浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
新築で「乾燥する家」と「乾燥しない家」の違い

新築で家を建てると
ほとんどの人が
「家の乾燥が凄い」という
悩みが出ます
一方で数は少ないですが
「全然乾燥しない」という人もいます
新築の高気密高断熱住宅は
乾燥するのが当たり前って風潮なので
なかには
「乾燥しないって事は
高気密高断熱になってないの?欠陥?」と
心配している人もいます・・・

ちなみに我が家は
乾燥しますので
加湿器は2台動かしていますが
これにも理由がありますし
逆に新築なのに
乾燥しないから
それだけで欠陥なんて事もありません
目次
・住んでいる地域、場所で湿度は変わる
全国ニュースの天気予報で
「明日は乾燥に注意」なんて言われると
どこも乾燥してそうな雰囲気ですが
実際は都道府県で
湿度の差は結構あります

1~2月が乾燥のピークだと思いますが 基本的に東京や 私の住んでいる山梨県は 乾燥している地域になります

私が住んでいる甲府市は 全国で一番乾燥する地域で 基本的には ・海が無い ・盆地 この条件が揃う地域は 乾燥しやすいですが 同じ山梨県でも 山の近くは湿度が高かったり 後は、土地の周りが田んぼとか 環境でも変わりますから 住宅の性能が良ければ乾燥するとか そういうのはありません
・湿度計の違い
温度計に比べると 湿度計は割と 簡易に付いている奴も多く そこまでアテにならない 湿度計も多いです 初期の私のブログに よく登場した湿度計

これは表示が大きく
撮影には向いていますが
余り性能が良くないのです
amazonなどのクチコミでは
結構高精度なんて書かれてますが
ガチで湿度を測定する人から見ると
それほどでもありません

私の場合皮膚が弱く
湿度に関しては
ちゃんとした湿度を知りたいので
普段は違う
湿度計を見ています

リビングだけで
3台湿度が表示される物がありますが
真ん中の「みはりん坊W」という
温湿度計が一番高精度です
相対湿度だけじゃなく
絶対湿度まで測れる
便利な温湿度計です
A&Dは医療用の 測定器などを作っているメーカーで みはりん坊Wは 値段の割に精度がいいと 評判です スタンドが無いのと 反射しやすいので ブログの写真には向いてないのですが 2,000円ちょっとですから 家の温度や湿度が気になる人には オススメです さっきの写真だと夜の湿度ですが 左から39%,44%,37%となっていて 朝の湿度は

左の湿度計とは 9%も違っています・・・ さらに安い ダイソーの湿度計だと

同じ売り場の隣同士なのに
30%と46%になっています・・・
・そもそも高性能住宅=乾燥は間違い
冷静に考えれば 新築だからって 何か湿度を 吸ってしまうような事は無いですし まあ最初こそ クロスや木材が ほんの少しは吸うと思いますが・・・ 調湿機能がある素材とか 色々宣伝してますけど ほんの少しの差です

エコカラットとか
調湿で有名ですけど
晴れの日、雨の日が毎日交互に続けばともかく
日本の場合夏はずっと多湿で
冬はずっと乾燥なんですから
調湿が出来ません
昔の家は
石油ストーブやガスコンロと
水を発生するものが多かったですが

今はエアコンのみですから
ほとんどの家が乾燥してしまいます
さらに湿度計は通常
相対湿度ですから
昔の家は
ストーブ付近こそ22℃前後なのに
湿度計を設置している
ちょっと離れた所は
15℃とか気温差があります

・気温25℃の相対湿度50%と ・気温20度の相対湿度70%は 同じ湿度量です なので同じ湿度量でも 高性能住宅に住んでいる人は 家の中がどこも暖かいので 湿度計がある場所も暖かい 昔の家はストーブやこたつの近く以外は寒いので 湿度計がある場所が寒い そして同じ湿度でも

絶対湿度が10の場合に ・24℃の家の場合は 「湿度が45%しかない」と言い ・18℃の家の場合は 「湿度が65%もある」って言うので 特に引っ越して 最初のシーズンに 「新築は乾燥する」って言う人は 単に家の中が 暖かくなったからってのが 一番大きな要因だと思います その為にも 絶対湿度が分かる 湿度計は便利です
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

コメント