洗面化粧台
2020年06月24日
先日脱衣場の床に
皮脂汚れとカビが出て
対策した記事を書きましたが

もう一つ
気になる場所があって
気になる場所があって
この洗面台隣の壁です
間取りで言うとここですね
一応脱衣場なので
耐水性がある
壁紙というのを選んで
3年間気になった事はないですが
パネルでは無くて壁紙なので
朝とかここで
髪の毛濡らしたり
歯磨きや手洗いもするのですから
絶対にこの壁紙は
水跳ねしていると思います

後ですね・・・
最初の写真は
記事のサムネ用に
綺麗にしてますが
普段は
だいたい
この位置は
何かを置く人が多いんですけど

本来ここは
髪の毛を整えている時に
ドライヤーやワックスを
一時的に置きたいので
収納場所も欲しいんですね
という事で
今回はダイソーで
・水跳ねが防げて
・収納も増える
DIYグッズを探します
・洗面化粧台って左壁用と右壁用がある?
脱衣場の床は
汚れていたのに
「よくこの壁は汚れが一切ないなぁ」と思って
洗面台を良く見ると
我が家の洗面化粧台は
残念ながら撤退してしまった
ノーリツ製です
LIXILやTOTO製に比べると
収納が多かったので
こちらにしたのですが
蛇口の位置が
真ん中より左に付いています
真ん中より左に付いています
その為に
水は真ん中に
出すようにしますので
出すようにしますので
若干ですが右の方が水滴が
飛ぶようになると思います

右は前のアパートから使っている
洗濯機なので
どんなに
濡れてもいいのですが
濡れてもいいのですが
「もしや左壁用?」と思って調べたら
全くそんな事はなく
世の中の製品が右利き用に出来てますので
こうなっているのですね
(右がレバーで左が蛇口)ちなみにノーリツ以外で
選べた他のメーカーは
リクシルだと
蛇口も排水口も真ん中ですね
TOTOも蛇口は真ん中ですが

排水口は右端なんですね
これだと蛇口も
少しは右向きに
したくなりそうなので
したくなりそうなので
左側が壁な場合は
ノーリツと同じように
水滴が飛ばなそうです
逆に右側には
LIXILより飛びそうですから
汚れが気になる人は
蛇口と排水口の位置も
チェックした方がいいですね
・作成開始です
一番楽なのは
こういうリメイクシートですが
床から天井まで貼らないと
ちょっとおかしいかなぁと思い
それだと面倒ですし

ノリ付きなので
剥がす時に前のクロスまで
ボロボロになるので
使いません
そもそも
ダイソーより高いクロスが
まだ綺麗な状態なのに
全部隠しては勿体ないです

という事で
店内を物色した結果
ディズニーの木製パネルを
水跳ね防止シートに使います
まずは
メッシュパネルと
刺した跡が目立たない
ピンを挿します
ピンを挿します
ここまでは
予定通りだったのですが・・・
予定通りだったのですが・・・

横向きの図柄のパネルは
留める位置も横なんですねぇ・・・
縦に3つでピッタリな
サイズで買ったのですが
とりあえず2つだけ
取り付けます
取り付けます
タオルで隠れるので
2枚でちょうど良かったです

・完全な施工ミスに陥る・・・
パネル1枚無駄にしましたが
まあ100円なので
そこまでダメージも無いのですが
ここから色々と失敗します(笑)
とりあえず今回の目的は
・クロスへの水跳ね防止
・一時的な収納スペース
この2つなので

棚も追加しました
これで朝のセットが楽になります
もちろん
ここに置きっぱなし
という訳ではなくて
という訳ではなくて
普段は三面鏡の中にありますが
セットする時に
出し入れするのが大変ですし
私の場合は
ドライヤーとヘアアイロンの
両方使うので
「これで便利になる」
と思ったのですが
完璧な設計(笑)
だと思ったんですが
三面鏡の一番左が
開かなくなるという
痛恨のミスです

私が右、妻が左
真ん中が共用なので
全く気にしないで
作ってしまいました

事前の計画を軽視した結果
「欠陥住宅って
こういう風に作られていくんだなぁ」と
思ってしまいましたが
このままでは
扉が開かないので変更します
棚を下に持っていくには
ミッキーの板を後ろに
持っていくしかないので
こうなりますが
既に見た目がおかしいですね

一応当初の目的
・水跳ね防止
・一時的な収納スペース
この2つは達成してますが
見た目が悪すぎです・・・
これだと扉も開きますが
納得いかないですねぇ・・・
とりあえず
水跳ねが気になりだしたので
全部外すという選択肢はないですし
このまま使いますが
メッシュパネルがありますから
色々と修正出来ると思うので
いいアイデアあったら
是非教えて下さい

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2020年02月04日
今回はお風呂と脱衣場
そして洗面化粧台の
3年経過した使用感と
劣化や後悔ポイントなどを紹介します
まずは浴室です
どんどん増えていく
子供のオモチャに
若干困っていますが・・・
新築時の画像がこちらです
オモチャが増えた以外は
特に変わってないです
写真だと差がないですが
実際にショールームで見た
人造大理石浴槽は
全然高級感が違いましたが

我が家の場合
人造大理石に変更は
差額が10万円って事で
諦めました・・・

人造大理石の方が
長持ちするとは思いますが
FRP浴槽の場合でも
そこまですぐには
ダメにならないですが
実家の古い浴槽なども
そうですが
長年使うと
表面の塗装が
傷ついたりザラザラしたりするので
10年位したら
再塗装になるとは思います・・・
とはいえ3年では
何も変わらないので
今の所は満足しています

浴槽は一番広い
1600ロングにしました
たまに夫婦2人と
子供2人の4人で一緒に入りますが
窮屈ですけど
4人でも入れます

子供が大きくなったら
4人では無理ですが
まあ大きくなったら
絶対に4人では入らないと思うので
その点は問題ないですね(笑)

最近では
ミナモ浴槽という
肩までゆっくり入れるタイプも出ましたが
我が家も
「節水よりもゆっくり入れるように」
ロング浴槽にしたのですが

子供の身長に合わせてますので
ロング浴槽で160リットルしか
お湯を入れてないです

エコベンチ浴槽だと1600サイズで
水位70%に必要な水が157リットル
ロング浴槽だと
水位70%に必要な水は
201リットル必要ですから
201リットル必要ですから
大人が一人で入っても
胸くらいまでですね

まあ子供が溺れては
困りますから
肩までゆっくり漬かるのは
もう少し先になりそうです
TOTOのサザナも選択出来ましたが
ほっカラリ床は
たしかにショールームでも
最初は
「これは気持ちよさそう」って思ったのですが
数分程したら
「まあ普通だな」って思ったのと
カビ掃除が大変って
ブログが多かったので
LIXILにしました
多分こっちのが売価が安いので
付属品が色々と豪華だったのも
選んだ理由ですが
特に子供が小さいと
う○ちがついたお尻をそのまま
洗う事も多いので

きれいサーモとか
くるりんポイとか
LIXILの方が
清掃が楽そうでした
実際掃除は楽なので
非常に満足しています
まあ普通のアパートに
住んでいましたから

給湯器じゃなくて
エコキュートの
「すぐお湯が出る」ってだけで
かなり感動しますので
どちらを選んでも
満足していたと思います(笑)
床の性能以外にも
今の家はお風呂の
気密性もいいですし
24時間換気の性能もいいのか
すぐ乾きますね
インナバルコニーもあるので
浴室乾燥は
使っても年1,2回ってとこです
・狭すぎた脱衣場の使い心地・・・
間取り作成の段階から
「ちと狭いかなぁ」とは思っていましたが
こんな感じで浴室が1坪で
脱衣場も1坪です
それほど大きく無い家だと
我が家と同じ大きさって多いと思いますが
やはり余裕があれば
脱衣場は1.5坪から2坪あれば
いいかなぁと思います
とはいえ
リビング、ダイニングに
スキップフロアや
玄関収納などなど
優先すべきスペースを
考えると
脱衣場は1坪になってしまいました

今はまだ問題ないですが
10歳頃までは
子供も一緒ですから
そうなると
子供も結構大きいので
ここで私と子供2人となると
かなり狭そうですし

夫婦の下着類や
タオルなどは全てこちらに収納していますが
子供が中学生位になったら
ちょっと収容容量が足りなさそうですし
下の子は娘なので
ここじゃ嫌って言いそうですし

将来の悩みは色々と出る感じです・・・
・こちらも将来の悩みどころな洗面化粧台
一番
「将来どうするんだ」って思う
洗面化粧台付近ですが


とはいえ
超ローコストにありがちな
750サイズではなく
900サイズなので
ほとんどのメーカーで
このサイズが標準だと思いますが
現在夫婦だけで
鏡の裏はいっぱいなのに
子供が
髪のセットを始める中学生位になったら
どのように収納すればいいのでしょうか・・・
まあ10年経ったら
私の髪が無くなって
ワックスとか使ってない可能性もありますが(笑)
今んとこ
髪型には拘っているので
色々な物で
鏡の裏はいっぱいです


3面鏡の
一番左と真ん中の赤い部分が妻
一番右と真ん中の青い部分が私なので
子供の整髪剤とかは
入れる余地は今のところありません

ワックスも普段から3種類
ドライヤーや
ストレートアイロンにも
拘る性格なので仕方ないですね(笑)
http://reogress.net/archives/19821507.html
こちらも
お金に余裕があったら
2階にも洗面化粧台を置いて
娘は2階って言うのが
理想ですね

まだ棚とか
便利収納グッズとかは
一切購入していないので
考えれば余地はありそうですが
夫婦2人と子供2人の感想だと
お風呂は1坪で充分だけど
脱衣場は1.5坪は欲しいって言うのが
2018年05月17日
今回は
お風呂と脱衣場
洗面化粧台の紹介です
洗面化粧台の紹介です
・まずは間取り図です
まず脱衣場に妻の希望があって
下着類やタオルを隠せる棚が欲しい
という事で狭いながらも
収納棚を作りました

広さに関しては
特に希望も出さず
設計士さんにおまかせでした
今の所は
この広さでも問題ないですが
夫婦と1歳の息子だけでしたから
良かったのですが
娘が生まれたので
もうちょっと広くすれば
良かったかもしれませんね

・まずはお風呂です
広さは普通の1616(1坪)サイズです
お風呂の詳細は
こちらに書きましたが
TOTOとLIXILから選択出来
ましたが
ましたが


選んだのは
LIXILのアライズです
オプション費用は0円で
全て標準仕様のみです
標準の1616サイズでも
親子3人でも問題なく入れる位に
充分広いので満足していますが
4人だとさすがに狭いかなぁ位です

1年経過後の写真です
子供の成長とともに
オモチャがどんどん増えてます

水栓がプッシュスイッチで
便利なので
LIXILの選択で良かったと思います
・つづいて洗面化粧台です
洗面化粧台の詳細は
こちらに書きましたが
3メーカーから選べましたが
ノーリツのcuboにしました
サイズは900mmです
・TOTO
・LIXIL
・ノーリツ
この3メーカーの中で
唯一上段にも収納棚が付いてたので
ノーリツにしました
こちらもオプション費用は0円で
標準の物を選択しました
壁紙だけがオプションの壁紙です
洗面化粧台の反対側に
・家族の下着類
・タオル類
・洗濯カゴとハンガー
こちらは全て収納スペースに
入れられるので
狭い割にはスッキリ使えてます

・1年使ってみて
今の所は
不満な点はないのですが
不満な点はないのですが
息子と娘が大きくなった時に
特に娘ですが
・お風呂のシャンプー類
・洗面化粧台には化粧品類
この辺を置く場所が
足りないかなぁと思います
男の子だけなら
問題なさそうなのですが(笑)
女の子は多そうですから
後はエコキュートも
標準の370リットルですが
これも娘が中学生位になったら
足りないと思います

後はエコキュートも
標準の370リットルですが
これも娘が中学生位になったら
足りないと思います

ちょうど製品寿命で
買い替えの時期っぽい年数ですが

標準の洗面化粧台は
750mmと900mmでしたが
最初から夫婦と子供2人なら
オプションでも
1,200mmのが良かったかなと
1,200mmのが良かったかなと
思いますが
そうすると広さも取らないとなりませんし
まさか
2人目が生まれるとは
2人目が生まれるとは
思ってなかったので
しょうがないですね
しょうがないですね

でも娘が
化粧品類置く年齢になったら
化粧品類置く年齢になったら
夫婦の化粧品類は
減ってるかもしれませんね

娘が18歳になる時には
夫婦は還暦になるので
夫婦は還暦になるので
妻も化粧をするか
分かりませんし
分かりませんし

2018年05月07日
私も契約前や建築途中の
打ち合せをしてた時は
たくさんのブログ見ましたたが
失敗したブログのが
参考になるんですよね

前回書いた
子供部屋の失敗に関しては二人目が
出来るなんて考えもしてなかったので
嬉しい誤算で済むのですが
今回は素直に
「あ、失敗した」って思った部分です
「あ、失敗した」って思った部分です
我が家の1階間取り図です
赤い○2つが床下点検口です
キッチンに1つと脱衣場に1つあります
当然の事ですが
間取りは何回も
営業さんや設計士さんと
営業さんや設計士さんと
話をして決めましたし
今も我ながら
「いい作りだ」と
思っていますが
思っていますが

床下の点検口は
工務さんとの話の流れくらいで
「キッチンと脱衣場に
点検口設置するので
ここに付けますね」
「ここでいいと思います」
位の軽い話だったと思います
点検口は床下収納庫にもなるので
床下にちょっとした物は入れれるので
キッチンにあれば便利だし
段差が出来る事は分かっていたので
キッチンでも奥の方にしましたが
正直点検口の位置に拘りがないので
工務さんにおまかせしました

・そして失敗した床下点検口
こちらが脱衣場にある点検口です
右側のデコボコしてる床はお風呂です
一見何も問題が無いように見えますし
もちろん普段は問題がないのですが
こちらは引越してすぐに買ってきた
ニトリの珪藻土マットです
「すぐ乾いていいよー」
なんて言って
なんて言って
喜んで買ってきましたが
・2日目で割れました

点検口のフチの部分が
数ミリ高くなってるので
ほんの少しですが段差が出来て
位置的に珪藻土マットと
重なってしまうので
割れてしまいました

後5センチずれていたら
何も問題が無かったのですが・・・
さすがに家建てる時に
床下点検口の位置を
「珪藻土マットとかぶる」まで考えて
作れる人はいないと思うのですが・・・
(2回目なら可能かも)
今は珪藻土マットは諦めて
普通のお風呂マット使っています
ちなみに
床下点検口は
必ず付けなくてはいけない
必ず付けなくてはいけない
訳では無いらしいのですが
付けないと
長期優良住宅やフラット35の審査が
長期優良住宅やフラット35の審査が
通りませんし
「基礎や床下配管は点検しないよ」って
言われてるようなものですから
「売った後の事は考えてない」
メーカーって事ですので
必ず付けてもらいましょう
普通のメーカーなら
「どこに付けます?」って
向こうから言ってくると思いますが
向こうから言ってくると思いますが

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年02月26日
キッチン・バスルーム・トイレと決まったので
次は洗面台です
キッチン編
バスルーム編
トイレ編
http://reogress.net/archives/7336556.html
私達のプランで選べるのは3メーカー
・TOTO
・LIXIL
・ノーリツ
「またか」という位TOTOとLIXILが出てきます
(それだけ大きい会社なんですね
)

・洗面化粧台なんてどれも似てますが・・・
まずはTOTOとLIXIL
どちらも750mmと900mmが
あって差額無しで選べます。
差額が無い以上スペースさえあれば
900mmのがいいですね
なぜかノーリツはカタログ1枚全部使用
あって差額無しで選べます。
差額が無い以上スペースさえあれば
900mmのがいいですね
なぜかノーリツはカタログ1枚全部使用
ノーリツは750mmを選ぶと150mmの
収納スペースが付きま。
設計の段階で900mmを置くことで
作っていたので、どれかの900mmにしたいですが
3メーカーとも本当に似ていて
同じ大きさで、コンセント
照明、くもり防止機能なども
全部に付いています。
・・・・
・・・
・・
バスルームも「ほぼ同じ」といい
トイレも「ほぼ同じ」といい
(結果トイレはかなり違ってたんですが
)

しかし洗面化粧台はそれ以上に全部同じです。
一応営業さんに聞いてみたんですが
私「化粧台ってメーカーの違いあるんですか?」
営「無いですねー、どれ選んでも機能同じです」
・・・・
・・・
・・
これは選ぶの大変かもと思ったのですが
・ノーリツだけお得な感じに
TOTOもLIXILも何度もショールーム行きますし
「ついで」に見てもいいんですけど
なんとノーリツのみ上にも棚が標準で付きます。
「ならノーリツでいいや」と私は即答
レオハウスにはLIXILの化粧台のみ
現物が置いてあって
水栓レバーとかホテルっぽくかっこよかったんですが
写真で見る限りTOTOでもノーリツでも
充分今っぽいです。
洗面化粧台を置くスペースの間取りです。
妻の希望で開き戸の収納スペースがありますが
ここにはタオル、下着、洗濯カゴを入れますので
洗剤やシャンプー類などのストックなど
ここに棚があるのは収納に余裕が生まれて
非常に便利だと思います。
これを見るまで上に棚を置く発想が無かったので
急遽欲しくなり確認すると
TOTOもLIXILも「オプション費払えば出来ますよ」
という回答です。
(見積り貰っていませんが2~3万との事)
もちろんノーリツを選べば0円です。
色も3メーカー同じ位選択出来ますし
みんな似たような木目です。
「これはノーリツ以外選んだら損する」という考えになり
今回はショールームに見にいかずに
その場で決定になりました。
・妻は踏み台使わないと届きません
まあ設置前から「予想」はしてたんですが
153cmの妻は上の棚には届きません。
子供が手を洗うのに踏み台を置いてあるので
これを使えば届きますが

なので半分は年に数回しか出さない物が
入っていて
もう半分は私が自由に使っています(笑)
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
