浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
健康な生活を送るには高性能な高断熱住宅でも「こたつ」や「湯たんぽ」が必要だった

人間って詳細な画像や
ちゃんとしたエビデンスがあっても
「信じたくない物は信じない」し
逆に、何のソースも画像も無い
「ただ他人が書いた文章」だけでも
「信じたい物は信じる」というのを
SNS見て学びました(笑)
病気で退院してから半年が過ぎて

毎日血圧を測っていますが 室内の温度はめちゃ一定なのに 毎日ころころ変わるので 食べ物やストレス 睡眠時間の影響って凄いし 長期で見ると塩分や 体重とも割とリンクします 健康な時は

こんな測定時間も
測定回数も測定人数も書いてない
「高性能住宅だと血圧が良くなる」
なんてのを信じていましたが
だいたい健康な人は
売る方も買う方も含めて
毎日血圧なんて
測らないので仕方ないです・・・
こっちは測定人数などは書いていますけど

そもそも「高断熱のグループ」が 14.7℃ってのは 全然高断熱じゃないし 14.7℃程度で血圧に効果があるなら G1~G3性能どころか 断熱等級4でも充分ですし ちゃんと元論文も読んできましたけど

>>断面調査なので真に影響について言及するには追跡調査が必要 >>慢性的な影響も有する可能性が示唆された まだ可能性レベルで 言及するには追跡調査が必要と 確定はしていません 個人的な感想としては 14.7℃は低断熱だし やはり起床時は最低20℃は必要だなって 思いますけど それくらいなら我が家程度の性能でも 充分ですが 今回は割とエビデンスがしっかりしている 医者から「こたつ買って」と言わる出来事がありました・・・
目次
・血行を良くするには体温より高い温度が必要
ネフローゼ症候群の治療で
相変わらずたくさんの薬が処方されていますが
病気そのものが原因なのと
薬の副作用が原因なのもあって

手足が痺れたり
足が攣ったりします
その為に
投稿が見つかりません。
基本は手足を冷やさずに
温めるのが大事だそうです
しかし・・・
その点は
全く問題なく

リビングも寝室も脱衣場も 全部暖かいわけですから ちょっとドヤッって 「うちは家の中全部暖かいから問題ありません」とか 言おうと思ったらですね笑

>>体を温め、血行をよくするためには >>体の内側の温度(深部体温)を0.5~1℃あげる必要があります >>私たちの深部体温は37℃程度なので >>それより少し高い40℃のお湯に浸かることで >>深部体温をあげることができます 深部の体温を上げるには 体温より1℃高い温度が必要・・・ まあ手軽に出来るのはお風呂ですね 一部の高性能住宅信者の方は 「家の中が全部暖かいから浴室要らない」とか とんでも無いこと言ってる人もいるのですが クソ暑い7月ですら
今むくみ&すぐ足がつるので
— chelsea (@chelsea_ncis) July 11, 2022
昨日なんて子供を入れて、その後に一人で入って夜中も浸かりましたけどね笑
湯船いらないとか多分人間じゃなくて猫とかなんですかね😅
それかお得意のシミュレーション笑
女性なら1日2回入るのも普通ですし
お風呂に2回も入ってますので
「湯船が要らないなんて言うのは
猫か機械だろ」って言ってますけど
そもそも血行とか以外にも
ストレス解消とか子供の能動汗腺鍛えるとか
東洋経済オンライン


「シャワーしか浴びない人」が損している理由
疲れをとるための入浴法で、最も重要なのは「全身浴で、肩まで湯船に浸かること」です。最近の若年層については「お風呂離れ」が指摘されています。湯船に浸からず、シャワ…
そもそも入浴しないと
シャワーだけじゃ綺麗にならないし臭いし
ストレスも取れないだろうと思うのですが
どちらにしても
運動などの内部からの発熱を除けば
体の芯から温めるには
体温より高い温度が必要です
・「こたつ」とか「湯たんぽ」買ってくださいと言われる
再入院後に
また手足のしびれなど調子が悪いので

効果はともかく 芍薬甘草湯という 睡眠時に足がつるのが良くなるという 漢方も処方してもらいました
それで 手足を温めるには ゆっくり湯船に浸かるのはもちろん それ以外でも 「こたつとかで手足を温めて」 「先生、こたつ無いです・・・」 「ストーブ?」 「ストーブも無いです、エアコンだけ・・・」 本当にエアコンだけで快適なんで コタツとか要らないんですけど 体温より温めるには コタツって凄い便利なんですよね 家の中が全部同じ温度で 体温より高くすると言っても 室温を38℃とかにするのは不可能ですから(笑) しかし・・・

温度も快適ですが
そもそもコタツ置く場所とか無いです・・・
とはいえ
高齢になるほど末梢神経障害とか出やすいそうで
「ソファ処分して
コタツが置けるレイアウトにしようか」と思いましたが
すぐには出来ないので

「レンジでゆたぽん」っていう 湯たんぽは買いました
・体の部位で健康になる温度が違う・・・
レンジで湯たぽんを ソファにいる時や寝る時に使いますが これまでは 家の断熱がよくて ・エアコン1だけで全て暖まって ・夏も冬も布団が同じで ・毛布とか要らないってのを 今までは 正直自慢というかステータスと思ってたんですよ 冬だって家の中が全部23℃前後と 凄い快適に過ごしていますが 心臓の部分とか頭などと 手足の部分では 健康にいい温度が違うわけですね まあ、だからと言って わざわざ部屋を寒くしてコタツ入れるのは もっと体に悪いと思うし かと言って 今の室温でコタツなんて絶対に要らないし 「床暖房にすりゃ良かったかな」と思ったら

床暖房も体温より低いし
手間とか濡れた後の処理を考えなければ
これ、4,980円とお手頃なので
本気で買おうか悩んでいますが
「リビングで足濡れたら大変だろう」って思うし
広告の画像が

何故か全部の写真が合成という
リビングで使うのを不安にさせる広告です・・・
前にも書いたんですが
あわせて読みたい


高断熱高気密の方が健康なら、どうして医師は断熱性能が劣るヘーベルハウスに住むのか・・・
SNSなどでたまに見る めちゃくちゃ豪華な家・・・ 建築中の人だったりすると フォロワーになってくれる人も多いので こちらもフォローしますが ツイートを見ると 余りの…
医者が言う健康と 住宅業界が言う健康が 全く違うので施主としては困りますが・・・ 問題点としては 家を買うとき=住宅ローンが通る状態なので だいたいの人が健康で 医者と接する機会も少ないんですけど 少なくとも一般の人よりは ずっと健康に詳しい医者の方が 喫煙率も飲酒率も高くて 工務店界隈よりは信じられるので 医者の言うことを聞くようにします
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

コメント
コメント一覧 (2件)
ウチも電気カーペット使ってますよ。
リビングの床に敷いてます。
あと薄型の電気あんかを布団の下に敷いてますね。
足を暖めると気持ち良いですものね。
適材適所でやってます(笑)
ゼルビスさん
コメントありがとうございます
ホットカーペットは初年度はあったんですよ
前のアパートで使ってたので
たしかこんなに暖かいんだから要らんだろうと
義妹の家にあげちゃったんですが・・・
レッグリフレが温感モードでヒーターもあるので
これしながら寝てえなぁと最近出た袋型?のレッグリフレ買おうと悩んでます笑