浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
脱衣場が寒いけどエアコン設置出来ない人にはカセットガスストーブ「風暖」がオススメ【非常時の災害用にも便利】

子供も6歳と5歳になって お風呂から出ると 自分で体を拭くようになりましたが この季節になると お風呂から出て脱衣場に行く時に 寒くないか心配です 子供はちょっと寒い位なら「寒い」って 分かりませんから風邪ひいたら困りますが 一応、エアコンや間取りなど考えて どこでも同じ温度にしてますから 寒くはないはずですけど それでお風呂に 入る時のリビングと脱衣場の 温度を測定すると

・リビング24.9℃
・脱衣場24.8℃・・・
普通に脱衣場に行く時は
めっちゃ快適で
全然寒くないのですが
お風呂から出る時って
同じ温度でも寒く感じるんですよね・・・
目次
・「家の中全部気温が同じ」では脱衣場は寒く感じる
浴室の方が
お湯があって暖かいから
脱衣場もさらに暖かくなりますから
お風呂が終わって扉を開けると

脱衣場の温度もさらに上がりますが ・お風呂に入ると体温が上がるし ・体は濡れているので気化しますから 全部の気温が同じでは 寒く感じるんですね・・・ もちろん脱衣場も25℃近くあるし 大人なら「寒い」って感じなくするように すぐに体を拭けば充分我が家でも快適ですけど そうじゃなければ リビングの温度より 脱衣場の温度を 2~3℃上げるしかないです 我が家の暖房は

リビングのエアコンだけで 全部を暖めてるので どんなに頑張っても リビングと同じ温度が限界で リビングより 暖かくはならないんですよね・・・ 個別に温度設定が出来る 全館空調なら問題無いと思いますが エアコン1台で全部を暖める場合は 個別に温度設定は出来ないので無理ですね そこで、一部で話題の 元エアコンメーカーで働いていた ゼルビス邸の快適アイテム
秀光ビルドで建てたけど実際どーな…


脱衣所エアコンの可能性なのである : 秀光ビルドで建てたけど実際どーなのよ?
ゼルビスです(・д・)まずはこちらをご覧いただきたい…………………おお、これは風呂場にエアコン!そしてコンセントからの電源! ……ま、駄目だよね(笑)色々と言い訳あると思う…
脱衣場にエアコン設置という これは優れものですね 一番寒いと感じる場所に エアコンを設置するのは理にかなってます 前にゼルビスさんと対談した時も

リビングのエアコン小さくして 脱衣場にもう1台置いた方が 省エネだし快適と話をしました まあ、エアコンは妻の貯金から 妻が自分で買ったので 余り私に文句言う権利は無いんですが(笑) 今の我が家だと どんなにエアコンの温度を上げても リビングより温度を上げる事は 出来ません・・・ そこで、さらに快適に過ごせるように リビングよりも3~4℃高くなるよう 暖房アイテムを購入しました
・カセットガスファンヒーター「風暖」を購入
我が家の脱衣場は
めちゃ狭くて

・お風呂で1坪
・脱衣場も1坪
合わせても2坪
約4畳しかありません・・・
なので
こういう電気式の ファンヒーターでも 充分暖まりそうですが これって浴室暖房と 同じで電気代が高いんですよね 本体も3万円以上するし 安いエアコンとそれほど変わりません かといって 「エアコンを設置するほどの 大きさでも無いしなぁ」と 色々考えていたところ カセットガスコンロで ファンヒーターになるという
カセットガスファンヒーター
「風暖」を購入しました
・コンパクトなのに超あったいし電気も要りません
1坪しか無い脱衣場なので
石油ファンヒーターすら置けませんが
風暖なら

かなりコンパクトなので 小さいスペースでも問題なく置けます こんなに小さいですが

10畳の部屋を10分で
7℃は上昇出来るので
脱衣場には充分な性能です
しかも

カセットガスから電気を生み出すそうで
「ファンヒーター」と暖かい風が出るのに
電気が要りません
本体も4.7kgと軽くて小さくて
持ち運びも簡単です
・脱衣場の温度が1時間で6℃以上アップ
早速、お風呂に入る時に
風暖を使ってみますが

いつもは脱衣場もエアコンで 暖める為に扉は開けっ放しですが 今回は廊下と脱衣場の 扉2つを閉めておきます そうすると いつもはリビングと同じ気温の脱衣場が

扉を閉めていると 3.5℃も低くなります・・・ 特に脱衣場は北西側だし 日射取得がほとんど無いので 暖房なしはつらいですね そして この状態で風暖をオンにします

風暖は「強と弱」があるので 弱で暖めます そして1時間の温度変化ですが

・1時間後には6.5℃も温度が上がって
・リビングより3℃近く温度が上がりました
お湯をはる時にオンにすると
お風呂から出るのが1時間後位ですから
ちょうどいいですね
ちなみに強にしてみたら

お風呂から出る時に30℃になってしまい
出た瞬間に
「暑い!!」となったので
弱で充分だと思います(笑)
・電気代はカセットガスでも充分対抗出来る?
この「風暖」ですが
元々は脱衣場を暖める為ではなくて
冬キャンプ用に買った商品です
あわせて読みたい


冬キャンプにノースランドキャンパーズビレッジに行きました
前回記事の妻への誕生日プレゼント休日が合ったのでプレゼントは旅行にしようとしたら「キャンプがいい」というので標高1,200メートルのこちらのキャンプ場は既に冬の気…
電源無しでカセットガスだけで使えるので
本来の用途は屋外向きかなって思いますが

実際、かなり冬キャンプには便利でした
電源が要らないので
災害時などにも便利ですが
「普段は使えないな」と思ったのは

・カセットガス1本で138分間 ・出力は1.5kw 今年はカセットガスも 値上がりしてますが イオン系のスーパー「ビック」では

今年も300円なので 1本100円で2時間18分だから 1時間あたり約43円です 43円って去年までは 電気代に比べたら倍の金額なので とても日常使い出来る 光熱費じゃないのですが 今年は燃料調整費などが めちゃ高いので 我が家のプラン 東京電力のスマートライフで 2022年12月の 深夜以外の電気代は ・基本電気代 25.8円 ・燃料調整費 11.92円 ・再エネ賦課金 3.45円 41.17円 なので今年はカセットガスでも 充分勝負になりますから
こういう電気式の ファンヒーターと光熱費は ほとんど変わりません エアコンは圧縮するので 1の電気代で2~3倍の性能を出せますから もっと安いですが 後から設置するスペースも無いし 初期投資が高いし 灯油に比べたらカセットガスの方が 光熱費が高いですが 灯油とガスでは不純物が全然違うので そもそも石油ストーブは 今の家では使うなって言われますし 風暖の凄いところは ファンヒーターで風を送るのも ガスでするので電気が要りません なので ・エアコンの配置を失敗した ・思ったほど高断熱じゃなかった などなど脱衣場が寒いけど エアコンは入れれないって人は 是非検討して欲しいアイテムです 我が家は脱衣場がそこまで寒くはないですけど さらに燃料調整費が上がって 電気代よりコストが下がったら 毎日使うかもしれません
・停電時の非常用にも便利
我が家の暖房は
普段はエアコンだけなので
停電時には動きません・・・
太陽光はあるので

日が出ている昼間なら使えますが 蓄電はしてないので夜には使えません 東日本大震災時には この地域も計画停電がありましたが これなら非常時の災害用にあると便利です 他にもタイプがあって

・小型のマイ暖は 弱運転では 230分も動きますが ちょっと能力が低く ・大型のデカ暖では 能力は1.35kwと ほぼ風暖と変わりませんが 大きくて脱衣場に置くのに不便だし やはり風暖のファンヒーターには 勝てないと思い この中では一番高い 風暖を購入しましたが 冬キャンプとかワカサギ釣りとか 屋外でも便利だし 非常時には どれもカセットガスで動くので 災害用に1台あってもいいと思います
・安いカセットガスと高いカセットガスの違い
ホームセンターだと 3本300円で売っている カセットガスと 説明書に 「イワタニ製を使用して下さい」と 書いてある純正ガスですが
アマゾンで12本セットが 3,400円と 1本あたり280円もしますけど

一応、非常時用に 購入しました 純正品は7年間保存出来るというので 災害用に取っておくので 普段は使いません ちなみに高いのと安いので 何が違うかと言うと 中のガスの比率です 同じガスでも ・ブタンってのと ・イソブタンって成分があって イソブタンの方が値段が高いので こちらの割合が多いガスは高くなります この2つの 何が違うかと言うと ・ブタンは氷点下0.5℃以下になると使えないのですが ・イソブタンは氷点下11℃まで使えます 実際 、カセットガスになると 使用できる温度は もっと高くないとダメなのですが ・安いカセットガスは100%ブタン ・イワタニのカセットガスは 30%イソブンタン配合で さらに値段の高い
イワタニパワーゴールドは イソブタンが70%配合していますが これは屋外専用の カセットガスです なので家で使う分には 安い方でも大丈夫ですが 屋外で冬季キャンプとかする場合 温度によってはイワタニ製の 高いガスじゃないと動かない可能性はありますが 普段使うのは安いので問題ないですね ちなみに昔は 微妙にサイズが各メーカー違っていましたが 阪神大震災の時に 「これでは困る」とJIS規格が制定されたので ちゃんと規格に合格している 普通の店で売っている商品なら 問題無いと思います
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

コメント
コメント一覧 (2件)
ちょうど楽天スーパーセールで半額目玉商品にあったので狙いましたが、10台限定で瞬殺で売り切れて買えませんでした。停電のときも使えるのが安心ですね。
yamaさん
コメントありがとうございます
石油ファンヒーターだと電源必要だし
石油ストーブは灯油の備蓄必要なので
停電時は便利だと思います
ランニングコストはやはり高いので
普段毎日ってのはオススメ出来ませんが
安い電気式のファンヒーター使う位なら
今でしたらカセットガスの方が安いかもしれません