- 浴室・脱衣場
ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
- 雑記・小話
桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
- 空調・エアコン・再熱除湿エアコン
エアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
- DIY
シャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
- 日常の清掃・メンテナンス
布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
- DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム
使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
- 失敗したと思った所
ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
- 家の設備を使った感想
IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
- 屋外、庭、外壁の掃除
一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
- 屋外、庭、外壁の掃除
玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
- 内窓(インプラス)施工
「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
- 自動車買い替え、カー用品
ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
- お金のこと
メガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
- 内窓(インプラス)施工
Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
- 屋外、庭、外壁の掃除
コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
- DIY
【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
- DIY
「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
- 3年目のweb内覧会
住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
- 日常の清掃・メンテナンス
リンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
- テーマパーク、レジャー施設
「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
- 内窓(インプラス)施工
先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
- 日常の清掃・メンテナンス
人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
- 建材と設備の話
LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
- 屋外、庭、外壁の掃除
汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
山梨に住んでいる地元民に「ほうとう屋」のオススメを聞かれても困る
ここ数日間で 東京と神奈川の方3人に 「オススメのほうとう屋」を 教えてと聞かれたので 「やっぱり小作とか?」と 超メジャーな 地元のチェーン店しか 答えられなかったのですが 正直な話、地元の人は 外でほうとう食べないので分かりません
目次
・知らない方に「ほうとう」の説明
こちらが山梨名物の「ほうとう」
要は味噌煮込みうどんですが 簡単な特徴は ・麺が幅広で「きしめん」のやや太い位 ・味付けは味噌味 ・生麺のまま鍋に入れて ・蕎麦やうどんのように茹でた後に「水洗い」しない この辺が出来ていれば 「ほうとう」と呼べるものが出来ます 「ガボチャ」が特徴と言いますが 入ってない場合もあり 我が家も入れる時入れない時半々です 基本余り物の料理なので ○○を入れないとダメってのはないです
・地元の人は「ほうとう屋」に行きません
地元の人に
オススメの店を聞かれても困る理由は
「ほうとう」は家で作る料理なので 外で食べる事はほとんどありません ここ2~3年間で外で食べたのは 河口湖や清里などに行った時に 寒かったから食べたくらいです 住んでいる甲府と比べて 河口湖や清里は
車で1時間ほど掛かり 富士山、八ヶ岳の近くと とにかく寒いのでほうとうを 食べる場合がありますが 地元にいる時には 外で食べません ・麺はどこのスーパーにも売ってますし ・具は余り物でいいし 要は味噌汁に麺を入れるのと同じなので 例えるなら県外の人から 「味噌汁美味しいお店ってどこ?」 って聞かれるようなものです。 なので地元の人に聞かれても 「るるぶ」や「じゃらん」を持ってる 観光客のが詳しいです むしろ専門店とか 拘った店ではなくて googleマップで 唯一星5つを書いたほうとうを出す店が
チーズケーキのお店が 片手間で出す観光客用のほうとうでした(笑) なんで星5かと言うと
・変わり種というかゴマが めちゃ入っているので風味が 普段と違って ・麺は自分で茹でてという 自分の好みに出来るスタイルでした
・甲府周辺だけかもしれません
私の出身地で
今も住んでいるのが甲府市で
妻の出身地は大月市という 笑点で三遊亭小遊三が 「何も無い」とネタにしてるとこなんですが 結婚当初に 私「なんでほうとう作らないの?」 妻「家でもそんなに出ない」 という話をしたので 甲府周辺以外に住んでる場合は案外 外で食べるかも知れません
・家で作るほうとうにお店が勝てない理由
観光客用の食事なので わざわざ一つ一つ鉄鍋に入れて 野菜なども全部生から煮立てるので 仕方ないのですが
結構高い金額します この値段出してまで 食べたく無いってのと ほうとうって 1日置いて麺が 「どろどろ」のが美味しいんです (個人差ありますが、結構好きな人多いです) これが好きなのでお店では絶対味わえないので 家のほうとうが一番です
◆参加ランキング◆
にほんブログ村
にほんブログ村
ローコスト住宅ランキング
コメント