浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
新築から2~3年以内でサイディングが汚れる原因と対処方法

たまに
「築1年未満で外壁に汚れが・・・」という
ブログなどがあるのですが
その場合に汚れている場所で多いのが
排気口の下ですね
10年過ぎの家ならともかく
建てて2~3年で
この汚れが出るのは
色々と原因があります
今発売している高性能な
親水性のサイディングなら
6~7年位は何もしなくても
平気だと思いますが
親水性コーティングが
切れてからでも
綺麗が長持ちする方法もあります
築3年半の我が家です
サイディングもコーキングも
まだまだ綺麗なままです
こちらは裏(北側)です
こっちも目視で
確認出来る汚れはないです
確認出来る汚れはないです
親水性サイディングで
塗膜は15年保証がありますが
だいたい年3~4回位は
水を掛けるだけですが
水を掛けるだけですが
清掃はします
親水コーティングで
雨で汚れが落ちるとは言っても
雨で汚れが落ちるとは言っても
雨に濡れない場所もありますし
雨も水に比べたら汚いですから
年に3~4回は水を掛けています
・1~2年で汚れるサイディングは高耐候性塗膜商品か欠陥
どんなに汚れやすいと言っても
最近のサイディングなら
そこまで急に汚れません
我が家のサイディングは東レなので
親水コーティングのオートクリーン
そして紫外線などから守る
高耐候性塗膜の
ハイブリッドコートS
各社名前が凄そうですが
たいてい16~18ミリ以上の
製品にはこのような
コーティングがしてあります
ニチハだったら
親水塗膜のマイクロガードと
高耐候性塗膜のプラチナコート
ケイミューは一番上の製品は
光セラですが
これだって親水塗膜はあります
光セラのワンランク下だと
親水パワーコートですね
では一番シェアが多いニチハの
安い製品を見ると
マイクロガードだけで
プラチナコートは無いんですね・・・
厚みだけじゃないくて
塗膜の性能も値段差付けるってのも
イヤらしいですが

色々差別しないと
高い製品売れませんし
高い製品売れませんし
建売や超ローコスト需要ってのも
ありますから
未だに高耐候性塗膜無しって
サイディングもありますね・・・
サイディングもありますね・・・
それ以外には排水口の
シーリングが原因の汚れがあり
排気口は隙間埋めるのに
シーリングを使いますが
シーリングを使いますが
そのシーリングが安かったり
施工がイマイチで
シーリングの油成分が流れて
汚れが付くパターンですね
「ケイミューがいい」とか
「ニチハがいい」って
言い合う人も多いですけど
実際古いサイディングを壊す私から見ると
どっちも変わりません
新品の廃材回収の時は
「ニチハのが重いなぁ」って
感じるので
ギュっと詰まってそうな
イメージなのですが
古いサイディング見ると
変わらないですね
どのメーカーでも
ある程度の性能が付いている商品で
色の好みで選んで問題ないと思います
今回紹介していない
旭トステムも含めて
16ミリ以上なら
今の所全て長持ちする塗膜があると思います
・1~2年で苔、藻が出るようなら施工も疑う
高耐候性塗膜ならある程度は
コケや藻も防御しますが
基本的に防汚機能は
ホコリや排気ガスがメインで
藻や苔などは別ですね
苔や藻は菌が増えるのに
水分が無くてはいけませんから
よく言われる
北側の外壁に
コケが出やすいというのは
コケが出やすいというのは
太陽が当たりにくい=水分が残るのが原因ですが
それにしたって通常は
新築でそうそう出るものではありません
太陽を嫌って
水分が無いと生きていけないので
防水性が高ければ
コケは発生しにくいので
・軒を出して雨が降るといつも濡れるのを防ぐ
・その代わりにたまには水洗いする
メーカーもちゃんと水洗いしてねと
記載していますし
我が家の年3~4回だと
少ないのか分かりませんが
少ないのか分かりませんが
今の所は汚れは出ていませんが
最近はお兄ちゃんも4歳になって
水を掛けたがるので
もっと増やせそうですね

最近ノーメンテという言葉が
妙に流行ってますけど
ノーメンテと
ノー掃除は違いますから
ノー掃除は違いますから
何もしなくてもいいって
勘違いしている人が多すぎです・・・
もちろん性能差は
掃除をしても
しなくても変わらないと思いますが
どうせなら
綺麗な期間を長くしたいので
掃除しましょう
後、1~2年ですぐに
コケや藻が出るって場合に
サイディングだと裏は通気工法で
ここから湿気を逃がすわけですが
この施工がちゃんと出来ていないと
中に湿気がこもりますから
当然水分があるので
コケや藻が出やすくなります
余りにすぐ出るようなら
通気工法部分も
疑った方がいいですね
疑った方がいいですね
これがうまくいってないと
家の躯体がダメになってしまいますので

後は軒が無い家ですね・・・
・通気性能は落ちるし
・通気がうまく行かない事もあるし
・屋根の汚れも
ダイレクトに落ちますし
外壁の美観って面では
いいことは何もないですね・・・
・家の中も影響します
一番多い排気口からの汚れですが
例えば
トイレの換気扇を掃除しなければ
中にホコリがたまります
そのホコリがボロっと外にでて
水に触れたら
当然汚い水に
なるわけですから
なるわけですから

換気扇の掃除も
ちゃんとしないとダメですね
ちゃんとしないとダメですね
換気システムの清掃が月1回ですから
その時に
トイレやお風呂の
換気扇も掃除した方がいいですね
換気扇も掃除した方がいいですね
特に浴室の換気扇は
もともと湿気を含んだホコリなので
汚れの原因になりますね
一番汚れやすいのは
キッチンの換気扇の排気口かと思いますが
他と違って油分もありますので
私は引っ越してから2年ほど
整流板とフィルターはマメに掃除してましたが
シロッコファンが
取り外せると知らなかったので
取り外せると知らなかったので

2年間掃除していませんでしたが・・・
今思えば外壁が
汚れなくて良かったです
汚れなくて良かったです

もし安いサイディングなら
既に汚れていたかもしれませんし
逆に言えば
これくらい汚れても親水コートプラス
高耐候性塗膜なら汚れないって事ですね
フィルターまで
未掃除だったら
どうなったか分かりませんが
最近の掃除の流れは
・まずは換気扇を掃除して
・掃除した事で
ホコリが出る可能性もあるので
ホコリが出る可能性もあるので
その後に
排水口の部分も水洗いしています
我が家は車が通らないので
汚れの一番の原因である
排気ガスの汚れは少ないのですが
特に夏なんて
水かけてもすぐに乾きますから
ずっと長持ちさせたいなら
もう少し掃除しようかなぁとも思います
子供からしたら
遊んでいるようにしか見えないらしいので
掃除と遊びが
一緒に出来ますから
楽ですし
◆参加ランキング◆
コメント