浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
ロックウールとグラスウールで性能がどれくらい変わる?

最近の施工はグラスウールか
もしくは吹き付け断熱が多いので
余りロックウールは
見なくなった気がしますが
見なくなった気がしますが
解体するとグラスウール20軒あたり
1軒くらいはロックウールを使っています
ちなみに私の会社では
「断熱材」って言うと
グラスウールの事を指すほど
圧倒的にグラスウールが
メジャーですので
メジャーですので
それ以外は少数派です
その中でも
ロックウールは見た目が
非常にグラスウールと似ています
ちなみにグラスウールはこちら
ほとんど一緒ですね
採用している工務店や
ハウスメーカーからは
「グラスウールより高性能ですよ」って
オススメされるらしいんですが
正直なところ
グラスウールとそれほど変わらず
また施工はもっと難しかったりします

・中身は別物です
外見は似ていますが
ロック=岩ですから
名前の通り鉱物繊維で出来ています
ちなみにグラスウールの
グラスは草じゃなくて
ガラスですから
素材は全然別物です
岩とガラスの一番の違いが
耐火性能で
ロックウールは700度の耐火性能です
ただ、ビニールに覆われているので
それ以下の温度で
燃えた段階で黒煙が出てしまいますが

・性能は変わらないです
ロックウールを使うメーカーは
「グラスウールより高性能ですよ」と
オススメしますけど
これは通常のグラスウールと比べた場合なので
今はほとんどが
高性能グラスウールですから
こちらと比較すると
性能はほとんど変わりませんし
使う断熱材の厚みでも
断熱性能は変わってきますから
ロックウールの方が高性能とは
一概には言えません
・メリットが見つからなかった・・・
一応グラスウールよりは
吸音性がありますが
吸音は施工でも左右されますし
グラスウールもロックウールも
非常に施工が難しく

並の大工が作ったら
C値2以上になってしまいますので
こうなると吸音性も下がります
ちなみに吹き付け断熱と
ツーバイ、もしくは面材を使えば
簡単にC値2以下になります
グラスウールのメリットである
価格が安いって言うのも
ロックウールの場合は
グラスウールより高いですし

グラスウールより圧縮性が
悪いですから、さらに施工が難しいですし
耐火性能はいいらしいんですが
個人的に断熱材まで火がいってしまったら
その時点でアウトだと思いますし・・・
その時点でアウトだと思いますし・・・
予算って言うのは
ものすごい大事ですから
予算の関係上グラスウールってのは
分かるのですが
わざわざロックウールにするなら
吹き付け断熱にした方がいいですし
これといって使うメリットが
思い浮かびません・・・
高性能グラスウールが無かった時代なら
こちらの方が高性能って事で
使う理由になったと思うのですが
もちろん希望のメーカーの標準が
ロックウールなら
わざわざグラスウールに変更する
必要は無いですが
オプション費用を払ってまで
変更する断熱材では無いですね
ビル、店舗用の
吹き付けロックウールなら
施工、断熱、耐火と
コメント
コメント一覧 (2件)
こんばんは。
いつも楽しくブログ見てます☺️
断熱材に関しては種類よりも隙間なく施工することが一番大事みたいですね。
我が家もご主人と同じアクアフォーム です。
耐用年数に関しては、吹き付け断熱よりもグラスウールが長持ちするなんて意見もありますが実際どうなんでしょうかね?
>>1
コメントありがとうございます。
吹き付け断熱はまだ新しい物なので
解体現場では見ませんけど^^;
本当に劣化がひどい商品なら
そもそも認められませんし
後20年もしたら全員に訴えられてしまいます・・・
グラスウールも劣化している家は
結構ひどい事になっていて
こういう場合は施工が上手な無い場合がほとんどですから
簡単に間違いない施工が出来る
吹き付け断熱の方が優れていると思います