2019年10月
2019年10月30日
最近ツイッターなどで
色々な住宅ブログを
書いている方と交流があります

ずっと住宅ブログを
書いている方々が多いですから
書いている方々が多いですから
大抵は自分の建てた
ハウスメーカーや工務店を
ハウスメーカーや工務店を
気に入っていますので
自分の建てたメーカーが
いかに良かったかを書いています

とはいえ、違うメーカーを
けなしたりはしませんし
(一部そういうブログもありますが
)

「そういう考えもあるよね~」と
色々と参考になる話をしているのですが
満足している方のほとんどって
自分が決めたハウスメーカーや
工務店の間取り
もしくは建売住宅や
モデルハウスを実際に見て
「これだ!」ってときめいているんですね
まさに運命的な
出会いといいますか

これっていう間取りがあるわけですから
当然失敗も少ないので
満足出来る家が出来ます

・私は別のメーカーで「ときめいて」しまいましたが・・・
私の場合は
建売住宅は6~7件
ハウスメーカー、工務店も
5~6軒廻って
モデルハウスやオープンハウスも
何件も見学していましたが
その時は
「ここは参考になるな」とか
「こっちはいいけど、ここはダメだなぁ」とか
色々と思っていたのですが

タマホームのモデルハウスを
見た時に
「この家に住みたい」と
間取りが決まりました
3軒モデルハウスがありますが
一番右の家です
モデルハウスが大きかったので
要らない部屋を削ったり
なるべく長持ちしたい家がいいので
切妻屋根にして瓦屋根に変更したり
していますが
我が家の間取りはタマホームの
モデルハウスとほぼ同じです
タマホームの営業さんに
「あのモデルハウスと同じにして」と
頼んだ最初の間取り図がこちらです
頼んだ最初の間取り図がこちらです
そういう経緯もあり
特に問題が無ければ
タマホームで契約になる所でしたが
営業さんとの相性など、色々あって
レオハウスと契約しました
こちらが実際の間取りですから
ほぼ同じです
その辺の話は過去にこちらに書いていますが
私を担当してくれた
レオハウスの営業さんが
元タマホームの営業だったので
モデルハウスがそのまま分かるので
こちらでも話は早かったです

実際に住むのに
収納を変えたり
子供が小さいので
安全面で変更した箇所や
希望の開放感を増やすなどの
変更はありますが
希望の開放感を増やすなどの
変更はありますが
基本の間取りはほとんど変わってなく
「この家に住みたい」という家ですから
当然満足しています
・20社とか30社見るのも大変ですが
なんか間取り作成無料の
サイト紹介みたいな流れになってますが(笑)
ヒアリングも無く
実際のモデルハウスも見ずに
間取りばかり作ってもらっても
意味は無いと思ってますので

某タウンライフとかは貼りませんが(笑)
(むしろ営業電話が増えて大変・・・)
こういうの・・・

本当に満足している方のブログって
運命的に出会ったとか
見た瞬間決めたとか
まるで結婚相手のように
決まるみたいです
まあ私の嫁を最初見て
まさか結婚するとは思ってなかったので
その例えにならない人もいますが

数を多く見れば
「やっぱりあっちの方が良かったかなぁ」って
迷いも出ないですし
迷いも出ないですし
少なくとも私の場合は
予算内で建てれる所は
ほぼ全て見ましたので
全く後悔などはありません
1軒見るのに営業さんとの話も入れると
2~3時間はかかりますから
本当に大変なのですが

数千万円の買い物ですし
自分が満足出来る家が出来る
第一歩なので
ここは本当に時間を掛けて
選んで欲しいです
・素人が間取りを作って大丈夫なの?
何件見ても「ときめかない」人もいれば
最初から自分で決まっていて
間取りを作成する人もいます

こういうのがあって
安いものだと1万円以下で購入出来ますが
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
住宅関係、デザイン等の
経験者さんならともかく
全くの素人がイチから作ると
「絶対に実際に生活したら
住みにくい家になる確率が上がります
」

特に、広い家なら
まだ大丈夫なのですが
割と多い失敗が
限られたスペースに色々と
希望を詰め込み過ぎて失敗するのが
多いという事なので

最初の案を設計士さんに作ってもらう
↓
↓
それを参考に手直し
これの繰り返しがいいと思います
あきらかに通常の建売や
規格住宅では無い作りの場合
「設計士さんならどう思います」って
聞いた方が絶対にいいです
なにしろ相手はプロですから

そのためにも
「自分と合う人」がいるメーカーを見つけて
色々と言い合える関係にならないと
満足出来る家が作れないと思います
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2019年10月27日
他のブログをいくつか見ると
ローコスト住宅だから
欠陥が多いみたいな記事もあるのですが

実際もっと高いメーカーも
色々と欠陥やクレームも
あったりもしますが・・・
あったりもしますが・・・

我が家の場合は施工も特に問題無く
不満も何も無く
快適に暮らしています

しかし、欠陥やクレームの
ブログを見ると
施主の行動によっては
充分防げたというのがあるので

私の経験談から
なるべく被害に
遭わないコツを書いていきます
遭わないコツを書いていきます
・大前提は気の合う営業さんと納得いく間取り
まず工事に入る前の段階で
「イマイチ」って思っていたら
絶対に満足いく家は建ちませんので
・納得いく間取り
・納得いく性能
・納得いく値段
こちらが大前提なのですが
クレーム記事を見ると
「本当は私は〇〇したかったのに
営業さんは〇〇を勧めた」
とか・・・
これは結局は施主さんの
ミスですので

もちろん的確なアドバイスを無視して
住みにくい家になっては
意味もありませんが・・・
お互いに色々と言い合える
仲にならないと
いい家は建たないと思うので
まずは営業さん、設計士さんが
自分に合うメーカーを選んでから
家作りをスタートさせましょう
この段階でダメなら
先には満足に進めません

たくさん印鑑押すので
割と簡単に考える人もいますが

契約後に解除なんて話になると
手間もお金も大変ですから
ここはどんなに
時間がかかっても
納得いくメーカーや工務店を
選びましょう

・工事開始~の欠陥を防ぐコツ①
「一番いい人に担当になってもらう」
凄い高いメーカーは
見てもいないので知りませんが

なんとなく高いメーカーは
全員が一流ってイメージはありますが・・・
そしてローコストメーカーですが
やはりちょっと腕が落ちたり
ちょっと「??」って
工務さんがいるかもしれません
(もちろん素晴らしい人もいますよ)工務さんがいるかもしれません
それでも施主さんの行動で
防げる事もたくさんあるのですが
まずは、そのメーカーで
一番信頼が置ける人
一番腕のいい人に
担当してもらいたいと思いますが
担当してもらいたいと思いますが
少なくとも
私の家を作った大工さんは
問題無かったですし

担当工務さんは
素晴らしい方で
甲府店の工務長さんでしたから
一番偉い方だったので
全く問題は無かったです
営業さんは
最初に付いた人がそのまま
担当になる事が多いので運だと思いますが
工務さん、現場監督さん
設計士さんは
例えば
私が注文した
レオハウス甲府店でも
ある程度規模のある
メーカーですから
一人では無くて何人か
工務さんはいます
そして、私の担当の工務さんは
甲府店の工務長さんでしたので
一番立場が上の方です
もちろん予定が
いっぱいって事もありますが
いっぱいって事もありますが
一番いい人に担当になってもらうには
そのハウスメーカーで
一番大事なお客と思われればいいと思います
そして割と簡単に
大事な客になれる方法があります
・一番お金を使う
せつない話ですが
やはり商売な以上お金は大事です

妻は20年ほど
アパレルで販売業をしていますし
私も前職は
ホテルマンでしたので
最終的な
ハウスメーカー選びの一因とも
なったのですが
「高いメーカーの安いプラン」の客になるよりも
「安いメーカーの高いプラン」の客になった方が
お客を大事にすると感じました
理想論では
全員に満足して、同じ対応を
取りたいですが
現実はそこまでうまくいきません

私が旅館の
支配人をしていた時代の話ですが
支配人をしていた時代の話ですが
一番安いプランですと平日なら12,500円
一番高いプランだと平日で38,000円です
もちろん部屋のグレードも違いますが
料理を出すタイミング
何か言われてたらすぐ対応する
一番近い駐車場を専用に使える
などなどやはり高いお金を払うお客様は
色々と気を使います
そして注文住宅に置き換えると
例えば出せる予算が2,500万円として

Aの高級メーカーで一番下の
グレードを注文するより
Bの安いメーカーで
一番高いプランを注文した方が
私達はいいと思いました
しかし注意点として
Aの高いプランだけ外壁がタイル
他はサイディングなんてパターンの場合
仮に他の施主さんは
10人いたら1人しかAの高いプランを
申し込まないような場合は
現場の方が
めったに施工しない
タイル外壁を作る事になりますから
タイル外壁を作る事になりますから
こういうパターンなら
やめたほうがいいです
やめたほうがいいです

やはり作り慣れている物を作るのが
一番欠陥が起きません

レオハウスの場合
同じ大人気の家cocoでも
Dセレクト
Vセレクト
Bセレクトとあって
サイディングの種類や厚み
サッシ類などのグレード
設備のグレードなどは違いますが
基本設計は同じです
我が家は土地代、土地関係のお金を抜くと
2,050万円と
かなりローコストですが
レオハウスでは上のグレードになります
さらにDセレクトは
吹き付け断熱なので
グラスウールよりも
施工は簡単ですから
欠陥の可能性はもっと減ります
・工事開始~の欠陥を防ぐコツ②
「知ってる建築関係者を使う」
営業さんが
「うちは施工もしっかりしてます」とか
「大工さんは一流です」などなど
工事の話をしてきたら
「その点は義兄が大工なので
チェックしてもらいます」とか
「親戚が建設関係多いので大丈夫です」
とか、この辺のハッタリは
言って損はないと思います(笑)
私の場合は
義父が本当に大工ですし
私も大工じゃないですが
解体して処分する会社にいますから
ある程度は分かりますので
「こいつ、うるさそうだな」って
思われるのは好都合です
思われるのは好都合です

決して、嫌な客にはならず
知ってそうな客って思われればいいので
今は住宅系ブログもたくさんあるので
知識を得るのはやはりオススメです
信頼出来る工務さんが付いて
工務さんから大工さんに
「この客の家はちゃんとしてくれ」って
伝われば
その時点で8割以上は
家作りに成功すると思います(笑)
もちろん
全ての工務さん、大工さんが
優秀のメーカーもありますし
小さいところでは
全ての施主が同じ人が
担当という所もありますが
大手のハウスメーカーでは
夫婦とも客商売が長い経験上
割と有効なアイデアだと思っています
・工事開始~の欠陥を防ぐコツ③
「やはり現場は見る」
後は色々なブログに書かれていますが
やはり現場はある程度みた方がいいです
私の場合は
毎日工務さんが
進捗のメールをくれましたし
進捗のメールをくれましたし
家も近かったので
割と見に行けました
さらに上棟後の打ち合せは
建設途中の家で行っていましたが
仕事もあるので、毎日ではなくて
週2回程度の見学だったと思いますが
自分でチェックはしていました
理想は毎日見れればいいのですが

それでも
・基礎の施工
・基本的な木材の施工
・吹き付け断熱の施工
・タイベックの施工
などなど
隠れてしまう部分は
かならず次の工事で
見えなくなる前にチェックはしました
そして疑問点があったら
必ず工務さんに
質問をして
その都度問題なかったですし
ちょっとしたミスも2箇所ありましたが
すぐに直してもらったので
今も満足している
家を建てれました

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2019年10月24日
新居に合わせて
エアコンを新しく購入される方は多いと思います
我が家もリビングに1台
寝室に1台と
2台購入しました
我が家のエアコンは
2台とも日立の「白くまくん」の
Xシリーズですが
Xシリーズですが
同じメーカーで
同じ畳数でも
かなりの値段差があります
リビングで使っている23畳用だと4種類
寝室の8畳用は5種類もあります
店員さんは
「高い機種の方が省エネなので
長い目で見ると得ですよ」って
まるでセキスイハイムの営業さんみたいな
セリフをいいますが(笑)
じゃあ10年間使ったら
どちらが得かと言うと
同じ日に見た
価格コムのデータだと
我が家も使っている
23畳用の一番ハイスペック機種
RAS-X71J2は
240,000円です
23畳用で一番安い
RAS-G71J2は
180,400円になっています
2機種の価格差は
約6万円ですから
10年間の使用と考えると
電気代が1年間に
6,000円の差が出れば
6,000円の差が出れば
高い機種の方がお得になります
メーカー発表の年間電気代は
高い方のRAS-X71J2は
57,564円
安い方の機種
RAS-G71J2だと
80,568円
メーカー発表だと
年間23,000円も差があるので
この計算通りだと
3年間で元が取れてしまいます

しかし、ちょっと調べると
実際はここまで差が出ないのが分かります
・期間電力消費量ってどうやって出す?
メーカー発表値ですが
東京をモデルとして
冷房を5月23日~10月4日
暖房を11月8日~4月16日まで
毎日6:00~24:00まで
使用した場合です
モデルの住宅が
JIS C9612による平均的な
木造住宅とありますが
木造住宅とありますが
JIS C9612は過去に10回ほど
改訂して
最新は2013年改正ですが
モデル住宅は新しくなっていないので
昔の隙間が多い家を想定しています
今の高断熱、高気密の住宅なら
それほどパワーを使わずに
エアコンが効きますので
2機種の電気代の差は
ここまでは出ませんし
今の家なら実際23畳でも
さらに1、2ランク落として
20畳、18畳でも大丈夫です
実際我が家では
23畳用1台で
1階全部と吹き抜け、寝室まで
暖房してますので
畳数でいえば35畳程度ありますが
充分暖かいです

とはいえ
高い機種の方が
省エネな事は間違いなく
一番高いRAS-X71J2は
省エネ率が137%
省エネ率が137%
一番安いRAS-G71J2は
省エネ率が100%ですから
寒冷地で
エアコンをよく使う家庭なら
10年スパンで考えたら
6万円程度の差なら
元は取れますが
10万円の差は
なかなか元は取れませんから

エアコンをそこまで使う地域じゃなければ
一番高い機種と安い機種の差は
電気代では埋められませんから
お金の面では
安い機種の方がお得です
・損得以外にハイスペック機種は凄い
こちらがX71とG71の
機能比較です
赤い丸を付けた機能が
高い方の機種「X71」にしか無い機能です
実際に使っていて
便利な機能は
やはり「くらしカメラ」です
人を察知して
サーモグラフで温度も感知するので
私が動くとエアコンの風も
私を追尾して動きますし
私の体温が下がれば
風を当てなくなります
間取りもサーチするので
ソファなどの障害物は
自動で避けますし
とにかく無駄がありません
カメラで人を追って
6枚のフラップが
独立して動くので
きめ細かい動きが可能です
家族で希望の温度が違う場合には
エリアを指定してエアコンを動かす事も出来ます
これだけ違うなら
6万円高いだけなら
お得だと思いますが
夫婦の希望の温度で
揉めた事が無いなら
要らない機能かもしれませんね
(我が家は結構揉めます・・・)
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2019年10月21日
先日、かなり大きな台風が来ましたが

私が住んでいる山梨県でも
結構な強風、大雨がくる予報でした
我が家の窓には
標準でシャッターが付いているので
話題になった
養生テープを貼るみたいな事はなかったですし
万が一台風で物が飛んでも安全なので

もしオプションだったら
値段次第ですが
「付けなかったかもしれない」ので
標準で付いてて
ありがたいなぁと思いました
幸い我が家は、そこまでの風や雨ではなく
家には一切被害なかったので良かったです
去年の台風の時は

DIYで作った柵が壊れてしまったのですが

今回は何も被害が無くて良かったです
ツイッターなどでも
「シャッター付けておけばよかった」
という発言が結構あったので
こういう災害時に役立つ物は
普段は使わないので
ありがたみが
普段は分からないのですが

地味ですが、余裕があればあったほうが
当然いいですね。
我が家は庭にベンチとか
砂場とかありますが
万が一飛んできても
ガラスは割れないですから
台風が深夜に来るときでも
安心感はあるので
そこまで心配せずに寝れます
・台風以外のシャッターのメリット
台風時には
「あってよかった」と思うシャッターですが
仮にオプションで、付けた場合に
全部で10万円以上する
結構な金額の物ですから
地域にもよりますが
年に1,2度しか来ない
台風のために設置するのは
結構な高額です

防犯目的にと言う営業さんも
いるかもしれませんが
実際に泥棒で一番多い侵入経路は
1階の窓からなので
泥棒の心理として
5分以上侵入に時間がかかるような家は
入りくいという事ですから
シャッターは施錠も出来ますし
シャッターを開けると
音がしますので
心理的効果はかなり期待が出来ます
ただガチの泥棒が来たら
シャッターだけでは
5分かからず入られると思いますが・・・

後、理由は後述しますが
普段はシャッターしないので
防犯って意味は余り無いかもしれません・・・
・断熱、遮熱にも効果あり
その他の
台風などの災害被害以外のメリットとしては
台風などの災害被害以外のメリットとしては
シャッターが付くと
U値が上がりますので
断熱性能が高くなります
また特に西日が入る窓などは
シャッターがあると遮熱効果は高いですから
夏の暑さ対策には非常に有効です
断熱性能的には普段から
シャッターした方が数値はいいですが
当然リビングとダイニングは
真っ暗になってしまいますので

我が家で使うのは
・台風の時
・夏場の夕方などに限られますので
性能目的でシャッターを
付けても余り使えないかもしれません

西日対策には便利なので
西日が当たる方だけでも付けるのは
かなり有効だと思いますけど

・耐震対策よりは大事かも
どこのハウスメーカーも
耐震はかなり重視していますが
台風対策には
シャッターがあると無いのでは
かなり効果が違いますから
地域にもよりますが
日本なら
年に1回は台風が来るかもって
所も多いですから
頻度としては
地震よりは多いと思うので
家の窓が割れると
色々と大変ですし

家の中にも水は入りますし

台風災害時は
修理業者もすぐには来ませんから
シャッターは付いていたほうが
いいと思います
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2019年10月18日
私の家の理想は

(こちらはレオハウス加古川店のモデルハウス)
「こういった南欧風の家がいいなぁ」と
いうのが漠然とあったんです
いうのが漠然とあったんです
妻はこういうのは
好きでは無いんですが
好きでは無いんですが

私は「いやいや、建てるからにはこういう家」と
思っていたのですが
思っていたのですが
どうして今の家になったかのお話です
決して
妻「ダメ」
私「はい分かりました・・・」
と即決でボツになった訳ではないんですよ・・・

ちなみにレオハウスのcocoのカタログには
8パターンの外観が載っていたのですが

という感じで最初から
「まあ揉めるな・・・」って感じで好みは違っていました

右下の屋上庭園以外は
どれに住んでも満足するとは思いますけど

(屋上庭園は将来の水漏れリスク強いんでNGです)
・絶対に譲れない南欧風のための3工程
本当の南欧風までいかなくても
「なんちゃって南欧風」でもいいのですが

(こっちはレオハウス岐阜店のモデルハウス)
・外観にR壁がある
・外壁はクリーム色
・屋根はオレンジ
この3つさえ出来れば
とりあえず「なんちゃって」にはなりますが
我が家を見ると

・外観にR壁は無い
・外壁は白と茶色
・屋根は緑
という風に最初は南欧風を希望したのですが
1つも当てはまりません・・・
なぜかというと・・・・
・まず屋根を諦めた話・・・
こちらがレオハウスで
標準で選べた屋根瓦です

標準にもオレンジはあるので
こちらを選べば
まずは南欧風の
第一歩を踏み出せますが
第一歩を踏み出せますが
契約時にブログに書きましたが
大人気の家CoCo誕生記念
プチセレブキャンペーンというのがあり
①屋上施工
②キッチングレードアップ&テレビボード
③ペット仕様の家
④子供仕様の家
⑤太陽光
この中から1つプレゼントという企画で

一番コスパに優れている
太陽光にしましたが
「太陽光付けるならフラット瓦にしてね」という事で

こうなると標準では4種類です
イーグルロックの平瓦に
オレンジは無いのですが
オレンジは無いのですが
もちろんオプション費用さえ払えば
他メーカーの
オレンジの瓦も付けれるでしょうが
夫婦ともに絶対南欧風って考えなら
変更しますけど
妻は南欧風は嫌で
私も出来たら南欧風がいいな程度ですから
特に性能面に関して
瓦屋根は絶対譲れないという希望を出してますから
色選びは妻になりましたので
「色にオプション費用掛けなくて良い」という事で
紺と黒は和風すぎるので
緑になりました
(綺麗ですけどね、緑の瓦)緑になりました

ここで南欧風計画がまず崩れます(笑)
・サイディングでR壁も可能ですけど・・・
南欧風の壁といえば

(こちらは本場スペインの建物)
こちらのスペイン瓦の販売や
南欧風の施工が出来る
こちらより画像を借りました
本場の南欧風建物の
外壁はサイディングじゃなくて漆喰ですね
外壁はサイディングじゃなくて漆喰ですね
もちろん色味だけなら
サイディングでも可能ですけど
サイディングでRを作るというのは
デメリットも多く・・・

まず全部サイディングでは
本来、そのように使う物ではないですから
耐久性が弱くなるので却下ですね
(R壁用のサイディングも売ってますけど)
通常はRの部分の天井のみ
モルタル仕上げにする事が多いですが
こうすると当然予算がかかります

という事で
こちらも標準内にしたいので諦めました
・色だけ南欧風がおかしかったんです
屋根も形も南欧風では無くなったので
こうなると色選びも
クリーム色って希望は無くなって
今の家に合う色になって
私がサイディングの種類の希望だけ出して
色は妻が選ぶという事になりました

画像補正してクリーム色にするとこんな感じです(笑)
南欧風でも良かったなぁと思いますけど
今の家も気に入っていますので問題ないですが
結局「南欧風は嫌い」という妻の希望が通った形ですね
何故、妻が南欧風が嫌なのかと言うと
・40代でこんな家恥ずかしい・・・
・70歳とか80歳で、南欧風の家住むの?
・そもそも海も無い山梨で南欧風?
などなど色々ディスられたので
全部が標準で出来ていたとしても
南欧風にしなかったかもしれませんね

結局、色やデザインに関しては
アパレル業界で20年以上勤めている妻の方が
「間違いは無い」のでおまかせしました
(性能や間取りが私の担当)
そういや、私は「キッチン緑がいい」とか最初言ってたので
妻にまかせて正解だったかもしれません(笑)
なかなかセンスが無いと
単品、単品で好みの色を選んでしまって
トータルで考えるのが難しいんですよね

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2019年10月15日
我が家には
土間収納っていう
オシャレなものはありません

標準で付く
シューズクロークも
土間ではなく
玄関ホールに設置しました
シューズクロークを
土間側に設置するか
玄関ホールに置くか
「どちらにしますか?」って聞かれましたが
夫婦とも
玄関ホール側に設置で一致しました
理由は2点あって
1つは
仮にここにシューズクロークを置いた場合
靴の出し入れを
素足でしないといけないので
特に子供はかなり
汚れそうだなぁと思いました
汚れそうだなぁと思いました

逆に玄関ホールに置いた場合は
靴に付いた土などで
ホールが汚れるのですが
玄関ホールだけなら
掃除機かければ済みますが
汚い素足で
リビングに行かれるほうが
大変だなぁって理由と

玄関ホールに
見せない、隠せる収納が欲しかったので
こちらを広く取りたかったので
土間部分はそれほど広くありませんから
このような配置になりました
それでも賃貸などよりは
充分に広いので
今のところかなり
ゆとりを持って使えています

・土間収納に置くものが無かった・・・
最初から隠せる収納は欲しかったので
そのように設計してもらったのですが

玄関スペースは4畳取ってありますが
このように最初の提案では
土間収納が広かったです
これでもスペース的には問題ないのですが
「何を置くのか」を考えたときに
実際に今
玄関ホール裏の収納で置いてあるものは
玄関ホール裏の収納で置いてあるものは
・衣装クローゼット
・子供のオモチャ
・ストック買いしてる飲み物
などを置いてあります
収納物を考えた時に・・・
外で使う汚れるものを収納するのが
土間収納だと思うのですが
釣りやキャンプなどの
アウトドアの趣味は無いですし

自転車やスタッドレスタイヤ
高圧洗浄機などは
物置に置いてありますので
土間収納があっても
「ベビーカー位しか置くものないなぁ」という事になって
土間は狭くして
玄関収納を広くしました
そろそろ2歳の妹も
ベビーカーは卒業なので
いまのところ
土間にはストライダー位しか
置くものがありません
田舎ですし
家が行き止まりで
誰も来ないので
傘やホウキは外に置いてあるので
今の所は困っている事はないです
・将来子供が使うかどうか・・・
という事で
妻も私も
釣りやサーフィン、キャンプなど
アウトドアとは無縁なので

土間収納は作らず
その分玄関収納を広くしましたが
子供が大きくなると
使うかなぁとは悩みました

理想は玄関ホールも
土間収納も広ければいいのですが

我が家の玄関スペースは
全部で4畳なので
アウドドア好きの人は
最初の提案のように
土間で3畳
ホールは1畳
そうでは無い場合は
土間は1畳
ホールは3畳の方が
使い勝手がいいような気はします
子供が大きくなったら
土間収納を使う可能性もありますが
アウトドア好きではない親の子供が
それほどハマるとも思えませんし

部活で使うとしても10年以上先ですし・・・
しかも私なんか陸上部でしたか
靴しか置くもの無かったので
土間収納ではなく
玄関ホールを広く取りました

全部で6畳ほどスペースが取れていたら
土間とホールに3畳づつ取ったかも
しれませんし
しれませんし
来客が来て
土間が広いと凄い金持ちの家っぽく
見えますけど
金持ちじゃないから仕方ないですね(笑)
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2019年10月11日
一般的に言われる数値
アルミ樹脂複合サッシの
熱貫流率は2.33って言われますから
割と知らない人が多いのですが
実はサーモスⅡ-Hの
引き違い窓でも物によってはUA値1.78と
割と高性能なんだよってお話ですが
過去記事に
サーモスⅡ-HとサーモスLの違いは
選べる色の違いと書いてしまったんですが
熱還流率も違いました

・ショールームでも同じって言われましたが・・・
こちらの過去記事
色々と話しを聞いたのですが
ショールームの女性の方にも
サーモスLは室内側と室外側で同じ色になりますが
サーモスⅡ-Hは違う色が選べるだけですって
言われたんですが

仕事の産廃処理の事で
たまたまアルミ樹脂複合サッシの
適切な処分方法という事で
色々見てたのですが
(サボリじゃなくてちゃんと仕事で見てますよ
)


こちらはサーモスⅡ-HとサーモスLの
共通カタログなのですが
この画像の位置は
引き違い窓の下枠なのですが
サーモスⅡ-Hのみ
サーマルブレイク構造といって
簡単に言うと
室外側のアルミの熱を
伝えにくくする機能なのですが
伝えにくくする機能なのですが
という事は
サーモスⅡ-HとサーモスLが
同じ熱貫流率では無いという事になります
という事で
LIXILの全データの試験結果が載っているサイト
こちらを見てみると
我が家の窓も引き違い窓や
縦スベリ窓、FIX窓と色々ありますが
縦スベリ窓、FIX窓と色々ありますが
一番のメインの
引き違い窓
こちらの数値を見てみると
アルゴンガス入りや
透明と型の違いで
数値が異なりますが
(ちなみに型って言うのはスリガラスです)
我が家のガラスは
アルゴンガスは入っておらず

空気層の16ミリなので
ガラス3ミリのA16
高遮熱型なのでBになります
高遮熱型なのでBになります
Bの熱貫流率を見てみると
ちなみに我が家の窓は
シャッター付ですから
シャッターを閉じていれば1.87になります
同じ設定でサーモスLを見てみると
UA値は2.08になりますので
0.04数値が違います
つまり
サーマルブレイク構造という機能で
0.04違うという事ですね
ほんのちょっとなのですが
色以外は同じと過去に言ってしまったので
訂正します

それより驚いたのが

アルゴンガス入りを選べば
サーモスⅡ-Hでも
UA値1.78と
かなりの高性能になることです
(サーモスLだと1.90)空気とアルゴンガスで
ここまで差が出るとはって感じです・・・
サーモスXのアルゴンガス入りトリプルガラスの
かなり高性能な仕様でも1.42ですから
値段考えるとかなり
頑張っていると思います
頑張っていると思います

・サーモスⅡ-HとサーモスXでUA値0.36違い
サーモスⅡ-HとサーモスLというと
このように熱貫流率2.33という数値で
広告出してますので
2.33って思っている方も多いですが
割と低性能になる引き違い窓でも
アルゴンガスなら1.78
空気層でも2.04なので
LIXILも商売が下手というか・・・

私が広告作成担当なら
「1.78(アルゴンガス入りの場合)」って
書くと思いますけど
どうして
わざわざ一番悪いほうの
数字を書くのかなぁと考えると
数字を書くのかなぁと考えると
「むしろ悪く数字書いて
高いサーモスX売りたいのかなぁ・・・」
って思ってしまいます・・・
って思ってしまいます・・・
なにしろ
1.42と1.78で書いてしまったら
50万円も差があったら
売れないと思いますし・・・

なので
サーモスXにする予算はないけど
サーモスⅡ-Hではちょっとなぁ・・・
もう少しなら予算出せるし・・・
という方は
アルゴンガス入りの
サーモスⅡ-Hがオススメです
その点で言うと
YKKの方が商売上手だなぁって思います
APW330のカタログですが
UA値1.31って表記していますが
アルゴンガス入りの方ですから
カタログだけ見ると
サーモスⅡ-Hとapw330は
約1.0違うように見えますけど
約1.0違うように見えますけど
YKKにもLIXILと同じ
実験結果があって
我が家と同じ
空気層の16ミリだと
樹脂スペーサーで1.58
アルミスペーサーで1.64になります
さすがはオール樹脂ってところですが
カタログ数値よりは劣りますサーモスの場合
カタログの見出しより
実際の性能の方がいいので逆ですね
ちなみに同じ空気層同士でくらべると
0.5違いになって
0.5違いになって
サーモスⅡ-Hは
アルゴンガス入りにすれば
0.2しか性能は変わらなくなります
まあトリプルが標準で用意されている
APW330で
わざわざ複層のガス無しを
選ぶ人も少ないと思いますが
選ぶ人も少ないと思いますが

・0.2なら開放感のメリットもありますし・・・
わずか0.2の違いなら
開放感が希望の人なら
サーモスの窓枠が狭い方がいいって人も
出てくるかもしれません
フレームイン構造といって
上部には少しだけフレームが見えますが
左右と下部はフレームが見えません
こちらは我が家の縦スベリ窓とFIX窓ですが
縦スベリの上部だけ少しフレームがありますが
左右と下はフレームがありません
部屋からみると
サッシが見えませんから
窓をくり抜いたように見えるので
非常に開放感が高いです
これは外側がアルミなので
強度があるから出来ることなので
もっと売りにしてもいいとおもうのですが・・・
特に開放感を求める
吹き抜けにはピッタリだと思います

とはいえ
最終的には値段次第ですけどね(笑)
サーモスLやサーモスⅡ-Hの売りは
「この価格にしては高性能」ですから
apwの方が安かったら
開放感は仕方ないと言いながら
apw選んでいると思いますし(笑)
ちなみに今回のタイトル
サーモスⅡ-HとサーモスLについては
0.04しか違わないので
どうしても室内側と室外側を違う色にしたいとか無ければ
サーモスLの方が安いと思いますから
こちらの方がコスパがいいかと思います
ただ窓の仕様はたくさんあるので
特にサーモスLだと
low-Eでは無い仕様もあるので
low-Eでは無い仕様もあるので

今から建てる方は型番等
よくチェックした方がいいと思います
サーモスⅡ-Hは全てLow-E仕様なので
一般複層ガラスはありません
~追記~
こちらは2年前の記事ですが
2022年になり
色々と仕様が変わった部分もあるので
結構な性能差
特に数値に現れない部分があるので
新しく記事を書きました
https://reogress.net/archives/32094753.html
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2019年10月09日
久々の地元ネタです
小麦アレルギーだった
お兄ちゃんが治療の結果
めでたく小麦解除になって

ラーメン、うどんなども
普通に食べれるようになりました
山梨県で
一番有名なラーメン店というと
こちらの蓬莱軒になります
食べログでも
山梨県全部のラーメン店で1位ですし
雑誌や他のサイトでも1位になっている
記事が非常に多いんですが
何回か行っても
「人気なほど美味しい??」って思っています

店頭にも
ランキングに載っている
雑誌が掲載されています
決してまずいわけでも無く
「普通の美味しい」ラーメンなのですが
普通の醤油ラーメンなので
何故1位なんだろう・・・
何故行列までするんだろう・・・って
いつも疑問に思っています
いつも疑問に思っています
・味以外で人気になる理由は分かるのですが
家が近いので
そこそこ行きますけど
私の印象は
「普通の大衆食堂です」
3歳と1歳の子連れなので
余り長時間の行列は大変ですが
20分程待つ事が多いです
店員さんの接客は良いですし

子供用の座椅子は
年齢に応じて
2種類あるし
2種類あるし
バンボまで置いてあるので
0歳~小学生でも平気ですし
もちろんエアコンはありますが
ダイソンの扇風機なので
子供も安全ですし
何も言わなくても
ラーメン、餃子、チャーハンの
取り皿全部くれますし

(これで並盛りです)
チャーシューは厚いですし
チャーシューは厚いですし
量も多いんで
大人二人、子供二人なら
ラーメン2人前に
チャーハン1つで
充分すぎる程の量になりますし
チャーハンも
並盛りでこの量で
付属で付くスープも量が多いです

という事で
特に子連れだと色々と
行きやすいので
「また行ってみよう」って気になるのですが
ラーメンの味は
「普通に美味しいんですが」
日によって濃かったりしますし

チャーハンも同じように
バラツキがあったりするんで

本当に普通の
大衆食堂です
・人気の理由を考えると・・・
建物も綺麗ですし
天井が凄い高いので居心地はいいですが
ここは
ラーメンじゃなくて支那そばって言う位なので
昔からあるラーメンです
私が小さい時から
人気店だったので
40年以上は間違いなくあるのですが
スープに
煮干しやショウガの味がしますので
昔のテパートやサービスエリアのような
ラーメンばかりの時代を考えたら
繁盛店になるのは分かるのですが
今は色々な
ラーメンがあるので
そう考えると
「普通の美味しいラーメン」になってしまいます

こちらはタンメンです
どれも量は多いです

それでも頻繁に行ってるので
美味しいし、雰囲気がいいのは
間違いないのですが
わざわざ県外から
食べに来るほどかって言うと
違う気もするのですが・・・

ただ、こういう昔ながらの
ラーメンで美味しい店っていうのが
今は少ないかもしれないので
そう考えると貴重なのかもしれません
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング
2019年10月07日
先日、うちの会社と
取引がある工務店さんが倒産しました

こうなると売掛金の回収とか
色々大変なのですが

(そこまでの金額ではないですが)
自分の建てた工務店、メーカーが倒産したら
もっと困ってしまいます

余程の欠陥などがなければ
建てて10年は平気だと思いますし
新築だと10年間は瑕疵保証もあります
我が家の10年点検は
まだ7年以上先ですけど
まだ7年以上先ですけど
(その前に5年点検もありますが)
ちょっと思いつくだけでも
10年目になると
・屋根のチェック
・屋根の通気層のチェック
・ベランダのFRPと防水層のチェック
・サイディングのコーキングのチェック
・サッシ類のコーキングのチェック
・基礎の木材チェック
などなど家の外側だけでも
10年経つと色々と点検項目が出てきますから
最低限家を建てたメーカーや工務店が
10年以内に潰れたら困ってしまいます

私の会社は大きなハウスメーカーから
小さな工務店まで
色々と建材等を廃棄にきますが
みなさん掛けで代金を請求しますから
倒産や金融事故などは敏感になりますし

実際小さい工務店レベルまで含めれば
毎月どこかは倒産しています

・過去の大きな倒産
こちらは10年前に倒産した富士ハウスの記事です
支店が78店
住宅展示場には144ヶ所も出店していたので
かなり大きなニュースになりました
その他アーバンエステートなどの
上場まではしていないけど
割と大手のメーカーだと
倒産したら全国ニュースになりますが
年間10棟ほどの工務店だと
地方紙や地方ニュースに出る位ですが
山梨県という田舎の規模でも
毎月必ず倒産している工務店はあります

こういった仕事をしていれば
それこそ会社で、調べたい会社の
財務状況などはチェック出来ますが
普通の個人の方が
簡単にチェック出来ると言ったら
上場企業なら簡単に調べられます
レオハウス、タマホームや
積水ハウスなどは
上場企業ですから
全ての財務を公開する義務があるので
簡単に分かります
・ありえない支払方法が出た時点で絶対に止める
注文住宅で一番多い支払い方法は
・契約金(契約時)
まずは契約金を支払います
レオハウスの場合は50万円でした
その後工事開始となって
・着手金(我が家は480万円)
・中間金(我が家は700万円)
・最終金(残りの金額)
このように通常は3回に分けて支払います
過去に倒産した
富士ハウスやアーバンエステート
去年倒産した山梨の
そこそこな規模の工務店も
そこそこな規模の工務店も
例えば総額が1,800万円の時に
通常の支払いなら
工事着手時に3分の1 600万円
中間(上棟時)に3分の1 600万円
完成引き渡し時に3分の1 600万円
このような支払いですが
着手時に全額もしくは多めに支払いすれば
割引があったそうです
どんなに営業さんが理由を言っても
こうなると会社として末期ですので
このようなメーカーは
絶対に辞めたほうがいいです
また現在では
こちらに加盟してないメーカー、工務店だと
保証されませんし
保証の上限金も
各メーカー、工務店が出資している金額が
上限なので
全額補償される訳ではありません

・かなりの件数が倒産しています
年間1棟以上を作る小規模な工務店を含めると
全国で工務店は70,000社もあって
年間で3,000社の工務店が倒産しています
もちろん
「ちゃんとした」計画倒産で
例えば個人や家族で経営していて
高齢化のために引退したい
でも引き継ぐ人がいない会社などは
新規受注は請け負わないで
引継ぎもちゃんとして
倒産する会社もあります
そういった数も含まれますから
実際に被害に合う数は3,000社より少ないですが
メンテナンスを考えると
最低10年
出来れば20年
本音を言えば30年以上は
自分の作った家のメーカー、工務店は
倒産して欲しくないですね
・急な設備の変更、工期の変更も危ないです
最初からローコストの工務店で
「うちは設備は1メーカーに絞ってるから安い」とか
理由があればいいですが
理由があればいいですが
3メーカーから選択が
「急に〇〇のメーカーは選べなくなりました」というのは
「急に〇〇のメーカーは選べなくなりました」というのは
取引停止の可能性も
ありますので注意が必要です
ありますので注意が必要です
もちろん仕入れ価格が上がりすぎて
取引を自分からやめる可能性もありますが
財務が良くない会社は
我が社もそうですが
一般のお客様より
取引業者の方が敏感です
また、割と末期になると
従業員、下請けの大工も逃げます

天候、気象の関係で工期が遅れるのは
問題ありませんが
特別な理由もなく
急に着工が1~2ヶ月遅れるとか
これも割と危険なサインです
・不安なら都道府県庁や帝国データバンクも個人利用可能です
建設業の許可を受けている会社は
建設業法に基づいて
会社の情報を公開しています
そして、その情報は
個人でも閲覧出来ます
例えば山梨県の建設業なら
このように県庁に行けば閲覧可能です
この閲覧データには
・年間の施工した棟数
・受注金額
これ以外にも
・貸借対照表
・損益計算書
このような会社の経営状況が分かるデータが閲覧出来ます
家からデータを見たいという事なら
帝国データバンクは
通常個人利用出来ませんが
通常個人利用出来ませんが
このように帝国データバンクのデータを
個人で閲覧出来るサイトもあります
@niftyビジネスの場合は
1件1,600円で可能です
・大手は倒産せずに合併で生き残れる?
上場レベルの会社になると
なかなか倒産しません
(簡単に倒産したら怖いですが・・・)
バブルが崩壊した際に
ハウスメーカーもかなり負債を背負いましたが
その中でミサワホームは
2004年に産業再生機構から
支援を受けるようになりましたが
支援を受けるようになりましたが
今はトヨタホームの子会社になっていて
来年はさらにパナソニックホームズと合併します
人口が減っている中
どんどん新規住宅着工件数も減る予想なので
どのメーカーもシェアを取りたいですから
現状すでに一定のシェアがある企業なら
合併、子会社して生き残りが出来る可能性が高いです
ただ、子会社した場合
2019年10月04日
いくつかメーカーや工務店と話をして
「ここで建てたい」というメーカーが決まって
色々と打ち合せをして
予算がオーバーした場合の対処法です
この2メーカーを比較する人は
少ないと思いますが

同じ住宅展示場で
同じ大きさの家を建てても
1,000万円以上も違う
メーカーがたくさんあります
メーカーがたくさんあります
・まずは絶対にしてはいけない事
予算オーバーの対処法は
いくつかありますが
いくつかありますが
1つだけ絶対にしてはいけないのは
予算の増額です
例えば支払える建物金額が
3,000万円だったとして
3,000万円だったとして
希望のメーカーが4,000万円なら
最初から諦めもつくでしょうけど
(これで諦めないのが一番やばいんですが
)

これが300万円~500万円オーバー位の場合
結構「どうにかなる」って契約する方も多いと思いますが
今の低金利時代だと
100万円の増額は
「35年固定の金利1%」で毎月2,800円ほどの増額です
なので300万円だと毎月8,500円の増額なので
「どうにかなる」って思う方も多いのですが
35年間の支払いですから
もう少し冷静になったほうがいいです

回数にして420回
利息を含めれば
約360万円の増額です
特にメーカー、工務店などは
売れてほしい訳ですから
営業さんも
「どうにかなりますよ」としかいいませんから
予算の増額だけは慎重に計算して
「余裕を持った支払い」を心がけたほうがいいです
・減額の王道その1「家を小さくする」
やはり一番手っ取り早い
予算オーバーの対処法は
間取りの変更です
1坪=約2畳ですから
仮に坪単価が50万円としたら
6坪=約12畳減らせば300万円の減額です
こちらが我が家の1階の間取りです
こちらが2階です
単純に
玄関1畳
リビング2畳
1階はこれで3畳減るので
2階はベランダを小さくして
WICと夫婦寝室を減らせば
6畳くらいは簡単に
どうにかなるかもしれません
どうにかなるかもしれません
我が家の場合は
これにスキップフロアと
吹き抜けの部分も減らせば12畳減ります
ほとんどの方は
新築で建てる家の間取りに比べたら
小さい賃貸などに住んでいると思いますから
特に子供もある程度大きい
もしくは子供がいない家庭で
将来家族の人数が変わる予定がなければ
こちらが一番だと思います
設備とかオプションを細々と減らしていっても
そうそう300万円とかは減らせませんし
家が小さい方が当然
光熱費も下がります
・家を小さくするのに向かない家庭
減らしてもいい家庭の逆で
家族の人数が変わる予定がある場合は
簡単に間取りを小さくしない方がいいです
簡単に間取りを小さくしない方がいいです
我が家は
「子供は出来たら2人目が欲しい」なんて
思ってはいましたが
まさか43歳で
出産できるとは思いませんでしたが
出産できるとは思いませんでしたが

夫婦と子供1人なら
かなり余裕のある家でしたが
現在3歳と1歳で遊んでいると
20.75畳のLDKと3畳のスキップフロアでも
余裕はありません

まだ自分の部屋にオモチャを置く年齢では無いですから
リビングが狭くなります

せっかく高いお金を出して
家を建てたのに
賃貸時代と同じ悩み
「この家狭い」でイライラしたら
勿体ないですね
・減額の王道2「メーカーを変える」
我が家のパターンはこちらですね
子供も小さいのである程度の大きさは欲しいし
ある程度の性能は欲しいけど
予算が無いというなら

ローコストメーカーにすれば
金額の問題はある程度解消出来ます
ローコストでも注文住宅なら

部材、設備などは全部決めれるわけですから
希望していた予算オーバーのメーカーと
同じ性能、同じ間取りで見積りを貰えば
いわゆる積水ハウスなどのメーカーに比べたら
1,000万円は下がります
もちろん
「鉄骨がいい」って言うなら
ヘーベルハウスやセキスイなどの
高いメーカーしか無いですし
いくつかは
そのメーカーでしか出来ない事もありますが
全部無垢材がいいとか
高気密、高断熱がいいっていうなら
どのメーカーでもある程度は可能です
(もちろん予算が上がりますけど
)

「ローコストは施工が不安」という方も多いですが
我が家の場合は
私は解体業ですし義父も建設業ですから
チェックは自分ですればいいですし
身内に建設関係がいないというなら
ブログなりツイッターで建設途中の家を
発信、質問していけば
割と解決していきます
ローコストに限らす
よく引き渡し後に
〇〇の施工が違うという
クレーム系のブログがありますが

毎日は難しいですが
週1回でも施工の現場を見にいって
確認すれば解決出来る問題です
数千万円もする買い物ですから
不安点はなんでも
工務さんに問合せをした方がいいですし
何かあった時にスムーズに解決出来るように
営業さん、工務さんの相性は大事です
ツイッターなどで
「うちなら大手メーカーよりもっと安く
同じ家を建てれるのに・・・」
とか
「なんで大手メーカー選ぶかなぁ・・・」という
ツイートをする工務店さんなどがいますが
「それは貴方の広告、宣伝努力が足りないんです」と
言いたいところですが

実際探せばメーカーより同じ性能で
安い工務店はたくさんありますから
「俺は〇〇ハウスで建てるために
一生懸命働いてきたんだ」
って位の思い込みがあるなら別ですが
それ以外ならメーカーの
変更も視野に入れてはどうでしょうか?
変更も視野に入れてはどうでしょうか?
・性能、設備の減額はオススメできません
ちょっとの減額なら可能ですが
100万円単位を設備で減らしたら
住んでから満足しないと思いますし

性能に関しても
ある程度の知識を得ても
そこまでの減額は厳しいと思います

例えば私の住んでいる甲府市なんかでは
トリプル窓とか要りませんが
まさかアルミのシングルってわけにもいきませんから
サーモスXとサーモスⅡHの差は
当時で50万円でしたし
第一種換気から第三種へ -50万円
瓦からコロニアルへ -30万円
サイディングを15mm 10年保証タイプへ -20万円
多分これくらいで100万円ほど
下がると思いますが
サイディングは15年保証が良かったですし
コーキングも高耐久の方が
結局は将来のメンテコストが下がりますし
屋根も瓦が一番長持ちしますから
スレートは将来のメンテ費用がかかりますし
ガルバは断熱性能が無いのと
雨がうるさいなど
まあ瓦しか無いなぁと思ってましたので
この辺で減額はオススメ出来ません
ですので可能な
部分なら家を小さくして
部分なら家を小さくして
家族人数や環境で
これ以上小さくするのは不安なら