浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
高断熱、高気密住宅での「加湿器」の効果的な置き場所と設置してはNGな場所

この時期に友人宅に行くと
加湿器を置いている人が多いのですが
「それは余り意味が無いんじゃない?」
とか
「そもそも加湿器が合ってない・・・」
という家も結構あったりします
我が家も色々と試行錯誤して
3シーズン目で
やっと満足する設置場所が出来ました
何度か書いてますが
私は非常に皮膚が弱く
過去に皮膚科に10年以上通院していて
・ステロイドの錠剤リンデロン
だけではなく
・抗不安薬のデパス
・ステロイドの錠剤リンデロン
だけではなく
・抗不安薬のデパス
・睡眠薬のマイスリーと
心療内科並みの処方になっています・・・
さらに
・市販の抗ヒスタミン薬に
・ステロイドの塗り薬
・ボディクリームに
・お風呂の塩素を中和するものなど
私の皮膚は
温度と湿度の変化には
非常に敏感で
乾燥しても
逆に湿度が高すぎても
蕁麻疹が出てしまいます
という事で
加湿器マニアというか
温度、湿度をちゃんと管理しないと
まともに生活出来ないのですが
アトピーではなく
温度と湿度さえ安定していれば
蕁麻疹は出ないので
加湿器は必須アイテムです
今の新築住宅は
石油ストーブ禁止ですから
冬は乾燥しますので
加湿器は
ほぼ必須アイテムなのですが
こちらは去年までの
置き場所でしたが
効果的というよりも
子供がいたずらしても
安全な場所優先だったので
(加湿器倒しちゃいますし・・・)
今年は子供がちょっと成長して
いらずらしなくなったので
今年はさらに
効果的な場所に移動しました
ちなみに昨年までの
設置位置は
置き場所でしたが
効果的というよりも
子供がいたずらしても
安全な場所優先だったので
(加湿器倒しちゃいますし・・・)
今年は子供がちょっと成長して
いらずらしなくなったので
今年はさらに
効果的な場所に移動しました
ちなみに昨年までの
設置位置は
こんな感じで2箇所
設置していました
機種はパナソニックの気化式
設置していました
機種はパナソニックの気化式
パナソニック Panasonic FE-KXU07-W(ミスティホワイト) ヒーターレス気化式加湿器 ナノイー 木造12畳/プレハブ19畳 FEKXU07W
このシリーズを2つ置いています
今の高断熱、高気密住宅には
ぴったりの気化式なので
設置場所は壁につけても平気です
・スチーム式や
・超音波式
・ハイブリッド式の場合は
カビや結露の原因になるので
余り壁際には置かない方がいいです
目次
・色々なサイトの加湿器の設置場所の間違い
湿度を発生させる機械ですから
電化製品の近くがダメなのは
当たり前ですが
古い家と
今の高断熱、高気密が当たり前の家とは
ベストな設置場所も異なります
古い家と
今の高断熱、高気密が当たり前の家とは
ベストな設置場所も異なります
例えば
「設置場所は高さ1メートル位がベスト」と
書いてあります
書いてあります
理由は、床の方が温度が低いから
冷たい空気がどんどん下に行くので
効果が少ないという理由ですが
今の高断熱高気密住宅なら
床の方が温度が低いなんて
ほとんどありませんから
そこまで気にしなくても平気ですが
全部屋加湿出来るように
我が家では30cmの棚において
吹き出し口は床から
70cmほどの位置を確保しています
これ以上高いと
これ以上高いと
子供がいたずらして
落とした時に大変な事になりますし
去年はまだ1歳だったので
去年はまだ1歳だったので
安全性を考えて床に直置きでした
・エアコン真下に設置の間違い
色々なサイトで
ベストなポジションと書かれている
エアコンの真下ですが
こちらの理由は加湿した空気を
エアコンの風で飛ばすという
理由ですが
エアコン機種によっては
・真下には風が来ませんし
・ルーパーも動きますし
・エアコンが動いていない時などもありますから
こうなると電化製品に
加湿を当てることになりますから
ベストではありません
加湿器を部屋の真ん中に置くのは
割と邪魔なので
現実的な選択肢として
ベターではありますが・・・
・ベストな場所は部屋の真ん中
先程書きましたが
ベストな場所は部屋の真ん中ですので
新築の方でしたら
割と広いリビングも方も多いので
家具の設置を考えて
部屋の真ん中に設置しました
部屋の真ん中
エアコンの風の真正面です
こんな感じで2箇所設置しています
某テレビで
「エアコンの風が当たると
温度センサーが狂うからダメ」なんて
放送がありましたが
隣の棚の方が高いので
直接は当たりませんし
加湿器のセンサーより
私の皮膚の方が正確なので(笑)
自動ではなくて
手動モードで稼動していますし
気化式加湿器なら
加湿しすぎなんて事はないですから
温度が上がったら相対湿度が下がるので
自動モードでもずっと動いているので
問題ありません
・湿度の気にしすぎも良くない
賃貸ならともかく
新築の家は何十年も住むので
一番心配なのは壁内結露ですし
あとはカビなどですから
やはり壁際、窓際の設置は良くないですが
私の妻なんかは
私の妻なんかは
湿度30%以下でも平気なんていいますし
加湿器していれば
加湿器していれば
必ず風邪やインフルエンザが
防げるわけでも無いですから
防げるわけでも無いですから
気にしすぎも良くないと思います
生活するのに問題がなければ
生活するのに問題がなければ
家の事を考えたら
乾燥している方が
加湿しすぎよりは
結露の心配は無くなりますから
「なんか乾燥してるなぁ」って思ったら
ちょっとだけ部屋の真ん中で起動する位でも
いいと思います
その為にも
加湿しすぎない
気化式加湿器がベストなのですが
昔の家だと全く効かないので流行らないですね・・・
その為にも
加湿しすぎない
気化式加湿器がベストなのですが
昔の家だと全く効かないので流行らないですね・・・
あわせて読みたい


何故「高断熱高気密住宅」にピッタリな気化式加湿器が流行らないのか・・・
ブログで色々と書いていて 何人かの人に 「ブログ見てタカラスタンダードにしました」と 言われると嬉しいのですし 中には 「ブログ見てレオハウスに決めました」 なん...
コメント