汚れ
2022年06月03日
こちらは
築5年半になった
我が家のサイディング
まだ綺麗だとは思いますが
コーキングの部分や
雨垂れ汚れが多い
サッシの部分を拡大して見てみると
この距離でも
汚れている感じはしません
しかし
コーキング部分を
マイクロファイバー雑巾で
優しく拭いてみると
こんな感じで
汚れが付きます
「高耐久シーリングで
10年、20年持ちます」と言っても
コーキングはゴム素材ですから
砂埃などが付着しやすいんです
「10年持ちます」と
「10年綺麗に持ちます」では
違いますからね

あと、外壁で一番多い
雨垂れの汚れってのは
・サッシの周りには埃など
汚れが溜まりやすいので
・それが雨などで
壁に付くのが多いです
こういう汚れですね
我が家はこういう汚れは
ありませんが
予防の為にも
コーキングやサッシ周りは
たまに清掃すればいいんですけど
サッシ周りも
コーキングがありますから
・ブラシでゴシゴシしたり
・薬剤なんて使うと
コーキングが
ダメになっていまいます
ダメになっていまいます
・ソフトデッキブラシと洗濯洗剤で掃除
サイディングは
1年に1回だけ大掃除として
洗剤などを使いますが
去年やった
シーリング清掃
https://reogress.net/archives/27197884.html
この時に思いついた
アタック液体洗剤を
コーキングに掛けるという物です
これを
コーキングに掛けると
濃縮洗剤なのでドロッと
こんな感じで流れに沿うのですが
これだと自分より高い場所は
掃除出来ないんですよね・・・
後、やはりゴムなので
粘着力があって埃が付いてますから
粘着力があって埃が付いてますから
全部が流れるわけでも無く

「まあ、放っておいても
目立たないから」と思っていましたが
「これなら大丈夫」って商品があって
ソフトデッキブラシと
言うらしいです
ソフトの名の通り
凄い柔らかい毛で
用途としては
車のワイパー部分の清掃や
窓ガラスなどですね
柔らかすぎるので
タイル掃除とかは
出来ないと思います・・・
これなら
それほど
コーキングにダメージないですし
年に1回位の
掃除なら大丈夫かなぁと思います
そして
こちらの過去記事
サイディングって
水だけで綺麗になるって言うけど
「洗剤使ったらどうなるの?」って
実験ですが
サイディングの説明だと
「基本は水だけでいいよ」
「もし水で落ちないなら
食器用洗剤がオススメ」って書いてあります
・弱アルカリとか
・弱酸性だと
サイディングの
コーティングが剥がれるので
中性洗剤が良く
中性の
食器用洗剤をオススメされたので
今の食器用洗剤って
色が付いているのばかりで
それでも
中性で透明な洗剤を
見つけてきましたが
見つけてきましたが
これですね・・・
食器用洗剤なので
泡立ちが凄くいいんですよ(笑)
なので洗い落すのが
大変でしたので
・透明で
・中性で
・水に良く溶け
・泡立ちはマイルド
・さらに水で落ちやすい洗剤
これを探した結果
ありました
セブンイレブン
オリジナルの
洗濯用洗剤です(笑)
中性だし透明だし
衣類用なので
そこまで泡立ちが無いし
元々油汚れに強い
食器用洗剤より
酵素配合で
泥汚れに対応する
洗濯洗剤の方がいいかもしれません
なにより
すすぎで洗剤が落ちやすいのが
衣類用洗剤なので
これを使って掃除します

・洗濯洗剤で洗っていきます
まずは洗濯洗剤を
キャップ1杯入れて
水を混ぜます
食器用洗剤より
泡が出ないので楽そうです
ちなみに
このデッキブラシが
2メートルしかないので
2メートルしかないので
正面側は
全部にベランダがあるので
脚立と
2階部分はベランダから
2階部分はベランダから
掃除すれば可能ですが
裏側なんて
絶対に届きません
掃除の事だけを
考えたら4方向に
ベランダ欲しいです(笑)
という訳で
前に
軒天掃除用に買った
軒天掃除用に買った
6メートルの
ロングポールに
結束バンドで
固定して掃除します
そして
水を掛けていきますが
雨垂れの汚れ防止で
サッシ周りを綺麗にしたいなら
ぶっちゃけ
これだけでも
大丈夫だと思います(笑)
この位置は
普通の雨程度なら
濡れない場所なので
埃とかは溜まっていると思います
水を掛けたら
ソフトデッキブラシで
コーキングやサッシ部分を
やさしく撫でる感じで掃除します
やさしく撫でる感じで掃除します
後は
ついでに雨樋なども
綺麗にします
・綺麗になったはず・・・
洗ったら最後に
また水を掛けて
洗剤を落として
掃除が終わったのがこちら
もちろん
綺麗なんですけど
綺麗なんですけど
元々汚いって思った事もないので
変わった気もしませんが

バケツを見ると
それなりに
汚れているので
掃除は出来ていると思います
まあ、洗剤はともかく
水掛けは年に1~2回は
した方がいいと思います
どうしても軒の影響で
雨でも濡れない場所は出ますし
我が家のが18ミリの
サイディングですが
今のサイディングは
彫りが深いので
凸凹にも
埃が溜まっていると思います
「じゃあ軒が無い方が
楽じゃん」って思いますが
そうすると
もっと厄介な
雨漏りって可能性が
一気に上がるので
やはり軒は
あった方がいいです
後、コーキングにしても
軒裏のケイカル板なども
防水処理はしていますが
本来余り濡れては良くない場所なので
すぐ乾く時期の
晴れている日にした方がいいです
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2021年06月04日
「サイディングは数年に1回は
洗剤等を使って清掃しましょう」って
書いてあるサイトが結構あるんですよ
我が家も4年ちょっと経過しましたので
特に見た目は汚れとかないですが
「実は気づかないうちに
ちょっとは変わっているかなぁ」ってのは
あるんでしょうか・・・
そうは言っても
今のサイディングは高性能ですから
色々と防護塗膜がありますし
これは我が家のサイディングですが
見た目は30年は変わらないよって言ってますので
今までは
水を掛けるだけでしたが
「洗剤を使った掃除も
5年に1回位はした方がいいかなぁ」と思い
まずは
メーカーに問い合わせをします
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
「見た目に汚れとかないですが
将来の為に
洗剤とか使っても大丈夫ですか?」と
質問した回答がこちら
・基本は水洗いのみにして下さい
・中性洗剤でも
オートクリーンの機能が
極端に落ちる事はありませんが
・洗剤が濃かったり強くこすると
痛めるよと・・・
まあ
メーカーとしては
水洗い以外しないでねって
スタンスですね
そもそもサイディングは
ここ10年でかなり進化したので
今、家を建ててる人は
安いサイディングは別として
汚れなんて当分付かないと思います
資料も添付してくれましたが
基本は水だけ
汚れが目立っても中性洗剤ですね
何も汚れが見えてないのに
する必要は無いって事ですが
実は気づかない劣化があって
綺麗になる可能性もありますし
思い切って
実際に洗剤使って
サイディング清掃しました(笑)
サイディング清掃しました(笑)
「数年に1回は洗剤使った方がいい」って
サイトも古い情報が多くて
今の30年は何もしなくても
綺麗ってサイディングでは
効果が分かりませんからね
逆に今
既に汚れている人は
今回の清掃を是非参考にして下さい
・洗剤使用時の注意点
まずは必ず中性洗剤ですね
防汚塗料に洗剤は
そもそも良くないみたいなので
必ず中性洗剤にしましょう
家庭用食器洗い洗剤を使って下さいと
書いてありますが
書いてありますが
色が付いている商品が多いですね・・・
万が一の流し残しや色移りを考えて
無着色がいいんですが
無添加石鹸とかだと無着色ですけど
そもそも
石鹸って弱アルカリ性ですからね・・・
石鹸って弱アルカリ性ですからね・・・
色々探した結果
昔からある安い
普通の洗剤ですね(笑)
これがオススメです
こちらを薄くというので
10倍に希釈します
10倍に希釈します
まずは洗剤を全量容器に入れます
これは600mlの商品でした
そして水を6リットル入れて
とにかく
スポンジ等の優しい清掃用品ですね
これは6メートル
アルミポールの
アルミポールの
先端ですが
ふかふかの柔らかい素材です
・洗剤でサイディング清掃開始
まずは全面に水を掛けます
こちらが水を掛けた状態
普段の清掃ならこれで終わりですね
この作業すら年に3回位しかしませんが・・・
今回は洗剤を使いますので
2階軒天や雨樋掃除に使った
6メートルのロングモップで
とにかく優しく洗っていきます
擦ると言うよりも
洗剤の泡を付ける感覚ですね
隙間の部分は
このモップだと入らないので
このモップだと入らないので
普通のスポンジを装着して
とにかく優しく洗いました
・洗剤で清掃して変わったのか・・・
洗剤で洗って
水で流した状態がこちら
「何も変わって無くね?」
めっちゃ掃除に時間掛かりましたが
見た目に変化はありません

・水を掛けただけ
・洗剤使用
・引き渡し時の写真
こちらの3つを並べると
スマホの写真で
撮影時間が違うので
撮影時間が違うので
3つの色味がちょっと違いますが
見た目は全く同じです
サッシや雨樋とか
軒天なんかは
軒天なんかは
どうしても雨、ホコリの汚れが付きますが
本当に今のサイディングは優秀なので
水だけで充分ですね
我が家は正面に
茶色のサイディングもあるので
こちらも試しましたが

何も変わりませんね(笑)
どうしても使いたいなら
水掛けだけでは取れない汚れが
出てからで大丈夫という結論になりました
出てからで大丈夫という結論になりました
というか雨だけでも充分なので
何もしなくても平気な気もしますけど
軒があると
雨が全然当たらない場所もありますから
年に2,3回は水だけ掛けるのをオススメします
恐らく
「洗剤使って」というのは
昔の安いサイディングの事ですね
汚れ以外にも
コケとか色々と商品で差が出ますから
例えばこちらはニチハの
カタログですが
高い方は色々なコーティングに30年保証
安いほうはマイクロガードのみ
それも一部商品は除くですから
安い建売住宅なんかは
すぐ汚れるってのは
軒の出が無かったり
車通りが激しかったり
車通りが激しかったり
雨仕舞が悪かったりもしますけど
サイディング自体の差も大きいですね
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2021年03月05日
住んで丸4年のweb内覧会
最後は
最後は
元に戻らない劣化のまとめです

どんなに丁寧に使っても
住んでいると色々と汚れていきますが
どんなに汚れても
清掃で新品と見た目が同じになるなら
いつまで経っても綺麗な家ですけど
実際はそういう訳には行きません・・・
という事で
どんなに掃除しても
新品時には戻らない
「不可逆汚れ」を集めてみました
逆に言えば、ここさえ
うまく対処出来れば
かなり長い期間
新築時の綺麗さが保てます
・クロス類の剥がれ
クロスに関しては
張り替えすれば新品に戻りますけど
頻繁に張り替えも出来ません・・・
我が家で一番汚れていたクロスがここ
めっちゃ汚いですね

撮影用に
わざと汚したわけではなく(笑)
前日に
子供がチョコレート付いた手で
触ったかと思います

ここが汚れやすいのは
理由があって
位置的にここのクロスですが
出っ張りなので
子供が通る時に
触っていくんですね
子供が通る時に
触っていくんですね
実際、汚れは子供が触る位置の
下側ばかりで
大人が触る位置の
上は付いていません
まあ、食べ物などの汚れは
愛用している
リビングクリーンで落ちますし
リビングクリーンで落ちますし
ちょっとした汚れなら
マイペットでも綺麗になりますが
乱暴に触ったり
プラレールやトミカで遊ぶと
汚れじゃなくて
剥がれが出ます

この場所のクロスは
よく見ると剥がれも多いですね
よく見ると剥がれも多いですね
・頻繁に通る場所で
・角で出っ張りになっていて
・子供が小さい
この条件が重なると
剥がれが早いかもしれません・・・
我が家を見ると
扉がなくて角になってる場所が
もう1つあるのですが
こちらは大丈夫でした
こっちは目隠し用に
柱を3本付けましたので
わざわざ触る事がないので
セーフでした(笑)
一応、対処方法として
最近便利なアイテムを購入しまして
「クロス型取りなおし」
という商品です
こちらはパテと
型紙が付いていて

このように使っているクロスと
同じ模様になるので
これをパテに押し付けると

結構見た目は元通りにはなりますが
まあ、クロスは消耗品と
割り切った方がいいかもしれませんね

・安い合板、MDFやパーティクルボードは傷が・・・
続いての
元に戻らない傷は
定番の木製品ですね
定番の木製品ですね
こちらは
ニトリで購入したテレビボードですが
天板を近くで見て見ると
高さ的に子供も上に乗りますし
オモチャでガシガシしますから
このような傷になりました

30,000円程したので
決して安くはないのですが
まあテレビボードしては
安い商品ですね

ただ、こちらに関しては
子供が大きくなったら
絶対にテレビゲームとか
購入すると思いますので
もっと大きいラックになる予定ですから
「とりあえずこれでいいか」で
購入したのですが
同じ時期に購入した
無垢のダイニングテーブル
店員さんが
「傷も味が出ます」と言ってましたけど
たしかに同じような
木目の色ですけど
こっちは傷が気になりませんね
無垢材は傷がついても
下の木も同じ色ですけど
安い合板はその下が
全く違う色なので目立つんだと思います
この商品のカタログを見ると
普通のMDFなので
傷が目立ってしまいます
合板の種類については
過去記事
https://reogress.net/archives/26436668.html
こちらの10年でボロボロになる
システムキッチンで詳しく書きましたが
安いシステムキッチンの
キャビネットなども同じなので
注意が必要ですね

長期間使う場合は
やはり、それなりの金額出すか
無垢製、もしくは合板なら
メラミン化粧MDFなど処理がしてあるもの
金属製など、劣化しない素材のがいいですね
まあ、ニトリ製なので
割り切りも大事ですけど(笑)
同じ合板でも
フローリングなんかは
絶対にこっちのが傷が多いと思いますが
目立ちませんから
無垢はOKで
合板だとダメというより
単に安い商品は
薄い板なのでダメって話ですね(笑)
ただ、木製品だと4年間でこれだけ
差が出ましたので
フローリングでも合板と無垢では
10年後には結構な差になるかもしれませんね・・・
そもそも無垢材でしたら
https://www.receno.com/pen/school/u7/2014-12-15.php
このように補修出来ます
今回例に出した
だいたい、生活していれば
劣化するのは当たり前ですから
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング



フローリングでも合板と無垢では
10年後には結構な差になるかもしれませんね・・・
そもそも無垢材でしたら
https://www.receno.com/pen/school/u7/2014-12-15.php
このように補修出来ます
・ノーメンテとか気にしてる製品は大丈夫
今回例に出した
上記2つと
後は過去のweb内覧会記事に
出しましたが
出しましたが
こちらは外壁の水切りの汚れとサビ
こちらはアクリル用の
研磨剤で消えるかもしれませんが
便座のキズ
この辺は
不可逆の汚れですね
それでも修復、塗装をすれば
見た目には綺麗になりますし
クロスも補修で綺麗になるし
なんでしたら
ベビーゲートの跡を補修した時みたいに
シール貼ってもいいです
テレビボードは
買い替えるのが
そこまで難しい商品でも無いですが
ノーメンテと言われる商品
我が家で言えば
・屋根瓦
・15年は平気なサイディング
・タカラのキッチン
この辺は
他のメーカーでも5年程度では
平気ですね
「なるべく綺麗が長続きしたい」と
思うなら
今、賃貸などに住んでいる方なら
家を見まわしてみて
どこが一番汚いか調べて
そこを耐久性がある商品にするなどすれば
いいかもしれませんが
そもそもクロス、テレビボード
この辺は100%
我が家の子供が原因ですから
小さい子供がいる家庭は無理ですね・・・
だいたい、生活していれば
劣化するのは当たり前ですから
「10歳位に色々買い換えよう
クロスも替えようって」
割り切って安い奴使うってのも
いいかもしれません(笑)
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング



2020年06月18日
ちょっと前に
脱衣場の大掃除をしたのですが
なんとクッションフロアに
カビと皮脂汚れが出ていました・・・
普通の汚れだと思ったのですが
「簡単マイペット」でも
「激落ちくん」でもなかなか取れません
まだ引っ越しして3年半ですから
「汚れやカビは根元までは行ってないはず」と
使用時間を守れば
カビキラー使っても大丈夫というので
説明書通りに5分間だけ使用して
かなり丁寧に掃除をして
やっと汚れが取れました
まだ子供は化粧台の前で
何かする事はないので
原因は私か妻が
お風呂から出て
「体の拭きがあまい状態のまま」
洗面化粧台に移動して
ドライヤー使ったり
化粧水付けたりする事だと思います
足元にはマットを敷いていますが
数日はそのままですし

珪藻土マットなら
足裏とかすぐに乾きそうですが
我が家は床下点検口の位置に
失敗したため使えません

というか
体の拭きがあまくて
化粧台の前が汚れたので

珪藻土マット使えても
ダメかもしれません・・・
・安いし耐久性ないですがメリットもあります
クッションフロアなんて
床材で一番安い商品ですから
多分ローコストメーカーの
脱衣場とかトイレの標準は
全部クッションフロアだと思います

私のプランだと
クッションフロアか
リビングと同じフローリングの
どちらかが選択出来ましたが
フローリングだと
クッションフロアより
水に弱いですし
ぶっちゃけ
わずか3年で
クッションフロアに皮脂汚れが
付いてしまうような我が家では
あっという間に
ボロボロになって
ボロボロになって
水分が下まで伝わって
木材の腐敗や
シロアリの原因になるので
まだクッションフロアの方が
いいのですが
いいのですが
高いメーカーだと
・本物のタイル
・Pタイル
・サニタリーフロア
この辺も選べるとおもいます
Pタイルやサニタリーフロアは
樹脂なので
ビニール製のクッションフロアよりは
耐久性が高いです
逆に家を長持ちさせる事が
コンセプトのメーカーが
クッションフロア使っていたら
笑っちゃいますし・・・

・クッションフロアはメリットも割と多いですが
一番のメリットは
安いという事ですが
安いという事ですが
それ以外にも
表面がビニールなので
安い割りには
水に強いというがあります
その為に水を使う
脱衣場やトイレで
採用されています
もちろんタイルや
サニタリーフロアに比べると
耐水性は弱いですが
サニタリーフロアに比べると
耐水性は弱いですが
フローリングよりは
ずっと強いです
なので毎回
ちゃんと床を拭けば
いいのですが
耐久性に難があるので
我が家みたいなズボラな
家庭だと今回のようになります・・・
名前の通りクッション性があるので
木製品に比べると
施工も楽で
DIYで簡単に貼り換えも出来るのですが
洗濯機動かすとか
非常に面倒ですね・・・
とはいえ
せっかく大掃除で綺麗にしたので
どうせなら10年は交換せず
持たせたいので
貼り換えじゃなくて
別の方法で対処します
・ズボラ家庭のクッションフロア長持ち対策
一番簡単な方法は
毎回お風呂から全員出たら
・脱衣場を全部拭いて
・濡れている足拭きマットも
乾燥させてあげる事です
ただですね・・・
毎回そんなに
丁寧に出来る家庭なら
そもそも汚れてないという・・・
私は今回の掃除が
非常に面倒だったので
今度からは
足拭きマットは
浴室に入れて
乾燥させていますが
子供も小さいですし

お風呂の後は
このように濡れている
部分も多いですので
部分も多いですので
濡れても
クッションフロアは汚れないように
セリアでディズニーの
ジョイントマットが
売っていたので
20枚購入しました
(それでも2,000円)
予備で数枚キープしてあるので
カビや汚れでダメになっても
交換すればいいだけです

足拭きマットを置いてある
一番水分が多そうな
浴室の前は
ある程度の吸収力も欲しいので
表面はカーペットで
裏はゴムになっていて
水分を通さない
マットを購入しました
敷きっ放しでも
大丈夫です
ジョイントマットも
どうせなら
クッションフロアは
一切見せないように
一切見せないように
全面に敷き詰めます
子供受けバツグンの
脱衣場になりました
脱衣場になりました

バスマットが湿っていても
下のマットがカバーするので
これで大丈夫ですが
(一応毎日浴室乾燥もするようになりました)そもそも
ここまでクッションフロアの
耐久性が弱いと思っていなかったので

Pタイルやサニタリーフロアに
変更した場合の
オプション料金とか
一切聞いていません・・・
家庭によっては
「毎日バスマットを
交換するなんて当たり前」
交換するなんて当たり前」
って家もあると思いますが
そうじゃなければ
クッションフロア以外の
選択肢も検討した方がいいと思います