イヤイヤ期
2018年12月12日
ついに
下の子が1歳になりました
下の子が1歳になりました


ママと1歳になった下の子が11月生まれ
私が12月生まれ
今度3歳になる
お兄ちゃんは1月生まれなので
お兄ちゃんは1月生まれなので
この時期は
ずっと飾ってあります(笑)
先日のブログ記事
こちらの記事の
コメントで教えてもらった
コメントで教えてもらった
スワッグは
リビングドアに飾ってあります


お兄ちゃんとは1歳10ヶ月差なので
妹は1歳
お兄ちゃんは2歳10ヶ月ですが
同じ0歳の育児でも
お兄ちゃんの経験があるので
かなり悩みが減りました
今0歳の育児で悩んでる方は
是非参考にして欲しいです
・お兄ちゃんが0歳の時に悩んだ事
まず悩んだのは言葉です
「6ヶ月 喃語」とか
「8ヶ月 言葉 理解」とか
「10ヶ月 まんま」とか
「1歳 喋らない」などなど
もう色々調べて
我が子は言葉が遅いのかなぁとか
かなり悩んだのですが

2歳10ヶ月の
お兄ちゃんになった今
お兄ちゃんになった今
毎日たくさんの言葉を喋ります

あの時悩んだのは何だったんだろうって思う位
よく話しをするので
他の人やネットと比較して
半年~1年程度言葉が遅くても
悩まなくて平気です

1歳半健診で
3言以上言葉が言えるかとか
3言以上言葉が言えるかとか
指さしが出来るかとか
色々ネットや本に書かれていますが
お兄ちゃんは
3言も話せませんでしたが
3言も話せませんでしたが
今は何も問題ありません
・発育の個人差は物凄くあります
その他にも
つかまり立ちが遅いとか
上手く走れてないとか
お兄ちゃんの時は色々悩みましたが

全て平均よりは
遅かったのですが
遅かったのですが
今は同じ時に生まれた子が
怖がるすべり台でも
怖がるすべり台でも
平気で登っていきます
そもそも病気では無くて
健康的に寿命を迎えたとしても
90歳まで生きる人と
100歳まで生きる人がいます
90歳でも大往生と言われますから
個人差は10年もあるので
わずか数ヶ月の発育が遅いからと
悩むだけもったいないです
・1歳と3歳の子育て
0歳育児は2回目の経験なので
前回よりは悩みませんが
やはり1歳と、そろそろ3歳なので
育児が大変なのは変わりません

最近は妹もある程度動けますが
「意味は全然分かってない」ので
お兄ちゃんのプラレールを
壊すのが楽しいみたいですが

当然お兄ちゃんは
壊されると嫌なので

お兄ちゃんが妹を
押してしまいます

こうなると「押しちゃダメ」って
怒られるのはお兄ちゃんなのですが
たしかに作られてるプラレールを
壊したら無理もありませんが
まだ3歳ですから当然
「1歳だから仕方ない」って思えません


普段は一緒に
おままごとしたり仲良しなんですが

何歳になっても悩みは
出て来ますが
発育の個人差は凄くあるって事を
覚えると結構楽になります

にほんブログ村

2017年4月~18年3月生ランキング
2018年07月13日
スタジオアリスの
完成した写真を見て
2人とも笑ってるのを見ると
「よく撮れたなぁ」と感心します・・・
動物のドキュメント番組で
丸一日粘って
やっと撮れたみたいな感じです
やっと撮れたみたいな感じです
笑って楽しそうな写真が
撮れましたが
裏では
このように必死で
写真を撮っています

泣かずに
2人とも着替えさせて
ここに座らせるだけでも大変でした
・大変① そもそも2人の体調が揃わない
今回は下の子(生後7ヶ月)の
ハーフバースデイの撮影です
ハーフバースデイなので
生後6ヶ月ですから
1ヶ月過ぎてしまったのですが

過去2回スタジオアリスに
予約を取ったのですが
1回目は上の子が熱を出してキャンセル
2回目は下の子が突発性発疹の為キャンセル
3回目の今回でやっとスタジオアリスに行けます

子供がメインなので
急な体調不良とか多そうですが
スタジオアリスは
キャンセル料かからないので
キャンセル料かからないので
その点は安心です

・大変② 2人の機嫌が揃わない
今回は午前中は予約がいっぱいだったので
午後1時からの予約です
理想は
早目に昼寝して
早目に昼寝して
寝起きすぐ出発なら
機嫌もよさそうですが
下の子は
9時位に寝て10時に起きたので
2時には寝そう・・・

さらに上の子は
「お昼寝無し」という
いつ昼寝しても
おかしくない状態で
行く事になりました
行く事になりました

・メインは下の子ですから
メインは下の子の
ハーフバースデイですが
兄妹一緒の写真も撮りたいので
最初にいつ寝てもおかしくない
上の子と一緒の写真から撮ると
なんとお兄ちゃんは超ごきげん
笑顔どころかポーズまで決めれます

しかし
肝心の妹がギャン泣きです・・・
肝心の妹がギャン泣きです・・・

少し待っても
妹の機嫌は直らず

これは・・・
昼寝させるしかないなと
昼寝させるしかないなと
一旦お店を出て
車で周囲をグルグルしてると

二人ともお昼寝しました

・今日は中止かな?
2人ともお昼寝中なので
近くのコンビニで
ずっと起きるまで待機です

無理に起こしても
絶対に機嫌が悪いので
受付が5時までという事で
それまでは待ってるかという話になって
どうにか
4時位に二人とも起きました
4時位に二人とも起きました

昼寝したからと言って
ご機嫌になる保証はないですが・・・

・下の子は厳しい・・・
寝起きの悪いお兄ちゃんは
抱っこから離れませんが
今日のメインの妹は
起きて、ミルク飲んだばかりで
状態としてはベストですので
最初に一人の写真を撮りますが
お兄ちゃんは1歳未満の時でも
機嫌がいい時は
笑って写真撮ってましたが
妹はパパかママ
どちらか抱っこしてないと
どちらか抱っこしてないと
すぐに泣くので
こんな感じの写真も
裏ではママが
抱っこして、シーツで腕を隠して撮影してます
この後は
お兄ちゃんも機嫌がよくなって
妹も隣にお兄ちゃんいると
安心なのか
たまに笑って
どうにか2人とも
笑ってる写真が撮れました
笑ってる写真が撮れました

・5時間半かかりました
最初の受付から
途中退店して
写真選びまで終わると
既に5時間半経過してました

幸いにも15時以降は
30分ごとに予約が1組だけだったので
「機嫌よくなったらいつでも大丈夫」という話でしたが
予約が重なると無理なので
本当に0歳と2歳の写真は厳しいです

正直2人とも笑顔なんて
無理かぁと思っていたので
撮らなくてもよかったのですが

お兄ちゃんはハーフバースデイの
写真を撮ってるので
大きくなって
「なぜ私のは無いの」ってなっても困るので
どうにか頑張ってもらいました

・余りお金かからず申し訳ない・・・
お兄ちゃんのハーフバースデイの時は
ものすごい笑顔で
「破棄できる写真が無い」位で
欲しい写真が20枚位になり
3万円ちょっとかかりましたが

今回は
そこまでいいものはなく

欲しい写真が
9枚しか無かったので
いつも何かしらしてる
3,000円の参加料で4つ切りフレーム1枚
プレゼント今回はモデル体験会でした
これと3枚入る
フォトフレーム1つが10,000円ちょっと
フォトフレーム1つが10,000円ちょっと
残りは定番の2面キーホルダー(角型)
これだと2枚で1,800円ほどです
消費税含めて合計が
19,000円になりました
かなり長時間いたので
申し訳無いのですが
欲しい写真が
少なかったので仕方ないです
少なかったので仕方ないです

お宮参りと入園式は
アルバムにするので
もう少しはお金使うのですが
ハーフバースデイですし

※スタジオアリスのルール
過去にも
スタジオアリスの記事を書いてますが
スタジオアリスの記事を書いてますが
スタジオアリスは
何着服を着ても
何枚写真を撮影しても無料です
何枚写真を撮影しても無料です
その変わりに
写真にするとL版1枚で
1,900円ちょっと
1,900円ちょっと
大きいものは
10,000円を超えます
10,000円を超えます

そして商品を買わない写真は
「その場で破棄する」という
ベストショットがたくさん撮れると
「どれも捨てれない」となって
5万円ほどかかってしまうルールです

撮影中は
カメラ撮影は禁止ですが
動画は自由なので
今回の写真などは
iphoneで
動画をずっと撮って
スクショしてあります
後は
低解像度ですが
月300円で
撮影して商品を購入した写真は
ネットで見る事も可能です

にほんブログ村

2017年4月~18年3月生ランキング
2018年07月03日
20代の頃は
考えもしませんでしたが
30代半ばを過ぎると

泊まりの旅行が
夫婦とも
ディズニーランドとか考えずに
温泉旅館がいいなぁとなりました

・そろそろお盆休みの予定を
宿泊の旅行をするなら
宿の予約があるので
そろそろ予約しないと
人気のある旅館やホテルは
満室になってしまいます
GW前に書いた記事
こちらに書きましたが
前職が旅館業なので
子供が生まれる前から
夫婦で温泉旅館にはよく行っていて
さすがに1歳ちょっとだと
温泉のお湯にも入れないので
2歳ちょっと前に
初めて行きました
初めて行きました
・子連れ旅行が、なかなか休まらないポイント
初めてのお泊り温泉旅行は
慣れてない子連れ旅行なので
慣れてる場所の慣れてるホテルがいいと思い
何度も行っている
伊豆のホテルにしました
伊豆のホテルにしました
伊豆高原にある
ウブドの森という
犬もOKな旅館です
ドッグランや
予約無しで空いてればいつでも入れる
家族風呂が3つあったり
子供も充分楽しめるはずです
2人目が生まれる前に行った時に
妻が妊娠してるので
刺身を変えてと電話したら
このようなサプライズが

これで5、6回目になるので
まあ大丈夫かなと思いましたが
今までとは勝手が違いました

①移動距離が長い
旅行というからには
ある程度の距離があります
今回の目的地までは
2時間30分なので
途中の道の駅や
サービスエリアで休憩します
サービスエリアで休憩します
駿河湾SAはドッグランが綺麗です
子供以外も犬も休憩が必要なので
まめに休憩を取りますが
子供がまだ小さいので
いつ寝るか分かりませんので
いつも休憩している所でも
「さっき寝たから」と飛ばしたりになって
スケジュール通りに動きません

②人見知りする
ちょうど旅行に行けるかなという
1歳位から人見知りも始まります
まだ旅行の意味すら
分かりませんから
余計に知らない人ばかりで
怖いとなります
怖いとなります

それでも普通の旅館と違って
ドッグランもあるので
犬と遊んで上機嫌でした
③食事で喜ばない
温泉宿に行く目的と言えば
温泉と食事です
大人は喜びますが
小さい子供だとまだ
よく分かりませんし
大きいお肉や刺身は食べれません
これは犬用のビュッフェです
犬には大喜びの場所ですね

④食事の時間などが決まってる
子育て中なら分かると思いますが
「ご飯だよー」って言っても
なかなかご飯食べてくれませんが

旅館だと夕食は6:00
朝食は8:00など決まってるので
それに合わすのが大変です

⑤温泉も喜ばない
明らかに
家のオモチャがたくさんある
お風呂のが喜びます
お風呂のが喜びます
などなど
旅行の意味が分からずに
食事も温泉も楽しめないので
これだと
ディズニーランドや
トーマスランドがある富士急ハイランドの方が
いいかなぁと思い
暫く温泉旅館での
泊りは無くなりそうですが
泊りは無くなりそうですが
我が家は犬がいるので
ペットNGな場所は泊まりでは
行けません・・・
・それでも温泉旅館に行きたい
子供が喜ぶ方が大事なので
ディズニーランドや富士急ハイランドでも
いいのですが
いい年した大人は
どうしても温泉宿で
食事がしたくなります
食事がしたくなります

そこで大人が満足出来て
子供も不機嫌にならないのが
楽天トラベルに
目立たないように配置されてる
デイユースです
じゃらんにもありますけど
じゃらんにもありますけど

同じ県というか隣の市ですが
昼の会食プランで行ってきたのですが
・隣の市なので
普段行くデパート位で着くから
子供が飽きない
・4時間で食事と温泉を楽しめるので
子供が飽きない
・4時間なので
犬は家で留守番で大丈夫
温泉と食事は楽しめたし
知っている場所なので
付近の観光は無いですが
これも小さい子供がいると
大変なので充分満足しました

しかし毎回
「もう大変だから旅行はいいや」って
思うのですが
思うのですが
暫くすると
2018年05月09日
上の息子(2歳4ヶ月)が
最近ついに
最近ついに
3語文を話すようになりました

まだまだ
3語で話すのは少ないのですが
3語で話すのは少ないのですが
「パパ、こっち、来て~」
とか言いますので
とか言いますので
「可愛すぎる」と
デレデレになります
デレデレになります

先週妻の実家に行きましたが
「じいじ、はなー、みず」や
「ばあば、どこー?」など話して
じいじ、ばあばも大喜びです

・言葉が遅いと心配です
1歳3ヶ月位から
保育園に行きだしたので
保育園に行きだしたので
他のお友達の影響もあるし
すぐに喋れるようになるかなぁと
思っていましたが
なかなか喋らず
なかなか喋らず

最初の子供ですから不安で
「○○歳○○ヶ月 喋らない」
このような検索でたくさん調べました
もちろん個人差があるのは
分かっていますが
分かっていますが
どうしても不安になりますね

2歳になってもなかなか
二語文を喋らなかったのですが
私の親から
私は2歳までほぼ
喋らなかったので
病院で見てもらおうと思った
など言われて
保育園の保育士さんからも
まだ喋らない子もたくさんいますし
意思の疎通は取れてるので
心配ないですよと言われてました。
先月の2回目の入園式です
(保育園て毎年入園式なんですね
)

普段もお迎え後は
すぐに帰ってと言われてますが
すべり台までダッシュします

意思疎通はかなり
増えましたが
単純に遊びたいから
「いや~」は直りません

・ちょっとはイヤイヤが減りました
ちょっと書き溜めていた文章で
「相変わらずイヤイヤ期が凄い」
みたいな記事があったのですが
相変わらず
「イヤ~」とは騒ぎますが

今までなら
ここもイヤイヤだなというのが
会話が成立するので
若干少なくなりました
そして
「お、イヤイヤ減った?」
と思える事も出来てきました
・だんだん意思疎通が可能に
3語は少ないですが
2語は結構言えるので
「○○ なーい」と言えば
「これはいらないのか」と分かるし
「こっち来て」で来てほしいのは分かるし
「歩く」と「抱っこ」が
言えるようになったので
言えるようになったので
歩きたい時と
抱っこして欲しい時が分かるので
抱っこして欲しい時が分かるので
この辺はかなり楽になりました。
子供も親が何言ってるか
分からないし
自分もしたい事はあるのに言えないので
これがイライラで
「いや~」になりますから
「いや~」になりますから
色々会話出来る事で
解決出来る事が増えました

・どうぶつカードで急に言葉が増えました
ちょっと前に
「どうぶつカード」というのを
購入しました

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング
購入しました
地元のハードオフみたいな
中古屋さんで
200円で売られていました

(1枚欠品がありますが)
可愛いイラストで
後ろに名前が書いてあり
動物の名前を
半分以上言えるようになって
半分以上言えるようになって
急に言葉が増えました
これが理由か
たまたま話す時期だったのかは不明ですが
喋って動物が分かると
私と妻が「すごーい」と誉めるのが
ツボにハマったみたいです

もちろん遊んでいる時に
ご飯の時間やお風呂の時間で
○○しなさいと言うと
相変わらず
「いやー」ですが
これは小学生になっても
イヤって言うでしょうし
40過ぎた妻も
今テレビ見てるから嫌って
言うので
いつまで経っても言いますね
いつまで経っても言いますね


にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング
2018年05月03日
元々子供のイヤイヤ期の
ストレス解消に
ストレス解消に
1ヶ月前位から始めた
ジョギングですが
ジョギングですが
その時の記事がこちらです
私の行った子供のイヤイヤ期ストレス解消法
こちらで
子供のイライラ期の
ストレス解消に
ストレス解消に
筋トレと
ジョギングを始めた話をしたのですが
ジョギングを始めた話をしたのですが
地味に1ヶ月以上続いています

足が出来てないので
毎日走ると膝痛が出そうなので
2日おきで走っています
会社帰りに
ちょっと寄り道して
走っていましたが
休日や休みの前日など
妻と子供が寝た後に
夜中走ったりもしています

・本当の初心者のシューズの選び方
ジョギングやスポーツのサイトを見ると
「それ初心者じゃないだろ」って
位のタイムだったりします
上級者やプロの方の
意見はもちろん参考になりますが
始めて1ヶ月の
本当の初心者の考えだと
初心者こそ
いいシューズを買った方がいいです
いいシューズを買った方がいいです
私みたいな40代がいきなり走ると
5kmなんて走れずに
初日は2.5kmを
18分でいっぱいでした
18分でいっぱいでした

そこから3kmになって
3.5kmになって
今は5km走れています

しかし
初心者が5km以上走ると
膝を痛める可能性があるので
ちょっといいシューズを買わなくては
という事になりました
・3kmまでなら安い靴で大丈夫
最初に買ったのが
スポーツデポオリジナルの
ストリートレーサー2という
ジョギングシューズです
なかなかかっこいいですが
お値段なんと2,900円!
買った翌週に
値下げで1,990円になってましたが

こちらも初心者用なので
重量は320g位あって
なかなかいいのですが
クッション性は余りありません
(高い初心者用に比べて)それでも3kmまでなら
膝が痛くなる前に終わるので
これでも問題ないと思います
安いし、走らなくなっても諦めつくし
近所の散歩や子供と遊ぶ用に
すればお得かもしれません
・初心者はある程度いい靴を
距離が3kmで
時間は20分位までなら
上記の安いので問題ないですが
30分を超えて
距離も5kmを超えると
無茶すると膝にきます
なので
超初心者は安いのでいいですが
初心者はある程度の靴を買いましょう
幸いまだ
膝痛で走れないという事はないですが
膝痛で走れないという事はないですが
距離が伸びていくに連れて
「この靴でいいのか?」と
不安な面もあり
不安な面もあり
これでダメなら仕方ないと
思える靴を購入しました
・これはいいですGT2000 NEWYORK6
スポーツデポの店員さんに
5km超えたので
いい靴買いに来ましたと言った時に
オススメされたのがこの靴です
アシックスのGT2000 NEWYORK6です
元々買おうとしてた候補の1つでしたが
多分一番売れている
ジョギングシューズだと思います
価格はスポーツデポで
11,000円ちょっとでした
(定価の2,000円引き)
デポオリジナルの2,900円と
全然違います?って聞いたら
うちの商品なので
言いにくいですが
全然違います!
と言ってました
同じなら売れませんしね

左が今までの靴で
右が新しい靴です
40代は足りない筋力をお金で
カバーするしかありません

・ちゃんとしたお店でたくさん試し履きを
一応高校時代は
陸上部で1,500Mとか走っていたので
今も売っているゲルカヤノとかの
初心者シューズも当時からあり
名前は知っていたので
いくつか試し履きしましたが
NEWYORK6は
履いた瞬間が
・足袋みたいにフィット
・これなら走れそうというやる気
・初心者用の安定性なのに軽い
など、ゲルカヤノと全然違ったので
こちらを購入
もちろん足に個人差あるので
他の靴のがいいというものありますが
ある程度の
クッション性と安定性は必要です
クッション性と安定性は必要です
初心者用=ある程度重いので
初心者が上級者用の軽い靴買ったらダメです
軽い靴は当然早く走れますが
クッション性がその分ないので
脚が出来てないと膝など痛みが出ます
ちゃんとして
スポーツ用品店で
初心者ですと言えば
300g以上の初心者用の靴を
出してくれると思いますので
見栄を張ったらダメです(笑)
NEWYORK6は
初心者でも大丈夫な
クッション性と安定性がありながら
290gという軽さです
こちらの靴やゲルカヤノなども
ネットの方が安いのは分かっていますが
サイズは商品ごとに違うので

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング
amazonだと10,000円ちょっとで買えます
サイズは商品ごとに違うので
コーチ料と考えて
お店で買った方がいいです
お店で試着だけして
ネットで買うという猛者も
いるとは思いますが

私も買う靴よりも
0.5cm小さいのを選んだのですが
店員さんが
あと0.5cm大きい方がいいです
と選んでくれたので
と選んでくれたので
こちらにしました
幅も幅広の4Eサイズもあったのですが
2Eのが足に合いますと選んでくれたので
これでたくさん走ります

まだ数回ですが
今までの靴とは全然違って
・同じ距離でも疲れにくい
・後半でもまっすぐ走れているのが分かる
・NY6で走っているのだから頑張らないと
・NY6だから走れないなら自分のせい
などなどメリットが多いです
・ジョギング1ヶ月の効果
1ヶ月とはいえ
最初は2.5kmからだったので
月間にして40km位しか
走ってないのですが
体が引き締まりました
(見た目ですぐ分かる位)
ジョギングは1日おきで
ジョギングをしてない日は
ダンベルで筋トレしてるのもありますが

もちろん最初の目的の
イヤイヤ期のストレス解消も
走っていると頭が空っぽになるので
いい気分で家に帰れますので
オススメです

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング