洗面化粧台
2018年05月17日
今回は
お風呂と脱衣場
洗面化粧台の紹介です
洗面化粧台の紹介です
・まずは間取り図です
まず脱衣場に妻の希望があって
下着類やタオルを隠せる棚が欲しい
という事で狭いながらも
収納棚を作りました

広さに関しては
特に希望も出さず
設計士さんにおまかせでした
今の所は
この広さでも問題ないですが
夫婦と1歳の息子だけでしたから
良かったのですが
娘が生まれたので
もうちょっと広くすれば
良かったかもしれませんね

・まずはお風呂です
広さは普通の1616(1坪)サイズです
お風呂の詳細は
こちらに書きましたが
TOTOとLIXILから選択出来
ましたが
ましたが


選んだのは
LIXILのアライズです
オプション費用は0円で
全て標準仕様のみです
標準の1616サイズでも
親子3人でも問題なく入れる位に
充分広いので満足していますが
4人だとさすがに狭いかなぁ位です

1年経過後の写真です
子供の成長とともに
オモチャがどんどん増えてます

水栓がプッシュスイッチで
便利なので
LIXILの選択で良かったと思います
・つづいて洗面化粧台です
洗面化粧台の詳細は
こちらに書きましたが
3メーカーから選べましたが
ノーリツのcuboにしました
サイズは900mmです
・TOTO
・LIXIL
・ノーリツ
この3メーカーの中で
唯一上段にも収納棚が付いてたので
ノーリツにしました
こちらもオプション費用は0円で
標準の物を選択しました
壁紙だけがオプションの壁紙です
洗面化粧台の反対側に
・家族の下着類
・タオル類
・洗濯カゴとハンガー
こちらは全て収納スペースに
入れられるので
狭い割にはスッキリ使えてます

・1年使ってみて
今の所は
不満な点はないのですが
不満な点はないのですが
息子と娘が大きくなった時に
特に娘ですが
・お風呂のシャンプー類
・洗面化粧台には化粧品類
この辺を置く場所が
足りないかなぁと思います
男の子だけなら
問題なさそうなのですが(笑)
女の子は多そうですから
後はエコキュートも
標準の370リットルですが
これも娘が中学生位になったら
足りないと思います

後はエコキュートも
標準の370リットルですが
これも娘が中学生位になったら
足りないと思います

ちょうど製品寿命で
買い替えの時期っぽい年数ですが

標準の洗面化粧台は
750mmと900mmでしたが
最初から夫婦と子供2人なら
オプションでも
1,200mmのが良かったかなと
1,200mmのが良かったかなと
思いますが
そうすると広さも取らないとなりませんし
まさか
2人目が生まれるとは
2人目が生まれるとは
思ってなかったので
しょうがないですね
しょうがないですね

でも娘が
化粧品類置く年齢になったら
化粧品類置く年齢になったら
夫婦の化粧品類は
減ってるかもしれませんね

娘が18歳になる時には
夫婦は還暦になるので
夫婦は還暦になるので
妻も化粧をするか
分かりませんし
分かりませんし

2018年05月07日
私も契約前や建築途中の
打ち合せをしてた時は
たくさんのブログ見ましたたが
失敗したブログのが
参考になるんですよね

前回書いた
子供部屋の失敗に関しては二人目が
出来るなんて考えもしてなかったので
嬉しい誤算で済むのですが
今回は素直に
「あ、失敗した」って思った部分です
「あ、失敗した」って思った部分です
我が家の1階間取り図です
赤い○2つが床下点検口です
キッチンに1つと脱衣場に1つあります
当然の事ですが
間取りは何回も
営業さんや設計士さんと
営業さんや設計士さんと
話をして決めましたし
今も我ながら
「いい作りだ」と
思っていますが
思っていますが

床下の点検口は
工務さんとの話の流れくらいで
「キッチンと脱衣場に
点検口設置するので
ここに付けますね」
「ここでいいと思います」
位の軽い話だったと思います
点検口は床下収納庫にもなるので
床下にちょっとした物は入れれるので
キッチンにあれば便利だし
段差が出来る事は分かっていたので
キッチンでも奥の方にしましたが
正直点検口の位置に拘りがないので
工務さんにおまかせしました

・そして失敗した床下点検口
こちらが脱衣場にある点検口です
右側のデコボコしてる床はお風呂です
一見何も問題が無いように見えますし
もちろん普段は問題がないのですが
こちらは引越してすぐに買ってきた
ニトリの珪藻土マットです
「すぐ乾いていいよー」
なんて言って
なんて言って
喜んで買ってきましたが
・2日目で割れました

点検口のフチの部分が
数ミリ高くなってるので
ほんの少しですが段差が出来て
位置的に珪藻土マットと
重なってしまうので
割れてしまいました

後5センチずれていたら
何も問題が無かったのですが・・・
さすがに家建てる時に
床下点検口の位置を
「珪藻土マットとかぶる」まで考えて
作れる人はいないと思うのですが・・・
(2回目なら可能かも)
今は珪藻土マットは諦めて
普通のお風呂マット使っています
ちなみに
床下点検口は
必ず付けなくてはいけない
必ず付けなくてはいけない
訳では無いらしいのですが
付けないと
長期優良住宅やフラット35の審査が
長期優良住宅やフラット35の審査が
通りませんし
「基礎や床下配管は点検しないよ」って
言われてるようなものですから
「売った後の事は考えてない」
メーカーって事ですので
必ず付けてもらいましょう
普通のメーカーなら
「どこに付けます?」って
向こうから言ってくると思いますが
向こうから言ってくると思いますが

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年02月26日
キッチン・バスルーム・トイレと決まったので
次は洗面台です。
キッチン編
バスルーム編
トイレ編
http://reogress.net/archives/7336556.html
私達のプランで選べるのは3メーカー
・TOTO
・LIXIL
・ノーリツ
「またか」という位TOTOとLIXILが出てきます
(それだけ大きい会社なんですね
)

まずはTOTOとLIXIL
どちらも750mmと900mmが
あって差額無しで選べます。
差額が無い以上スペースさえあれば
900mmのがいいですね。
なぜかノーリツは1枚全部使用
あって差額無しで選べます。
差額が無い以上スペースさえあれば
900mmのがいいですね。
なぜかノーリツは1枚全部使用
ノーリツは750mmを選ぶと150mmの
収納スペースが付きます。
収納スペースが付きます。
設計の段階で900mmを置くことで
作っていたので、どれかの900mmにしたいですが
3メーカーとも本当に似ていて
同じ大きさで、コンセント
照明、くもり防止機能なども
全部に付いています。
・・・・
・・・
・・
バスルームも「ほぼ同じ」といい
トイレも「ほぼ同じ」といい
(結果トイレはかなり違ってたんですが
)

しかし洗面化粧台はそれ以上に全部同じです。
一応営業さんに聞いてみたんですが
私「化粧台ってメーカーの違いあるんですか?」
営「無いですねー、どれ選んでも機能同じです」
・・・・
・・・
・・
これは選ぶの大変かもと思ったのですが
・ノーリツだけお得な感じに
TOTOもLIXILも何度もショールーム行きますし
「ついで」に見てもいいんですけど
なんとノーリツのみ上にも棚が標準で付きます。
「ならノーリツでいいや」と私は即答
レオハウスにはLIXILの化粧台のみ
現物が置いてあって
水栓レバーとかホテルっぽくかっこよかったんですが
写真で見る限りTOTOでもノーリツでも
充分今っぽいです。
洗面化粧台を置くスペースの間取りです。
妻の希望で開き戸の収納スペースがありますが
ここにはタオル、下着、洗濯カゴを入れますので
洗剤やシャンプー類などのストックなど
ここに棚があるのは収納に余裕が生まれて
非常に便利だと思います。
これを見るまで上に棚を置く発想が無かったので
急遽欲しくなり確認すると
TOTOもLIXILも「オプション費払えば出来ますよ」
という回答です。
(見積り貰っていませんが2~3万との事)
もちろんノーリツを選べば0円です。
色も3メーカー同じ位選択出来ますし
みんな似たような木目です。
「これはノーリツ以外選んだら損する」という考えになり
今回はショールームに見にいかずに
その場で決定になりました。
・妻は踏み台使わないと届きません
まあ設置前から「予想」はしてたんですが
153cmの妻は上の棚には届きません。
子供が手を洗うのに踏み台を置いてあるので
これを使えば届きますが

なので半分は年に数回しか出さない物が
入っていて
もう半分は私が自由に使っています(笑)

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング