浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
サンゲツの黒板クロスを簡単で綺麗に出来る掃除方法が分かりました(Blackboard 黒板壁紙)

我が家のお気に入りポイント
サンゲツの黒板壁紙です

今は5歳と3歳になったので
お兄ちゃんが妹に
ひらがなを書いて教えています
黒板消しで消しては

こういう感じで また書いて消してを繰り返すので どうしてもクロスが 黒板と同じように白くなるんですね 何も書いてない場所と比べると

・上は背が届かないので
何も書いてない所
・下が色々と書いている場所ですが
色が違います
過去記事で
あわせて読みたい


サンゲツの黒板壁紙は綺麗にするのが大変?水拭きで綺麗になりました
我が家のお気に入りオプション黒板になる壁紙でお兄ちゃんも3歳になって 色々とお絵かきするようになりました 何の絵かは分かりませんが(笑)「じゃがいも」とか「バナ…
「黒板クロスは綺麗にするのが大変」と
記事を書いたのですが
簡単に綺麗になるコツがありました
説明書通りに
掃除すると大変ですが
この方法で掃除すると
簡単で綺麗になります
・水拭きしないでクロスで乾拭きがオススメ
黒板壁紙を使っている人なら
黒板消しも持っていると思いますが
普通に黒板消しを使うと

学校の黒板と同じように チョークが広がりますが そこは気にせず 普通に消していきます そうすると先程の

チョークが広がって
真っ白な状態になります
取扱説明書見ると

「黒板消しを使用してから
マイクロファイバークロスで
丁寧に水拭き」と
書いてあります
日常の手入れも
「硬く絞ったクロスで水拭き」と書いてありますが
この方法で水拭きすると
結構白い所が広がるだけで
掃除が大変になるので
前に
「掃除が大変・・・」なんて記事を書いたのですが
黒板消しだけ使って
まだ白い状態で

洗車用の
マイクロファイバークロスを使います
私の使っているのは
15枚で698円と安い奴ですが
これを絶対に水に濡らさないで
乾いたまま拭きます

説明書だと
水拭きって書いてますが
この段階ではクロスを濡らさないで
乾拭きにすると
乾拭きした方が綺麗に
チョークが取れていって

一切濡らしていませんが こんな感じでチョークが取れていきます 今までは ここで説明書通りに 濡らしたクロスで拭くから 広がって大変でした・・・ これをクロス側に色が付かなくなるまで 乾拭きします 基本、一度使った面は もう使えないので このマイクロファイバークロスは水洗いして 洗車用に使います 乾拭きだけの状態で

クロス2枚でここまで
綺麗になります
子供が小さければ
どうせすぐに
また書くので
これくらいで充分だと思います
例えば大掃除とか
来客などで
もっと綺麗にしたい場合もありますが
その場合は次の方法で掃除します
・新品時と同じように綺麗にする方法
普段使いの場合は
普通に黒板消しを使ってから
マイクロファイバークロスで乾拭きだけで充分で
そうすれば黒板を
一切濡らしてないので
またすぐに使えますが
新品と同じように綺麗にしたい場合は
乾拭きの後に
マイクロファイバークロスを
濡らすのですが
かなり硬く絞っても
濡れたチョークが広がると
汚れを取るのが大変なので

かなり硬く絞った後に キッチンペーパーを巻いて さらに絞ります これを2回繰り返して クロスを触っても 「ちょっと湿ってる?」位にして 拭いていきます

これで見分けが付かない位に
綺麗になりますが
さらに仕上げで
もう1枚クロスを使います
同じように
キッチンペーパーを使って硬く絞って

これで新品時と変わらない位に
なりました
とにかくコツは
マイクロファイバークロスで乾拭きです
説明書通りに
濡れたクロスを最初から使うと
チョークが広がるだけで大変です
しかも濡れた状態で書くと
全然取れなくなるみたいなので
子供に「乾くまで書いちゃダメ」って
注意しないといけないので
基本は
黒板消しと乾拭きまでで
かなり綺麗になるので大丈夫です

どうせすぐに 書き始めますから(笑) ・・・・ ・・・ ・・ ・ 子供の教育&遊びには こんなに向いている商品は なかなか無いと思いますし 我が家は5歳と3歳で お兄ちゃんが 「さんすう」とか「ひらがな」を 妹に教えていて 二人ともいい勉強になるので これが楽しんで出来るのは大きいです
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

コメント