浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
小さい子供と大人にも最適なドライヤーを購入しました パナソニック NE6A

ドライヤーを嫌がる
子供は結構多いですが
子供は結構多いですが

親が美容師でも無い場合は
上手に他人の髪を乾かすというのは案外難しく

温度が熱いと嫌がるし
余りに熱いと髪が痛んでしまいます

もちろん大人の髪だって
熱い温度だと髪が痛みます・・・
しかし温度が低いと
乾くまでに時間がかかる物もありますので
・温度は低く
・しかし風量は強い
というドライヤーがオススメです
という事で今回購入した
ドライヤーがこちら
大風量の1.9/分で
さらに穴が複数あるので
熱い風と涼しい風が同時に出せるという
パナソニックのNE6A-PPです
もっと高いナノケアーもありますが
こちらは比較的安いイオニティです
しかし風量はこちらの方が高いという
高コスパな商品です

ネットだと4,000円位で購入出来ます
(私はamazonで3,526円で購入しました)
近所のドンキホーテは
7,280円でした

・中高年の男性は是非ちゃんとしたドライヤーを
化粧で色々出来る女性に比べると
男性の場合は
・眉を整える
・髪型を整える
くらいしか出来ませんから
非常に大事です(笑)
特に、今の家は
高断熱、高気密ですから
冬などは
かなり乾燥はしていて
しかも部屋は暖かいですから
何もしなくても
すぐに髪の毛は乾きますが
すぐに髪の毛は乾きますが
ドライヤーで乾かさないと
うまくセット出来ません

(そのまま乾かすとクセが残ります)
通常は妻が使っている
ドライヤーをそのまま使う男性も多いと思いますが
我が家の場合は
私のドライヤーを妻が使っていて
さらに妻は使いませんが
私はストレートアイロンを使ったりしています

(伸ばすのもカールするのもストレートアイロン)
その為3面鏡の一番広い部分は
(青が私で赤が妻の物です)
・化粧水
・オールインワンゲル
・ヘアトリートメント
・ストレートアイロン
・ヘアワックス
などなど私の方が使っている部分が
多かったりします・・・
将来子供が大きくなったら
絶対スペース足りなくなりますね

当然ですが女性の方が
色々多いので左側は全部妻が使っています
仕事柄ヘルメット被ったり
汗が凄い出たりするので
平日は適当だったりもしますけど

男性は年齢が高くなるに連れて
外見を何もしない人が増えますので
色々すると差が
出るのでオススメですよ(笑)
・・・・
・・・
・・
・
この辺で無駄使いするから
家がローコストな気もしますが

まあ家の性能と同じ位
髪型も大事ですからね

・NE6A-PPのここがすごい
今まで使っていた
ドライヤーが壊れた訳では無いのですが
今までのはテスコムの
結構安い奴でした
(3000円位)
こちらも風量は1.5/分とまずまずですが
温度が110度なので
大人が使う分には
髪から離せばいいのですが
余り離すと風量が落ちますし
子供にドライヤーするのは
結構難しいので
「壊れたら新しいのを買おう」と思いながら
数年経ってますが
いつまでも
壊れる気配がありません

という事で
いつまでも壊れるのを待っていられないので
今回NE6A-PPを購入しました
こいつの凄いところは
まずは最大風量が1.9/分という
大風量です
業務用の2.5超えなども
ありますけど
音がうるさすぎですから
この辺が家庭で使う限界かなぁと

(値段も高いですし・・・)
一人暮らしでどんなに
大きい音でもいいなら別ですが
余り大きいと子供が怖がりますし・・・
こちらの音は普通の
ドライヤーの大きさです
ドライヤーの大きさです

そしてターボモードだと
温風温度が85度という低温で乾かす事が出来ます
今までのテスコム製の
普通のドライヤーは
風量が1.5/分で
温風温度は110度でしたから
NE6A-PPがいかに優れているか分かります
しかも、これで4,000円ほどなので
かなりお得な商品の気がします

なにしろ熱くないので
子供が怖がりませんが
風量があるのですぐに乾きます
今までのドライヤーより
若干大きいですが
使用する分には問題無かったです
・簡単なドライヤーの使い方
住宅と子育てブログで
ドライヤーの使い方書くのもおかしいですが(笑)
ドライヤーとヘアアイロンも
今の住宅と同じように
色々進化しています

余り若い人は私のブログを見ませんが

30も後半を過ぎると
だんだん髪にコシが無くなるので
1・まずは髪を濡らす
2・バスタオルで拭く
3・ヘアトリートメントを髪全体に付ける
私が使っているのはミルボンのレミューセラムです
4・全体をドライヤーで7割ほど乾かしたら
根元から立たせるように乾かす
根元から立たせるように乾かす
5・ストレートアイロンで
前髪を伸ばして、トップなどはカールする
6・ワックスでセット
アリミノ ピースフリーズワックスと
デューサーの5番を使っています
ちゃんとドライヤーすれば
かなり長い髪でも
ハードワックスで大丈夫です
髪型はクラウドマッシュみたいな感じですが
慣れれば5~6分あれば出来るんで
中年男性も何もしないのと比べたら
多分5歳以上は見た目若くなるので
是非セットしてみて下さい

コメント