イヤイヤ期
2020年08月05日
会社の健康診断で
なんと2年前に比べて8キロも
体重が増加してしまいました・・・
2年前から1年前の1年間に3キロ増加して
「ちょっとやばいですねぇ・・・」なんて
軽く言ってたのですが
それから1年間で
さらに5キロ太ったので

「いよいよ本当にやばい」と
2年振りにジョギングを再開しました。
2年半ほど前の
ブログ記事に
http://reogress.net/archives/8967872.html
「子供のイヤイヤ期の
ストレス解消に走りましょう」
なんて記事を書いていたのですが
妹が2歳下で生まれたので
今がまたイヤイヤ期の
ピークでストレスも多い状態です

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
言い訳になりますが・・・
子供が小さいと
自分の運動時間が取れないし
子供が「アイス食べたい」とか買っても
最後まで食べないから
もったいないので食べたり・・・
仕事終わると
保育園のお迎えして
そのまま子供をお風呂に入れて
ご飯も作るので
余り時間が無いのですが

ツイッター見てても
私より家事、育児している
男性って余り見ませんし・・・
とはいえ、さすがにこの体重増加は
ヤバイので
妻が仕事休みの日は
保育園のお迎えはまかせれば
週に2回はジョギングの時間が取れると思いますし
幸いな事に
ある程度体重を落とす方法を知っていて

痩せるには
心拍さえ計れれば
どうにかなりますので
どうにかなりますので
格安でリアルタイムに
心拍が計れる
HUAWEI Band 4を購入しました
・痩せるためには心拍測定が簡単です
学生時代は陸上部で中距離走っていて
元々20代前半の時はガリガリで
ちょっと20代後半で
パニック障害とかで病んでしまって

数年で20キロくらい体重が増えてしまい
そこから病気が治って
運動と食事で
体重も戻したので
その時の経験から痩せるには
心拍数が非常に大事というのは
理解しています
心拍数トレーニングは簡単で
常に心拍数を計って
キツすぎず、楽すぎない
有酸素運動に
丁度いい強度で運動すれば
長く続きますし
なにより効率がいいです
例えば初心者が
ジョギングを始める場合に
「とりあえず30分で4キロ走る」
「慣れてきたら30分で5キロ」
などなど
どうしても時間×距離で
考えてしまうのですが
初心者あるあるとして
「このペースで大丈夫」が
実はハイペースで
後半バテバテになり
30分も走れず途中で止めたり
どうにかギリギリ走れても
疲れすぎて
「明日は無理」など
続かなかったりしますから

距離は一切考えないで
・最初は最大心拍数の60~80%で20分
慣れてきたら
・同じく最大心拍数は60~80%で30分と
距離は考えずに
心拍数のみ考えて走ります
昔は220-年齢が
最大心拍数の目安でしたが
今は
208-0.7×年齢=最大心拍数が
ほぼ正確なようです
(個人差は結構ありますけど)私の場合は
約180が最大心拍数なので
60~80%だと
心拍数を
108~144前後で
体が慣れるまではジョギングします
30分程度のジョギングで
翌日筋肉痛になるようでしたら
まだまだ体が出来上がっていないので

とにかく走れる体になるまでは
最大心拍の60~80%までで運動します
今の私みたいな
体を余り動かしていない状態だと
・1時間ジョギングするなら最大でも70%
・30分間ジョギングなら最大80%
これ以上に心拍が上がったら
ペースダウンします
その為に
リアルタイムで心拍数が
計れる機器が絶対に必要になります
実際に計測すると分かりますが
最初は「え、もう70%?」って言う位に
70パーセントで走るというのは
スピードが遅いです
だいたい
「痩せたい」って気持ちで
ジョギングを始めて
すぐ止めてしまう人の原因は
ペースが速すぎます
体が出来上がってくれば
同じ70%でも
速度が速く走れるようになりますが
最初はとにかく心拍優先です
どうも日本人の美徳なのか
「苦労しないと痩せない」みたいな風潮がありますが
心拍さえ把握できれば
割と簡単に体重のコントロールが出来ますよ
最大心拍80%以下に抑えれば
30分ジョギングしても
「気持ちよかった」で終わりますし
キツイから続かないって事も
無くなります
・5,000円弱で心拍測れて音楽も聴けるHUAWEI Band 4
私は30代の時は
色々と運動していたので
(この時より今は15キロ近く太ったかも・・・)
主に自転車が好きでしたが
当時は
心拍を計るものは
最低でも15,000円ほどかかって
さらに
胸に巻かないとダメだったのですが
今は腕時計で計れます
とはいえ
安物の中国製だと
動いてると心拍数が出ないという
T-sportsって名前なのに
運動には全く向いてないものもあるのですが
今回購入したのは
HUAWEI Band 4です
同じ安い中国製でも
HUAWEIですから
ある程度信頼が置けます
ガチの市民ランナー目指すなら
物足りないかもしれませんが
初心者ランナーなら
・心拍数測定
・ストップウォッチ
・音楽再生
・距離測定
これだけあれば充分なので
HUAWEI Band 4で大丈夫です
・HUAWEI Band 4とHUAWEI Band 4 proの違い
値段が約2倍で
BAND 4 PROというのもあるのですが
BAND 4 PROというのもあるのですが
一番の違いは
GPSがあるかどうかです
GPSが内蔵していれば
これだけで距離が測定出来ますが
1年間無料の
楽天miniをゲットしましたが
これじゃなくても
スマホとペアリングして
スマホも持ち歩いて
ジョギングすれば
GPSはスマホ側で計測出来ますし
大会に出るとかじゃなければ
心拍の方が距離より大事ですし
今はgoogleマップで距離も出ます
まあ私が普段走る場所が
ちゃんと距離が分かるコースなので
GPSは無くてもいいのですが
後はPROは
有機ELで綺麗だったりしますが
有機ELで綺麗だったりしますが
心拍計は両方とも
同じデバイスを搭載していて
性能差はないので
安い無印にしました
proもGPSオンにすると
電池が7時間しか持たず
GPSオフにすると
10日ほど電池が持つので
逆にスマホを持ち歩かない場合は
PROも検討してみると
いいかもしれません
私も楽天ミニをサブ機で持つまでは
iphone8plusを使っているので
デカイし重いので
持って走りませんでした

・実際に30分走った結果
HUAWEI Band 4が届いた日が
連休の初日でしたので
仕事帰りに走る事は出来ず

子供と妻が寝た
深夜に早速走ってきました(笑)
心拍数140前後で走る感じのペースですが
どうしても久々の運動なので
後半はちょっと
後半はちょっと
上がってしまいますね・・・
スマホ側でGPS計測しますので
距離も出ます
とにかく80%の142を越さないように
心拍が上がったらペースを下げましたので
30分で3,81kmしか走れていませんが

とにかく大事なのは
30分間でも1時間でも
決めた時間走る事なので
何キロ走れたかは関係ありません
この時計を買う3日前に
久々に走った時は
5kmを35分で走ったのですが
これもかなり心拍的には
無理していた事が分かります
(多分最大は心拍数170オーバー)今まで心拍計を使ってない人に
感覚を伝えるとしたら
走りきった後に
100メートルダッシュ出来る位に
余裕が残ってる感じです
とにかく心拍さえ把握出来れば
「ツライ」ってのは
無くなります
もちろん市民ランナーで
上を目指すなら
「ツライ」も必要ですが

・まずは体を作る
・フィットネス目的で大会とか出ない
などなどの場合は
80%以下で走れば
長く続くと思います
体の負担も少ないですから
怪我も減りますし
・HUAWEI Band 4のいい所と改善してほしい所
この値段で
ここまで出来るので
ほぼ絶賛ですが
気になる点としては
心拍数モードという
普段から
心拍を計れるモードがあるのですが
こちらは安静時の心拍を計るものなので
リアルタイムでずっと心拍は出ません
ジョギングなどで
ずっと心拍を出す場合は
ワークアウトモードに
しないとダメなのですが
しないとダメなのですが
こちらが
ワークアウトモード
これだとリアルタイムで
運動中はずっと心拍が出ます
このモード中は
時間は出ますけど
ラップタイムなどは出ません
こちらは
ストップウォッチモード
これだと
ラップタイムも計れますが
これはワークアウトモード中は使えません・・・
スマホ側に1kmごとの
ラップタイムは記録されるのですが
普段2.5kmの周回コースで
走るので
本来は周回ごとの
タイムを残したいのですが
これは無理です・・・
後はワークアウトモード中は
時計を横向きにするか
ホームボタンを押せば
表示がオンになりますが
3秒経つと消えるので
じっくり見たい場合は
不便ですね・・・
ホームボタン押せば
また点きますけど
ここは設定で10秒とか
任意の秒数を選べたらいいなと思いました
ただ電池の持ちを考えたら
仕方ないかもしれません
肝心の心拍測定は
問題なく
これで4,000円代は
とにかくお得な買い物でした
ちなみに
スマホ連動させない状態でも
GPSが無い、この時計でも
なぜか距離が出るのですが
これは単に
歩数から距離を出しているだけなので
アテにならない数字です(笑)
今日は〇〇キロ走ったというのも
モチベーションにはなるので
ジョギング中は
スマホを持たない人はpro
そうじゃなければ
無印でいいと思います
・どうして心拍を計るとダイエット出来るのか
まずジョギングしたって
30分走ったとしてもせいぜい
200キロカロリーとかしか
使いませんが
ちゃんと80%以下で走れば
有酸素運動になりますから
脂肪燃焼も期待出来ます
これが80%以上になると
無酸素運動になるので
グリコーゲンから消費されますし

よく
「有酸素運動は筋肉を使わないので
「有酸素運動は筋肉を使わないので
筋肉が落ちる」とか
「無酸素運動で
基礎代謝を上げましょうとか」
書かれていますが
あれが一流の
アスリートの話であって
今から痩せようって人なら
絶対に有酸素運動でも
筋肉は付きます
そういう体のメカニズム以前に
無酸素のゾーンで走るのは
単純にキツイですし
足に負担かかりますので
長く気持ちよく続けるために
心拍を計る事が必要です
そしてジョギングが続けば
食事にも気を使いますが
「食事も
腹8分目じゃなくても10分目で
いいんです」
太るってのは10分目以上
食べるから太るので・・・
急に一日1000キロカロリーとか
無茶する人いますけど
普通に平均の標準摂取カロリーを取ったって
標準までは落ちるんですから
走れば無意識に
ちょっとだけご飯を今までより少なめとか
タンパク質多めにとか
意識しますので
そのために
ジョギングを習慣化するために
負担をかけずに
一番燃焼効率がいい状態で
走る為には
心拍計を使うのが
手っ取り早いです
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2015年4月~16年3月生ランキング


2020年05月09日
ゴールデンウイークは
妻の職場はコロナの自粛で
営業休止になって
普段はシングルファーザーですけど
5日間ほど家族4人で休日という
旅行に行ける日程ですが
なにしろコロナウイルスの影響で
外出は出来ませんから

毎日庭遊びばかりですが
最近はコロナウイルスの
自粛もあって
家キャンプが流行っているらしいです
子供も妻も
「キャンプがしたい」という事で
最低限必要な物を
なるべく低予算で揃えて
実際に庭でキャンプしてみました
・低予算な理由
お金が勿体無いと
言えばそれまでですが(笑)
言えばそれまでですが(笑)
多分2度と使わなく可能性が高いので

別にキャンプとか
好きでもないですし・・・
道具も必要無いと思ってましたが
コロナウイルスで外出自粛中ですから
ゴールデンウイーク中の
食事の際に
テレビで家キャンプの特集があって
妻「外でご飯食べたいねぇ」
子供「外で食べると美味しいよ」
妻「外で寝たいねぇ」
子供「外で寝たい~(多分良く分かってない)」
外出も出来ないですし
この会話になる気持ちも分かりますが
妻「私そういうの好きだよ」
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
「え?」
ちょっと待て
いつからそんなのが好きになったんですか・・・
今まで結婚前ですら
一回もキャンプとか行った事ないですし
旅行と行ったら
温泉旅館ばかりですし
普段だって
「貴方ずっと家でテレビ見るか
ゲームしてるじゃないですか・・・」
って感じですし
スマホゲームとか流行る前は
クロスワードパズルの
雑誌とか買って
家でやってましたし・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
まあ、いい経験ですが
とりあえず
飽きるかもしれないので
低予算で
テントやアウトドアテーブルなどを
購入して
庭でキャンプを行います
テントなら
キャンプで使わなくても
キャンプで使わなくても
海に持っていくとか
使い道もありますし
砂場とか庭で遊んでいる時に
日除け用のテントとか
アウトドアテーブルあってもいいですしね
・とりあえず2,880円のテントを買う
4人とはいえ子供は小さいですから
大人3人用で充分ですが
1泊はちゃんと出来るけど
安い奴で探すと
5,990円で4人用
早速ドンキへ
まあ、お互い主導権取りたい性格なので
(同い年夫婦あるあるですね)
1人で出来る事は
ソロ活動した方が楽です

子供二人は焼くのは好きみたいですが
というか
テントもBBQグリルなくても
いいような気もします・・・
翌日は

テントは片付けて
テーブルだけ置いて
家で作ったご飯を外で食べて

BBQグリルと池も片付けて
そこで水風船で遊んでましたが
こっちの大人も楽で
楽しめますし
4歳と2歳だと
これでもキャンプなんですね(笑)
まだ子供が小さいうちは
テントとかBBQグリルは
要らないなという結論になりました
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2017年4月~18年3月生ランキング
5,990円で4人用
サイズもバッチリ
値段もバッチリ
という事でこれに決定しようと
思っていたのですが
アウトドア好きの同僚が
「テントはちゃんとしたメーカーの買わないと
雨漏りしたり風強いと壊れるよ」
という事で
たしかに1点の
レビューが多いですし

この商品も
雨や風の強い日は
使わないでと案内されているので
使わないでと案内されているので
「それってテントとは言わないんじゃ」と
思いましたが

同僚に聞いてみると
「安いからとりあえず
ドンキ行くといいよ」と言われて
ドンキ行くといいよ」と言われて
早速ドンキへ
行ってみると
「ドンキありがとう」って
言葉が出そうな位のお得アイテムです
LOGOS
Q-TOPサンドームという
3人用テントです
ロゴスという
メーカー知らなかったのですが
メーカー知らなかったのですが
調べたら
実店舗もたくさんある
ちゃんとしたメーカーで
これは型落ち品ですが
同じ商品の新しい奴は
1万円以上してるので
かなりお得な商品です
サイズも丁度いいですし
雨でも風でも大丈夫みたいです
・イス、テーブルセットは3,480円
地べたで食べたり飲んだりするなら
テントだけでいいんですが(笑)
椅子とテーブルも購入します
4人家族なので
テーブル1つと椅子4つ必要と思いましたが
一体型の
アウトドアテーブルが3,480円です
4人座れてテーブル部分は80kgまで
耐えれるそうなので
これで充分ですね

簡単に設置出来ますし
キャンプ以外にも
庭で遊んでいる時には
いつでも置いておけば便利です
バーベキュー用品は
ホームセンターで
一番安い物を買ったので
・テント代 2,880円
・テーブル、椅子代 3,480円
・バーベキューグリル 2,980円
総額9,340円で揃いました
庭でキャンプをして
ハマってしまい
実際にキャンプを始める人も
いるらしいんですが・・・
・庭キャンプスタート
テントは素人でも
「簡単に」
設営出来ました
ワンタッチ傘開いて
その上に布を敷く感じで
3分程で完成です
甲府はゴールデンウイークで既に
最高気温32度なんて日もあったので
池の代わりに
昔使ってた空気を入れない
プールを使います
過去に
ショボイと悪評だった
プールが
池として奇跡の復活です(笑)
このテントは設置も楽で
なかなか快適ですが
ペグ打てないので
芝生留めのピンで代用しています
設営は全部完了です
子供はかなり楽しんでいますが
そもそも
「私キャンプ好きだよ」と
言っていた妻が
設営は何もせず
家の中でテレビ見てるが
気になりますが・・・
気になりますが・・・
まあ、お互い主導権取りたい性格なので
(同い年夫婦あるあるですね)
1人で出来る事は
ソロ活動した方が楽です
子供は水遊び出来て、砂場があって
外でバーベキューですから
遠足してるみたいな物ですので
楽しそうですね
・相変わらずバーベキューが分からない・・・
キャンプといったら
バーベキューらしいのですが
バーベキューなら
肉を焦げすぎても
許される風潮がありますが
許される風潮がありますが
絶対に家でちゃんと焼いた方が美味しいと
思いながら準備します
子供は二人とも
「肉焼くー」と
めちゃ楽しみにしてます
まだ火の怖さも分からない
年齢ですから
子供は楽しいんですが
親は色々と苦労します


子供二人は焼くのは好きみたいですが
余り食べず

妻は準備や焼いたりはしませんが
食べる事はします・・・
一人でするか
夫婦二人なら楽しいと思いますが
夫婦二人なら楽しいと思いますが
2歳と4歳の子供だと
正直イライラのが多いですね・・・
結局半分外、半分家にいて
去年の残りの花火をして
最初は「テントで寝るー」と
言っていましたが
言っていましたが
すぐに怖がって
結局家で寝ました

・なぜ面白くないのか考える・・・
まあ子供が喜んだからいいですが
やはり面白くないですし
子供がやりたいって言わない限り
2度としないと思います・・・
色々理由はありますが
まずは
キャンプの意味が
良く分からないんですね
良く分からないんですね
登山は大変ですが
色々と楽しいのは分かります
子供が生まれてからは
行けませんが
山梨ですから富士山ありますし
・山を登る
・普段見れない景色を見る
という目的がありますが
キャンプってのが
よく目的が分かりません
都会の人が大自然を楽しむって理由なら
まだ分かるのですが
住んでるのが
山梨という大自然ですし
先日会社から撮影したんですが
会社の隣の河原で
野生の鹿が散歩してましたし
そもそも
みんながキャンプをしに
わざわざ来る県に
住んでいるので
自然の山とか川は見慣れているので
海見に行きたくなりますね(笑)
(海無し県ですから・・・)・虫も嫌いですし
・生きた魚を触るのも苦手ですし
子供が4歳と2歳なので
とにかく手がかかりますし
一瞬でも目を離す事が出来ません
これがもう少し大きくなれば
一人になる時間とか出来て
「ボケー」っと
コーヒーでも飲む時間があれば
楽しいのかもしれませんが・・・
「何もしない」のを楽しむらしいんですが
4歳と2歳では
ボーっとするなんて事は出来ませんし
そもそも
せっかく夏涼しくて
冬暖かい家があるのに
夏暑くて冬寒い
外でキャンプするなら
「家にいればいいじゃん」などなど
色々な理由があるんですが
まあテントは海や運動会に
テーブルと椅子は
庭遊びの際に使えますし
BBQグリルは
DIYで木材とか
加工する台に便利なので
無駄な買い物は無いのですが
とりあえずお試しで
する人は
私みたいに
ハマらない人も多いと思いますので
安いもので揃えた方がいいと思います
というか
テントもBBQグリルなくても
いいような気もします・・・
翌日は

テントは片付けて
テーブルだけ置いて
家で作ったご飯を外で食べて

BBQグリルと池も片付けて
そこで水風船で遊んでましたが
こっちの大人も楽で
楽しめますし
4歳と2歳だと
これでもキャンプなんですね(笑)
まだ子供が小さいうちは
テントとかBBQグリルは
要らないなという結論になりました
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2017年4月~18年3月生ランキング
2020年02月13日
何度か育児が大変記事を書いていますが
時期によっては楽になったり
またキツくなったりしていましたが
ハッキリ言って
4歳と2歳の今が一番大変です

もちろん可愛い時は
一番可愛い時期ですけど

上が4歳でまだまだ子供なのに
下の子が2歳になって
イヤイヤ期に入るからです
イヤイヤ期に入るからです
魔の2歳児
悪魔の3歳児
天使の4歳児なんて言いますが
2歳の妹が
色々と出来るようになった分
ケンカも始まりますし

お兄ちゃんは
赤ちゃん返りもします・・・
その中で少しでも
楽に育児をしようと
今まで当たり前にやっていた事を
思い切ってやめた家事などもあります
ただ、幸せ度も高いのですが
個人的感想だと
こんな感じです
つらい事やキツい事もある分
見返りの幸せも凄く多いと思います

本当に可愛いですし
幸せなことも多いのですが
やはり大変な事も多いです

特に妹の「イヤイヤ期」が本格的になって
1人でも大変なのですが
妹に付っきりになると
4歳のお兄ちゃんも
赤ちゃん返り状態になるので
2人とも「抱っこ」とせがんだり
我が家は妻は休日は仕事なので

私1人だけですから
パパの取り合いにもなりますし
(これはこれで嬉しいですけど)
特に大変だなって思うのは
4歳と2歳ではオモチャや遊ぶものが違うので
最近では
お兄ちゃんは
スゴロクがしたいけど
妹は分からずコマを投げますし

オモチャを取り合って
叩き合いになって
最終的には
両方泣いてしまうという
こっちも泣きたくなる展開になります

2歳と0歳
3歳と1歳の時も
もちろん大変でしたが
今は妹がイヤイヤ期なのに
お兄ちゃんは
ベビーゲートの開け方は
分からないけど
乗り越えることを覚えたり

行動範囲も広がって
本当に大変です
この状態で家事も
キチンとしようとすると
自分が参ってしまうので
しなくて済む家事は「やらない」
または簡単に済ませるようになりましあ
・オモチャの片付けは深型の引き出しが便利
オモチャ収納で多いのが
こういう棚です
我が家も最初はこれを買いましたが
おままごととか
小さいオモチャがたくさんだと
この棚も割と不便ですし
「見せる収納」なんて余裕もないので
ニトリで深型の引出しタイプ収納を買いました
オシャレ度はほぼありませんが・・・

これなら毎日
適当に投げ入れるだけなので
簡単ですし
子供も一緒に手伝えますから
割と楽に片付けが出来ます

・ルンバはまったく使わず物置行きになりました
新居が完成した時に購入した
ルンバですが
今は全く使わず物置行きになりました・・・
4歳と2歳だと
ルンバを持ち上げたり
突っついたりしますし
突っついたりしますし
ルンバはこのように
結構使うまでの準備が必要で
このおかげで
いつも部屋が綺麗というメリットもありましたが
子供が1人の時は
余裕もあり使えましたが
今は全く使えません・・・
コードレスで
さらに
「毎日掃除機をかけない」というきまりにして
気になった所を気になった時に
掃除機をかけています
・キッチンはオキシクリーンで時短
前は寝る前までに食器は
全部洗っていましたが
最近は翌日に回せるものは置いておきます

食洗機もコツを掴むまでは
いまいち使いにくかったのですが
子供用の食器などは
食洗機に合わすような
食器に変えたので
かなり時短になりました
シンクの細かい汚れも
休みの前に
オキシクリーンを週1回寝る前にして
翌日起きたら白くなるので
手入れもこれだけです
・Youtubeも割と見せます
私はテレビは本当に見ないのですが
(ネットはたくさん見ますけど)妻は大好きなので
自分はたくさん見るのに
子供には
「テレビばっかり見て」と言いますが

子供が休みの時は
いませんから
(妻が休みの時は一人ですから・・・)
fire stick TVで
テレビを見せたり
ipadでYoutubeも割と見せます

掃除している時も
動画見てれば静かですし
お風呂を嫌がっても
「入ったらipad見よう」って言えば
すぐに入ります
フィルタリングもしていますし
まだまだ小さいので
キッズラインとか
アンパンマンの動画しか見ませんので
まだまだ小さいので
キッズラインとか
アンパンマンの動画しか見ませんので
割と自由に見せています
先日も家事している時に
「2人で遊んでなさい」なんて言って
トイレ掃除が終わったら

破壊されていましたので
Youtube見せていれば
夢中でいたずらはしないので
助かります
◆参加ランキング◆

にほんブログ村
先日も家事している時に
「2人で遊んでなさい」なんて言って
トイレ掃除が終わったら

破壊されていましたので

Youtube見せていれば
夢中でいたずらはしないので
助かります
・友人と遊ぶ事は全く出来ません・・・
妻の休みは
平日なので
子供は保育園ですから
割と自由ですが

私は平日は仕事で
終わったらすぐに保育園に迎えに行って
休日はワンオペですから

女子同士の友人なら
子連れでも遊べますが
男性だと
なかなかそういう訳にもいかず・・・
遊ぶ事も
趣味もほとんど出来なくなりましたが
その分
ブログを書くのが
趣味になりましたけど(笑)
それでも10年も経たずに
私と一緒には遊んでくれなくなるので
それまでは
この生活で仕方ないですね
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング

2017年4月~18年3月生ランキング
2018年12月12日
ついに
下の子が1歳になりました
下の子が1歳になりました


ママと1歳になった下の子が11月生まれ
私が12月生まれ
今度3歳になる
お兄ちゃんは1月生まれなので
お兄ちゃんは1月生まれなので
この時期は
ずっと飾ってあります(笑)
先日のブログ記事
こちらの記事の
コメントで教えてもらった
コメントで教えてもらった
スワッグは
リビングドアに飾ってあります


お兄ちゃんとは1歳10ヶ月差なので
妹は1歳
お兄ちゃんは2歳10ヶ月ですが
同じ0歳の育児でも
お兄ちゃんの経験があるので
かなり悩みが減りました
今0歳の育児で悩んでる方は
是非参考にして欲しいです
・お兄ちゃんが0歳の時に悩んだ事
まず悩んだのは言葉です
「6ヶ月 喃語」とか
「8ヶ月 言葉 理解」とか
「10ヶ月 まんま」とか
「1歳 喋らない」などなど
もう色々調べて
我が子は言葉が遅いのかなぁとか
かなり悩んだのですが

2歳10ヶ月の
お兄ちゃんになった今
お兄ちゃんになった今
毎日たくさんの言葉を喋ります

あの時悩んだのは何だったんだろうって思う位
よく話しをするので
他の人やネットと比較して
半年~1年程度言葉が遅くても
悩まなくて平気です

1歳半健診で
3言以上言葉が言えるかとか
3言以上言葉が言えるかとか
指さしが出来るかとか
色々ネットや本に書かれていますが
お兄ちゃんは
3言も話せませんでしたが
3言も話せませんでしたが
今は何も問題ありません
・発育の個人差は物凄くあります
その他にも
つかまり立ちが遅いとか
上手く走れてないとか
お兄ちゃんの時は色々悩みましたが

全て平均よりは
遅かったのですが
遅かったのですが
今は同じ時に生まれた子が
怖がるすべり台でも
怖がるすべり台でも
平気で登っていきます
そもそも病気では無くて
健康的に寿命を迎えたとしても
90歳まで生きる人と
100歳まで生きる人がいます
90歳でも大往生と言われますから
個人差は10年もあるので
わずか数ヶ月の発育が遅いからと
悩むだけもったいないです
・1歳と3歳の子育て
0歳育児は2回目の経験なので
前回よりは悩みませんが
やはり1歳と、そろそろ3歳なので
育児が大変なのは変わりません

最近は妹もある程度動けますが
「意味は全然分かってない」ので
お兄ちゃんのプラレールを
壊すのが楽しいみたいですが

当然お兄ちゃんは
壊されると嫌なので

お兄ちゃんが妹を
押してしまいます

こうなると「押しちゃダメ」って
怒られるのはお兄ちゃんなのですが
たしかに作られてるプラレールを
壊したら無理もありませんが
まだ3歳ですから当然
「1歳だから仕方ない」って思えません


普段は一緒に
おままごとしたり仲良しなんですが

何歳になっても悩みは
出て来ますが
発育の個人差は凄くあるって事を
覚えると結構楽になります

にほんブログ村

2017年4月~18年3月生ランキング
2018年07月13日
スタジオアリスの
完成した写真を見て
2人とも笑ってるのを見ると
「よく撮れたなぁ」と感心します・・・
動物のドキュメント番組で
丸一日粘って
やっと撮れたみたいな感じです
やっと撮れたみたいな感じです
笑って楽しそうな写真が
撮れましたが
裏では
このように必死で
写真を撮っています

泣かずに
2人とも着替えさせて
ここに座らせるだけでも大変でした
・大変① そもそも2人の体調が揃わない
今回は下の子(生後7ヶ月)の
ハーフバースデイの撮影です
ハーフバースデイなので
生後6ヶ月ですから
1ヶ月過ぎてしまったのですが

過去2回スタジオアリスに
予約を取ったのですが
1回目は上の子が熱を出してキャンセル
2回目は下の子が突発性発疹の為キャンセル
3回目の今回でやっとスタジオアリスに行けます

子供がメインなので
急な体調不良とか多そうですが
スタジオアリスは
キャンセル料かからないので
キャンセル料かからないので
その点は安心です

・大変② 2人の機嫌が揃わない
今回は午前中は予約がいっぱいだったので
午後1時からの予約です
理想は
早目に昼寝して
早目に昼寝して
寝起きすぐ出発なら
機嫌もよさそうですが
下の子は
9時位に寝て10時に起きたので
2時には寝そう・・・

さらに上の子は
「お昼寝無し」という
いつ昼寝しても
おかしくない状態で
行く事になりました
行く事になりました

・メインは下の子ですから
メインは下の子の
ハーフバースデイですが
兄妹一緒の写真も撮りたいので
最初にいつ寝てもおかしくない
上の子と一緒の写真から撮ると
なんとお兄ちゃんは超ごきげん
笑顔どころかポーズまで決めれます

しかし
肝心の妹がギャン泣きです・・・
肝心の妹がギャン泣きです・・・

少し待っても
妹の機嫌は直らず

これは・・・
昼寝させるしかないなと
昼寝させるしかないなと
一旦お店を出て
車で周囲をグルグルしてると

二人ともお昼寝しました

・今日は中止かな?
2人ともお昼寝中なので
近くのコンビニで
ずっと起きるまで待機です

無理に起こしても
絶対に機嫌が悪いので
受付が5時までという事で
それまでは待ってるかという話になって
どうにか
4時位に二人とも起きました
4時位に二人とも起きました

昼寝したからと言って
ご機嫌になる保証はないですが・・・

・下の子は厳しい・・・
寝起きの悪いお兄ちゃんは
抱っこから離れませんが
今日のメインの妹は
起きて、ミルク飲んだばかりで
状態としてはベストですので
最初に一人の写真を撮りますが
お兄ちゃんは1歳未満の時でも
機嫌がいい時は
笑って写真撮ってましたが
妹はパパかママ
どちらか抱っこしてないと
どちらか抱っこしてないと
すぐに泣くので
こんな感じの写真も
裏ではママが
抱っこして、シーツで腕を隠して撮影してます
この後は
お兄ちゃんも機嫌がよくなって
妹も隣にお兄ちゃんいると
安心なのか
たまに笑って
どうにか2人とも
笑ってる写真が撮れました
笑ってる写真が撮れました

・5時間半かかりました
最初の受付から
途中退店して
写真選びまで終わると
既に5時間半経過してました

幸いにも15時以降は
30分ごとに予約が1組だけだったので
「機嫌よくなったらいつでも大丈夫」という話でしたが
予約が重なると無理なので
本当に0歳と2歳の写真は厳しいです

正直2人とも笑顔なんて
無理かぁと思っていたので
撮らなくてもよかったのですが

お兄ちゃんはハーフバースデイの
写真を撮ってるので
大きくなって
「なぜ私のは無いの」ってなっても困るので
どうにか頑張ってもらいました

・余りお金かからず申し訳ない・・・
お兄ちゃんのハーフバースデイの時は
ものすごい笑顔で
「破棄できる写真が無い」位で
欲しい写真が20枚位になり
3万円ちょっとかかりましたが

今回は
そこまでいいものはなく

欲しい写真が
9枚しか無かったので
いつも何かしらしてる
3,000円の参加料で4つ切りフレーム1枚
プレゼント今回はモデル体験会でした
これと3枚入る
フォトフレーム1つが10,000円ちょっと
フォトフレーム1つが10,000円ちょっと
残りは定番の2面キーホルダー(角型)
これだと2枚で1,800円ほどです
消費税含めて合計が
19,000円になりました
かなり長時間いたので
申し訳無いのですが
欲しい写真が
少なかったので仕方ないです
少なかったので仕方ないです

お宮参りと入園式は
アルバムにするので
もう少しはお金使うのですが
ハーフバースデイですし

※スタジオアリスのルール
過去にも
スタジオアリスの記事を書いてますが
スタジオアリスの記事を書いてますが
スタジオアリスは
何着服を着ても
何枚写真を撮影しても無料です
何枚写真を撮影しても無料です
その変わりに
写真にするとL版1枚で
1,900円ちょっと
1,900円ちょっと
大きいものは
10,000円を超えます
10,000円を超えます

そして商品を買わない写真は
「その場で破棄する」という
ベストショットがたくさん撮れると
「どれも捨てれない」となって
5万円ほどかかってしまうルールです

撮影中は
カメラ撮影は禁止ですが
動画は自由なので
今回の写真などは
iphoneで
動画をずっと撮って
スクショしてあります
後は
低解像度ですが
月300円で
撮影して商品を購入した写真は
ネットで見る事も可能です

にほんブログ村

2017年4月~18年3月生ランキング
2018年07月03日
20代の頃は
考えもしませんでしたが
30代半ばを過ぎると

泊まりの旅行が
夫婦とも
ディズニーランドとか考えずに
温泉旅館がいいなぁとなりました

・そろそろお盆休みの予定を
宿泊の旅行をするなら
宿の予約があるので
そろそろ予約しないと
人気のある旅館やホテルは
満室になってしまいます
GW前に書いた記事
こちらに書きましたが
前職が旅館業なので
子供が生まれる前から
夫婦で温泉旅館にはよく行っていて
さすがに1歳ちょっとだと
温泉のお湯にも入れないので
2歳ちょっと前に
初めて行きました
初めて行きました
・子連れ旅行が、なかなか休まらないポイント
初めてのお泊り温泉旅行は
慣れてない子連れ旅行なので
慣れてる場所の慣れてるホテルがいいと思い
何度も行っている
伊豆のホテルにしました
伊豆のホテルにしました
伊豆高原にある
ウブドの森という
犬もOKな旅館です
ドッグランや
予約無しで空いてればいつでも入れる
家族風呂が3つあったり
子供も充分楽しめるはずです
2人目が生まれる前に行った時に
妻が妊娠してるので
刺身を変えてと電話したら
このようなサプライズが

これで5、6回目になるので
まあ大丈夫かなと思いましたが
今までとは勝手が違いました

①移動距離が長い
旅行というからには
ある程度の距離があります
今回の目的地までは
2時間30分なので
途中の道の駅や
サービスエリアで休憩します
サービスエリアで休憩します
駿河湾SAはドッグランが綺麗です
子供以外も犬も休憩が必要なので
まめに休憩を取りますが
子供がまだ小さいので
いつ寝るか分かりませんので
いつも休憩している所でも
「さっき寝たから」と飛ばしたりになって
スケジュール通りに動きません

②人見知りする
ちょうど旅行に行けるかなという
1歳位から人見知りも始まります
まだ旅行の意味すら
分かりませんから
余計に知らない人ばかりで
怖いとなります
怖いとなります

それでも普通の旅館と違って
ドッグランもあるので
犬と遊んで上機嫌でした
③食事で喜ばない
温泉宿に行く目的と言えば
温泉と食事です
大人は喜びますが
小さい子供だとまだ
よく分かりませんし
大きいお肉や刺身は食べれません
これは犬用のビュッフェです
犬には大喜びの場所ですね

④食事の時間などが決まってる
子育て中なら分かると思いますが
「ご飯だよー」って言っても
なかなかご飯食べてくれませんが

旅館だと夕食は6:00
朝食は8:00など決まってるので
それに合わすのが大変です

⑤温泉も喜ばない
明らかに
家のオモチャがたくさんある
お風呂のが喜びます
お風呂のが喜びます
などなど
旅行の意味が分からずに
食事も温泉も楽しめないので
これだと
ディズニーランドや
トーマスランドがある富士急ハイランドの方が
いいかなぁと思い
暫く温泉旅館での
泊りは無くなりそうですが
泊りは無くなりそうですが
我が家は犬がいるので
ペットNGな場所は泊まりでは
行けません・・・
・それでも温泉旅館に行きたい
子供が喜ぶ方が大事なので
ディズニーランドや富士急ハイランドでも
いいのですが
いい年した大人は
どうしても温泉宿で
食事がしたくなります
食事がしたくなります

そこで大人が満足出来て
子供も不機嫌にならないのが
楽天トラベルに
目立たないように配置されてる
デイユースです
じゃらんにもありますけど
じゃらんにもありますけど

同じ県というか隣の市ですが
昼の会食プランで行ってきたのですが
・隣の市なので
普段行くデパート位で着くから
子供が飽きない
・4時間で食事と温泉を楽しめるので
子供が飽きない
・4時間なので
犬は家で留守番で大丈夫
温泉と食事は楽しめたし
知っている場所なので
付近の観光は無いですが
これも小さい子供がいると
大変なので充分満足しました

しかし毎回
「もう大変だから旅行はいいや」って
思うのですが
思うのですが
暫くすると
2018年05月09日
上の息子(2歳4ヶ月)が
最近ついに
最近ついに
3語文を話すようになりました

まだまだ
3語で話すのは少ないのですが
3語で話すのは少ないのですが
「パパ、こっち、来て~」
とか言いますので
とか言いますので
「可愛すぎる」と
デレデレになります
デレデレになります

先週妻の実家に行きましたが
「じいじ、はなー、みず」や
「ばあば、どこー?」など話して
じいじ、ばあばも大喜びです

・言葉が遅いと心配です
1歳3ヶ月位から
保育園に行きだしたので
保育園に行きだしたので
他のお友達の影響もあるし
すぐに喋れるようになるかなぁと
思っていましたが
なかなか喋らず
なかなか喋らず

最初の子供ですから不安で
「○○歳○○ヶ月 喋らない」
このような検索でたくさん調べました
もちろん個人差があるのは
分かっていますが
分かっていますが
どうしても不安になりますね

2歳になってもなかなか
二語文を喋らなかったのですが
私の親から
私は2歳までほぼ
喋らなかったので
病院で見てもらおうと思った
など言われて
保育園の保育士さんからも
まだ喋らない子もたくさんいますし
意思の疎通は取れてるので
心配ないですよと言われてました。
先月の2回目の入園式です
(保育園て毎年入園式なんですね
)

普段もお迎え後は
すぐに帰ってと言われてますが
すべり台までダッシュします

意思疎通はかなり
増えましたが
単純に遊びたいから
「いや~」は直りません

・ちょっとはイヤイヤが減りました
ちょっと書き溜めていた文章で
「相変わらずイヤイヤ期が凄い」
みたいな記事があったのですが
相変わらず
「イヤ~」とは騒ぎますが

今までなら
ここもイヤイヤだなというのが
会話が成立するので
若干少なくなりました
そして
「お、イヤイヤ減った?」
と思える事も出来てきました
・だんだん意思疎通が可能に
3語は少ないですが
2語は結構言えるので
「○○ なーい」と言えば
「これはいらないのか」と分かるし
「こっち来て」で来てほしいのは分かるし
「歩く」と「抱っこ」が
言えるようになったので
言えるようになったので
歩きたい時と
抱っこして欲しい時が分かるので
抱っこして欲しい時が分かるので
この辺はかなり楽になりました。
子供も親が何言ってるか
分からないし
自分もしたい事はあるのに言えないので
これがイライラで
「いや~」になりますから
「いや~」になりますから
色々会話出来る事で
解決出来る事が増えました

・どうぶつカードで急に言葉が増えました
ちょっと前に
「どうぶつカード」というのを
購入しました

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング
購入しました
地元のハードオフみたいな
中古屋さんで
200円で売られていました

(1枚欠品がありますが)
可愛いイラストで
後ろに名前が書いてあり
動物の名前を
半分以上言えるようになって
半分以上言えるようになって
急に言葉が増えました
これが理由か
たまたま話す時期だったのかは不明ですが
喋って動物が分かると
私と妻が「すごーい」と誉めるのが
ツボにハマったみたいです

もちろん遊んでいる時に
ご飯の時間やお風呂の時間で
○○しなさいと言うと
相変わらず
「いやー」ですが
これは小学生になっても
イヤって言うでしょうし
40過ぎた妻も
今テレビ見てるから嫌って
言うので
いつまで経っても言いますね
いつまで経っても言いますね


にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング
2018年05月03日
元々子供のイヤイヤ期の
ストレス解消に
ストレス解消に
1ヶ月前位から始めた
ジョギングですが
ジョギングですが
その時の記事がこちらです
私の行った子供のイヤイヤ期ストレス解消法
こちらで
子供のイライラ期の
ストレス解消に
ストレス解消に
筋トレと
ジョギングを始めた話をしたのですが
ジョギングを始めた話をしたのですが
地味に1ヶ月以上続いています

足が出来てないので
毎日走ると膝痛が出そうなので
2日おきで走っています
会社帰りに
ちょっと寄り道して
走っていましたが
休日や休みの前日など
妻と子供が寝た後に
夜中走ったりもしています

・本当の初心者のシューズの選び方
ジョギングやスポーツのサイトを見ると
「それ初心者じゃないだろ」って
位のタイムだったりします
上級者やプロの方の
意見はもちろん参考になりますが
始めて1ヶ月の
本当の初心者の考えだと
初心者こそ
いいシューズを買った方がいいです
いいシューズを買った方がいいです
私みたいな40代がいきなり走ると
5kmなんて走れずに
初日は2.5kmを
18分でいっぱいでした
18分でいっぱいでした

そこから3kmになって
3.5kmになって
今は5km走れています

しかし
初心者が5km以上走ると
膝を痛める可能性があるので
ちょっといいシューズを買わなくては
という事になりました
・3kmまでなら安い靴で大丈夫
最初に買ったのが
スポーツデポオリジナルの
ストリートレーサー2という
ジョギングシューズです
なかなかかっこいいですが
お値段なんと2,900円!
買った翌週に
値下げで1,990円になってましたが

こちらも初心者用なので
重量は320g位あって
なかなかいいのですが
クッション性は余りありません
(高い初心者用に比べて)それでも3kmまでなら
膝が痛くなる前に終わるので
これでも問題ないと思います
安いし、走らなくなっても諦めつくし
近所の散歩や子供と遊ぶ用に
すればお得かもしれません
・初心者はある程度いい靴を
距離が3kmで
時間は20分位までなら
上記の安いので問題ないですが
30分を超えて
距離も5kmを超えると
無茶すると膝にきます
なので
超初心者は安いのでいいですが
初心者はある程度の靴を買いましょう
幸いまだ
膝痛で走れないという事はないですが
膝痛で走れないという事はないですが
距離が伸びていくに連れて
「この靴でいいのか?」と
不安な面もあり
不安な面もあり
これでダメなら仕方ないと
思える靴を購入しました
・これはいいですGT2000 NEWYORK6
スポーツデポの店員さんに
5km超えたので
いい靴買いに来ましたと言った時に
オススメされたのがこの靴です
アシックスのGT2000 NEWYORK6です
元々買おうとしてた候補の1つでしたが
多分一番売れている
ジョギングシューズだと思います
価格はスポーツデポで
11,000円ちょっとでした
(定価の2,000円引き)
デポオリジナルの2,900円と
全然違います?って聞いたら
うちの商品なので
言いにくいですが
全然違います!
と言ってました
同じなら売れませんしね

左が今までの靴で
右が新しい靴です
40代は足りない筋力をお金で
カバーするしかありません

・ちゃんとしたお店でたくさん試し履きを
一応高校時代は
陸上部で1,500Mとか走っていたので
今も売っているゲルカヤノとかの
初心者シューズも当時からあり
名前は知っていたので
いくつか試し履きしましたが
NEWYORK6は
履いた瞬間が
・足袋みたいにフィット
・これなら走れそうというやる気
・初心者用の安定性なのに軽い
など、ゲルカヤノと全然違ったので
こちらを購入
もちろん足に個人差あるので
他の靴のがいいというものありますが
ある程度の
クッション性と安定性は必要です
クッション性と安定性は必要です
初心者用=ある程度重いので
初心者が上級者用の軽い靴買ったらダメです
軽い靴は当然早く走れますが
クッション性がその分ないので
脚が出来てないと膝など痛みが出ます
ちゃんとして
スポーツ用品店で
初心者ですと言えば
300g以上の初心者用の靴を
出してくれると思いますので
見栄を張ったらダメです(笑)
NEWYORK6は
初心者でも大丈夫な
クッション性と安定性がありながら
290gという軽さです
こちらの靴やゲルカヤノなども
ネットの方が安いのは分かっていますが
サイズは商品ごとに違うので

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング
amazonだと10,000円ちょっとで買えます
サイズは商品ごとに違うので
コーチ料と考えて
お店で買った方がいいです
お店で試着だけして
ネットで買うという猛者も
いるとは思いますが

私も買う靴よりも
0.5cm小さいのを選んだのですが
店員さんが
あと0.5cm大きい方がいいです
と選んでくれたので
と選んでくれたので
こちらにしました
幅も幅広の4Eサイズもあったのですが
2Eのが足に合いますと選んでくれたので
これでたくさん走ります

まだ数回ですが
今までの靴とは全然違って
・同じ距離でも疲れにくい
・後半でもまっすぐ走れているのが分かる
・NY6で走っているのだから頑張らないと
・NY6だから走れないなら自分のせい
などなどメリットが多いです
・ジョギング1ヶ月の効果
1ヶ月とはいえ
最初は2.5kmからだったので
月間にして40km位しか
走ってないのですが
体が引き締まりました
(見た目ですぐ分かる位)
ジョギングは1日おきで
ジョギングをしてない日は
ダンベルで筋トレしてるのもありますが

もちろん最初の目的の
イヤイヤ期のストレス解消も
走っていると頭が空っぽになるので
いい気分で家に帰れますので
オススメです

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング
2018年04月18日
上の子(男の子)が
現在2歳3ヶ月になりましたが
現在2歳3ヶ月になりましたが
2ヶ月前に
今がイヤイヤ期のピークかなぁと言って
1ヶ月前にも
今がピークといい
今も
イヤイヤ期が絶賛活躍中です

イースターのたまごを
持ち帰ろうとする息子

下の子が生後5ヶ月なので
妻は育休中なのですが
幸いにも甲府市は
育休中でも
上の子は
保育園に行って大丈夫なので
保育園に行って大丈夫なので
基本は保育園に行ってます
※育休中は時間が短縮にはなりますが
朝から夕方4時30分まで大丈夫です
子供がイヤイヤ期に入ると
どうしても親は
「イライラ期」になってしまうので
「イライラ期」になってしまうので
妻も私も正直参っていますが
子供には当たれませんし
妻のイライラも受け流すしか
ありませんので

どうにかストレス解消をしていくしかありません
・私のストレス解消法
当然子供が小さいので
仕事が終わったらすぐに
家に帰らないとならないので
・飲みに行く
・遊びに行く
この辺のストレス解消法は使えません
この為
・家で出来る事
・仕事の帰り道に出来る事
この2つしか出来ません
①筋トレ
体を動かすのは
ストレス解消にはいいですし
筋トレはオススメです
妻と子供が寝てから
ひっそり筋トレを行います

ストレス解消になって
体も健康になっていい事です
写真のワンダーコアスマートは
市内の中古品屋で
なんと500円でした
なんと500円でした
ダンベルも最初は
5kgのを買いましたが
5kgのを買いましたが
すっかり慣れて
10kgを追加で買いました
10kgを追加で買いました

最初に買った5kgが
ホームセンターで買って
2個で4,000円でしたが
2個で4,000円でしたが
10kgだと
2個で8,200円だったのですが
2個で8,200円だったのですが

ネットだと
なんと2個で2,780円だったので
なんと2個で2,780円だったので
こちらのがいいですね
②会社帰りにジョギング
最近ハマってるのがこちらです
会社の帰り道で
家から5分位の場所に
小瀬スポーツ公園という
「スポーツしろ」という
名前の公園があって
名前の公園があって

ヴァンフォーレ甲府のスタジアムや
野球場もある大きな公園で
普段は子供も遊ばせてますが
ここで3kmだけ
20分程ジョギングして帰ります
ちゃんと道に
距離別の道案内が
あるので便利です
昔は陸上をしてましたが
その時は
走る前と後にストレッチなど
して準備もしてましたが
時間も無いので
会社でジャージに着替えて
着いたら即走って終わりです

ストレッチなど無くても
たいしたタイムで
走らないので充分ですし
何もしないより
筋力も体力も上がりますし
走った後は
気持ちよく家に帰れます
靴はスポーツデポで2,980円
ジャージもGUの安物ですが
普通にジョギングするだけなら充分です

③いっその事子供と遊ぶ
イヤイヤ期というのは
親が「○○しなさい」とか
「○○しちゃダメ」と言うと
子供が
「イヤイヤー」ってなるのが
多いので
多いので
「お風呂入りなさい」って言っても
「いやー、ぽっぽー」と
レゴの電車遊びをしたがるので

思い切って
お風呂に入らずに
一緒に遊びます(笑)
レゴ楽しいですし
当然
私と子供が妻に怒られますが
私と子供が妻に怒られますが

パパも一緒に怒られると
子供も納得するのか
ちょっと素直になります

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング