我が家の家の総予算は

これに色々追加されて
詳細は過去記事
2,750万円ほどでした
土地代抜いたら
2,000万円ちょっとですので
2,000万円ちょっとですので
まさにローコストって感じですが
土地と建物の合計金額の平均が
注文住宅の場合は

土地と建物の合計金額の平均が
注文住宅の場合は

首都圏で4,652万円
全国平均で3,955万円だそうです
一応山梨県も首都圏なのですが(笑)
一応山梨県も首都圏なのですが(笑)
土地代考えたら
全国平均の方が近いと思います
全国平均の方が近いと思います

たしかに売上を見ると
4,000万円位のメーカーが多く
4,000万円位のメーカーが多く
もっと価格の高い
ヘーベルハウスが4位で
ヘーベルハウスが4位で
ローコストで一番有名な
タマホームで売上は10位なので
タマホームで売上は10位なので
全国平均はそれくらいかなぁと思います
目次
どうやって5,000万円の家を買うのか・・・
我が家は共働きで
世帯収入は800万円ほどです
山梨県だと
ちょうど平均位の世帯年収ですが
世帯収入は800万円ほどです
山梨県だと
ちょうど平均位の世帯年収ですが
4,000万円とか5,000万円の家は
買えません・・・
ちなみに住宅ローン以外は
借金などはありませんが

ちなみに住宅ローン以外は
借金などはありませんが
ホームズの
年収別物件価格というのがあって
年収別物件価格というのがあって

一応我が家も
4,100万円の家が
4,100万円の家が
普通なら無理せず買えるそうです
平均的な収入があって
何故平均的な家が買えないのか

平均的な収入があって
何故平均的な家が買えないのか
買ったらどうなったか考えると・・・
一応ローンは借りれますが
他の平均的な価格のメーカーと
話をしていた時に
話をしていた時に
この収入でも4,000万円とか普通に
借りれるそうなので
借りれるそうなので
5,000万円の内
1,000万円が頭金
4,000万円をローンで考えると
4,000万円をローンで考えると
私の契約時は
フラット35Sで最初の10年は
フラット35Sで最初の10年は
金利が0.8%ですので
これで4,000万円を借りた場合

毎月 109,224円
10年経ったら
優遇金利が無くなって1.1%になるので
優遇金利が無くなって1.1%になるので

毎月114,788円です
実際に今払っているのが
フラット35で2,106万円
アルヒフラットαで234万円
アルヒフラットαで234万円
合計2,340万円借りていて

フラット35の支払いが

フラット35が毎月57,507円

フラットαは8,428円ですが
こちらは繰上返済結構したため
残り11年で終わります
比較すると4,000万円借りたら
現状で43,000円以上支払いが増えます
毎月使う額は
家庭によって違うので
残り11年で終わります
比較すると4,000万円借りたら
現状で43,000円以上支払いが増えます

毎月使う額は
家庭によって違うので
もちろん
「これくらいなら平気」って方もいますが
「これくらいなら平気」って方もいますが
私はちょっと無理です・・・
平均的な家が買えなかった理由
理論上ですが
平均的な収入があれば
平均的な家も買えそうですが
平均的な家も買えそうですが
無理な理由は
年齢と子供です
家を購入したのが40歳ですから
年齢と子供です

家を購入したのが40歳ですから
35年間繰上返済しなければ
75歳までかかってしまいます
さすがに65歳までには
払い終えないと行けませんので
75歳までかかってしまいます

さすがに65歳までには
払い終えないと行けませんので
最低でも
10年間以上の繰上が必要です
さらに子供も40代で
2人生まれましたので
10年間以上の繰上が必要です
さらに子供も40代で
2人生まれましたので
一番お金がかかる
大学生あたりで
大学生あたりで
親は定年ですので

繰上の貯金と
子供の貯金が必要ですから
子供の貯金が必要ですから
家にかけれるお金が
そこまでありません
このように
収入は同じでも
そこまでありません

このように
収入は同じでも
使える額は
各家庭当然違うので
各家庭当然違うので
いくらまで借りれるか?ではなくて
いくらなら無理せず支払いが出来るかを考えて
さらに今は大丈夫でも
将来厳しくなるような予定(子供など)も
将来厳しくなるような予定(子供など)も
考えて購入した方がいいと思います
コメント