浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
インプラスの施工業者決定 「エクスショップやサンフィールドの施工は大丈夫?」

先日から検討していた
インプラスですね
ついに施工業者さんが決まって
契約となりました
商品も
インプラスかプラマードか
迷ったので
結局5社に
見積もりを取る事になりました
見積もりを取る事になりました
・思ったよりしっかりしているネット業者さん
1件目の地元工務店さんは
前に書きましたが
余りに値段が高くて
「35%オフが限界です・・・」というので
そうそうに他社さんとの話し合いになりました
まずは
有名なネット業者さん
エクスショップ
50%オフと書いてあるので
1件目の工務店さんよりは
安くなると思います
さらにネット業者さんから
もう1件
こちらのサンフィールドテラスさんは
なんと60%オフという
相変わらず
「住宅業界の定価って意味ないな」と
思いますが(笑)
思いますが(笑)
ネット業者さんは
まずこちらの2社に依頼をしました
サンフィールドテラスさんは
LIXILが得意なようで
エクスショップさんも
山梨だとYKKの
施工業者が見つからないというので
施工業者が見つからないというので
インプラスのみです
・現場調査が1回で終わりました(笑)
サイズとか測らないと
見積もりも出せませんから
必ず現地調査が入りますが
当然ネット業者さんは
地元の施工業者さんと
提携して
実際の施工は
地元の業者さんがしますが
なんとエクスショップも
サンフィールドテラスも
同じ施工業者だったので
2社の見積もりが
1回の現地調査で済みました(笑)
どちらかに依頼した際は
今回、現地調査した方が施工もするそうなので
そうなると
この2社なら
単純に安い会社の方を選びますね
単純に安い会社の方を選びますね
・エクスショップやサンフィールドテラスも悪評多いですが・・・
ネットのクチコミを見ると
結構悪い評価も多いのですが
実際に施工する人は
地元の業者さんですし
あえて言えば
下請けの会社さんは
自社の名前を出さないわけで
その辺の責任感ってのは
無い可能性もありますが
現地調査に来た方は
なんと築4年の
汚れいている玄関の我が家なのに
「汚れるから」と
玄関ドアの前で靴を脱ぎました
新築ならともかく
なかなか出来る事じゃないですので
これは高感度アップです(笑)
実際、他の工務店さんや
ホームセンター経由の業者さんも
普通に玄関で脱ぎました
現地調査する人も
色々で
実際、この間取り図に比べて
数cm違う場合もあるので
現地調査するのですが
ただ、窓枠のサイズを
測るだけの業者さんもいれば
測るだけの業者さんもいれば
こちらのクレセント錠
これですね
ここがズレると見た目悪いですから
ここまでちゃんと測る業者さんもいます
内窓は特注品で
ミリ単位で注文するので
当然合わないと気密性能下がりますから
値段だけではなく
現地調査の人も大きなポイントです
・1箇所断念しましたが・・・
今回、引き違い窓は
全部内窓を入れようと思いましたが
子供の部屋の1箇所
1箇所枠の中に
カーテンレールがありました
「ここは
カーテンと干渉するから
レールの位置変えないと入らないよ」
という事で
そう言われて
初めてここだけ
レールの位置が違うのに気づきました(笑)
クローゼットと
干渉しないように
このように
付けてくれたんでしょうが
付けてくれたんでしょうが
このままだと
内窓は付けれないですね・・・
内窓は付けれないですね・・・
こういう当たり前の事を
しない会社も多いので
その点はレオハウスに感謝ですね
しかし、ぶっちゃけ
このカーテンレールに
何も言わない業者さんも
何も言わない業者さんも
あったので
そこに頼んだら
どうやって施工したかも
見てみたいですが(笑)
ロールスクリーンに
変更すれば問題ないですけど
ここはまだ使わない子供部屋なので
子供が大きくなって
使う時にしようと保留にしました
・50%オフより60%オフの方が高かった・・・
地元のお店2社と
ネットショップ2社の
見積もりがこちら
見積もりがこちら
地元のA社はさすがに高過ぎですが
B社はかなり頑張っています
ちなみにB社は
「プラマードの方が安く出来る」と
インプラスと両方の見積もりを頂きました
そして一番製品価格が安い
60%オフのサンフィールドさんは
運搬費が高過ぎて
50%オフのエクスショップより
高くなりましたね

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
現地調査の人が
ネットの評判通りに
イマイチでしたら
さすがにインプラスで
比べると金額差が大きいですが
価格的にそれほど差がない
B社のプラマードもアリですけど
エクスショップの
現地調査された方に
「もし契約したら
施工も貴方がします?」と聞いたら
「そうなると思います」という事で
今の所は人が一番良くて
価格も一番安い
エクスショップで頼む予定でしたが
急に最安値のライバルが現れます(笑)
・地元で半額業者が現る
我が家の外構も担当してくれた
地元のホームセンターです
仕事の付き合いもあるので
ブログ記事の写真撮りたいから
インプラスとプラマード見せてと
お願いしにいくと
なんと
キャンペーンでプラマードが半額・・・
さらに取り付け費は掛かりますが
運搬費や2階搬入費は頂いてないというので
エクスショップのインプラスより
20,000円ちょっと安く
なんと最安値になりました
前に
インプラスとプラマードで比較した記事
こちらでも書きましたけど
色味の差はありますが
性能はほぼ同じなので
プラマードでいいなら
こちらのお店の方がお得ですね
・結局エクスショップで注文しました
いやぁ・・・
エクスショップってネットの会社の割に
・良く言えば積極的
・まあ悪く言えば「しつこい」のですが
結構マメに電話を頂きまして(笑)
こちらも数社に依頼してるので
即答が出来ませんし・・・
・後から見積り貰った
ホームセンターのプラマードの方が安い
・地元の他の店でもインプラスより
プラマードの方が安い
「なので
エクスショップさんも
プラマードの見積もりも欲しい」と
お願いした所
「山梨にはうちでYKKが施工できる店が無い」と
言われまして・・・
その後に
「その最安値のホームセンターの
見積もりあれば、それより安くします」と言うので
それなら
個人的にはプラマードより
インプラスにしたいですし
施工する人は
問題なさそうなので
こちらで注文しました
現地調査で
一番良かった人が
一番最安値ですから
こちらで決定ですね
最初の見積もりから
24,000円程度割引して頂いて
・掃き出し窓4枚
・腰高窓2枚
こちらで総額38万円です
グリーン住宅ポイントは
・大が4枚に
・小が2枚で
総額106,000円分付くので
実質は30万円切りますね
地元ホームセンターの
プラマードも同額なので
こちらにするって人も
多いと思いますが
前回、外構工事の時に思いましたが
知り合いだったり、付き合いがある
業者さんて
何かあっても強く言えないんですよね・・・
こっちは
解体と処分業ですから
付き合いと言っても
必ず仕事とお金を頂く側ですし
という訳で
発注になりますが
どの窓を施工するかってのは
最後まで結構悩みましたので
こちらは次回に続きます
◆参加ランキング◆
コメント