ですが
こちらが外窓と内窓の間
空気層の
深夜~早朝の温度
予想以上に温度が低かったです
こちらが計測日の外気温
こちらが計測日の外気温
2つを並べて比較すると
外窓と内窓の間の空気層は
ほぼ外ですね(笑)
予想以上に温度が低かったです
最大でも温度差が3℃以下ですから
これなら結露しませんね
そしてこちらが
内窓から10cmのデータ
ほぼ外ですね(笑)
予想以上に温度が低かったです
最大でも温度差が3℃以下ですから
これなら結露しませんね
そしてこちらが
内窓から10cmのデータ
深夜3時から
温度が上がるのは
エアコンをタイマーで
3時からオンにしているからです
そしてリビング
温度が上がるのは
エアコンをタイマーで
3時からオンにしているからです
そしてリビング
外窓が犠牲になって
盾になってるので(笑)
窓の近くでも
そこまで温度が下がりません
4つを並べると
盾になってるので(笑)
窓の近くでも
そこまで温度が下がりません
4つを並べると
引き違い窓の欠点
気密の悪さを
内窓がかなりカバーして
窓から10cmと
リビングの温度が
ほぼ変わらないのにビックリしました
これなら外も内も
結露しないですねー
今、結露や寒さに
悩んでてどうにかしたいって人なら
結構メリットはあると思います
ただ、サーモスⅡHと比べて
去年までと違いがあるかと言われたら
そこまで実感は無いのですが・・・
・施工によっては結露が出ますから注意しましょう
空気層が
ここまで寒いのも
内窓が室内の空気を
外に出さないからですが
内窓をしっかり施工しないと
この空気層の気温は
部屋が暖かいと
空気層も暖かくなってしまい
一番中途半端な
結露が出やすい気温になってしまいますね・・・
前に書いた
ここまで寒いのも
内窓が室内の空気を
外に出さないからですが
内窓をしっかり施工しないと
この空気層の気温は
部屋が暖かいと
空気層も暖かくなってしまい
一番中途半端な
結露が出やすい気温になってしまいますね・・・
前に書いた
YKKの戸先錠ですね
気密等級が下がり
実際に
気密等級が下がり
実際に
1つパッキンの噛み合わせが
イマイチで交換してもらいましたが
まあ、内窓に限らずですけど
何でも正しい施工は大事ですね
めちゃ性能の高い
樹脂窓なのに
施工する時に隙間に
断熱材埋めて無くて
結露してる人もいます・・・
注文住宅のメリットは
施工中も全部見れるってのがありますから
数値も大事ですが
正しい施工方法も
ある程度は覚えた方がいいかもしれませんね
イマイチで交換してもらいましたが
まあ、内窓に限らずですけど
何でも正しい施工は大事ですね
めちゃ性能の高い
樹脂窓なのに
施工する時に隙間に
断熱材埋めて無くて
結露してる人もいます・・・
注文住宅のメリットは
施工中も全部見れるってのがありますから
数値も大事ですが
正しい施工方法も
ある程度は覚えた方がいいかもしれませんね
◆参加ランキング◆
コメント
コメント一覧 (3件)
インプラスは、DIY施工ですか?
>>1
名無しさん
コメントありがとうございます
インプラスは業者さんに
施工を依頼しました
https://reogress.net/archives/30446144.html
5社くらい比較しました
DIYより当然費用がかかりますが
・施工で気密性能が全然変わりますし
・採寸もミリ単位でしますから
慣れてないと大変ですし
・掃き出し窓は重いのでDIYは厳しいなと
この辺の理由で業者に依頼しました。
あと、当時はグリーン住宅ポイントの補助金があって
それのポイントも工事費用に入れれたのですが
たしか業者に頼まないとダメだったかと思います
>>2
ありがとうございます!
参考にさせていただきます!