浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
妊婦は車イスマークの駐車場に車を止めてもいい?【パーキングパーミット】

妻の友人が東京から遊びに来てて
車を止める時に驚かれたのですが
山梨県では妊娠して母子手帳を貰う時に
一緒に優先駐車場に止めれる
利用証を貰えます。
利用証を貰えます。
今は下の子が3ヶ月ですので
ベビーカーの出し入れしたりしますし.
上の子も2歳なのでまだ
車の危険を認識出来てないので
車の危険を認識出来てないので
非常にありがたいです。
・東京にはないらしいです・・・
この制度は
「パーキングパーミット」という名前で
山梨県以外にも実施している都道府県は
多いです。
「パーキングパーミット ○○県」
という風に住んでいる県で検索すれば
大抵は出てくると思います。
都道府県ごとに名称は違いますが
パーキングパーミットで出てきます
隣県の長野県の友人も同じように
利用証を貰っていたので
どこでも貰えるのかと思っていたのですが
東京ではこの制度は無いそうです。
調べた所、今現在で36都道府県が
実施しているので
まだ未実施の所も結構あるみたいです

・制度が無い理由は
東京でこの制度が無い理由は
「身体障害者の方だけで駐車場がいっぱい」
という事なので
都内はそもそも駐車場も少ないし
車も多いので仕方ないのかなと思います・・・
とはいえ同じ都会でも大阪は
実施しているので、うまく調整して
実施してくれればと思います。
身体障害者はもちろん
妊婦、高齢者、一時的な怪我の人も
妊婦、高齢者、一時的な怪我の人も
利用証は発行されるので
駐車場が空いてないという問題は
当然出てきます

しかし全く関係の無い健常者が
止めたりしている中
明確に「この人達が利用できます」と
区分けするのはいい事だと思います。
・期間は都道府県でバラバラ
妊婦の場合は
当然ですが利用できる期間が決まっています。
妊婦に期間が無ければ出産した人は
全員身体障害者の駐車場に止めれてしまいます

期間ですが
この制度を初めて実施した佐賀県などは
妊娠7ヶ月から産後3ヶ月までと非常に短いです。
つわり時期から子供が歩ける位までは
あった方がいいと思いますが
駐車場の台数は限度があるので
厳しいのかもしれません。
・山梨県は妊婦に優しい
私の住んでいる山梨県はというと
母子手帳を貰う時に一緒に貰えますから
だいたい妊娠3ヶ月位からになります。
その時点で期限を記入されますが
出産予定日から1年半後まで有効です。
さらにお隣の長野県は
2年まで有効だったりします。
・相互利用が出来ます
私達が利用証を持って他県に行った場合
制度がある36都道府県と
制度がないけど市独自でしている
埼玉県川口市でも使えます。
埼玉県川口市でも使えます。
静岡県に行った時に
利用証に山梨県って書いてあるから
静岡では使えないかなと
利用しなかったのですが
問題なく利用出来るそうです。
コメント