2018年07月20日
以前に
「レオハウスに決まるまで」の
カテゴリで書いた話ですが
カテゴリで書いた話ですが
検討している方から
是非詳細を教えてという事で
当時はちょっとだけ書いたのですが
過去記事はこちら
実際に何度か完成展示会にも行って
見積りも貰って検討しましたが
かなりローコストで建てれるので
詳しく書いていきます
・延床32坪、全てコミで1,660万円です
行ったのは甲府が本社の
デザインハウス甲府さんというメーカーで
全国にある
デザインハウス○○という工務店は
デザインハウス○○という工務店は
全てここからコンサルティングをして
地方の工務店が
デザインハウスと名乗っているので
デザインハウスと名乗っているので
フランチャイズじゃなくて
独立はしてるのですが
独立はしてるのですが
ここが本店みたいな感じです
・とにかく安い
2回ほど見学会を見て
打ち合せも3~4回行ったのですが
最終的にご縁は無かったのですが
ここより安いメーカーは
他に無かったです
他に無かったです
こちらが
検討していたプランで
延床面積は32坪
付帯工事費込で
1,298万円というプランです
今は太陽光も付くみたいです
1,298万円というプランです
今は太陽光も付くみたいです
一番安いプランは
28坪位で999万円というのもあり
かなりのローコストで建てれます
28坪の家は実際見たのですが
ちょっと狭すぎたので

32坪プランで検討していました
総額で2,650万円と
記載がありますが
記載がありますが
土地代が900万円
地盤改良予備費で 90万あるので
建物と諸経費の総額は1,660万円です
なので28坪のプランなら
家の総額は1,400万円あれば建ちます
・どれ位安いか比べてみる
こちらがレオハウスの契約時の金額です
こちらが総額2,693万円ですが
同条件に直すと
既に土地が決まっていたので
土地代は600万円に
地盤改良予備費は50万円ですので
建物の総額は2,043万円です
2つを比べると
その差は383万円になります
・383万円の差です
検討段階から営業さんが
「うちはタマホームより200~300万安い」と言う位
かなりのローコスト住宅なのですが
この後に
タマホームにも行きましたが
一番安い「木麗な家」よりも
200万円は安いです
検討段階から営業さんが
「うちはタマホームより200~300万安い」と言う位
かなりのローコスト住宅なのですが
この後に
タマホームにも行きましたが
一番安い「木麗な家」よりも
200万円は安いです
レオハウスのプランとは
新車1台分は違うので
結構な違いなのですが

色んな部分が
若干違っていて
その積み重ねで
レオハウスになったのですが
主な違いをまとめると
こんな感じで
設備面がやはり
若干安いだけの理由はあるのですが
(理由なく安い事はありません)
洗面台は広さも違いますが
お風呂とトイレは
グレードは同じだったので
LIXILにすれば全く同じ物です
・どうしてもしたい間取りがあったので
間取りフリーのプランでしたが
どうしてもツーバイフォーなので
耐力壁が取れずに
私がしたかった
・他の部屋いらないから
広いリビングが希望
・キッチン周りも一切壁は無くす
・吹き抜けのスキップフロア
この辺が作れずに
お断りになりましたが

・設備は全部LIXILで構わない
・間取りも普通の間取り
・断熱材や窓サッシはこだわらない
これで良ければ
建売と同じ金額で
注文住宅が建てれます

建売住宅と違って
ある程度の間取りは決めれるし
作っている途中が見えるので
悪くないなぁと思います
・当時は言いませんでしたが
是非、吹き付け断熱と
樹脂サッシのオプション費用も
知りたかったですが・・・
この2つがネックだと思うので
ここが改善されないとキツイですが
ここの営業さんは
うちはこの値段で
満足出来る家が建てれるから
建築費に2,000万円以上出せるなら
違うメーカーのがいいよという
ある意味正直な方だったので

断熱とかサッシ変更するなら
他のメーカーのがいいって
言うかもしれませんが(苦笑)
言うかもしれませんが(苦笑)
仕事の関係で屋根材や壁材は
最初から分かっていましたが
窓サッシや設備など
自分で知識を得ないと

安いからだけで買ったら
後で後悔するかもしれませんし
納得した上で購入すれば
安くてお得な買い物したってなりますので
やはりある程度は
知識を得ていくしかないですね

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング