浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
梅シロップ、梅ジュースを初めて作ったら美味しすぎた【超初心者向けの作り方】

6月初旬の話ですが
会社に行くと
大量の青梅が何箱か
置かれていました
会社の周りは農家ばかりで
色々と果実を頂けるので
「自由に持って行っていい」と
言われましたけど
・子供は
まだ6歳と4歳で
梅=おにぎりの中の赤い物としか
分かりませんから
好きじゃないんですが
梅干しとか梅ジュース作るのは
「実験、知育には良さそう」と
私も希望して1キロ貰ってきました
とはいえ
・子供は
梅干し食べないし
・私もそこまで好きじゃないし
何より梅干しは
経験者に聞くと
経験者に聞くと
「作るの大変だよ」という事で
比較的
初心者でも簡単に出来る
梅シロップを作って
梅ジュースにして飲んだら
余りに美味しすぎたので
「もっと貰っておけば良かった」と
来年は倍以上貰う予定です(笑)
・用意するものはビンと氷砂糖だけ
梅シロップの材料は
・青梅 1kg
・氷砂糖 1kg
・保存瓶 4リットルの物
これだけあればいいので
梅が取れる時期は
ホームセンターに行けば
入口で色々と売っています
容器は
4リットル入ればいいので
4リットル入ればいいので
こちらの果実酒ビンと
氷砂糖1kgを購入
合わせて980円でしたから
結構高級なジュースに
なっちゃいます(笑)
なっちゃいます(笑)
・子供と一緒に仕込みます
まず、梅の下処理が必要で
梅の「ヘタ」を
取り除かないといけません
取り除かないといけません
竹串などで簡単に取れますが
1kgの量だと結構な数ですね

ヘタは竹串で軽く当てれば取れるので
うちの子供でも簡単に出来て
うちの子供でも簡単に出来て
4歳の妹は
喜んでやっていました
喜んでやっていました
途中からお兄ちゃんも参加して
親子で梅のヘタ取りです
これが終わったら
梅をよく水洗いします
水分が残ると
腐る原因になるそうで
洗って
ザルにちょっと置いてから
丁寧に
キッチンペーパーで
拭きとりました
・後は漬けるだけ
下準備が終わった
梅の実がこちら
後は瓶に入れるだけですが
瓶も新品とはいえ
消毒しないと
腐敗の原因になります
・まず一度
洗剤で洗った後に
洗剤で洗った後に
・アルコールスプレーで
拭きとりました
煮沸消毒だと面倒ですが
今は普通に
アルコール除菌のスプレーが
あるのでこちらの方が
簡単だし効果もありますね
そして漬け方ですが
梅・氷砂糖・梅・氷砂糖と
半々にして漬けるのがいいらしく
これで完成ですね
「冷暗所で保存」って言うので
床下収納に入れておきます
基礎断熱だったら保存出来ないので
床断熱で助かりました(笑)
後は、1日1回
瓶を振れば数週間で完成するのですが
ここで悲劇が襲います・・・
・まさかの出来事が梅を襲う(笑)
1日過ぎたので
瓶を振る為に取り出すと
1日で結構
氷砂糖が溶けますね
ちょっと傾けてみると
これだけ溶けています
2日目はさらに溶けて
かなり溶けだしています
まんべんなく
シロップを梅に漬けるのがいいので
傾けてクルクルさせます
そして3日目には
梅の色が変色しました
梅の実が
全部シロップで
覆われるようになりました
梅や気温の差もあるでしょうけど
3日でここまで変わるのは
結構早いですね
この分だと
1週間もあれば
いい感じで出来そうです
余り長期間置いても
子供だと
酸味が強いのはまだ苦手だし
私も梅干しとか
苦手な位なので
「後数日だな」って感じですが
ここで悲劇が・・・
私は2日後から1ヶ月以上
入院する事になりました

一応、妻に
「毎日振るだけでいいから」と
お願いはしましたが
・床下に置いて1ヶ月は
腐っちゃうでしょうし
腐っちゃうでしょうし
・そもそもいつ戻れるか不明なので
少しでも完成する速度を遅らせようと
4日目以降は
冷蔵庫で保管にしました
これなら嫌でも
目立つから
振るのを忘れないと思いますし
冷蔵庫なら
1ヶ月程度で腐るような事は
ちゃんと消毒出来れいれば
大丈夫です
・結果的には成功しました
毎日瓶を
振ってもらって
振ってもらって
・冷暗所で3日
・その後冷蔵庫で35日
合計38日目で
退院して家に戻ると
ちょっと逆光に
なっちゃいましたが

シロップの色は
割と淡いんですけど
梅はかなり
変色してしわしわになっています
ここから冷蔵庫から取り出して
また冷暗所に戻すのもどうかと思いますし
日数的には問題ないので
濾してシロップだけにして
梅は捨てます
そして完成した
梅シロップがこちら
梅シロップがこちら
ほとんどが冷蔵庫保管なので
色はちょっと薄いですかね・・・
色はちょっと薄いですかね・・・
私は梅酒も嫌いなので
初めての梅ジュースですが
炭酸水と1:5位で割ると
「うお!めちゃウマ!」
これは美味しいです
色は薄いですが
しっかり味は出ていました
「天然の梅ジュースってのは
こんなに美味しいんだ」と感動しました
子供にも大人気で
小学校と保育園から帰ると
今は暑いですから
「梅ジュースちょうだい」と
帰宅してすぐに言うので
わずか1週間で
半分以上減ってしまいました
夏の間は持たせたかったですが
これだと足りないですね
|
・初心者はこれがベストでは?
結構、梅シロップを作ったけど
失敗したってブログも多くて
白く発酵しちゃうらしいのですが
原因は色々あって
・瓶の除菌が出来てなかった
・梅を洗った水分が残っていた
・かき混ぜが足りなかった
・氷砂糖がうまく溶けなかった
などなどですが
発酵を防ぐには
冷蔵庫保管が一番ですからね
3日目に梅が変色して
冷蔵庫で1ヶ月って言うのが
丁度良かったのかもしれません
慣れている人なら
見ただけで分かると思いますが
初めての私には
どの程度が丁度いいのか分かりませんから
子供にも人気で
すぐに無くなったので
すぐに無くなったので
「来年は倍の2kg」は
作ろうと思いますが
作ろうと思いますが
とりあえず
大手メーカーの安いシロップは
こうやって作ってるとは思えませんから
市販品は保存料入れたり
梅も長期間漬けないで
擦った物を入れたりしていますけど
一部のちゃんとした商品
こういうのだったら
同じような味かなって思うし
子供にも安全なので
無くなったら
買ってみようかなって思います
買ってみようかなって思います
最初は
「梅はタダでも
瓶と氷砂糖で1,000円かよ」って
思いましたが
「梅はタダでも
瓶と氷砂糖で1,000円かよ」って
思いましたが
これ1,000円払っても
充分な味です
1:5で割れますから
結構な量ですし
・・・・
・・・
・・
・
最初、梅干し作ろうか悩みましたが
何しろネフローゼ症候群で入院して
退院後も一日に取れる塩分は
決まっていますから
梅シロップにして良かったです
梅干しだと今は
食べれないですから
食べれないですから

◆参加ランキング◆
コメント