山梨県
2022年04月20日
最近
色々な食べ物が
自動販売機で売られていますが
地元の甲府にも
・餃子の「雪松」と
・もつ煮の「みつ子」の
自動販売機が出来たので
早速行ってきました
場所は
甲府市後屋町ですね
餃子の雪松は
山梨県には4店舗ありますが
甲府の店舗には
もつ煮の「みつ子」の
自動販売機も併設されています
・餃子の無人店舗販売
早速お店に着くと
自動販売機じゃなくて
無人の店舗ですね
24時間営業しています
中に入ると
凄い量の餃子がありました
全部冷凍ですが
1,000円で36個入りなので
かなり安いです
1個あたりにしたら
約28円ですから
約28円ですから
そして
特製タレが200円で
売っていましたので
こちらも購入して
後は
保冷パックは100円でしたので
こちらも購入
合計で1,300円ですね
無人店舗なので
お賽銭箱みたいな奴に
お金を入れます
・もつ煮のみつ子は自動販売機
店舗の横には
もつ煮込み「みつ子」の
自動販売機があります
こっちは
完全に自販機ですが
番号がいくつかありますけど
どれも同じですね
子供が買いましたけど
「6番が美味しそう」と
言っていましたが
当然どれも同じです(笑)
こちらも
1パック1,000円ですね
出てきた商品が
冷凍された
もつ煮込みですが
結構な量がありそうです
という事で
餃子ともつ煮を購入したので
早速夕飯で作ります
・夕飯で両方食べました
まずは
餃子を説明書通りに作っていきます
36個入りですが
全部はフライパンに乗らないので
18個づつ作っていきます
まずは油を敷いて
1分加熱したら
餃子を乗せて
すぐに
水ではなくて
熱湯100ccを
餃子全部に掛かるように入れて
中火で5分蒸し焼きにします
最近の冷凍餃子は
水も油も要らないとか
とにかく簡単に
作れるように改良してますから
懐かしいですね
出来たら盛り付けますが
1つフライパンから
取れずにグチャっと
なってしまいましたけど
なってしまいましたけど

そこそこ作りやすい方だと思います
めちゃ安い
スーパーのチルド餃子とか
全部フライパンに
張り付いたりしますから(笑)
張り付いたりしますから(笑)
肝心な味の方は
とにかく「ニンニク」が強いです
王将の餃子とかは
肉、野菜、ニンニクが
調和している感じですが
こちらは
ニンニクの主張が激しいです
ただ、たまたま同じ日に
社内の同僚も買ったらしいですが
同僚は
「そこまでニンニクが強くなかった」と
言ってましたし
6歳と4歳の
子供でも食べれましたし
普通かもしれませんが
王将よりは明らかに
ニンニクが強いですね
それでも普通に美味しいので
「これが1,000円で36個なら
安いかな」って思います
子供も楽しそうに
買い物していましたし
好評なので
残り半分も作りましたが
私の腕が悪いのか・・・
ドンキで買った
既に5年付かっている
T-falのフライパンが悪いのか
分かりませんが
また1つ剥がれちゃいました(笑)
・もつ煮も作る
続いて
もつ煮込みですね
こちらは開封すると
もつ煮、ネギ、薬味が
入っていて
「まずは湯煎で解凍してから
鍋に入れて」
「200ml~400mlの水を入れて下さい」と
書いてあるので
子供もいるし
一番多い400mlの水を入れると
これは結構な量ですね
4人分って事ですが
この量だと
全員が味噌汁の器に入れても
余ります
ちなみに妻の実家から
ネギが大量に送られてきたので
追加しています
一番大きな
ラーメンどんぶりに
入れましたが
凄い量です
ただ、水を
200~400ml入れてと
書いてあって
書いてあって
一番多い400mlにしたので
具よりスープが目立っちゃいますが
味は400mlでも
薄いって思う事はありませんでしたが
飲み屋さんとかで出てくる
濃厚なもつ煮込みを期待するなら
「200mlのがいいんじゃないかなぁ」と
思いましたけど
ご飯のおかずなら
400mlでも問題ないですね
肝心の「モツ」に関しては
冷凍ですし
ちょっとイマイチ感はありましたが
汁は美味しく
400mlで水を足しても
ご飯の上にかけても
美味しく食べれる味の濃さでした
両方とも冷凍だし
家に買っておくと
便利かなぁとは思います
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング

ローコスト住宅ランキング

2021年07月28日
7月の4連休は
妻も連休が取れたので
家族でお泊り・・・ですが
またもや緊急事態宣言で
ちょっと県外に行く雰囲気ではありませんから
家族で初めて
キャンプで宿泊に行ってきました
山梨県甲斐市にある
ノースランドキャンパーズビレッジという
キャンプ場です
私は今まで
キャンプ場なんて行った事のない初心者なので
・ここは幌馬車型のコテージと
専用のタープや食事場所もあり
・さらに炊事道具なども
全部貸してくれるので
初めてのキャンプには
荷物が減ってオススメですね
庭でテント泊なら
経験ありますが
キャンプ場には
1回も行った事がありませんけど
5歳と3歳の子供がいて
慣れてないテント張りや炊事準備なんてあると
ピリピリ、イライラした雰囲気になるのが
容易に想像出来ます(笑)
5歳と3歳の子供がいて
慣れてないテント張りや炊事準備なんてあると
ピリピリ、イライラした雰囲気になるのが
容易に想像出来ます(笑)
・食材以外は手ぶらでも大丈夫です
こちらの
ノースランドキャンパーズビレッジ
場所は
山梨県甲斐市という
私の住んでいる甲府市の隣町ですが

かなりの山の上にあります
予約時にも
「標高が高いのでパジャマとか
長袖も用意して下さい」と言われました
標高は高い山道ですが
最後まで舗装路で到着出来ました
甲斐市の栄えてる場所から
30分位は山を登るのですが
山梨では一番大きい
ホームセンター
甲斐市の市街地には
ビバホームがあって
ビバホームがあって
中にスーパーや100均もあるので
ここで買い物は全部済ます事が可能です
せっかくのキャンプなので
普段の食卓には余り出ない
高い肉も買いました(笑)
・まずはチェックイン
キャンプ場の入口に
受付があって
こちらでまずは
チェックインの手続きをします
チェックインの手続きをします
アメリカンでオシャレな建物で
中には売店もあり
オリジナル商品も売っていました
ここで部屋やお風呂の説明を受けて
本日の宿泊場所
幌馬車型キャビンに移動します
キャビン以外にも
オートキャンプ場もあって
そちらはテントを自分で用意するのですが
キャビン泊でも
すぐ近くに
すぐ近くに
駐車場があるので
移動も楽でした
床が腐らないように
入り口はこのようになっています
そして中に入ると
我が家は子供二人は
添い寝にしたので
布団が2つですね
もちろんホテルや旅館じゃないので
快適性とかは比べる物ではないですが
初心者がテントを張るキャンプは
それだけで疲れたり家族が喧嘩になるので(笑)
こちらで良かったですね
しかも室内に
冷凍も出来る冷蔵庫があるので
これは便利です
・食事場所は別に用意があります
こちらのコテージとは別に
インディアンティピーと
言うらしいですが
言うらしいですが
テントとタープ
椅子、テーブル、バーベキューコンロがあります
これは共同で使うんじゃなくて
幌馬車キャビンに宿泊すると
宿泊者1組につき
このスペースが1つあるので
このスペースが1つあるので
家族専用で
これだけのスペースを使えます
ティピーの中はこんな感じで
蒔ストーブがありました
結局夜もそこまで寒く無かったですが
せっかくなので蒔を買って使いました
飼ってるのか住みついてるのか
ここには犬や猫がたくさんいるみたいです
我が家が行った時は犬は
見ませんでしたが
猫は5匹くらいいました
バーベキューコンロももちろんあって
鉄板、網も貸してくれます
それ以外の
包丁、まな板、ボウル、チャッカマンなども
貸してくれるので
皿と箸と食材だけ用意すれば
バーベキューが出来ます
・バーベキュー開始
釣りとか出来る場所はないですが
専用のスペースが結構あるので
ダイソーで的当てや
縄跳びなどを買って
まだ5歳と3歳なので
これで充分遊べるので
夕方5時には
火を入れて
だらだらとバーベキューを開始します
初心者なので
木炭と着火剤は
用意してきました
もちろん炭も売っていますし
新聞紙も貰えますが
初心者なので
燃えやすい炭&着火剤があって良かったです

火が点かない場合は
施設の人に言えば
色々とやってもらえるみたいです
ちなみに
このキャンプ場は
アイスや氷
飲み物も購入出来ますので
凄い偉そうな態度でアイス食べてました(笑)
花火は
手持ち花火ならOKという事で
食後は花火を楽しみました
・なんと露天風呂やワインバーまである
こちらのキャンプ場
オーナーが38年前から手作りで
始めたらしいですが
始めたらしいですが
普通キャンプって
「不便を楽しむ」とか言われますけど
正直不便は楽しみたくないし
そもそも子供が小さいと
そんな事言ってられないのですが
そんな事言ってられないのですが

ここは不便ってのが全然なくて
なんとお風呂があり
しかも露天風呂もあります
お風呂は
3種類あって予約制でした
3種類あって予約制でした
普段は男女別だったりするらしいのですが
コロナの影響で
30分単位の貸し切りという事で
我が家は一番大きい露天風呂を予約しました
暗いので画像ブレちゃいましたが

大人5人でも充分入れる広さで
これとは別にシャワーや
洗い場もありました
さらに
我が家が子供が小さいので
行けませんでしたが
なんと夜からオープンする
ワインバーまでありました
とにかく
不便ってのが全然なくて
トイレも4箇所もあって
さらにウォシュレットに水洗です
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
という事で
夜になったので寝る時間です

キャビン内は2段ベッドで
上に敷けるようになっていましたが
子供が落ちては困るので
並びで敷いて
就寝ですね
ちなみに
「パジャマは長袖持ってきて下さい」と言われましたが
半袖で平気でした
それでも
朝5時30分に起きて
気温が17.2度ですね
私は色々準備とかするので
半袖ですが
子供は「寒い」と長袖に着替えます
山を降りると
最高気温35℃という日で
これですから
やはり長袖は
持って行った方がいいですね
持って行った方がいいですね
・なんと電子レンジやオーブンまである
朝起きて朝食ですが
キャンプに慣れてる人なら
朝も火起こしするんでしょうけど
我が家は初心者ですから
朝は火を起こさずに
(というか着火剤を前日に使い切りました・・・)炊事場にオーブンや
電子レンジもあるので
こちらを使って朝食です
隣のキャンパー家族さんは
こういうの持ってきてましたが
便利そうですね
朝食まで炭入れて火おこしは
慣れてないと大変っぽいです

本当に不便さってのが余りなくて
気軽にキャンプ出来るのは
子供が小さいとありがたいですね
チェックアウト前に
オリジナルの
レザーキーホルダーが作れるというので
こちらを体験
まずは練習用の
革を貰えて
オーナーさんが色々教えてくれました
革を濡らして
自分でマークやイニシャルを
彫っていきます
・これだけの施設で料金も安い
ここは妻が
昔行った事があるというので知ったのですが
キャンプ場のネットサイトなどには
出ていませんが
旅館などと同じで
キャンプ場も連休などは
かなり高額になる施設も多く・・・
コテージ泊で一人20,000円とか
旅館並みの施設もありますが
ここは
これだけのサービスと施設があって
なんと大人一人4,400円です
しかも6歳までの添い寝は無料なので
かなりお得ですが
さらに山梨県民の場合は
今はグリーンゾーン宿泊割という
コロナ対策をしている施設限定で割引があるので
特別な宿泊プランがあって
同じ地域にある
牧場と農場さんのお土産が付くプランで
なんと大人1名3,500円
しかも山梨のお店で使える
クーポン券が2,000円分付いてくるので
実質一人1,500円ですね
このクーポンは
最初に食材を買ったスーパーや
ドラッグストアなど
普通に買い物するお店で使えるので
本当にお得でした
この値段でしたら
妻と休みが合えば
気軽に何度も行けますね
何でも用意されているので
ガチキャンパーからすると
物足りないかもしれませんが
気軽にキャンプ、アウトドアをしたい場合は
オススメだと思います
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング

ローコスト住宅ランキング

2021年06月30日
私の職場は
山梨県笛吹市という
日本一桃が取れる場所なので
6月になると
タイムカードの近くに
「ご自由にどうぞ」って感じで
桃が置かれますが
だいたい
桃なんて親戚や友人から
貰えるので誰も取りません(笑)
我が家の冷蔵庫にも

色々なとこで
桃を貰いますので
桃と葡萄は買った記憶はないのですが
子供は桃が木になるのを知らないし
桃狩りをしてみたいと言うので
社会経験の為に行ってきました
・小さい子連れにはオススメな御坂農園グレープハウスさん
今回行ったのは
笛吹市御坂町にある
御坂農園グレープハウスさん
地域では一番大きな農園なので
10名以下なら
予約しなくても
いきなり行って桃狩りや
桃食べ放題が出来ます
イマイチgoogleマップのクチコミが
良くないのですが
これには地元民には分かる理由が
あるのですけど(笑)
だいたい、この地域は
桃農園ばかりなので
こだわっている農園だと
「うちの桃は洗わずに
皮ごと食べれます」とか
こだわりがあるのですが
そうは言っても
子供は「皮食べれない」って言うし
こだわる農園って
食べ方にうるさいんですよね・・・
という事で
子供にはやさしい御坂農園に行きましたが
ここは普段は
団体客や海外のツアーも多いので
クチコミがイマイチなのですが
今はコロナでお客様も
少ないので
ゆっくり出来ます
ちなみに前職の
旅館業時代にも
ここと提携して
桃狩りプランとかしてました
料金は
桃狩りで一人2個狩れるのと
食べ放題が付いて
・大人は1,300円
・子供は1,000円ですが
今は笛吹市は
Paypayのキャンペーンをしているので
2021年の8月31日までは
30%オフで利用出来ます
・バスで農園に行きます
ここの農園さんが
子供にオススメなのは
土日は基本
マイクロバスで
桃畑まで移動します
時間は5分位で付くのですが
子供はバス乗って移動が
嬉しいんですよね
大人だけだと面倒なだけですが(笑)
そしてすぐに
農園に着いて
まずは桃狩りの説明を受けます
桃狩りは一人2個まで取って
持ち帰れます
桃は低い位置にも
出来ているので
3歳の子供でも自分で取れますね
これが
うるさい農園だと
子供に取らせてくれないんですよ・・・
まあ、大事な商品なので
気持ちも分かりますが
ここは何も言わないので
子供連れにはオススメです
まっすぐ引っ張れば
桃は子供でも簡単に取れます
妹もお兄ちゃんも
自分で2個づつ取りました
・農園で食べ放題へ
ブドウ狩りなら
取ったのをそのまま食べますが
・桃の場合は
冷やさないと美味しくないですし
・数日置いといて
柔らかい桃のが好きな人も多いので
取った桃はお土産に持ち帰りで
農園さんが用意してある桃が食べ放題です
100人位は入れるので
桃が無くなる事は無いですね
しかも今年はコロナで
シーズンの土曜日ですが
かなり余裕がありました
地元の人は
硬い桃が好きな人が多いんですが
ちゃんと観光客用に
柔らかい桃のが多いですね
柔らかい桃のが多いですね
これが小さい
こだわった農園だと
こだわった農園だと
「硬い桃のが美味しい」とか
「皮ごと食べれるから剥くな」とか
言われるのでけど
言われるのでけど

「こだわるのは分かるが
子供には理解出来ませんので」
普通に柔らかい桃を
皮を剥いて食べます
2時間食べ放題ですが
普通そこまで食べれませんので(笑)
1時間も食べませんでしたが
私と子供2人で合わせて11個食べました

食べ放題だけなら
公式サイトに100円引きクーポンがあるので
大人でも800円ですから
山梨の人以外は
かなりお得な値段じゃないでしょうか
桃って6月に買うと
都会だと1個300円とか
すると思うので
簡単に元が取れます
こっちだと
ちょっと形が悪い桃は
地元のスーパーだと
50円で買えますし
50円で買えますし
そもそも桃は貰えるもので
買うって発想がないので
元は絶対に取れませんが(笑)
子供は満足したので良かったです
ちなみに名前が
グレープハウスなので
葡萄がメインだと思いますが
地元民としては
笛吹市御坂町で葡萄狩りはしないので
隣の勝沼まで行きますね・・・
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング

2017年4月~18年3月生ランキング

2021年05月26日
5歳のお兄ちゃんが
「ゴルフをしたい」と言うので
テレビで見たんだと思いますが
未経験ですから
公園とか遊園地にある
パターゴルフかなと思い
「こういうの?」って聞いたら
「もっと広くて全部芝生だった」と
生意気な事言うので(笑)
ちょっと検索したら
山梨に超本格的な
パターゴルフ場があったので
笛吹市の
「みさかグリーンパーク」へ行ってきました
「みさかグリーンパーク」へ行ってきました
全18ホールですが
パターゴルフなのに
かなり広い敷地で
この写真の部分だけで4ホールしかなく
公式サイトにも
4人一組だと1ラウンドに
90分も掛かるという本格派?な
パターゴルフ場です
これだけ広い屋外だと
コロナの心配も減りますし
今の時期はいいかもしれません
・時間に余裕がある時に行きましょう・・・
こちらの
みさかグリーンパーク
着いたので受付をしますが
googleのクチコミも
評価は高いのですが
皆さん
「料金高いけど価値はある」と
書いてますが
書いてますが
本当に料金が高く(笑)
大人でも3歳の子供でも
一人1,600円です
プレーしないで
見学のみってのは出来ません・・・
なので今回は
夫婦二人と
5歳、3歳の子供なので
5歳、3歳の子供なので
6,400円ですね
PayPay使えました
というわけで
金額はそれなりにしますが
もちろん
パター、ボールは貸してくれて
パター、ボールは貸してくれて
スコアカードもあって
何ラウンドしても同じ料金です
子供用のパターもあり
これ以外はお金は掛かりませんが
何回プレーしても料金は同じなので
1時間程度で帰ったら割高になりますね・・・
我が家は5時間程プレーしたので
この金額でも満足でした

・とにかく広くて全部芝です
支払いをして
パターを借りてコースに入ると
広いですし
芝が綺麗ですねー
芝が綺麗ですねー
この場所は
https://reogress.net/archives/27646109.html
冬に書いた
スキー場の近くなので
まだ芝生が全部生えてる感じじゃなかったですが
子供は
「テレビで見たゴルフ場と同じ」と
喜んでいます
そして料金が高いからなのか
他には誰もいなくて快適でした
レストランとか
売店もないし
畑があったので
本業とは別の趣味で
運営してるかもしれません

本来は
バーベキューはしてるのですが
コロナで休止という事なので
それも影響してるかもしれません・・・
という事で初めてですから
まずは練習ですね
伸長100cm~140cmの
子供用パターの用意がありますが
それでも妹には
長すぎて長尺パターになってます(笑)
行く途中にパットの
動画も見せましたが
ゴルフ場ですから
ダフりとか芝が傷付く事は
NGですからね・・・
まあ子供の力で
ダフるほどは打てませんが
その辺は教えて
まずはスコアを数えず
練習で18ホール回りました
・結局5時間もゴルフしました(笑)
スコアカードは用意されているので
練習の後は
本番で18ホール周ります
妹は持ち手が逆で
「ホウキ」みたいに持ちますが
お兄ちゃんは
恰好も様になってきました
恰好も様になってきました
4人でガチラウンドした結果
パパ・69
ママ・80
兄・135
妹・221
スコアはともかく
ゲームとしては最後まで楽しめました
バーベキュー施設もあるのですが
コロナでずっと休業中なので
お弁当や水筒は持参して
結局練習ラウンドも入れて3回プレーして
5時間いましたので
4人で6,400円は
充分満足出来るほど楽しめました
充分満足出来るほど楽しめました
この日は土曜日でしたが
プレーしている5時間の間
他に誰もプレー客がいなかったので
最後まで貸し切りでした
コロナなので
県外の人が来ないってのも
ありますけど
多分、この料金設定だと
普段から凄い混む事はないと思うので

むしろ公園に行くより安全性高いですし
半日遊べるとしたら
いい運動にもなるし
この料金でも満足は出来ますね
・子供は大満足でした
料金が高いなんて
子供には分かりませんから
5時間もゴルフゲームが出来て
非常に満足したみたいです
結構歩くし
コロナの運動不足解消には
いいですね
子供二人には
ゴルフのオモチャが貰えました

パッティングの凄い動画を見せたら
「クラブ上にしちゃダメだよねー」と
冷静に言ってきたので
マナーもちゃんと
覚えたみたいです(笑)
覚えたみたいです(笑)
ちなみに
公式サイトに

4人以上の団体でプレーすると
コンペ商品を進呈という事で
4人だと優勝者には
商品を頂けますが

ボールペン頂きました(笑)
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング

2017年4月~18年3月生ランキング

2021年04月26日
今回は
2021年4月24日に
オープンしたばかりの
甲府「おしろらんど」に行ってきました
市が運営する
屋内型の遊び場なので
天候に左右されずに遊べますし
公共施設なので
金額が驚くほど安く
子供が1クール(90分)で300円
大人は1日で200円でした
各クールは
・10:00~11:30
・12:00~13:30
・14:00~15:30
・16:00~17:30
このように30分
間が空きますが
子供は1回300円ですけど
大人は続けて取っても1日200円です
値段はかなり安いですが
ボーネルンドと契約をしている施設なので
しっかりした施設だと思います
ボーネルンドは
民間企業で
オモチャやこういった
施設を運営してるのですが
施設を運営してるのですが
甲府のおしろらんどは
運営は市なので
料金が安いのが助かりますね
・施設紹介
市の施設ですし
コンセプトが屋内運動遊び場なので
ゲームとかはありませんけど
体を動かせる物がメインです
中は3つのエリアがあって
まずは
アクティブエリアです
5歳のお兄ちゃんは
こちらがメインですが
3歳の妹でも楽しめました
2歳以下は
このエリアはちょっと厳しいですね・・・
オープンしたばかりなので
ボールプールがめちゃ綺麗です
5歳のお兄ちゃんは
クライミングにもチャレンジ
下がボールプールなので
安全です
このボールプールには
滑り台などもありました
隣には
大型の遊具が作れる遊び
階段とかお家を作ってましたが
この遊具で
ホッピングみたいな事もしていました
本来は
このように遊ぶみたいですが
うちの子供の年齢だとまだ無理でした

3歳だとスペースさえあれば
何でも遊ぶので
落ちないようにジャンプするだけで
ずっと遊んでしましたが(笑)
それでもアトラクションエリアは
お兄ちゃんみたいな5歳以上がメインですね
うんていとか
あとはどの施設にもある
このコロコロする奴とか
斜めになってて
歩くと周る不思議な
平均台みたいのもありました
・3歳はこちらがオススメのローププレイエリア
続いては
ロールプレイエリア

体を動かすんじゃなくて
知育の方ですね
ごっこ遊びなどが出来ます
まずは
ピラゴラスイッチ的な奴
3歳だとこういうのが
楽しくてずっと遊びます
これもボール入れるオモチャですね
BRIOっぽい
木製の手押し電車もありました
昔はお兄ちゃん
これで数十分も遊んだのですが
今はすぐ飽きるとこが成長したなぁと思います

後は
おままごとやお買い物遊びですね
もう一つ
さらに小さい子供用に
ベビーエリアがあります
こちらは文字通り1~2歳までが
楽しめるフロアなので
うちの子供だと
すぐに飽きる物ばかりです

こちらにも
ピラゴラ的なオモチャがありますが
さっきの
ローププレーエリアは
自分で組み立てれる物も多いので
楽しんでましたが
これだと3歳、5歳はすぐに飽きますね
一応一通り遊びたいみたいなので
木琴とかタンバリンもしましたが(笑)
後はこちらにも
小さいボールプールがありましたが
温泉ごっことかしてました
・コロナ対策と入場制限について
こちらの施設
報道資料によると
本来は90分間で75組150名程度の
利用を想定している施設なのですが
コロナ禍の影響で
当面の間は半分の35組70名の
制限があります
・平日は先着順で
・土、日、祝は
ネットの予約制です
ゴールデンウイークは
いっぱいですね・・・
我が家のゴールデンウィークは
妻はほとんど仕事ですし
コロナで泊まりや遠出も
難しいので
いつでもいけるように
予約開始日に
ゴールデンウィークは
全部予約しましたが
特に予約料金とか
予約数に制限も無いので
我が家みたいな
とりええず予約みたいな人が
多いと思うので
とりええず予約みたいな人が
多いと思うので
マメに見てれば
割とキャンセルも出ると思います
私も毎日は行かないと思いますし

ただ、今回行ってみて
コロナの影響で人数制限が半分という事でしたが
「これで丁度いい位か
これでもちょっと多いかなぁ」って位で
それほど広い施設でも無いし
1回90分ですが
子供もちょうどそれくらいで
飽きましたね

子供的にも
毎日行きたいってほど
大きくもないし
楽しくはないみたいです
「ゴールデンウィークまた行く?」
と聞いたら
「まかいの牧場か
トーマスランドがいい」と
言われましたし(笑)
それでも
料金はかなり安いですし
屋内なので
天候や気温に左右されないのは
ありがたいですね
我が家の近所にありますので
困ったらとりあえずここみたいな
公園変わりにはなりそうです
公園変わりにはなりそうです
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング

2017年4月~18年3月生ランキング

2021年01月13日
1月の3連休は天気が荒れ模様で
四国、九州も全域雪予報の中
私が住んでいる
山梨県甲府市は全く降らず・・・
考えたら
5歳のお兄ちゃんも積もるほどの雪は
見た事が無く
3歳の妹は
雪を見てないので

ニュースで雪の映像を見て
「ゆきだぁー」と喜んじゃったので
「じゃあスキー場でソリしよう」と
私と子供2人で出掛けてきました
妻はスキー好きらしいんですが
(1回も行った事無いのですが・・・)
(1回も行った事無いのですが・・・)
まあ、過去に
キャンプでも海水浴でも何でも
「好きだし、得意」と言いますので・・・
しかし私は
高校生のスキー教室で1回しただけで
その後は1度もしていません

まあ、得意って人連れてくと
スキーしたがっちゃうので
今回は3人で行きます(笑)
・スキー用品を2人分総額2,000円でゲット
スキーウエアなんて一切ないので
3連休の前日に
「中古屋さんにあるかなぁ」と
子供服もあるブックオフ
「B・STYLE」を見てみると
めちゃありました
子供のウエアなんて
1年後には着れなくなるし
今回はソリするだけですし
何度も行く予定も無いので
中古で充分です
1月中は半額という事で
ウエア上下と手袋、ブーツ
2人分でなんと総額2,000円です
これなら1回だけの
ソリ遊びでも後悔しない金額ですね(笑)
・行ったのは評判はイマイチ?なカムイみさかスキー場
今回、自宅からわずが30分
私の職場と同じ市内になって
なんと職場からだと12分で着く
カムイみさかスキー場です
「カムイ」という
甲府でスポーツ店をしているとこが
甲府でスポーツ店をしているとこが
やってますが
職場のスノボする人に聞いても
評判は余り良くないのですが

理由としては
「近いけど狭い」
「近いけど人工雪なので硬い」
などなどですが
とりあえず近いので
甲府市民のザウスみたいな物ですね(笑)
(カムイみさかスキー場は屋外ですけど・・・)
甲府からちょっと山を登った所にあります
東京からもアクセスがいいので
「狭いし硬いけど
近いからいいか」みたいな評判ですね
スキーもスノボもしないので
その評判は良く分かりませんが
こちらには
キッズタウンという
専用スペースがあるので
こちらに伺います
・全然雪が無いのでノーマルタイヤでも行けますね
だいたい職場から10分山に登るだけなので
分かっていますが
全然雪なんてありません
子供は人工雪なんて分かりませんから
「パパ、雪なんて無いよ」と不安になりながら
到着すると
本当にスキーする所だけ雪ですね
子供二人にとっては
初めての積もってる雪なので
入場する前から
ここだけで喜んでいます(笑)
しかし、これでウエア、手袋、ブーツ合わせて
総額2,000円は本当に安いですね
レンタルするより安かったです首都圏は非常事態宣言という事で
人もそれほどいないですね
普段は分かりませんが
3連休なのでもっと混んでるかと思いましたが
駐車場も一番手前で止めれました
ちなみに駐車料金は無料です
・キッズタウンは面白かったです
メインのスキーコースの横に
キッズタウン入り口のゲートがあって
階段を登っていくとソリ専用コースがあります
入園料は3歳以上なら
大人も子供も700円
リフト券がある人は無料ですが
私はスキーしませんから
3人分、2,100円を払って入場すると
スキー場ですから
当たり前ですが雪です
雪が積もる地域なら
これくらい庭で遊べると思いますが
子供たちは
これだけの雪を見た事ないので
とにかくはしゃいでます
ある程度雪で遊んだあとは
今日のメイン遊びの
ソリをします
ソリをします
ソリも無料で貸してくれて
・お兄ちゃんは1人用
・妹は私と滑るので2人用を借ります
最初は一番上からじゃなくて
途中まで登って練習します
お兄ちゃんは
スタッフの人が
親切に滑り方を教えてくれました
妹はまだ危ないので
ずっと私と一緒です
・1時間でかなり上達しました
かなり楽しいみたいで
1時間ほどずっとソリをしています
止まり方も上手になりました
何度も滑っては登るです・・・
スベリ台なら
「パパ見てるから」が出来ますが
妹とソリが一緒なので無理ですね

そろそろ大丈夫っぽいので
一番上に行きます
一番上には
動く歩道みたいな奴で行けます
上から見るとこんな感じで
ブレーキをちゃんとしないと
結構なスピードで壁マットにぶつかりますから
慣れてない小さな子供は
最初は途中から練習した方がいいですね
最後の方ではかなり上達しました
・ソリ以外もちょっとだけあります
人工雪で硬いですし
周りに雪とかないので
雪だるまは作れないのですが

ちょっとした遊具があって
ここで遊ぶことも出来ます
後は受付に
オモチャなども売っていて
バケツとかシャベルですね
ネットだとレンタルもしてると
書いてありましたが
コロナの影響なのか
販売のみでした

レストランもありますが
こちらはコロナもあるので屋内は
ちょっと入りたくないですが
屋台みたいな出店もあって
シャレた飲み物も売ってました
人もそれほど多くなくて
外で遊べて食事も外で食べれて
しかも1人700円ですから
かなりお得なのかなぁって思いました
しかし、やはり狭いので
滞在時間は食事も入れて3時間程でしたね
私はスキー、スノボに興味がないので
「これを1日中出来る人って凄いなぁ
飽きないのかなぁ」と思いますが

何しろ雪が見れるってだけでも
貴重なので良かったです
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2015年4月~16年3月生ランキング



2020年12月02日
富士山や富士急ハイランドの近くに
富士すばるランドという
遊園地というか公園というか
レジャー施設があります
・子供用のフォレストパークと
・犬用のドギーパークですね
まだ子供が生まれる前に
犬を連れて行った事はあるのですが
正直なところ
「なんかショボイ遊園地だな・・・」と
思っていたのですが
いつも行くスーパーに
パンフレットと割引券が置いてあって
子供がパンフレットを見て
「すばるランドに行きたい」と
言ってきたのですが
この遊園地は
4歳以上かどうかで
4歳以上かどうかで
乗れるアトラクションが全然違って
4歳以上なら
大人の付き添いも含めれば
ほとんど乗れますが
3歳以下だと
大人の付き添いがあっても
ニコちゃんマークが付いた
アトラクションだけしか乗れないので
コロナで休止中の物を除くと
3歳以下だと
なんと3つしか乗れません・・・
なんと3つしか乗れません・・・
我が家は
そろそろ5歳になる
4歳のお兄ちゃんと
最近3歳になったばかりの
妹なので
「お兄ちゃんは楽しめても
妹は難しいなぁ」と思ったのですが
とにかく2人とも
「すばるランドに行きたい」というので
色々なサイトで
「すばるランド 3歳以下」などの
ページを見て調べた結果
正直3歳以下だと
微妙っぽいですが

「行きたいならとりあえず行ってみようと」
行ったみたら案外全員楽しめましたので
検討してる方は参考にしてみて下さい
検討してる方は参考にしてみて下さい
・子供が小さければフリーパスは無くていいです
富士すばるランドは
入園券買って
アトラクションはチケット買うか
フリーパスかが選べます
大人だとフリーパスが3,700円
入園料だけだと1,500円
園内にチケット5枚セットが2,200円で
売っているので
6回以上乗るなら
フリーパスのがお得ですね
とはいえ
入園券は割と割引が多くて
E-parkのチケットとか
私が行った時には
山梨県民は入園券半額とか
イベントしていました
うちの会社が
地元の女子サッカークラブの
スポンサーしてるので
スポンサーしてるので
こちらの特典として
入園料が大人600円
子供300円なので
フリーパスは買いませんでしたが
3~4時間遊ぶ分には
フリーパス無い方が得ですね
30分500円とか
割と長時間楽しめる
アトラクションが多いので
・まかいの牧場と似てるけど・・・
我が家が良く行く
まかいの牧場ですね
家族全員大好きです

富士山の近くで自然を
満喫という
なんとなく似てる施設ですが
ヤギがめっちゃ遠い・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
とりあえず3歳以下でも
乗れる貴重な乗り物
SL鉄道ですね
SLと言っても
スピーカーから音が出るだけで
実際は電気ですが

速度が遅いので
子供の反応はイマイチですが
時間は結構長く乗れます
まあ・・・
アトラクションが目当てなら
すぐ近くの
富士急ハイランド内に
トーマスランドがあって

トーマスランドは入園料は無料で
トーマスの電車も同じように
1回500円で乗れますからね
こっちの遊園地は
大自然を生かして
大自然を生かして
体を動かさないと損です
次に3歳以下でも
楽しめるアトラクション2つ目
楽しめるアトラクション2つ目
カード迷路 ぐるり大冒険
スタンプラリーと迷路が
両方楽しめるアトラクションで
カードが貰えるからなのか
フリーパスの子供が
何度も出ては入ってしてました(笑)
中にクイズがあって
スタンプを押しながら進む迷路ですね
全問正解すると
コインが貰えて
最後にカードバトルが
楽しめます

大人が連打しても
ダメだったので
純粋に抽選してるみたいです

迷路の
時間はだいたい10分~15分位ですね
あと、もうひとつの
3歳以下が乗れるアトラクションは
ちょっとショボかったので
乗りませんでした・・・
・4歳以上だとメチャ楽しめる
3歳の妹は
これだけしか
乗れるアトラクションが無いので

妹は100円で乗れる
アンパンマンの乗り物とか
園内のチョコバナナなどを
食べながら
妻と待っててもらって
私と4歳のお兄ちゃんは
(これは20分で500円)
ソリで滑る
ジャンボすべり台とか
(こっちは30分で500円)
アスレチックとか
4歳以上だと
丸1日遊べますね
何しろコロナで
子供が体を動かせる施設も減ってるので
ぶっちゃけ土曜日で
これだけ人がいない施設は
貴重かもしれません

・妹も楽しめる宝探しがあった
妹はこのままだと
遊べる物が無いのですが・・・
まかいの牧場と全く同じ
宝探しがありました

受付で500円を払うと
宝の地図が買えます
(まかいの牧場は1,000円だったような・・・)園内9箇所に
スタンプがあって
それを全部押すと
宝の在り処が分かるゲームです
園内全部を色々回るので
これで1時間は遊べますね

ただ、やはり3歳以下は
正直厳しいですねぇ・・・
無料の遊具も
お兄ちゃんは大喜びですが
3歳以下では難しくて出来ませんし
本来ワンちゃんを借りれて
園内を散歩出来るのですが
コロナで休止中なので

まあ、よく分かってないので
園内を歩くだけでも
「楽しかった」と言ってますが
3歳以下ならトーマスランドや
まかいの牧場の方が
楽しめると思います
楽しめると思います

4歳以上で
体を動かしたい場合には
オススメ出来ます
・食事はどの施設よりもいいかも
この施設
大人は楽なんです(笑)
まかいの牧場や
トーマスランドより狭いですし
(まかいの牧場の4分の1位の広さ)子供はアスレチックで
遊んでくれますので
大人は疲れません
さらに素晴らしいのが
園内隣にある
地ビールレストラン
シンバルズ
雰囲気もオシャレですが
富士桜高原ビールという
会社が運営してるので
地ビールも多くて
値段が凄いコスパ高いです
・富士すばるランドも
・このレストランも
・地ビール会社も
この辺で
ゴルフ場とか不動産業してる
会社なので
レストランは赤字でも
大丈夫なのかって位に
コスパ高かったですね

お子様プレートは
600円
そして大人は
コースメニューが
なんと2,200円から
2,200円で
前菜から最後のデザートまで
全6品出ます
さらに
すばるランドのチケット持ってると
10%オフなので
食事に関しては
遊園地等の施設では
勝てるとこは無いんじゃないでしょうか
久々に
googlemapのクチコミで
☆5にしたレストランになりました(笑)
ただ、冬季(12月~3月)は
レストランは冬季休業になります

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
という事で
また来年ですね
妹が4歳になれば
かなり楽しめる施設になると思います
~2022年 追記~
妹に
「4歳になったら、また来ようね」と
伝えたら
しっかり覚えていたみたいで
「すばるランドに行く~」と
リクエストされたので
https://reogress.net/archives/32686917.html
6歳と4歳の子連れで行きましたが
やはり4歳だとめちゃ楽しめました
2020年02月27日
雨の日でも休日の場合は
子供は一切関係なく
「家にずっといるなんてイヤだよぉ」と
この家買うのに
いくら掛かってるんだと
がっかりする事を言いますが・・・

今回は甲府市にある
山梨県立科学館に行きました
結論から言うと
4歳と2歳では
まだ小さすぎて
余りオススメ出来ません・・・
この日はママもお仕事休みなので
家族4人で行きました
・対象は多分小学生からですね・・・
4歳になったばかりのお兄ちゃんと
2歳の妹なので
「まだ早いよなぁ」とは思いましたが
科学とか数学とかに
興味を持ってくれれば
頭が良くなりそうなので(笑)
とりあえず雨でしたから
室内で遊べる所を探して行きましたが
大人は520円
小中学生は220円
幼稚園児は無料です
私が小さい時は
大人も子供も無料だったのですが

・・・・
・・・
・・
・
まず入ってすぐに
天体コーナーがありますが
土星とか天体とか
分かりませんから
ただの廻すオモチャと思っています

大型スクリーンと
タッチパネルのクイズも
興味を示さず

この辺は10歳位じゃないと
多分興味ないですね・・・
・それでも半日遊べました
最初は入ってすぐに
「こりゃ30分持たないなぁ・・・」と
思ったのですが
帰りには
「もっといたい」とか
「また来たい」と
結構楽かったみたいで

バブル期の建物だからか
無駄に複雑で
館内全部が迷路みたいなので
走って喜んでました
(本当は走っちゃダメですが)
後は数少ない
楽しんだアトラクション
大きなシャボン玉コーナーです
さらにはもっと大きい
人が全部入れる
シャボン玉もあります
スペースは小さいですが
「遊びのへや」という
小さい子供向けのスペースもあって
この辺は
結構楽しんでいました

一応スベリ台もあるので
スベリ台さえあれば
ずっと遊んでいるので
喜んではいました
遊びのへやは
靴を脱ぐのですが
全部床暖房というのが
地味に嬉しいです

別途100円かかりますが
コマ作りもありました
錯覚コマなので
本当は書いてない色が出るとか
色々あるんですが
その辺は分かっていません・・・

・さすが県立というサービスの無さもあります・・・
県の施設で
それなりの入場料も取るので
サイエンスショーとか
プラネタリウムに
シアターも割りと安い料金で
楽しめますが
割と横柄なスタッフもいたり

まだまだ営業時間内なのに
モップ掛け優先で
掃除が終わってから
調理するスタッフなどなど
さすが税金施設と思わせる所もありますが

これで400円・・・
まあ小学生以上が
対象って感じですね・・・
自由研究の売店もあるので
もっと大きくなったら
色々便利そうですし
知識も得られる施設だと思います
子供によっては
4歳でも充分理解出来る
子供もいると思いますし
私が科学の知識が
無いだけかもしれませんが・・・
正直
ちょっと早すぎました・・・
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング

2017年4月~18年3月生ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

正直
ちょっと早すぎました・・・
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング

2017年4月~18年3月生ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2020年01月02日
普通のカツ丼以外にも
ソースカツ丼は割とメジャーですが
山梨県で
「カツ丼下さい」って言うと
こういったカツ丼が出ます
(近所の定食屋さんのカツ丼です)
山梨県でも
甲府市とその周辺だけだと思いますが・・・

大月市出身の妻は知りませんでしたので

私は甲府で生まれ育って
18歳から28歳の10年間だけは
東京で生活していたのですが
それ以外はずっと甲府に
住んでいるので
それ以外はずっと甲府に
住んでいるので
当然カツ丼は
全国どこでも
これが当たり前だと思っていたのですが

当然ですが
東京などで「カツ丼下さい」って言うと
こういった
カツ丼が出ます
じゃあ山梨で
このカツ丼食べたい場合は
どうするのかと言うと
「煮カツ丼」って言います
ソースカツ丼などと違い
普通に「カツ丼」と言うと
このカツライスの丼バージョンみたいな
カツ丼が出ますから
なので初めて東京で
「カツ丼」を注文した時に
私にとっては
「煮カツ丼」が出てきたので

私「すみませんカツ丼頼んだんですけど・・・」
店員「はい?」
私「これ煮カツ丼ですよね?」
店員「はい?」
私「これ煮てますよね?」
店員「・・・カツライスですか?」
という会話になって
結局煮カツ丼を食べるハメになりました・・・
・山梨カツ丼の食べ方は2パターン
お店によって
若干の差はありますが
要はカツライスを丼にしたものが
山梨のカツ丼なのですが
カツライスの野菜部分を
全部乗せてきますから
店によっては
ポテトサラダなども入っていますが
このままでは
食べづらいので

お店で注文しても
かならずフタが付いてきます
こちらのDPZの記事だと
https://dailyportalz.jp/kiji/160510196500カツをフタに移動するのが
ルールと書いてありましたが
私の場合は逆で
フタに野菜を移動させて
食べます
そして少しずつ
野菜をご飯に投入していきます(笑)
どちらの食べ方でも
お好みでって感じですが
普通のソースで
ご飯、カツ、野菜を一緒に食べるので
ドレッシングはかかっていません
全部を
「普通のソースで食べるのがポイントです」
丼なので
キャベツやご飯にも
ソースが染みわたって
カツライスとはまた
違った味になります

・親世代には特別な味らしいです
今ではお金さえ出せば
ある程度は好きなものを食べれますが
例えば地理的に山梨県は
海が無いので刺身なんて昔は食べれず
海が無いのに
寿司店の数は全国1位
マグロ消費量は静岡についで2位となっていて
酪農地域でも無いので
肉もとても貴重だったらしく

親が結婚する時に
最初の親族の顔見せは
カツ丼だったという位に
特別な食べ物だったみたいです

山梨では一番有名だと思う
「ほうとう」は
昔は米も取れない地域なので
小麦粉と野菜しか取れなかったですから
仕方なく「ほうとう」を食べていた
世代なので

逆に今では親の世代は全然食べないです
http://reogress.net/archives/7629414.html
過去記事でも書きましたが
山梨県民なら
ほうとうは家で作るので
オススメ店を聞かれても
答えられません

・独自のカツ丼になった理由
ネットなどを見ると
出前しやすいように
カツライスを丼にしたというのが
定説らしいのですが
おばあちゃん世代に聞くと
出前なんてなかった時代や店でも
この器で出てきたというので
カツライスは明治時代には
あった食べ物らしいので
「洋皿なんて無い時代だから
お椀や丼で出したんじゃないの?」
というのが私の
おばあちゃんの推測です
たしかに
元々蕎麦屋さんでカツ丼を
初めていましたから
蕎麦を乗せるザルと
ツユを入れる蕎麦猪口以外は
蕎麦屋さんには親子丼などの
丼の器しか無いと思うので
おばあちゃんの意見も
間違っては無さそうですが
今でも甲府では
カツ丼というとこの食べ物です
◆参加ランキング◆
にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2019年10月09日
久々の地元ネタです
小麦アレルギーだった
お兄ちゃんが治療の結果
めでたく小麦解除になって

ラーメン、うどんなども
普通に食べれるようになりました
山梨県で
一番有名なラーメン店というと
こちらの蓬莱軒になります
食べログでも
山梨県全部のラーメン店で1位ですし
雑誌や他のサイトでも1位になっている
記事が非常に多いんですが
何回か行っても
「人気なほど美味しい??」って思っています

店頭にも
ランキングに載っている
雑誌が掲載されています
決してまずいわけでも無く
「普通の美味しい」ラーメンなのですが
普通の醤油ラーメンなので
何故1位なんだろう・・・
何故行列までするんだろう・・・って
いつも疑問に思っています
いつも疑問に思っています
・味以外で人気になる理由は分かるのですが
家が近いので
そこそこ行きますけど
私の印象は
「普通の大衆食堂です」
3歳と1歳の子連れなので
余り長時間の行列は大変ですが
20分程待つ事が多いです
店員さんの接客は良いですし

子供用の座椅子は
年齢に応じて
2種類あるし
2種類あるし
バンボまで置いてあるので
0歳~小学生でも平気ですし
もちろんエアコンはありますが
ダイソンの扇風機なので
子供も安全ですし
何も言わなくても
ラーメン、餃子、チャーハンの
取り皿全部くれますし

(これで並盛りです)
チャーシューは厚いですし
チャーシューは厚いですし
量も多いんで
大人二人、子供二人なら
ラーメン2人前に
チャーハン1つで
充分すぎる程の量になりますし
チャーハンも
並盛りでこの量で
付属で付くスープも量が多いです

という事で
特に子連れだと色々と
行きやすいので
「また行ってみよう」って気になるのですが
ラーメンの味は
「普通に美味しいんですが」
日によって濃かったりしますし

チャーハンも同じように
バラツキがあったりするんで

本当に普通の
大衆食堂です
・人気の理由を考えると・・・
建物も綺麗ですし
天井が凄い高いので居心地はいいですが
ここは
ラーメンじゃなくて支那そばって言う位なので
昔からあるラーメンです
私が小さい時から
人気店だったので
40年以上は間違いなくあるのですが
スープに
煮干しやショウガの味がしますので
昔のテパートやサービスエリアのような
ラーメンばかりの時代を考えたら
繁盛店になるのは分かるのですが
今は色々な
ラーメンがあるので
そう考えると
「普通の美味しいラーメン」になってしまいます

こちらはタンメンです
どれも量は多いです

それでも頻繁に行ってるので
美味しいし、雰囲気がいいのは
間違いないのですが
わざわざ県外から
食べに来るほどかって言うと
違う気もするのですが・・・

ただ、こういう昔ながらの
ラーメンで美味しい店っていうのが
今は少ないかもしれないので
そう考えると貴重なのかもしれません
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング