ほとんど外構を
していない我が家ですけど
人工芝を敷いて
子供と犬が遊べる
スペースを作りましたが
(荒れ果てた大地・・・)
冬は余り
庭で遊びませんし
どこからか枯草が
舞ってきますが
ほとんど
掃除もしませんので
春になって思うのが
「汚いなぁ・・・」と
冬の間に草とか葉っぱ、ゴミなどが
人工芝に落ちるのですが
・天然芝なら葉っぱが落ちても
・自然に還って栄養になるかもしれませんが
人工芝の場合は
ただのゴミです・・・
目次
・人工芝は掃除が大変?
人工芝を
掃除しようと思っても
ホウキではなかなか取れません
結構頑張って
ホウキで掃除しても
結構頑張って
ホウキで掃除しても
こんな感じでゴミや
枯草が残ってしまいます
人工芝はプラスチックなので
天然芝と比べたら
静電気の影響もありますので
ゴミが取れにくいです・・・
枯草が残ってしまいます
人工芝はプラスチックなので
天然芝と比べたら
静電気の影響もありますので
ゴミが取れにくいです・・・
・屋外用掃除機を購入しました
という事で
ケルヒャーの
屋外用掃除機を購入しました
一番安いシリーズで
10,000円ちょっとでしたが
こちらで充分です
・・・・
・・・
・・
・
「人工芝なら普通の掃除機でいいんじゃない?」って
重いそうですが
我が家には
コードレスクリーナーは
ダイソンが2台ありますが
子供にダニなどの
移りが心配なので
1台は子供の布団などで使う
子供専用で
もう1台がリビング、ダイニングなど
普段使う用として使っていますけど
・両方使っても
人工芝の半分程度の面積で
・両方使っても
人工芝の半分程度の面積で
いっぱいになってしまいますし
・吸引力は落ちないと言っても
屋外用に比べると最初から弱いので・・・
パワフルで頑丈な
屋外用掃除機の方がずっと楽です
小石とか吸い取っても大丈夫ですし
乾湿両用なので
芝の下が濡れていても平気ですし
人工芝というか屋外の掃除で
室内用掃除機を使う事は
オススメ出来ません・・・
・人工芝だけならブロワーは要らない
屋外用掃除機も
いくつかの種類があって
我が家の屋外掃除機も
ブロワー機能が付いてます
ホースの取り付け位置を変えると
「吸う」から「吐く」に変わります
私の場合は一緒に
私の場合は一緒に
車の中なども掃除しますから
ブロワー機能を使う事もあるのですが
ブロワー機能を使う事もあるのですが
説明書の絵がシュールですが(笑)
吹いたところで
人工芝の上に落ち葉が
あったら意味ないですから
こちらは天然芝用の機能ですね
人工芝対策だけなら
吸う機能だけで充分です
天然芝と違って
芝が伸びる事はありませんが
ずっと使っていると
芝の部分が「寝て」しまうので
デッキブラシで逆目に
こすれば
ゴミも浮き出るし
芝の見た目も綺麗に復活しますから
なおさらブロワー機能は
いらないと思います
なので
デッキブラシ→掃除機が
人工芝では
一番いい掃除方法だと思います
一番いい掃除方法だと思います
・軽い割に頑丈なので結構オススメです
ケルヒャーの屋外用掃除機は
頑丈な割にプラスチック部分が多くて
結構軽いので
4歳のお兄ちゃんでも
楽しんで掃除が出来ます
見た目は重いんですが
見た目は重いんですが
黄色い部分はプラスチックで結構軽く
子供でも掃除出来るくらいです
それほど人工芝の
スペースが無いですから
掃除は簡単に終わって
結構綺麗になりました
掃除前がこちらですから
いい感じですね
とは言え我が家の場合
屋外用掃除機の使い道は
人工芝と車くらいで
余り使い道がないのですが
ホウキでの掃除が
「余りにゴミが取れず」
イライラしたので
勢いで買ってしまいましたが
玄関などにも使えますので
人工芝がある家には
割と便利な
家電かもしれません
コメント