浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
家の間取りや性能より土地の方が「ずっと大事です」土地選びに時間をかけた方がいいです

今の家に住み始めて2年半が経ちましたが
相変わらず不満もなく
満足に生活しています

クレームや不満系の記事の方が
人気が出るので・・・
何かあったら書きたいのですが
本当に何も無く快適に生活しています
なので、逆に
「何故そこまで満足なのか」と考えると
こちらが我が家の前から撮った写真ですが
実際に住み始めて
私の中の満足度の比率
家作りで何処を重視したらいいと思うと
・土地7~8割
・家2~3割
これくらいかなぁと思います
何故そんな事を思ったのかと言うと
我が家が建てた時は山梨県には無かったのですが
アクアフォームの親会社
桧家住宅さんが我が家近くの
住宅展示場に来まして
住宅展示場のイベント時に
パンフレットを貰ったのですが

注文住宅以外にも
リーズナブルな規格住宅プランがありまして
「この家でも充分満足出来るんじゃない?」って
思ったわけです
もちろん我が家は注文住宅なので
細かい間取りも指定しましたが
別にこの規格住宅でも
住んだら問題ないような
気がする間取りもありました
もちろんせっかく建てたのに
夏が暑い、冬が寒いなら
満足は出来ませんが
桧家住宅さんなら
当然断熱材はアクアフォームですし
標準の窓も
我が家と同じアルミ樹脂複合サッシですし
ちょっと狭いですが
スキップフロアも付いていますから
家の性能は我が家と同じ位ですから
(家の価格も同じ位ですしね)
夏も冬も当然快適に過ごせます
桧家住宅さんなら
全館空調もありますしね

まあ建ててしまったので
本格的に検討した訳ではないですが
「この家でも満足出来そう」と思った理由は
やはり土地かなぁと思います
・目の前の道路に車が通らない快適さ
何を重視するかは人それぞれですが
我が家のコンセプトである
「開放的な家」を考えると
「開放的な家」を考えると
周りに家が無く
家の前の道路に車が通らないからというのは
非常に満足です

もちろん凄い田舎に行けば可能なのですが
一応甲府市の中心部なので
そこまで田舎ではないのですが
家の前の道路は
線路のおかげで行き止まりになるので
線路のおかげで行き止まりになるので
この道路を使う人は
我が家と隣の家の方と
たまに斜め前にあるガレージが
開くくらいなので
我が家と隣家の2軒しか
この道路を使いません
他の人がここの道路を通るのは
宅急便や郵便局の人しかいませんから
非常に静かです
まあ隣に電車が通るので
騒音はしますけど

その分相場の4割引きで買えましたし

田舎の電車なので
2~3両編成が上下線合わせて
1時間に2本位ですし
1時間に2本位ですし
子供は電車通ると喜びますし

そもそも私も電車好きなので問題ないです
線路のおかげで行き止まりですし
線路の方が高さがあるので
線路の向こう側は見えません
リビングとダイニングにある
大きな掃き出し窓
こちらはカーテンしなくても
誰かに見られる事も無いですし
誰かに見られる事も無いですし
(この写真はカーテンしてますけど
)

誰も来ません
「開放的な家に住みたい」
という最初の希望にあった通りの土地だったので
満足度が高いです
という事を考えると
・希望の広さがあって
・子供が遊ぶのに問題がなくて
・ある程度断熱、気密がしっかりしていて
・設備も希望のものなら
別に今の家じゃなくても
満足していたかもしれません
・内閣府の住生活に関する世論調査
4年前のデータですが
2015年11月に住生活に関する世論調査というのが
内閣府でありまして
このデータによると
1)立地の利便性 46.5%
2)住宅の広さ・間取り 16.5%
3)立地の安全性 14.6%
4)住宅の性能 8.2%
5)立地の快適性 8.0%
大地震や調査した年の9月に
関東、東北で集中豪雨があった影響なのか
立地の安全性も3位ですが
1位は圧倒的に立地の利便性です
家作りブログを見てる方は
勉強熱心に家作りを考えていると思いますが
色々と知識を
得れば得るほど高性能な家を求めて
得れば得るほど高性能な家を求めて
家の予算を上げる代わりに
土地の予算を下げて

満足できない土地に住んだら
絶対に後悔すると思います

1位の利便性というのは
駅、職場、スーパーや学校などが便利な場所で
5位の快適性というのが
静かだったり道路が広かったりという事ですが
この2つを同時に求めると
どうしても予算が上がりがちです

後は、土地の地盤も大事ですし・・・
その辺は解体業ですので
他の方よりは詳しいとは思います
・土地の希望は3つ位までにした方がいい
全ての希望を叶える土地もあるかも知れませんけど
・利便性が良い
・静か
・道路が広い
・60坪は欲しい
・旗竿地は嫌だ
・両隣が隣家も嫌だ
・角地がいい
・周りに高い建物もダメ
などなど全ての希望を叶えるだけの
「予算」があればいいですが
「予算」があればいいですが
そうじゃなければ多少は
我慢できる所は妥協しないと
我慢できる所は妥協しないと
いつまで経っても決まりません

何しろ家と違って
土地は今売っている土地しか買えず
しかも、どの土地も先着1名のみです
・家を建てる流れが
土地を購入する前に
ハウスメーカーや工務店に行く方が多いので
(我が家もそうですが)
色々と間取りや設備を見て
「早く建てたい」と思って
ついつい妥協して土地を決めてしまうと
必ず後悔すると思います

特に共働き家庭ですと
中々土地を見に行けませんが
最悪1年は決まらない位の
余裕を持ってスケジュールを
組んだ方が間違いが無いです
組んだ方が間違いが無いです
我が家の場合は
妻が育休中だったので
たくさんの土地を調べて見て貰いました
この土地も妻が最初に見つけたので
その為に2年経っても
ドヤ顔で「私が見つけてきた」と言いますけど

スーモやホームズに載ってない掘り出し物の土地だったので
ドヤ顔されても仕方ありません

・本格的な家作りは土地が決まってから
土地は決まってないけど
色々と決めてしまうと
総予算が3,000万円で
最初の予定は
土地が1,000万円で
建物が2,000万円だったとして
建物が2,000万円だったとして
素晴らしい土地で
「ここしかない」という場所が
「ここしかない」という場所が
1,200万円だった場合
建物代の予算を減らすしかないのですが
設備や間取りなどを全部決めてしまうと
なかなか予算を減らすのが大変ですし
一度決めた物を
ランクダウンすると
ランクダウンすると
「本当はこっちのキッチンが良かった・・・」
という事にもなりますから
という事にもなりますから
余り決めない方がいいです
土地代が予定よりも上がった分
総予算を増やすのは絶対やめた方がいいですしね

どんなに満足出来る土地と建物を
手に入れても
生活が苦しくなるほどのローンにしたら
後悔しまくりだと思いますので

コメント