空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
地元の(山梨県)こと桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした(笑)
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
イベント「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて1週間で捨てました【LIXIL BF-SC6に交換】
電気代と太陽光収入ついに電気代が3万円を超えました・・・妻の省エネ対策がおかしい(笑)
設備・オプションシステムキッチンでオプション費用が28万円かかってしまう…
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
知育・子供向けアプリ・オモチャ「トドさんすう」と「RISUさんすう」を両方使ったので、どちらがいいか比較してみます
屋根の防水シート「ルーフィング」の種類と耐久年数について

割と厄介な物の一つが

見た目は「紙くず」っぽいのですが
通常の紙くずの金額では取れません

(やや割高になります)

さらに耐久性が高い
ゴム入りのルーフィングなどは
もっと処分価格が上がっていきます
解体屋さんは「紙くず~」「フェルト」「ルーフィング」などと
言って捨てに来ますが
こちらは見てすぐに
素材を判断しないと
処分価格を間違ってしまうので
割と厄介な商品です
解体業者さんなんて
昨日も「ザラザラしてるゴムみたいなの」って言って
アスファルトシングル持ってきましたし
さらに建築部材を知らない
受付の女性社員だと
名前だけで
「アルファルト?」ってなりますし
しかし、割と家作りの
重要な部分なので
変更等した方がいい場合もあります
どんな屋根材でも必ずルーフィングは使います
今の家は、瓦屋根でも
スレート屋根でもガルバリウムでも
その下には必ずルーフィングを敷いています

レオハウスのカタログですが
野地合板の上に防水シートである
ルーフィングを敷いて
その上に瓦なりガルバリウムなど屋根材を
施工していきます
昔の家はルーフィングなんて無くて
土葺き工法と言って
土敷いてましたので
雨の日は土が水分を吸収して
晴れの日は蒸発するのですが
土ですから吸収出来る
水分に限界があるので
いかに瓦の部分で
雨を止めるかが大事でした
逆に言えば今は
瓦もスレートもガルバリウムも
ルーフィングを守る物って感じです
特に今のガルバリウム屋根などは
かなりの緩勾配ですから
ルーフィングがダメになると

特にガルバリウムだと
ルーフィングの種類

昔はこれしか無かったので
一番スタンダードなルーフィングです
今でも30~40%は使っていると思います。
アスファルトルーフィング940という
名前が非常に有名で
10年ちょっとと言われているので
将来のメンテナンス時期は短くなります
正直余りオススメ出来ません・・・
②改質アスファルトルーフィング

「ゴムアス」とか「改良アスファルトルーフィング」とも呼ばれます
ゴムアスも改良も改質も
全部同じものです
名前の通り今までのアスファルトルーフィングに
ゴム等を混ぜて耐久性を上げています

我が家もゴムアスを使っていますし
今の新築だとこちらは60~70%のシェアがあって
それでも定価が安い物なので
ゴムアスに変更しても
3万円位の増加だと思います
タマホームの大安心の家と
レオハウスの大人気の家は
両方ともゴムアスでしたので
③マスタールーフィング

まだ廃棄物では見た事がないのですが
瓦屋根も50年は
ノーメンテで大丈夫ですから
しなくていい商品になりますが
(点検は必要ですけど)

スレート屋根なら
そもそも屋根の方が先に交換になるので
余り意味が無いような気もします

①と②はそこまでの
値段差は無いので
ゴムアスの中でも
その他にも

からお借りしています
高い物は耐久性が高いです

もちろん予算との兼ね合いですけど
通常のアスファルトルーフィングは
ちょっと耐久性が無さすぎなので
そこまで金額は上がりませんから
建設中の木材が濡れる問題

日本に昔はツーバイフォー工法が無かった理由 ~今はどちらでも問題ありません~
https://reogress.net/archives/18456120.html
こちらも見て頂ければと思いますが
ツーバイフォーでも在来工法でも
屋根のルーフィングまで終われば
その後の屋根工事はまだまだ終わってなくても
雨漏りする事はないので大丈夫です

上棟の翌日午前中には
ルーフィングの施工が終わりましたので
上棟を雨の日にする
メーカーも余り無いと思うので

各家庭でスケジュールは違いますので
確認は必要です

在来工法でもただ野地板を貼っただけでは
雨は完全には守れないので
ルーフィング工事までに雨が降らない
スケジュールにすれば安心です
コメント