浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
家の内部結露で木材が腐らないようにする

今はどこの家でも
高断熱、高気密が
標準のようになっています
標準のようになっています
私が小学校の頃に住んでいた家は
ものすごい貧乏な家庭だったので

(貧乏芸人の話がまだ甘いって位に)
こういう長屋に住んでいたので
木製の引き戸の窓や玄関で
閉めても5mm位は
目で見えて隙間があったりましたし

外壁も
「木だけ」でしたので
隙間がありました

ここまでは無いとしても
昔の家は
気密が良くないので
冬はものすごい寒いのですが
それでも数少ないメリットがあって
隙間があるので
家の湿気が外に逃げれます

今の家は
余った湿気が何も対策しないと
外に逃げれないので
対策しないと
内部の木材が湿気で腐ってしまいます
・昔は問題なかったですが・・・
昔の家は
断熱材も無く
このように
天井の木材があって
屋根にも木材があって
その上に瓦かトタン屋根ですから
木と木の間に隙間がありますし
瓦の間、トタンの隙間もあるので
暖められた
湿度の高い空気は
いくらでも天井から屋根にいって
屋外に逃げれました
・有名なナミダダケ事件
昔は石油代もタダみたいに
安かったので
どんどんストーブを使っても
水蒸気は外に逃げれましたが
40年ほど前に
オイルショックが起きて
石油の使い過ぎは
良くないなと
特に寒い北海道では
寒さ対策として断熱材を
「これどんどん入れればいいのかな?」
という風に
断熱材を厚くして
気密は考えないで施工してました
しかし残念ながら
家の中の水蒸気まで
考えて作って無かったので
グラスウールの中に
結露した水がたまって
床下や木材内部に入っていき
新築後わずか3年で
ナミダダケというキノコが木材から
発生して家がダメになりました・・・
北海道では10万戸の家が
これでダメになりました
私の会社でも
(廃棄物の処分屋さん)
「あー内部まで行ってるなぁ」という
木材も運ばれてきます
木材が腐った状態で
強い地震来たら大変です

・その後、通気層が出来ました
高断熱にしたら
水蒸気をどうするの?
という考えで
色々と試行錯誤の結果
家に通気層が出来ました
このように
計画的に水蒸気を逃がします
また換気システムも24時間義務なので
第一種換気の
全熱交換なら
夏の湿度が高い時でも
そこまで湿度は上がりません
換気システムも
通気層も
家がある程度は高気密だと
計算して、そこから逃げるので
計算外の隙間があると
そこから逃げて、内部に入り
木材がダメになるので
高断熱なら高気密じゃないと
ダメな理由です
息苦しいから
我が社は高断熱、中気密なんて
言う会社では建てない方がいいですね

一条工務店みたいに
C値1.0以下が絶対で
平均0.5ですまではいらなくても
第一種換気なら
一般的な高気密と言われるレベル
C値2.0は必要です
これは吹き付け断熱なら
普通に達成出来る数値です
吹き付け断熱の詳細記事は
過去記事を見て下さい
ちなみに第三種換気なら
もっと計算がシビアになって
C値1.0以下は必要なので
C値1.0以下は必要なので
ちゃんと高気密で
施工出来るメーカーで
作ったほうがいいですね

・透湿性能を考える
外壁通気工法は
サイディングを使う家なら
必ず施工する位
一般的です
というか、この工法を
しないとサイディングのメーカー保証が
効きません
内部結露は
普段見えないので
「気が付いたら手遅れ」になりそうで
怖いですが
ちょっと怖いのが
この工法は
「家の中の水蒸気も
外に出せばいいんじゃない?」
という考えですから
壁の中で水蒸気が止まったら
困ります
例えば
この石膏ボード
見た目は
湿気なんて通さなそうですが
湿気なんて通さなそうですが
ものすごく湿気を通します
どれだけ
水蒸気を通すかは
透湿抵抗という値があるのですが
石膏ボードは
9mm厚で0.78という数値です
この値は
低ければ低いほど
水蒸気を通すのですが
ツーバイフォー住宅や
レオハウスの我が家みたいな
在来工法でも
耐力壁を使う場合
この部分が透湿しにくいと
長い年月で腐る可能性があります

耐力面材があった方が
耐震に強いのは
見た目で分かりますが
このために内部結露が
起きたら困ります

そのため、耐力面材に使う木材の
透湿抵抗も大事なのですが
我が家は
ダイライトを使っています
普通の構造用合板に比べると
7~10倍の透湿性があるので
内部結露が出来にくい素材です
ダイライト以外にも
こういった耐力面材はありますので
自分の建てる家の耐力面材が
メーカー、商品名が分かれば
検索して、何も書いて無ければ
透湿抵抗値はいくつですか?って
聞いた方がいいです
後は外壁通気工法には
必ず必要な
透湿防水シートです
レオハウスだと
タイベックシルバーを使います
日本だけで400万棟は
タイベックシルバーを使っているそうで
ほとんどこれですが
これも透湿性能が悪い商品を
使うと内部結露の原因になるので
建てる際は注意が必要です
タイベックは
テフロンで有名なデュポンが開発した
素材で
家の防水シート以外にも
このような服もあって
私の会社でも
解体や、焼却炉で仕事する現場の人は
着ています

家のシートだと
タイベックシルバー以外に
タイベックハウスラップもあります
ハウスラップ+遮熱=シルバーになるので
防水性、透湿性はどちらも
同じです
・屋根にも通気層はあります
屋根にも吹き付け断熱を
使ってますが
このように
アクエアーシルバーという
通気のスペーサーを入れてから
吹き付け断熱の施工をします
なので家の外壁、軒に
通気の穴があるので
定期点検の時に
教えてくれると思いますが
ここが詰まってないか
定期的に見る事が大事です
コメント