階段
2018年12月21日
我が家は何も悩まず

リビング階段にしましたが
いくつかのブログで
リビング階段の
デメリットというのを見たのですが
デメリットというのを見たのですが
実際に住んでみても
書いてあるデメリットに
当てはまらないので

特に子供が小さい家庭は
リビング階段にした方が
いいと思いますし
エアコン代などの
光熱費も
リビング階段の方が
お得なので
リビング階段で良かったという
理由を書いていきます
・まずは一般的に言われているメリット
①子供や家族と顔を合わすことが出来る
子供が1歳と2歳なので
リビング階段ではなくても
リビング階段ではなくても
起きたら必ずリビングに来るので
顔は必ず合いますが

もう少し大きくなっても
起きた時、帰って来た時など
リビングを必ず通りますので
それだけ家族が
揃う機会が増えますし
揃う機会が増えますし

中二階にあるスキップフロアと合わせて
2階にある子供部屋とも
コミュニケーションが取りやすくなります
②見た目が開放的になります

我が家は吹き抜けもありますが
吹き抜けが無くても
階段部分は天井が高いので
見た目の開放感が上がります
間取り的にも簡単に
吹き抜けが作れるようになりますし
開放感が欲しいという方には
絶対にオススメです
③2階との会話も簡単に出来ます
朝私が先に起きて
支度をしていると
2歳の子供が途中で起きて来て
(寝てる時も多いですが
)

「ぱぱー起きたー」と言ってきます

階段を子供が昇り降りしないように
1階、2階にゲートがあるのですが
リビング階段なので
起きたらすぐに分かります
もうちょっと大きなって
自分の部屋で遊ぶようになっても
「ご飯出来たよー」なども
会話出来ますので
2階とのコミュニケーションが
取りやすいです
取りやすいです
④オシャレになるらしい?
このメリットも結構書かれていますが
多分オシャレになるのは
こういうスケルトン階段だと
思うのですが
これは私がダメなので
採用しませんでした

見に行った家ではcube系の家は
全部スケルトン階段でしたが
私の実家が平屋で
その後も賃貸アパートなどで
階段に慣れていなくて
スケルトン階段がダメでした

子供も小さいので危ないですし・・・
・一般的に言われているデメリット
①リビングが寒くなる
色んなブログのデメリットに
寒くなるって書かれていますが
これはもっと古い時代の
家だと思います・・・
今の家なら
普通の高気密、高断熱レベルの家でも
普通の高気密、高断熱レベルの家でも
リビングが寒くなるこ事はありませんし

むしろリビング階段と吹き抜けで
リビングの暖房1台だけで
1階、2階全部暖まるので
光熱費も節約できます
我が家みたいなローコスト住宅でも
断熱性等級は4取れますし
吹き付け断熱も可能です
窓も今はローコスト住宅でも
ほぼ標準な位のサーモス2Hですが
これでも充分暖かいので
逆に
「リビング階段だと寒くなります」なんて言う
ハウスメーカーは
止めた方がいいと思います
止めた方がいいと思います

もちろん北海道や東北だと
事情は異なると思いますが・・・
②プライバシーをたもつことが難しい
今の家は断熱性は高いですから
①の寒くなる事はほぼ無いので
結局デメリットというか
考え方はこのプライバシーに
なってくると思います
なってくると思います
私は必ず顔を合わすのが
メリットだと思っていますが
反対に言えば
どんな時でも家族と
顔を合わせなくてはいけないので
顔を合わせなくてはいけないので
これをデメリットと思う方もいます
子供も高校生位になると
顔を合わせたくないって思う
子供もいると思いますが
子供もいると思いますが

家族が仲良く便利に生活出来るアイテムが
新築の注文住宅なので
「顔を合わせなくてはいけない」なんて
思わないようにして欲しいですが
仮に私も2世帯同居だったりしたら
「リビング階段は嫌だなぁ」って
思ったかもしれないので
思ったかもしれないので

これは建てる人の考え方次第ですね
ただ寒くなるって事は
今の家なら無いと思うので
これだけで「リビング階段はちょっと・・・」と
思っている方は今の家なら問題ないので
思っている方は今の家なら問題ないので
リビング階段にした方がいいと思います

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年07月26日
我が家の階段下収納は
こんな感じでスキップフロアの分
コの字型の階段にしては長いので
結構余裕があるのですが
引越して1年半経ちましたが
余裕があるからと
何も考えずに何でも
階段下収納に入れていくと
2歳、0歳の子供もいるので
どんどん増えて
ついに
足の踏み場が無くなりました

・まだまだ余裕?
賃貸時代に使っていた
つっぱり棚が1つだけありますが
他はどんどん
入れていっただけなので
入れていっただけなので

このように
デッドスペースはたくさんあるので
デッドスペースはたくさんあるので
棚さえ購入すれば
まだまだ余裕な感じですから
まだまだ余裕な感じですから
早速棚を購入します

距離わずか1.5km
車なら5分でニトリに行ける場所なので
思い立ったらすぐに買いに行けます

・とりあえず1つだけ購入
収納術みたいなブログ書いてる方を見ると
物凄いアイデアで
色々棚を設置してますが
色々棚を設置してますが
困ったらまた買ってくればいいので
(収納テクも無いですし
とりあえず1つだけ購入します
階段下収納ですから
見えるとこではないし
普通の頑丈そうな棚
シェルフアドバンスという
棚の62cmを購入しました
棚の62cmを購入しました
板を1枚追加で買ったので
総額は4,470円(税込)です
この安さは
さすがニトリですね

・めちゃ簡単です
普通のドライバー1本あれば
20分位あれば作れます
完成した棚がこちらです
前の賃貸だと
作るのは簡単でも
作るスペースが無かったのですが

新築だと標準で作っても
玄関が広いので
DIYするのが凄い楽です

・設置します
床が見えました(笑)
棚を買う前は
これですから・・・

物凄い楽に出し入れ
出来るようになりました
使用頻度が高いものを
なるべく棚に入れて
さらにその中で一番使うものを
一番上から順に置いておきます
一番下と2段目は
ダイソンの掃除機です
その上は子供のオムツですが
3~4日分位いっぺんに出して
リビングの収納に入れてあるので
一番上は毎日使う
犬のご飯とトイレシートです

階段下収納は
幅が狭いのでつっぱり棚やつっぱり棒が
簡単に設置出来るので
収納が上手な人は
本当に凄いんですが
本当に凄いんですが

私は「ただ棚を設置しただけ」ですけど

一応階段下収納は
幅が狭いので
我が家は尺モジュールの標準ですが
幅が91cm、さらに壁の厚みもあるので
実寸だと80cm位です
その為
余りに奥行きがあると
今度は奥の荷物出すのが大変なので

奥行が30cmの棚にしました。
これなら50cmちょっと余裕があるので
2018年06月27日
我が家は1階がリビングで
2階が寝室の
オーソドックスな間取りですが
当然最低でも
1日1回は昇り降りをしますし
1日1回は昇り降りをしますし
洗濯物を干したりなどで
もっと増える場合もあります
・登りやすい階段とは
子供も小さいし
子供が2人とも
40代で出産したので
40代で出産したので
子供が大きくなったら
夫婦は老後になるので

階段は登りやすい方がいいと思って
・段数
・1段あたりの高さ
・1段あたりの奥行
こちらも考えて作らないと
毎日大変になってしまいます

こちらは
我が家の階段ですが
蹴上げが階段の高さ
踏み面が奥行になります
蹴上げが高いと
当然登るのが大変ですが
当然登るのが大変ですが
バランス考えずに
段数を増やすと
踏み面が小さくなってしまいます
踏み面が小さくなってしまいます

・法律上の最低基準は登れない?
建築基準法だと
蹴上げが最高で23cmまで
踏み面は最低15cm以上と決まっていますが
実際蹴上げが23cm近くあったら
物凄い大変だし

踏み面が15cmしかなければ
まともに降りれません

一般的に登りやすい階段は
蹴上げが18~20cmまで
踏み面は20~22cm以上
こちらが登りやすいと言われている
階段のサイズです
安い建売住宅などを見学すれば分かりますが
リビングなど部屋の広さを
優先して階段に使えるスペースが少なくて
物凄く急な角度で蹴上げが高い家だと
1回、2回モデルルームで
見るだけならどうにかなっても
毎日だと大変な事になってしまいます

注文住宅なら当然
(予算の範囲で)階段の蹴上げ、段数も自由ですので
設計士さんと色々相談して
昇り降りしやすく作った方がいいです
階段にどこまで面積と
予算を取れるかだと思いますが
予算を取れるかだと思いますが
蹴上げは20~21cm前後が
一番多いみたいです
一番多いみたいです
・我が家の蹴上げと踏み面と段数
我が家の蹴上げは
17.7センチです
(メジャーずれたので若干違いますが^^;)登りやすいと言われる
18~20cmより
もうちょっと低く作ったので
もうちょっと低く作ったので
小さい子供でも簡単に登れますし

昇り降りで大変って思う事はありません
踏み面は
23.8cm取ってます
写真だと25cmありますが
ここが長くても
登りは使えますが
下りには使えない部分なので
この部分は計算に入れません
踏み面も安全と言われている
長さよりさらに長く取っています
・必要な段数の計算式です
蹴上げは低い方がいいからと言っても
当然2階に着けないと困りますが

我が家の設計図です
レオハウスは標準で
天井高が250cmあります
天井高が250cmあります
これだけではなくて
天井と2階の床の間が50cmあります
木造住宅の平均は30~40cmらしいのですが
最近は我が家もそうですが
第一種換気のダクト入れたりしますので
50cmになります
合わせて
300cmになります
(後は床材の高さもありますが
とりあえず計算を省きます)
標準的な段数は14段が多いですが
段数計算は最後の1段
つまり2階の床は計算しないので
こちらを合わせて
段数が14段だと全部で15段登るので
300cm割る15なので20cm
20cmが一番多くなります
超ローコストな家や
安い建売だと13段(登るには14段)も
結構ありますが
その場合は
300cm割る14で21.4cmになります
建築基準法には違反していませんが
かなり大変です
超ローコストな家や
安い建売だと13段(登るには14段)も
結構ありますが
その場合は
300cm割る14で21.4cmになります
建築基準法には違反していませんが
かなり大変です

我が家の場合は階段は16段
つまり登り切るには17段上がるので
300cm割る17で17.64cmと
標準よりかなり低く作れました

・16段で作れた理由
蹴上げが低い方がいいと
段数だけ増やすと
当然踏み面が小さくなって
まともに昇り降り出来ないですが

我が家の場合は
このようにスキップフロアの
入り口があるので
一般的な階段は1坪なのですが
1.5坪を階段に取っています
スキップフロアは無くても
階段に1.5坪取ると
これくらいの段数で
蹴上げと踏み面に余裕が出来ます
コの字型で
踊り場も階段がありますが
スキップフロアが無ければ
踊り場は平面に出来ると思います
我が家の場合は
5段目の平面が大きいですから
5段目の平面が大きいですから
踊り場も平面にすると
無駄な距離が増えすぎるので

段差を作りました
・階段1.5坪のメリット
坪単価が60万円とすると
階段を0.5坪増やすというのは
30万円分かかるし

当然リビングなどの
他の面積が減るのですが
他の面積が減るのですが
毎日階段は使いますし
子供が小さい家庭は特に
安全を考えるとオススメです
2階のバルコニーに洗濯物を干すのが
面倒なので
リビングや庭に干す
なんて話をよく聞きますが
昇り降りが楽だと
面倒だと思いませんし
自分が年を取った時にも

当然昇り降りが楽な方がいいです
他のメリットとして
階段下は収納にする家が多いですが
このように階段下収納が
広くなります

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年05月14日
web内覧会も3回目です
外観、玄関と終わったので
今回はリビングとスキップフロアです
・LDKはこんな感じです
1階は和室や他の部屋は無く
ワンルームのLDKと
中2階という感じで
リビング階段の途中に
スキップフロアがあります
スキップフロアがあります
最初に「家を買おう」と思って
まずは建売住宅からスタートして
その後ハウスメーカーの
モデルルームも見て
モデルルームも見て
希望したのが
・1階は和室や他の部屋はいらないので
大きいLDKにして欲しい
・リビング階段にしたい
・スキップフロアが欲しい
このような希望で
設計士さんと打合せをして
出来た間取りになります
実際スキップフロアが
別室扱いみたいな感じですが
LDKからは見えないのが
良かったです

逆にスキップフロアからは
LDKは見渡せるので
小さい子供がいても安心です

・まずはリビングです
最初に書きましたが
1階は和室など別の部屋はありません
LDKで取れるのが23.5畳で
そのうち3畳がスキップフロアで
残りを
20.5畳のLDKにするか
16畳のLDK+4.5畳の部屋にするか
この辺は家の使い方なので
各家庭で変わると思いますが
我が家はLDKを大きくしました
多分LDKで30畳以上取れるなら
別室作ったかもしれません

詳細は
こちらに書きましたが
ソファはゆったりしたいので
L字の6人用を購入
テレビはコーナーに置きました
まず玄関ホールの扉を開けると
こんな感じで大きなソファがあります
テレビは角に置く事にしました
ソファとテレビ台はニトリで買いました
アパート時代は問題なかった
32インチテレビですが
今は正直小さいです

そして壁紙の記事でも書きました
アクセントクロスで
黒板になる壁紙がお気に入りです

こちらは引っ越して1ヶ月位の画像で
今は2人目が生まれたので
ベビーベッドが置いてあります
・ワンちゃんは一番いい場所に
そして部屋の真ん中
リビング、ダイニングの間が
ワンちゃんのお部屋になっています
この位置だとリビング、ダイニング
スキップフロアから見えるので
ワンちゃんも安心です

・照明はちょっとこだわりました
標準で天井高250cmですよと
タマホームより10cm高かった所も
気に入った位なので
シーリングライトで天井の見た目が
下がるのが嫌だったので
リビング、スキップフロア、キッチンは
全てダウンライトにしてあります
ダウンライトだけだと
暗いのかなって心配もありましたが
今のダウンライトはそんな事は無く
調光も調色も出来ますので
問題無かったです
普段も
MAXの半分位の明るさにしています
問題無かったです
普段も
MAXの半分位の明るさにしています
ダウンライトなので
ムードのある空間にも出来ます
(子供が小さいとムードとか要りませんが
)

・リビング階段とスキップフロア
リビングの真ん中奥に
階段を付けて
階段の途中に
スキップフロアがあります
スキップフロアがあります
リビング階段と
吹き抜けのスキップフロアのおかげで
エアコンが1台で
2階も暖かいので良かったです
ここにブラインドを
買おうと思いながら
1年経過してしまいました
(人も通らないので・・・)
ここの窓から
遠くの道路が見えるので
私が家に帰ると、子供が
「ぶーぶー」と言って
一緒に上ってと言ってきます

リビングの正面は
本当に車も人も通らない場所なので
ここからしか見えません

ここから
下が全部見渡せるので
安心です
・スキップフロアが欲しかった理由
まだ子供が
2歳と0歳ですので
余り使い道は無いのですが
ここは私のパソコンやギター
などなど趣味の物が置いてあります
特にPCがデスクトップなので
リビングダイニングには
置きたくないと思ったので
他にはリビングからは見えないし
収納代わりにも使っています
一番のメインの使い方は
子供がもう少し大きくなって
小学校低学年位の時には
リビングでは勉強しづらいけど
まだ自分の部屋で勉強する年齢では
無い時には
こういう勉強する場所が
あった方がいいなと思いました
小学校の高学年位になっても
自分の部屋まで行かなくても
ちょっと個人の空間があるので
ここで勉強したり
本読んだりしてくれれば
いいなと思っています
外観はサイディング選びで
ちょっと後悔が残るのですが

リビングとスキップフロアに関しては
1年経った今でも
「こうしたらよかった」
というのがありません
というのがありません
間取り、照明、壁紙と
全て満足してるので良かったです

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年03月31日
建具関係は
大人気の家CoCoのDセレクトの場合は
3メーカーから選べます。
まずは
住友林業クレスト
最後にNODAは2枚
・条件があります
3メーカーから選ぶことは出来ますが
ドアはNODAで
下駄箱はLIXILとかは出来ません
1メーカー選んだら
その中で全て選ばないといけません。
巾木や廻縁なども
ここで選んだメーカーになります。
ここで選んだメーカーになります。
・ノーマルドアとハイドア
全てのメーカーで高さが微妙に違いますが
昔に比べてドア類の高さが上がっていて
今回のメーカーも
・ノーマル(約200cm)
・ハイドア(約230cm)
の2種類から選べるようになっています。
恐らく定価を合わせる為なのか
どのタイプも200cmの方が
ガラスが多かったり
装飾が凝ってたりします
装飾が凝ってたりします

妻は200cmだってぶつかる事は無いから
低い方でもいいんじゃない?とか言いましたが
230cmのハイドアの方が
開放感があって
圧倒的に部屋が広く見えますので
200cmなんて考えもしませんでした。
工務さんも設計士さんも
「230cmのがいいよー」
という事でした。
「230cmのがいいよー」
という事でした。
オプションだったとしても
ハイドアにしたい位なので
どちらも標準ですから迷わず
230cmタイプから選択します
・我が家は引き戸が多い
木だけのドアに比べたら
ガラス入りのが当然高いと思いますが
LDKに1ヶ所しか選べません

しかし我が家の場合
1Fは
リビングに開き戸が1つで
後はトイレは開き戸ですが
後は全て引き戸です。
2Fも寝室入り口とクローゼットなど
全て引き戸です。
そのため元々1つしか取付出来ないので
問題は無かったです。
・LIXIL対NODA対住友林業
これまで我が家では
圧倒的な採用率なLIXILですが
キッチン:タカラ×
バスルーム:LIXIL○
トイレ:LIXIL○
洗面台:ノーリツ×
好きなメーカーから選択でも5割
玄関ドアと窓もLIXILなので結構な採用率です
今回の建具類は
NODAは
ノーマルドア 203cm
ハイドア 222cm
に対して
LIXILと住友林業は
ノーマルドア 203cm
ハイドア 230cm
と8cmとはいえ開放感に勝る部分なので
NODAはこの時点で評価が下がり
住友林業は下駄箱がLIXILに比べて小さいので
この時点では
LIXILが一番評価が高いです
LIXILが一番評価が高いです
・LIXILのソフトクローズが凄い
一応他メーカーも考えたのですが
下駄箱も一番大きいし
色も豊富なので
「LIXILがいいかなぁ」位だったのですが

「LIXILがいいかなぁ」位だったのですが

引き戸用の
ソフトクローズの性能が凄くて
ソフトクローズの性能が凄くて
他メーカーの事は
余り考えずLIXILになりました。
余り考えずLIXILになりました。
どれくらい凄いかと言うと
大人が力いっぱい閉めても
最後の10cm位から
ゆっくり閉まります
ゆっくり閉まります
なので子供が閉めても
指をケガする心配はありません
指をケガする心配はありません
ドア枠、巾木や廻縁、敷居なども決めます。
巾木やら廻縁やら
「それはどこ?」みたいにたくさん選びます
「それはどこ?」みたいにたくさん選びます
その他の家で使う木材も
一気に決めないとなりません。
一気に決めないとなりません。
使うものはあらかじめ決まってるので
色選ぶだけですが

基本室内は白い家が希望なので
ドア枠はドアと同じ茶色に
その他は全部白にしました。
窓サッシも内外ともに白です。
我が家唯一の開き戸ドア部分です
1Fと2Fの間の廻縁は
茶色にすると凄い目立つので嫌でしたが
白にしたので綺麗にまとまりました

・廻縁や巾木を付けない人もいるらしいです
我が家も最初は廻縁って要らないなって
思っていて、コーディネーターさんも
「無い家もある」と聞いたのですが
工務さんから「巾木や廻縁」は
フローリングと壁紙の
剥がれ防止の為あったほうがいい
剥がれ防止の為あったほうがいい
と聞きましたので付けました

・あってよかった巾木
アンパンマンの車で子供がぶつかるので
巾木でガードしてくれるので
付けてよかったです


にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング