浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
3年経過したダイニングとキッチンの感想と掃除

完成から3年後のweb内覧会
今回はダイニングとキッチンです
まずは3年経過した
ダイニングです
下の子(2歳)は
まだ椅子が使えないので
ベビーチェアが置いてあります
東京インテリアで
テーブルと椅子4点で
122,000円でした
ニトリなら
5~6万円なので
我が家では
高い方の家具ですね

無垢材なので
「将来もいい味が出ますよ」と
無垢フローリングのような
説明をされましたが
食事以外には使ってないので
フローリングなどに比べたら
傷なども無いですね
こちらが引渡し後
こちらが1年後に
床にマットを敷いた時ですが
3年過ぎても
余り変わってないと思いますが
余り変わってないと思いますが
引渡し時の写真に写ってる
営業さんから頂いた観葉植物は枯れました(笑)
現在4歳と2歳の子供がいるので
ダイニングの最大の敵は
子供のシールなのですが
ベビーチェアには
色々と貼ってますけど
ダイニングテーブルと
ダイニングチェアは無傷です(笑)
とはいえ、シールを貼る事が生きがいの
小さい子供が
これだけの
スペースでは
物足りないと思いますが

我が家では
好きなだけシールを
貼れるスペースがキッチンにあります
・子供の遊び場になったシステムキッチン
「シール貼るならキッチンに貼って」と
言ってますので
言ってますので
こんな事になっています(笑)
普段はある程度になったら
剥がしていますが
web内覧会用に取っておきました
何しても平気な
タカラスタンダードのホーローですから
シール貼っても
簡単に剥がせますし
スチールタワシや
メラニンスポンジを使っても大丈夫ですし
こういったシール剥がし材も使えます
シール剥がし材は
木、布、プラ製品には
変色するので使えませんが
ホーローなら使えます
公式サイトで
油性ペン使っても平気だから
伝言板代わりに使ってねと書いてありますし
タカラスタンダードで
使っている
高品位ホーローは
質感とデザイン以外は

システムキッチンとして
水と油、汚れに強いですから
完璧な素材だと思います
素材の制約上
デザインに限りがあるので
気に入らない人も多いですけど

Berryだと
木を1枚づつ研磨して塗装してるらしいです
他の木材を使うメーカーだと
この辺も工場で機械がすると思いますけど

一方タカラスタンダードの場合は
硫酸に漬けたり
850度で焼き付けたりと
とても
キッチンを作る工程に見えませんが(笑)
キッチンを作る工程に見えませんが(笑)
そのため水、火、油には
大変強いので
大変強いので
デザインと質感が
満足出来る方なら
絶対にオススメです

・ワークトップの汚れと対処方法
汚れには無敵の
ホーローと比べると
我が家の天板ワークトップは
人造大理石なので
何しても平気って訳ではないですが

(ホーローなら火で炙っても平気ですが)
汚れや劣化に強い
アクリル人造大理石というのを使っています
とはいえ、3年も使用すると
1~2ヶ月経つと
1~2ヶ月経つと
若干黄ばんた感じになります

クレンザーでこすっても
平気らしいのですが
面倒なので(笑)
白くしたいからと
絶対に使ってはいけないのは
ハイターなどの塩素系漂白剤です
これをずっと使っていると
すぐに黄ばんでしまうようになるらしいので

かなり黄ばんだら
3ヶ月に1回くらいなら
平気だとは思いますが
(ハイターの説明書には人工大理石OKと書いてあります)
楽にメンテナンスしたい場合は
塩素系ではなくて
酸素系漂白剤を使います。
ほとんどの漂白剤が
塩素系で
酸素系の漂白剤は
ドラッグストアで売っているのは
ただ1種類
有名な
オキシクリーンです
ちなみに
我が家のキッチンは
排水口のフタがないので

100均で買った
ゴムパッキンでフタをします
オキシ漬けで
数時間すれば
気になってた部分も
分からないレベルまで白くなります
・収納は多いはずですが・・・
単純計算で
キッチンの収納容量は
前のアパートに比べると
倍は増えましたが
こちらが
前のアパートのキッチンです
これで全部ですので
これに比べると
ここだけで前のアパートと
同じ位ありますし
マルチ収納対面プランですので
上部や裏にも収納がありますし
かなり大きなカップボードもあるので
引っ越す前は
「こりゃ収納かなり余るなぁ」
なんて言っていましたが
「おおぉぅ・・・」って感じで
これを写真撮って
ブログにあげていいのかってレベルですが(笑)
まあ、こんな感じで
収納に余裕はないです

子供の分が増えたのも
ありますけど
人間って
無いならなりなりに
色々工夫するので
逆に余裕があると
適当に使っちゃうんですね(笑)
間仕切りとか
引き出しの中の棚とかは
一切使ってないので
ちゃんと工夫すれば
まだまだ余裕は出ますけど
ある程度の容量があれば
無ければそれなりに
知恵を出すので
「ちょっと収納少ないけど予算が・・・」
って方は
多いからって余裕は出来ないって
パターンもあるって覚えておいて下さい(笑)
まあ夫婦ともズボラなだけかも
しれないですけどね

◆参加ランキング◆
コメント
コメント一覧 (2件)
とても参考になるブログで勉強になります。
キッチンも、すごく綺麗ですね。
実は私もいま、レオハウスとタマホームに見積もりを出している所です。
レオハウスの方がいろいろ希望を汲みとってくれそうに感じていますが、レオハウスは、例えば耐震や断熱の性能に関して、数字などの客観的なデータを持ってないなと感じます。
耐震3に関してもできると言われていますが。。。
そこら辺はどう感じましたか?
建築検討中様
コメントありがとうございます
耐震に関しては
標準がレオハウスもタマホームも
耐震等級3でしたが
我が家は壁が少ない設計なので
その時の悩みは
https://reogress.net/archives/10146299.html
こちらにも書きましたが
地盤が強かったですし
制振ダンパーもあるし
耐震2レベルでも問題ないかなぁと思ったので
希望の設計を優先させました
地域差も当然あると
思いますが
正直この地域は大きな地震がないので
隣の静岡の方などよりは
心配していないかもしれません
断熱や機密などは
本当に値段を上げれば
どんどん良くなるって感じですね(笑)
気密測定が5万円でしたが
しませんでしたし
そこまで大工さんが
信用出来なかったので
吹き付け断熱にしました。
吹き付けとダイライト使えば
割と簡単に気密は上がるので
後は予算がもう少しあれば
オール樹脂サッシにはしたかったですね^^;