浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
引っ越してから行った子供の怪我防止策いろいろ

賃貸の時に比べて
広さは倍以上になったので
「子供が走り回ります」
引っ越し時はまだハイハイだったので
走ってないのもあるのですが

そうすると怖いのが
家での怪我です

全部は防げませんが
我が家で行っている
子供の怪我防止策です
・ドアノブを縦にする
これは最近までずっとしてたのですが
リビンクから玄関にいくドアですが
ドアノブに手が届くようになると
ここのネジで簡単にドアノブが外れるので
縦にします。
・現在は元に戻しました
ずっと縦だったのですが
最近元に戻しました
どうして戻したのかというと
「縦でも届くようになったから」
です
です

しかも縦だと爪先立ちしてやっとなので
かえって危険になったので
元に戻しました。
・次は落下の危険防止
ドア開けれるまで成長したのかと
思うと、それは嬉しいのですが
リビングのドアが開けれるようになると
玄関まで来てしまいます。
はしゃいで落ちたりすると
玄関はタイルで危険なのですが
玄関にコルクマットを敷きました。
「たまたま」色味がタイルと
同じなので目立たずいい感じですが
わざわざ買った訳ではなく
元々賃貸に住んでいた時に
寝室が古い畳の上に絨毯を敷いていたので
子供が生まれる時に
「ダニが心配」と購入したものです。
引っ越し時に1年しか使ってなかったのですが
「使い道も無いし」と捨てようかと
思っていましたが
使い道がありました
・玄関は開けれません
設備・玄関ドア編でも書きましたが
我が家の玄関ドアはタッチキー付きです。
キーがないとボタンを押しても反応しないので
子供だけでは開けれませんが
仮に鍵があっても
「まだまだタッチする場所には届きません」
・手動で開ける場合
もちろんタッチキーだけではなく
鍵でも開くのですが
ツーロックなので2ヶ所開かないと開きません
下は既に届きますが
上はまだまだ届きませんので安心です
・階段の侵入禁止
こちらはベビー用品店に行くと
どこでも売ってるお馴染みの
侵入防止の柵です
1Fと2F両方付けています。
幸いまだ子供だけでは開けれません
・出っ張りをカバー
そして階段途中のスキップフロアの入り口ですが
階段に角が出てしまって
万が一ここで転んだら危険なので
ホームセンターで
クッション材を購入しました。
クッション材を購入しました。
まだまだ
「何もない所で転ぶ」年齢なので
コメント