2018年08月
2018年08月30日
私の会社は
廃棄物を処理するだけではなく
砕石を販売してるので
ほとんどは
建設業者さんが
建設業者さんが
工事で使うために
買っていきますが
買っていきますが
たまに個人で
買いに来る方がいます
買いに来る方がいます
そのまま販売しても
いいのですが
用途を聞くと
間違った使い方を
される人もいるので
される人もいるので
その場合は
お断りして
ホームセンターなどを勧めてます
せっかくの外構が
失敗しても悲しいですからね・・・
ホームセンターなどを勧めてます

せっかくの外構が
失敗しても悲しいですからね・・・
・会社で売っているのは「再生砕石」です
「砕石」ですから
字の通り
「砕いた石」です
こちらはコメリの砕石です
大きな岩を砕いたもので
よくC40-0とかC30-0とか
書かれています
Cは「クラッシャー」のCで
砕いたという意味で
サイズに40-0と書いてあるのは
40mmから0mmまで
入ってますよという意味です
入ってますよという意味です
0と言うのは
砕いた時に砂みたいな部分も出るので
そのサイズです
どうして廃棄物の処分業で
売っているかというと
お客様が処分した
コンクリートを破砕して
砕石にするので
「再生砕石」と言います
大きい工事があれば
1日に300t以上売れます
商品だとRC40-0などと言って
R リサイクル
C クラッシャーで
40から0まで入ってますよという意味です
元々お金を頂いて処分した
コンクリートが材料なので
価格も安く
1トンで800円です
40-0以外に5-0というのも売っていて
こちらは大きさが5mm-0mmなので
「再生砂」です
・お断りする場合
砂利に比べて安い砕石ですが
再生砕石はさらに安いので
個人の方もたまに来るのですが
用途が
庭に敷きたいと言うと
詳細を聞いて
一番上の仕上げに
使うような場合は
「痛いですし、危ないですよ」って言います
安いので
それを分かって購入する分には
いいのですが

wikipediaの砕石画像ですが
人工的に砕くので
先が尖ってる部分が出るので
「転圧をかけなくて」
仕上げの一番上に
敷くのは余りオススメ出来ません
我が家の玄関前です
まだ外構をしてないので
砕石が一番上ですが
転圧はしてあります
・砕石、再生砕石の使い道
砕石の用途は
地面を固める事がメインなので
外構で言うと
人工芝やレンガ
防草シートを敷く場合に
防草シートを敷く場合に
①まず穴を掘って、そこに砕石を入れます
②その後「転圧機」で転圧をかけます
こういうプレートや、ランマーなどで
転圧します

一応個人用も売ってますが
高いですね・・・
ホームセンターなので
レンタルしてる場合もあります
転圧すると
大きさもまばらで
尖っているので
石どうしが組み合わさって
地面が硬くなって
人工芝などを敷いても
ずっと地盤が沈みません
土や砂のまま
人工芝敷くと
長い期間で
沈む部分が出て来ます
沈む部分が出て来ます

そして川砂利など
丸く尖っていない石を
入れると地面が硬くなりません

我が家の人工芝も
地面を掘って
↓
砕石と砂敷いて
↓
転圧かけて
↓
防草シート敷いて
↓
人工芝を敷いています
・仕上げに敷くなら「天然砂利」です
砕石も砂利の仲間なので
分かりやすく
「天然砂利」と書きましたが
「天然砂利」と書きましたが
川や山で
自然に動いて
長い年月かけて
丸くなった石です
値段も再生砕石に比べると
高いですが
綺麗ですし
安全なので
こちらがオススメです
駐車場部分が白砂利
外構がまだの所が再生砕石です
砂利も砕石の仲間ですから
売っている商品名が
違う場合もありますが
違う場合もありますが
「尖っている石」
と
「丸い石」があると覚えて
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2018年08月28日
住宅系ブログで
家の間取りを決める時に
書斎など自分の部屋がが欲しい旦那
VS
そんなの要らないという妻
結局妻が勝って
ボツになったと言う話は
割と多いですね

自分の部屋が
ダメになった場合に困るのは
ダメになった場合に困るのは
旦那の趣味の物が多い場合です
どこに仕舞っていいのか
場所が無かったり
趣味の物は
興味の無い人から見たら
ただのゴミだったりするので
「引越し時に捨てたら」なんて
揉めたりもします
揉めたりもします
そういう時にオススメなのが
スキップフロアです
・スキップフロアは収納になります
こちらは私のデスクトップパソコンです
自作のタワー型なので大きいです

それほど趣味の物は多くないですが
ギターなどもあります
2歳の子供が窓からの景色を
見たがるので
中が収納になっている
椅子をニトリで買ってきました
書斎や自分の部屋が無い
我が家ですが
かといって
夫婦の寝室や
リビングに
自分の趣味の物を置くのは
自分の趣味の物を置くのは
邪魔で嫌だし

興味の無い他人には
もっと邪魔なものなので
スキップフロアに置いてます
ここに物を置いても
リビングからは見えないので
リビングはスッキリしたままです

まさにフリースペースで
凄い便利です

・スキップフロアからは見えます
書斎と一番違うのは
自分の部屋みたいに
完全に区切られた
部屋ではないですが
半2階と
位置的には高いので
リビングからスキップフロアは
見えませんが
逆に
スキップフロアから
リビングは見れます
ここでPCの作業をしていても
リビングはいつでも
見れます
・書斎が欲しい理由
そもそも書斎(自分の部屋)が
欲しい理由は
・趣味の物がある
・家で仕事をする事がある
・一人でぼーっとしたい
くらいの理由だと思います
そして反対される理由は
限られた家の間取りで
個人の部屋を
・作るスペースが勿体ない
・その予算も勿体ない
その流れで
「そんなの要らないでしょ」って
なりますね・・・
なりますね・・・
ではスキップフロアはどうかと言うと
・趣味の物は置けます
・家で仕事も一人で出来ます
・リビングから見えないので
一人でぼーっと出来ます

3畳しかないですが
吹き抜けなので
かなりリラックス出来ます

書斎を作るのを
反対する側からすると
・リビングの一部だし
自分の部屋ではないので
スペースが勿体ない理由は減ります
・予算も壁やドア付ける訳ではないので
そこまで上がりません
我が家のスキップフロアで
オプション費30万円で出来ました
・全員のパーソナルスペースになります
まだ子供が2歳と0歳なので
まだ使うのは
私と妻だけですが
私と妻だけですが
・ここでPCで仕事したり
・ちょっとした書類書いたり
家の中に喫茶店が
あるような使い方が出来ます
それでも
リビングと続いてる作りなので
リビングは常に見えるし
当然リビングにいる人と
会話も出来ます
会話も出来ます
子供が大きくなれば
・ここで宿題したり
・ここで遊んだり
全員が部屋に篭る事なく
自分一人で集中したい事を
ちょっとだけ出来る場所です
・多分説得も簡単かと思います(笑)
書斎や自分の部屋が欲しい
希望を出して
希望を出して
ダメ出しされた旦那さんも
スキップフロアなら
・子供が大きくなった時に
ここで宿題出来る
・妻が家計簿など書くときに
ちょっとだけ集中出来る
こんな感じで説得出来て
2018年08月27日
「値引き」か
「キャンペーン品」などが付いている
ハウスメーカーが多いと思います
ハウスメーカーが多いと思います
しかし定価のある商品ならともかく
定価の無い住宅に値引きって
意味がよく分かりません


こちらは契約時のレオハウスの
キャンペーン品です
値引きという表記は
無かったですが
無かったですが
これだけサービスしますよって事ですし
タマホームは
以前書きましたが
今月中のサービスで90万円
値引きしますという話もありました
・値引きって得?
例えば車を買う場合には
希望小売価格○○○万円とあり
人気車種だと値引いて10万円
不人気なら50万円位値引きがありますが
ネットなどでも○○万円値引いてくれたー
というブログも結構ありますし
家電商品なども
値引き前提という感じですが
希望小売価格がありますので
値引き前提という感じですが
希望小売価格がありますので
値引きはお得になります

どこで買っても
商品自体は同じ物なので
安い方がお得ですね

しかし注文住宅の場合は
定価は無く
1つとして
同じ商品は無いので
そもそも値引きの意味が
いまいち分かりません・・・
例えるなら
画家に絵を描くのを依頼して
「5万円」って言われるのと
「普段10万円だけど
キャンペーンで5万円」
なんとなく
キャンペーンのが得なような
気はしますが

・色々話が聞けました
ツーバイフォー発売記念の後は
オリコン1位記念などで
色々キャンペーンしてますが

私の時は
大人気の家coco発売記念で
抽選では無く全員に
①屋上施工
②キッチングレードアップ&テレビボード
③ペット仕様の家
④子供仕様の家
⑤太陽光
この中のどれか1つプレゼントで
太陽光にしました
(3.25kwしか無かったですが
)

後は
2階トイレや
サーモスⅡHなどが
キャンペーン品らしいですが・・・
私が使っている
ライブドアブログは
アメブロあたりと違い
ブロガー同士の交流も少ないのですが
(PVも少ないですしね
)

幸いにも同じレオハウスで建てた方や
今検討中の方から問い合わせを頂いて
何人かと、色々と話が出来たのですが
同じ時期に同じグレードで建てていても
・設備が違ったり
・単価が違ったり
当然それぞれ違う金額だったのですが
色々値段を聞いていると
結局キャンペーンや値引きで
100万円得していれば
どこかで100万円分のしわ寄せが
来ている見積書になってました
利益率は当然決まってますので
仕方ないですね・・・
赤字で家建てれませんから
・他の項目値上げされてました・・・
私が契約した時は
レオハウスは
金額の値引きが無くて
金額の値引きが無くて
キャンペーン商品だけだったのですが
他メーカーでは
値引きがありました
値引きがありました
タマホームでは今月中なら
80万円引きというのがあり
全項目見てたら
「これはどこで頼んでも同じじゃないの?」
って項目が高かったりして
不信感を持ちましたが

メーカーごとに違う事もあるだろうと
言い聞かせましたが
・衝撃的な値上げに出会う
値引きに完全に
不信感が出た一件なのですが
仕事で付き合いがあるので
メーカー名は出しませんが

某ハウスメーカーで
紹介者値引きという事で
100万円の値引きが
あったのですが
総額は他メーカーと
余り変わらず
各項目を見ると
私の会社に依頼している
産廃処理費が・・・
うちの請負金額の
倍以上です・・・
さすがに写真は出せないのですが

「上乗せするのはいいとして」
うちの会社の分くらいは
上乗せしなくてもいいんじゃないかと

しかも倍以上の金額で・・・
・色々なブログに書いてある事
気になってるハウスメーカーの
ブログを見るのが一番多いと思いますが
ブログを見るのが一番多いと思いますが
私みたいに全部公開している
ブログもあれば
ほとんど金額は公開してない
ブログも多いですが
同じメーカーでも値引き額は
全然違いますね
大手メーカーは
利益率は決まってますから
例えば
実際に1,500万円かかるから
利益は必ず300万取れって
場合に

こう作っても

こう作っても
どちらでも利益率は
同じなので
作る営業さんのクセみたいなものと
思って
値引きは一切考えずに
値引き後の金額で
他メーカーなどと
比べた方がいいと思います
決算期などは
利益率20%から18%に下がるとか
あると思いますが
決算だから
利益無しですなんて言う人いますが
今どき誰も騙されないと思います

・地域工務店は別だと思いますが
仕事で付き合いのある工務店などで
この仕事翌々月振込だからキツイとか
今月は本当にヤバイとかで
うちへの支払いが遅れるとこもありますが

こういう時なら
かなり値引きが期待出来そうですが
数十年先も
2018年08月25日
暑い日がまだまだ続いてますが
2人の子供が
ビニールプールを喜んでるので

結構入るのですが

庭が南向きで
日差しが非常に強くて
プールが1,2時間もすると
お風呂みたいに水が熱くなるし

2歳と0歳なので
親も付っきりで遊ばないといけないのですが
親はプールに入れないので
本当に暑いです


冬はありがたいですが
夏は暑いですね

という訳で
サンシェードを購入しに行きました

・取り付け場所に困る
さすがにまだまだ
新築の壁に穴を空けたり
窓ガラスに加工して
シェードを付けたくないので

2階のベランダ部分と
庭のラティス部分に
紐で取り付ける事が出来るので
これに合うサンシェードを探したのですが
ベランダから庭までだと
350cm位長さが必要なので
350cm位長さが必要なので
かなり長いタイプを購入したかったのですが
ホームセンターに売っているもので
一番長いのが
縦270cm
横200cmなので
仕方なくこちらを購入しました


カインズホームの特売品で
2,480円とお得な値段でした

ただ270cmでは届かないので
紐を購入して取り付けます
・完成しました
ベランダから紐を1メートルほど延ばして
丁度プールの部分が
日に隠れるように出来ました


2,480円の割には
かなりオシャレな気がします(笑)

時間によっては
全部は隠れませんが
かなり涼しくなって
プールの温度も上がらず
親も付き添いも楽になりました


使っていなかった
アンパンマン滑り台も外に出しました

・夏涼しくて冬暖かいは可能?
庭にいると夏は
40℃を超える事もある地域なので
本当に暑いのですが

家の中はそこまで日が入りません
そして冬はちゃんと
日差しが入るのですが
日差しが入るのですが
夏と冬とでは
太陽の角度は50度も違って
夏至の日だと太陽の角度は約80度に
冬至の日だと太陽の角度は約30度になります

そのために
隣家と近い家などでは
夏の暑い時は日差しが来るけど
冬は日差しが来ないという
悲しい状態に
なってしまう可能性もあるので
なってしまう可能性もあるので

日差しも考えて
設計した方がいいですね
我が家の場合は
周りに家も建物も無いので
余り考えずに済みましたが

リビング側は
日差しを遮るようには
作ってあります
これのおかげで
夏は余り日差しが入らず
冬はよく入るようになってます


にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年08月23日
山梨に住んでいると
当然ですが
毎日富士山が見れます
毎日富士山が見れます

甲府市なので
そこまで大きくないですが

手前が甲府盆地です
もうちょっと
近づいて
河口湖まで行くと
かなり大きくなります
・富士山があるからこその特殊性
山梨の人に道を聞くと
〇〇を北行って
2つ目の信号を西
とか方角で良く言います
私もそのように言いますが

何故かと言うと

富士山がどこからでも
見えるので
富士山を基準にして
方角が分かるからです
富士山以外にも
日本で2番目に高い
北岳や八ヶ岳
甲府からだと愛宕山などなど
山を見て判断するので
常に方角が分かります
住んでる地域も
甲府を
真ん中に峡中と言って
真ん中に峡中と言って
そこから

峡東
峡北
峡西
峡南と言いますし
中学校は
東中、西中、南中、北中はもちろん
北東中、北西中、南西中など

方角の学校ばかりです
その為
方角が分からないと
山梨県では生活が出来ません
なので引っ越してきたばかりだと
大変ですね
もっと富士山に近い
富士吉田市あたりは
南北の概念すらなくなって
なので引っ越してきたばかりだと
大変ですね

もっと富士山に近い
富士吉田市あたりは
富士山側か、逆側かで
案内しますし
富士山に向かう道は縦
直角に交わる方が横と案内されます

・裏富士?
全国的には
静岡県側が表富士で
山梨県側が裏富士らしいのですが
当然裏とは思っていませんし

山梨から見た方が
綺麗って思いますが
そもそも東京の方が
山梨に来る用事もそれほどないし

それに比べて
静岡側は
新幹線から見えるのが大きいですね
・静岡のが意識が強いかも
ガチの富士山地域
山梨だと富士吉田市や
富士河口湖町
静岡だと
富士宮市や富士市などは
当然富士山の思いが
凄いのですが
両方の県庁所在地
山梨だと甲府市(私が住んでる所)
静岡だと静岡市だと
そこまで富士山に
近くないのですが
静岡市の静岡駅周辺は
大都会ですので(山梨比)
高いビルが多くて
富士山が余り見えませんが

歩行者信号のメロディーが
富士山の歌でビックリしました(笑)
すぐ富士山の歌って
分かる人も静岡、山梨以外の人だと
少なそうですけど

それに比べると
富士山周辺はともかく
甲府は富士山推しがそれほどなく
武田信玄のが推されてますね

甲府駅前にある
大きい武田信玄銅像
・全国的には圧倒的に静岡ですね
前に10代に聞いた
富士山は静岡、山梨どちらにある?
というアンケードで
何と8割が静岡で
山梨は2割しかなかったという
アンケートがあり・・・
別に静岡が多いのは
いいのですが・・・
実際新幹線で見るとかで
静岡側で見る方が多いと思うので
しかし
その後の質問が
富士山を見たのはどこですか?
という質問の1位が
「富士急ハイランド」という

富士急ハイランドは
山梨県富士吉田市新西原5-6-1
めちゃ山梨です
東京から富士急行くなら
車でも電車でも
静岡には一度も入りません・・・
結局これは
富士山の問題じゃなくて
山梨と静岡の
知名度の問題だと思うので・・・

県としての
レベルが違うので仕方ないですね

・ひいき目ですが山梨側のが綺麗ですよ
よく子供が描く
富士山の絵

これは全部山梨県側です
静岡県側は
噴火の跡があるので
このように
左右非対称になりますが
山梨県側は
このように
左右対称の綺麗な富士山です
左右対称かどうかは
置いといても
山梨側の方が
綺麗な写真が多いのは
田舎なので(笑)
静岡側から
写真撮ると
色々計算しないと
どうしても
工場とか、人工的なものが
写り込んじゃうんですが
山梨側だと
大自然のまま撮れます(笑)
・そもそも争うつもりは無いです
ネタとして両県盛り上がればいいですが
当然、山梨と静岡に住んでいれば
・両方に跨って富士山があって
・頂上の境界は決まってない
これは全員知ってますから
富士山はどちらの物で
争う事は無いです
あるのは
どっちから見た方が綺麗かって
話だけで(笑)
そして
こっちには海があるからって
言われて

最後に
パルコも丸井も伊勢丹もあるって
言われて負けます

リニアがついに後9年で開業なので
新幹線自慢だけは
将来は勝てそうですが(笑)
2018年08月21日
この画像3枚の中で
どれが一番
「いい家」に見えるでしょうか?



答えは人それぞれ違うと思いますが
私なら
「最初の家がいいな」と思います
「最初の家がいいな」と思います
では今度は
同じ画像に
金額を付けます


答えが同じ人もいれば
この金額の割りには
お得だなーと
答えが変わった人も
いるかもしれません
ちなみに
ハウスメーカーは合ってますが
金額はモデルルームなので
適当です

多分3種類とも
この金額では建たないと思いますが

ハウスメーカーの相場だと
思って下さい
・欠陥住宅以外に悪い家はない?
ちょっと言い過ぎですが
欠陥住宅や施工ミスは置いといて
それ以外でも
「失敗したなぁ」という部分は
生活を始めたら
色々出て来るかもしれませんし
中には
「安かろう、悪かろう」の家も
あるかもしれませんが

ここみたいな
マイナーな個人ブログまで見て頂いて
ネットで情報を収集している方なら
そこまで騙される事は少ないと思います
・当然高性能は高価格です
我が家の窓サッシ
サーモスⅡHです
アルミ樹脂複合サッシで
熱貫流率は2.33です
一方こちらは
サーモスXです
熱貫流率は1.03と
かなりの高性能です
当然ですが
金額は
サーモスXの方が
かなり高いです

・どこで妥協するかです
ある程度の
予算が必要なメーカーは
予算が必要なメーカーは
我が社は樹脂サッシで
トリプルガラスです
熱貫流率は〇〇ですと説明されて
数年前でしたら
割と高性能だった2.33の
サーモスⅡHも
「これでは性能が低すぎる」
「我が社では絶対使いません」
みたいな話を言います

その工務店が
サーモスXを使っても
サーモスⅡHと
同じ金額で大丈夫ですと言うなら
ものすごい
自慢してもいいのですが
自慢してもいいのですが

当然その分金額は上がります・・・
・間取りやどんな家が希望かの前に予算を決める
予算を決めないで
住宅展示場や工務店を
見た場合
おそらく
金額が高い方が
「いい家」って思います
200~300万円位の差なら
安い方がいいって思う事もありますが
1,000万円違ったら
全然別物な位に
豪華になるか
ものすごい
高断熱、高気密の家になります
なので
最初に予算を決めて
それ以上の金額なら
そもそも
「あ、それは無理」って
対象外にする事が大事と思います
見る目を鍛える為に
高いメーカーを見る事は大事ですが
「見るだけ」にします
・本当に無理の無い支払い割合
一般的に
お金を貸す方(銀行など)は
収入の3割が
安全圏と考えて
これくらいなら
普通にお金を貸します
年収500万円の人がいて
3割だと150万円ですので
ボーナス払いが無い場合は
150÷12=毎月12.5万円です
年収500万円の人が
毎月125,000円を
35年間払うなんで
絶対無理ですが

銀行は大丈夫と言って
貸してきますし
成績が欲しい営業さんも
「大丈夫ですよ」って言ってきます
・安全圏は手取りで25%までだと思います
年収500万円の場合
もちろん扶養家族の人数などで
手取りは変わりますが
平均的な数字を出すと
月収35万円で35万×12ヶ月で420万円
ボーナスが40万円を2回で80万円
これで額面が年収500万円なら
35万円の手取りだと27万円位ですので
27万円×12で324万円
ボーナスの手取りが
30万円が2回で
合計して手取りだと
384万円
これから25%なら
年間960,000円なので
ボーナス払いは0にして
毎月80,000円です
毎月80,000円です
この位なら
問題なく払えるかなぁと
思いますし
問題なく払えるかなぁと
思いますし
今が賃貸なら
ほとんど変わらないか
安くなる人も多いと思います
・さらに安全を求めるならボーナスは計算しない
上記でも
安全圏だと思いますし
私も手取り25%ルールを
上限に家を探しました
幸いにも土地代が
格安で手に入ったので
ボーナスは
一切計算しないで25%になりました
ボーナスを計算しない例だと
先程の年収500万円
・月収35万円
・ボーナス40万円が2回
この例で
ボーナスを計算から
除外します
なので月収35万だと
手取り270,000円で
25%以内だと
毎月67,500円です
これなら
住宅ローンが
全く負担にならずに
生活出来ると思います

・これでいくらまで借りれるか
35年固定で
金利は1.2%で計算しています
額面年収500万円の人が
ボーナス込みの手取り25%だと
2,740万円借りれて
さらにボーナスを計算しないと
2,310万円借りれます
頭金の額にもよりますが
200~300万円の頭金でも
3,000万円近い家が建つので
ローコスト住宅なら充分ですね

ちなみに銀行が言う
額面の30%だと
なんと
額面年収500万円でも
額面年収500万円でも
4,270万円借り入れ出来ます
随分豪華な家が建ちそうですが
毎月の支払いも豪華ですね

・共働きでも計算に入れない
我が家は共働きですので
世帯収入で
計算すれば
毎月の負担率は10%ちょっとに
なりますが
家を購入する時には
一切計算にいれませんでした
私が死んだり
ガンにかかったりすると
団信で支払いも免除になり
生命保険なども
降りますので
家の支払いは問題ないですが
妻が仮に亡くなっても
生命保険は
たいした事ない金額です
その場合でも自分の収入で
問題ない金額なら
最後まで
手放さずにすみます
・家買ったから我慢しなさいが嫌でした
最初の1~2年なら
「家買ったから仕方ない」で
色々我慢出来るかもしれません
しかし住宅ローンは長期ですから
時間が経つと
その家に住んでいるのが
当たり前になるし
当たり前になるし
仕事のストレスや
子育てのストレスなどを
ストレス解消で
・外食したり
・旅行に行ったり
・趣味の物買ったり
などを
住宅ローンで厳しいから
出来ないとなると
どんどん悪循環になると思いました
また子供も
例えば高校生や大学生で
「パパ家がボロいから買って」
なら多少の我慢もすると思いますが
我が家は2歳と0歳です
この家があって
当たり前なので
「おもちゃ買って」が
ローンが大変だから無理って買えないと
子供も悲しくなるし
家族の幸せのために
買ったのに
なんの為に
家を買ったのか
分からなくなると思います
分からなくなると思います

本当に無理の無い
金額なら
家以外にも色々
お金を使えます

そう考えると
この家や
この窓サッシが
いい性能に思えてきます(笑)

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年08月20日
我が家が
土地を決めた際に
ここは〇〇神社あるから
地盤が強いよって
言われました
皆さん
なんとなく
神社や寺の近くは
地盤が強いって言ってますが
何百年も前に
どうして地盤が強い事が
分かるのかなって思いました
・我が家の例です
前に地盤の記事を書いて
その時に航空写真を載せたのですが
※その時の過去記事はこちら
20年前にも神社はありますし
40年前にも当然あります
航空写真というか
飛行機が発明される前から
神社はあるので
当たり前ですが

たしかに神社は災害が
少ない所が多いのですが
どうやって昔の人は
「ここは大丈夫だ」って
分かったのでしょうか?
・神社の由来を調べる
民間の家などより
資料も豊富で簡単ですが
ここの神社を調べると
元々違う場所にあったのですが
そこに舞鶴城(甲府城)を
建てるから移動してって言われたのが
1585年頃なので
約430年前です
大雨で神殿被害に合うとかも
書いてありますが

とりあえず400年以上
この場所にある事はたしかです
地盤調査も出来ない時代に
安全な場所と言うと
数が少なく
山や丘の上は地盤が強いので
そういう所に神社は多いですね
・山は当然強いですが・・・
こちらは
家の近くの神社より
もっと歴史がある
甲府の金櫻神社です
2000年前とか
書いてますが
ちょっと調べると
雄略天皇の時代とあるので
西暦は457年ですから
新しく見積もっても
1561年前には出来ています
当然この近くは
地盤が強固だと思いますが
ちょっと
生活するには大変ですね

山間地では無い神社も
もちろん当時の住民の
・あそこは安全だ
とか
・地震は無い
とかの意見もあると思いますが
そもそも
昔は平らな地面が
ずっと続いていた事は無いので
だいたいこういう場所に
作るのが多いと思います
相変わらず絵心がないですが

これ以外でも
当時は水害も怖いですから
川沿いや、沼地近くには
作らないでしょうし
川の場合は
当時とは治水工事で
全く流れが違う場合も
多いと思いますが
やはりちょっと
高くなっている所が多いと思います
・都会はあてはまりません
山は丘がオススメなのは
山梨県という田舎の話で
これが都会だと
もう土地がないから
山や丘を切り崩そうと
無茶な造成をして
崖崩れの危険が
高い所があります
高い所があります

また崖崩れの危険は無くても
盛り土で造成すると
元々の地面は強いけど
盛り土部分が弱いなどがあります
甲府市は
周りは山に囲まれてますが
それほど人口もいないので

余り山を切り崩して
造成するって少ないですが
それでも昔は
「結構な坂だったよなぁー」という場所が
気が付いたら
平地になってたりはします
平地になってたりはします
この場合も
昔の地図と今の地図を
比べてみると
危険度が分かります
・建物の古い、新しいは関係ないです
あくまでも地盤なので
神社の建物は関係ないです
調べたら数十年前に
建物ごと場所を移動したとかで
古い建物でも最近だったり
老朽化の建て替えや
戦争で空襲にあったなどで
昔からあるのに
2018年08月18日
お盆休みで
遠くの友人とも
会ったりしましたが
会ったりしましたが
東京に住んでいる友人が
山梨県へ来て
お土産=信玄餅なのですが

「本物の信玄餅」を買って来いと
言われたらしく
「金精軒ってとこの」って言ってたので
どちらが本物とかないけど
「桔梗屋のが古くからあるよ」と
言いましたが
言いましたが
結局両方買っていきました

食べログなど見ると
何故か金精軒が元祖って
書きこみが多いですね

こちらが多分
全国的には有名な桔梗屋さんの信玄餅
こちらが
今回「本物」と言われた
金精軒さんの信玄餅
・信玄餅は2社作っています
桔梗屋さん
本社工場で
信玄餅詰め放題とか
信玄餅詰め放題とか
アウトレットとか
やっている方です
通勤で毎日通るので
土曜日出勤などは
行列が凄いです

こちらが
金精軒さん
金精軒さん
2年前位からブームの
「水信玄餅」というのを発売して
こちらも行列が凄いです
6月~9月の土日のみの
限定商品で
賞味期限は30分!なので
お土産は不可能です

去年まではお茶とセットで
300円でしたが
今年は500円に値上げしました

・本物と言われる理由
金精軒が
信玄餅の商標を持っているので
恐らく本物と思ったみたいですが
1971年(44年前)に出願して
1973年(42年前)に登録されています
ちなみに発売したのは
1972年8月1日です
地元の新聞に
新発売という広告があるので
間違いないです
一方桔梗屋が
信玄餅を発売したのが
1968年らしいのですが
1968年発売を
確認出来るものが無いのですが
確認出来るものが無いのですが

それでも金精軒よりも前の
1971年には
大人気販売中の新聞広告が
残っているので
発売したのは
桔梗屋のが先なのは
間違いないです
そこまで古い話ではないので
私の親の世代なら
どちらが先に発売されたか
当時の記憶があります
私みたいに
親もその親も曾祖父も甲府にいると
桔梗屋のが古いって
分かります
なので
商標は金精軒があるけど
古いのは桔梗屋です
ですから元祖は桔梗屋です
・金精軒に商標がある理由
ちなみに桔梗屋のが古いのに
商標を取れなかったのは
信玄餅よりも前に
金精軒が出していた
「信玄最中」という最中が先にあって
その時に
信玄最中で商標を取る
↓↓↓
その後に桔梗屋が
「信玄餅」を発売
↓↓↓
同じ和菓子だし
金精軒が
うちの商標を侵害してると裁判に
↓↓↓
結局桔梗屋が
信玄餅から桔梗信玄餅へ変更
↓↓↓
その後
金精軒も信玄餅を発売
信玄最中の商標を
既に取っていたので
既に取っていたので
信玄餅も金精軒が
商標を取れました
金精軒の信玄餅発売前の
地元新聞です
爆発的に売れたみたいで
たしかにお婆ちゃんは
よく買ってくれました
よく買ってくれました

売れすぎた為に裁判で
揉めたみたいで

親の世代に聞くと
色々覚えてます
結局商標の関係で
名称は変更しても
さすがに先に発売した物を
差し止めは出来ないので
2社で売っている状態です
個人的には
安倍川餅切っただけで
「うちのが本物だ」とか
争うのもおかしい話だと思いますが

ちなみに山梨県は
お盆には、ご先祖様に
安倍川餅をお供えします
山梨だけの風習と
知ったのは最近です

・地元の人気は?
まず桔梗屋は
元々は甲府の中心に
本店がありましたが
どんどん会社が大きくなって
隣の笛吹市という場所に
本社が移動しましたが
近所にも
このように店舗がありますし
全部で30店舗くらいあります
黒蜜の信玄生プリンや
初めて食べた時に
「牛角アイスのパクリじゃん」と思った
信玄餅アイスなどがあります

牛角アイスには
餅入っていませんが
アイスに「きな粉」と「黒蜜」なので
味は似てます

一方金精軒は
北杜市という
長野県よりにあります
金精軒も甲府にお店はあって
こちらは
昔ながらの小さい和菓子店という
お店です
人気というか店舗数は
桔梗屋のが多くて
駅やコンビニでも売っているのは
甲府市だと桔梗屋です
山梨県は
真ん中に甲府市があって
それより右側に金精軒の店は無く
大月市出身の妻だと
金精軒の存在すら
知らなかったですが
知らなかったですが

北杜市と韮崎市は
本拠地だけあって
金精軒のエリアです
左下は
買い物行くのも
「静岡行ったほうが近いし
甲府と違って色々お店あるし」と言う場所なので
多分安倍川餅のエリアです(笑)
・どちらのが美味しいか
食べ物なので
味が一番大事なのですが
他のブログも結構見ましたが
やはりマイナーな物を
美味しいって言う人のが多くて
(珍しいですからね)
金精軒のが美味しいって声のが
大きかったですが
地元民から言わすと
「どっちも変わりません」
でも小学校の頃は
甘い方(桔梗屋)
甘くない方(金精軒)
って言ってました
金精軒のも甘いんですけど
桔梗屋のが餅自体が結構甘いので
正直言えば
どちらも
それほど美味しくないという

というか地元民は
ほとんど食べないです
小さい時は食べましたが
今はもっと美味しい物が
たくさんありますし
たくさんありますし
私は5年以上は食べてないです
わざわざ買うほどの物でもないし・・・
他県に住んでいる
兄弟や親戚が
山梨に帰ってきて
「お土産買ったついでに
みんなのも買ってきた」
くらいしか食べる機会がありません

お土産品なのに
地元民も買う商品なら
葡萄屋kofuの
2018年08月16日
妻が妊娠した時に
義両親が
「じゃあそろそろ家だなぁ」って
話になって
その時に
オススメされたのが
競売物件でした

今の家の近くに出てた
競売物件を
妻と義母で見に行ったり
任意売却された
中古住宅を見に行ったり
全部イマイチだったので
良かったものの
お買い得物件があって
「ここにしなさい」とか言われたら
どうなっていたかと思います

・競売物件をオススメする理由
義両親が
「お得だよー」って
オススメする理由は
妻の妹が
競売物件で家を購入して
何のトラブルもなく
今も普通に住んでいるので
「お買い得」という事なのですが
競売物件は
占有者と言って
売主が居座ったりという
トラブルを良く聞いていたので
私は余り
購入する気が無かったです
購入する気が無かったです

一応話の流れで・・・
こういった
競売物件情報のサイトに登録したり
競売物件情報のサイトに登録したり
一般の人で入札にも参加出来ます
後は任意売却などの
中古住宅を見てましたが
見れば見るほど
「新築買おう」って思いました
どうして
中古住宅がダメだったのか
理由を書いていきます
理由1
・市場が出来上がってない
車を中古で買う場合は
中古車屋さんは
たくさんあって
売る人も買う人も多いので
だいたいこの車でこの年式で
無事故なら〇〇円とか
相場が出来上がってます
ネットや雑誌でも
だいたい相場が分かりますね
その他
古本やゲームなどは
中古屋さんがありますが
中古住宅には
買い手も売り手も
そんなに人数がいないので
こういう市場が無く
値段がバラバラですし
どうしても割高感が出ています
建売住宅が買える金額ですが
これが高いのか安いのか分からない・・・
相場が無いので
値段の理由が分からない
安い物件や高い物件があります
素人は参加しない方がいい匂いが
伝わってきます

・トラブルが多い
競売物件の話になると
占有者のトラブルをよく聞きます
そもそも家を売る場合は
車や本と違います
車なら
まだ問題無く走れるけど
新車買うので下取りで手放したり
本なら
読むには全く問題ない
新しい状態でも
自分は読んだからいらないと
新しい状態、問題ない状態で
市場に出ますが
家の場合多いのは
住宅ローンが支払えなくなって
手放したくないけど手放す家なので
占有者のトラブルなどが出ます

理由2
・住宅の値段がここ数年で一気に下がった
中古ですので
築20~30年というのも
かなり多いですし
かなり多いですし
10年未満なら築浅物件ですが
ローコストという言葉を築いた
タマホームが
東京に本社を構えて
全国展開を始めたのが
2005年で
みのもんたのCMで
一気に全国区になったのが
2006年です
このおかげで
10年ちょっとで
家の値段は性能の割りに
随分安くなりました
理由3
・購入した人がバブル時代だった
競売物件なら入札なので
相場が出来ますが
(プロ参加の相場ですが
)

中古物件の場合
まだローンがこれだけ残ってるので
どうしても〇〇万円で
売りたいなどが出ますが
バブル期に買った住宅は
家の性能は
今と比べると劣りますが
何しろ家も高かったですが
土地代が高すぎたので
今の時代とかけ離れてます

我が家付近の地価です
今は50坪で800万円ですが
バブル期の26年前は
50坪で2,600万円です

昔は家の金額よりも
数倍も土地の値段がしました

理由4
・住宅の性能はここ数年で上がった
・住宅の性能はここ数年で上がった
わずか30年前の家は
北海道などを除けば
一部の高級住宅以外は
断熱材が入っていませんでした
1989年に
住宅金融公庫(今のフラット35)で
住宅ローンを受ける場合に
断熱材が義務化されました
当時はほとんどの家が入れてないので
職人も分からず
「断熱を入れないとダメらしい」位の
認識だったそうです
その後は
徐々に断熱材が広まりましたが
まだ知識もないので
適当に断熱材を入れたけど
壁や天井裏に
湿った空気が入ってしまって
すぐに木材が腐ったりして
外壁に通気させるという
今なら当たり前の工法が出来て
断熱材が当たり前になって
さらに
吹き付け断熱が出来て
今の高気密、高断熱住宅になりました
当時はかなり高額だっと思いますが
今の基準だと
それほど高気密、高断熱では無い
それほど高気密、高断熱では無い
中古の家が
今の新築よりも
ずっと高い金額で
ずっと高い金額で
売られてたりします

・なので買いませんでした
調べたり物件を見れば見るほど
・割高で
・低性能の家で
・買った後もトラブルの可能性
なので購入はしませんでしたが
このおかげで
どうやらこの地域の
建売住宅なら
建売住宅なら
新築でも2,000万円位から買えるらしい
注文住宅でも
3,000万円あれば買えるらしい
などの知識が増えたので
いい勉強になりました(笑)
こちらは新築です
先程紹介した中古住宅と
広さも変わらず
金額も安いのに
新築も買えます
・中古住宅を買うとしたら
中古住宅の場合
新築より高かったりして
私は買う気はありませんが
もし買うとしたら
新築は買えない
金額のみだと思います
この辺の相場だと
安い建売住宅で2,000万円で
買えますが
(築42年・・・・・・)
どうやっても
750万円とかで
新築は買えません
中古なら買えますので
金額で割り切るしかないですが
やっぱり色々見ましたが
お得感はありませんでした

ここならいいかなと
思う所は新築より高いし
やっぱり見れば見るほど
2018年08月13日
2歳8ヶ月の息子が最近
パーシーとかゴードンとか
トーマス以外の名前を
言うようになったので
富士急ハイランド内の
トーマスランドに
連れて行きたいなと思っていて
お盆休みなので行ってきましたが
雨だったので
アトラクションも少ないし
移動も大変でした
・着いたら雨がかなり降ってました
天気予報だと
昼過ぎから小雨なので
10時位に到着したのですが
本格的な雨です
みんな奥の雨に濡れない所に避難しています
ディズニーランドと違って
トーマスランドは
雨でも運行している施設は3つしかないので
余り楽しめません
・雨でも2歳なら喜んで楽しみます
我が家は
2歳7ヶ月の息子と
9ヶ月の妹なので
今回妹はずっとママの抱っこ紐で
主役はお兄ちゃんですが

どうやら雨で楽しめないと思ったのは
大人だけで
まだ2歳だと
「トーマスを見るだけで満足するので」
かなり喜んでいました

お盆休みで雨なので
動いているアトラクションは
だいたい待ち時間が30分位あるのですが

こちらは
「トーマスのパーティーパレード」
2歳の子供も料金がかかるので
1人500円×2名分です

(ママと妹は乗っていません)
フリーパス持ちは待ち時間無しで乗れるので

入園無料で乗り物ごとにお金を払う
我が家の場合30分~40分待ちましたが
アトラクションを見ているだけで
飽きないので平気です

こちらは
トーマスのドキドキプレイグランド

こういうただの室内型アスレチックですが
大人だと
「富士急まで来てこんなもの」って思うのですが

2歳の子供は物凄い喜んでます

・一番喜んだのが無料の乗り物?
今回一番息子が喜んだのが

外に展示してるトーマスは
中に入れるのですが

ボタンがあって
押すと汽笛がなるだけですが
「これが一番喜んでました」
幸い雨も止んだので

外のアトラクションもちょっとは乗れたのですが
このような無料のものを乗ったり

展示を見ているだけで満足してました

・フリーパスは要らないです
富士急ハイランドは
入園無料になってので
トーマスランドも
見るだけなら無料です
2歳だと無料のものだけで
楽しめますが
一応今回アトラクションを4つ乗って
500円のが2個
400円のが2個
全部、妹とママは見てるだけだったので
2人で合計3,600円でした
フリーパスは大人1名5,700円なので
子供が小さいと
入園無料で入った方がお得です

トーマスランドは一番高くても500円なので
12回乗らないと元が取れないので
まず無理だと思います

もちろん
フリーパスがあれば
トーマスランド以外の乗り物も
乗れるので
せっかく富士急に来たからと
パパ、ママ交互で子守をしながら
「ええじゃないか」とか
乗るならフリーパスでもいいですが

人気アトラクションは
120分待ちとか普通なので
難しいと思います


ええじゃないかは見ただけで
「こわいー」と叫んでました


にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング