レゴ
2022年02月02日
5歳のクリスマスプレゼントに
サンタさんにお願いした
「スーパマリオ」のレゴって
書いてありますが(笑)
書いてありますが(笑)
レゴマリオの
スターターキットですね
こちらをクリスマスに
貰ってから
全然飽きる事もなく
楽しんでいます
中には年越しを待たずに
飽きたクリスマスプレゼントもあるので
非常に嬉しいですが
お兄ちゃんは1月が
6歳の誕生日なので
「何が欲しい?」と
オモチャ屋さんに行くと
今度は
レゴのルイージですね
レゴマリオと似たような物ですが
マリオがルイージになって
敵キャラなどの中身も変わっています
そしてレゴマリオと
レゴルイージを一緒にすると
レゴルイージを一緒にすると
協力プレーや対戦プレーも
出来るので
親子で楽しんだり
兄弟で楽しむ事が出来ましたから
レゴマリオとレゴルイージを
セットで買うのもオススメです
・ipadで作成も簡単
クリスマスのレゴマリオと
誕生日のレゴルイージ
どちらも箱は英語だけだし
組み立て説明書も入っていませんが
スマホやタブレットで
詳しく表示されます
逆に言えば
スマホなどが無いと
まともに作れないって事ですから
その点は注意が必要ですが

知育に素晴らしいレゴですけど
イマイチ遊ばない子供が
マリオだと自分ひとりで作るので
素晴らしいですね
・これは面白い「協力、対戦プレイ」
こちらはルイージのセットに
入ってる
ピンクヨッシーです
他にも色々と入ってますが
マリオとルイージで
同じキャラは入っていませんので
一緒に買っても楽しめる
中身になってますね
ただ
レゴマリオ、レゴルイージとも
土管に入るとスタートで
ゴールのポールに行くとゴールなので
2人で一緒にプレーする場合は
どちらかの土管とゴールを使います
ブロックが倍になったので
コースを考えて作るのも
色々と出来て楽しそうです

なかなか小さいうちは
「自由に作れ」ってのが
難しいのですが
好きなコースが作れるのは
知育にいいですね
Bluetoothでマリオと
ルイージ2体を認識させると
ルイージ2体を認識させると
協力や対戦プレーが可能です
お兄ちゃんが考えて
コースを作って
妹がマリオ
お兄ちゃんがルイージを
操作して遊んでいます
そしてゴールすると
2人のトータルメダル数と
お互いの枚数が出るので
協力したり対戦したりが可能です
・自由に作る足掛かりに
大人なら自由にブロックで作れますが
5~6歳だと難しいんですよね
慣れている人なら
基本ブロックで
マリオやルイージも作れますが
なかなか
好きに考えて作ってというのが
出来ません

しかし
レゴマリオなら
3~4回プレイした後に
「新しいコース作る」と
色々と一人で考えて
コースなどを作り
20分程すると
「新しいの出来たよー」と
また呼ばれます(笑)
子供は親と一緒にしたいから
頑張ってコースを作りますから
こういう時に
マリオとルイージの2つがあると
やる気も増えるし
量も倍になるので
考える事も増えるし
何しろ
スターターキットは
金額もお得なんですよね
どちらも5,000円ちょっとで
購入出来ますから
・親子で遊びたい
・兄弟で遊ばせたい
って場合には
両方購入するのがオススメです
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2015年4月~16年3月生ランキング

2021年01月27日
2歳の時から
小さい子供向けのパーツが大きい
レゴデュプロで遊んでいますが
今では慣れたもので
一人で色々と作っては
「羊できた」と
こんな感じで見せにきます
レゴで遊べば
集中力、想像力など
色々とメリットもありそうですから
そろそろデュプロは卒業して
3歳になる妹に渡して
お兄ちゃんは5歳の誕生日に
いわゆる普通のレゴにしようと
こちらの黄色いコンテナを
5歳の誕生日プレゼントにしました
対象年齢4歳から99歳と書いてますから
5歳の誕生日なら
大丈夫だろうと思ったのですが
これが簡単には遊べずに
普通のレゴは
まだ5歳には敷居が高く
まだ5歳には敷居が高く
遊ぶまでに色々と工夫が必要でした・・・
・パーツを見て絶望する・・・
私がレゴブロックか
ダイヤブロックで遊んだのは
既に30年以上前なので

ほとんど覚えていませんが・・・
プレゼントを開封すると
余りのパーツの細かさに
「やべえ・・・これで遊べるのか・・・」と
不穏な空気が流れます・・・
とりあえず慣れるまで
大きなレゴデュプロで遊んでもいいのですが
「お兄ちゃんが小さいレゴ買ったら
こっちは使ってと」

既に3歳の妹は
「緑のデュプロは私の物」状態です・・・
まあ、とりあえず
「パパと一緒に遊ぼう」と取り出しますが
まだ、遊び方がよく分からないのか
説明書の通りに作りたがるのですが
この黄色いコンテナは
790個もパーツがあるので
(790パーツの中で1つしかないのもある・・・)
説明書通りに作ると
このパーツ1つ探すだけで
何分も掛かってしまいます

大人からしたら
レゴデュプロが小さくなっただけなので
「好きに遊んでいいんだよー」と言っても
初体験のレゴは勝手が違うみたいで
とにかく説明書通りに作りたがります・・・
という事で
このままでは遊ばないので
「まずはパーツをすぐ見つけられるように」と
すぐにセリアに行って
仕切りがある
小分けのケースを購入しました
とりあえず
お店の在庫分9個購入して
私が色を分けて収納します
こうすると
パーツを探しやすいので
一人で作っていくようになりましたが
「開けにくい」と子供から
注文が入ったのと
このレゴは
33色もあるのですが
パーツに寄って
たくさんある色と
ちょっとしかない色があるので
翌日に
レゴのコンテナをダイソーに持参して

子供が「開けやすい」ケースで
コンテナに入るのを探します

ダイソーのセレクションってのが
開けやすいみたいで
さらに中の仕切りも自由に移動出来ます
そして色分けして

これで全部
自分で作れるようになりました

そうはいっても
(これ出来る4歳は凄い・・・)
こういう凄い小さいパーツは
私がしないと無理なので
「これ本当に対象年齢4歳からなのか?」と
思う部分はありますが
ここ以外は一人で作れて
完成しました
しかし、これでは
説明書通りに作るだけなので
本来のレゴの楽しみである
自由に物を作るという遊びが出来ません
なので、もう一つ
他の物を購入して
遊びを工夫したら
遊びを工夫したら
自由に遊べるようになりました
・小さいレゴを購入してアレンジさせる
レゴの基本パーツが入った
黄色いコンテナは
説明書通りに作ったって
そんなに楽しくありませんし

本来は好き勝手に
自由に作るのが面白さなのですが
・説明書は厚すぎるし
・パーツも多すぎるし
「自由度が高すぎて
逆に何をしていいか分からない」という
状態なので
状態なので
お年玉で好きなの買っていいよと
こちらの小さい
アナ雪のレゴを購入しました
アナ雪のレゴを購入しました
レゴのこういうディズニーみたいな
シリーズは
独自のブロックが多くて
自由度が低く
説明書通りに作らないと
余り楽しめませんが
これは小さいので
どんどん
一人で作っていって
一人で作っていって
私も手伝いましたが
完成しました
そして
「好きに色々遊んでごらん」と言うと
・パーツの少なさ
・とりあえずアナ雪という知ってるキャラ
などもあってか
色々とアレンジして遊ぶ
楽しさを覚えたみたいです
人形型のレゴが付いてると
「おままごと」をするので
アレンジもしやすいみたいですね
自由な遊び方が
分かった後に
黄色いコンテナを出すと
やっと
私がやって欲しかった
自由に色々と作る遊びが出来るようになりました
しかも
一度自由な遊び方を覚えたら
めちゃくちゃ集中して
遊んでいます

購入して2日目は
夕食後はずっとレゴをしていて

「おうち」を作ったそうで
一応説明しますと

このように作ったそうです
これは想像力高めますし
子供の教育にレゴがいいのも納得できます

そして・・・

妹が壊して
ケンカになるまでが
ワンセットです

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
小さいうちは
個人差がありすぎますが
5歳の誕生日なら
まだデュプロでも遊べますので
レゴデュプロも
1歳半~5歳と書いてあるので
こちらでもいいかもしれないですね
そうは言っても
「うちの子遊べないけど
大丈夫かなぁ」と不安になってしまうのが
親心なのですが

とりあえず
レゴの対象年齢通りに
4歳、5歳で遊ぶには
最初はかなり
親のアシストが無いと
無理っぽいです