浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
家電や家具類は家を建てる時に揃えた方がいい理由

我が家が家を建てる時に
一緒に買った家具、家電類で
ハウスメーカーの見積りに無かったものは
・6人用ソファ
・ダイニングテーブルセット
・TVボード
・ベッド
・物置
これだけは
引っ越す前に購入して
引き渡し後に
届けてもらいました

我が家は東京インテリアで購入しましたが
こういう3Dシュミレーション出来るお店は便利です

照明、カーテン、エアコンは
一応見積りには入っていましたが

かなり予算オーバーしました・・・
・何故家を建てて落ち着いてから買うとダメなのか・・・

スキップフロアの窓です
上の吹き抜け部分は要らないですが
下の3つの窓は
外から見えるので
元々ブラインドを購入予定でした・・・
そして2年経過しましたが
まだ購入していません

レオハウスのインテリアコーディネーターさんから
カーテンを購入したので
こういう調光出来る
ロールカーテンを購入する予定だったのですが
若干値段が高く
たしか5万円位だったので・・・
ここは必須ではないから
引越ししてからニトリで買おう
↓
↓
ニトリでおよそ3万円・・・
↓
↓
まあ人通らないし
まだ要らないんじゃないかな・・・
という状態です
家を建てている時は
1万円なんて誤差の範囲になるのですが
普段の生活をしていると
3万円なんて超高い買い物ですので
どうしても必要じゃなければ
なかなか買えません・・・
・何故一緒に購入した方がいいのか
家を建てている時は
良くも悪くも財布の紐が非常に緩い状態なので
後で冷静に考えると
「高いなぁ」って思えたりするのですが

我が家で購入した
ダイニングセットで
東京インテリアで購入して
お値段122,000円でした
私の中ではなかなかの高級品で・・・
(ダイニングセットは妻の貯金で買いましたけど
)

仮に今ダイニングセットを購入するとしたら

「ニトリの39,800円位のセットで充分じゃない?」って
なるかもしれません
なるかもしれません
しかし、どう見たって
12万円のセットの方が
高級品に見えます
(木の質感と厚みが全然違います)
一度購入したら中々買い替えない
・ダイニングセット
・照明類
この辺は値段が高い物は
やはり高級に見えますから
財布の紐が緩いうちに
買っておいた方がいいと思いますし
特に女性はその辺りこだわる方も多いですから
冷静になる前に買うってのもアリだと思います(笑)
・家電類は特に値段=性能ですから大事です
エアコン、洗濯機、冷蔵庫
この辺は
値段が高いほど高性能ですから
予算が許すなら高い方がいいです
我が家もエアコンは奮発して

日立の一番高いモデル
Xシリーズを2台購入しました
エアコンは値段が高いほど
高性能=省エネですから
将来の電気代節約にも繋がります
しかし結婚前に賃貸に住んでいた時は

こういうチラシで一番安い奴を
買った事があるので
買った事があるので
ここまで高い物は
買えなかったかもしれません
買えなかったかもしれません

(エアコンも妻の貯金から買いましたが)
・そのためにも適切な予算配分を
家具、家電類を購入するのは
・土地を購入して
・家を契約して
・オプションなども決めた後
これくらいの時期に買うので
かなり総額が見えて来る時期だと思います
かなり総額が見えて来る時期だと思います

我が家は
契約してから4ヶ月
時期的には中間金を払う位で
家具、家電類を購入しています
(下見は結構前からしています)
この時期になれば
総費用が見えて来ますので
既に予算オーバーでしたら
購入しようがありませんが

あらかじめ家具、家電類で
100万円を予算計上しておけば
かなり満足出来る買い物が
出来ると思います
我が家の場合
家具と家電類だけでも
ソファとTVボード 133,655円
ベッド 166,000円
ダイニングセット 122,000円
エアコン 358,640円
後はこの表には入っていませんが
ダイソンとルンバの掃除機や
加湿器なども購入しました
洗濯機と冷蔵庫は
壊れたら購入すればいいやって
思っていますが
まだまだ元気に動いています(笑)
コメント