MENU
カテゴリー
新着記事
PV数ランキング(全期間)
PV数ランキング(30日間)

「加湿器代わり?」ニトリの室内物干しが大容量なのにコンパクトで安くてオススメ【湿度10%アップ】

  • URLをコピーしました!
冬は乾燥しますし
ベランダで洗濯物を干すと
夏と違って曇っていると
なかなか乾きません


という事で
せっかく高断熱住宅で
室内はいつも24℃位はあるので


冬でも室内干しで
すぐに乾きますから
今回はニトリの
室内物干しを購入しました


I型物干しという
商品ですが


省スペースなのに
かなり大容量の洗濯物も干せて
さらに移動も出来るし
普段はコンパクトに収納出来て



それでいて
お値段2,490円と
激安だったのでオススメです

目次

・リビングに室内干しスペースを作る

我が家は基本的には
洗濯物はベランダで干します



ベランダは台風でも濡れないように
屋根を設置したので
雨でも平気なのですが


寒い時期に風もなくて
曇っていると
仕事から終わって取り込んでも
湿っている時があります


廊下のスペースに
室内干し用の設備を
作りましたが


冬は乾燥していて
わざわざ加湿器まで
使っているわけですから



リビングで干した方が

・一番暖かいし

・エアコンの風に当てればすぐに乾くし

・湿度も上がるし


このようにリビングでの室内干しは
冬だとメリットが多いです


逆に夏は除湿機を使ってまで
湿度を下げているので
出来れば外に逃がしたいので
外干し一択です


・生活感が溢れダサくなるのがデメリット・・・

冬は加湿器を入れても
乾燥しているし
当然ながらリビングの
室内干しも検討しましたけど


かなり昔の
間取りなどを決めている記事で

リビングやダイニング、寝室など
ゆっくりしている場所で
洗濯物を見たくないし


干し姫サマとかも
リビングやダイニングで
見たくありません

昔はこのように言っていて
リビングに洗濯物は
置いていなかったのですが


既に築8年目だと
どうでもよくなりました(笑)



というか
1歳だったお兄ちゃんも
8歳になって
スポーツ少年団にも入り


「金曜の夜に練習で使った
ユニフォームを土曜の朝にも
使いたい」
と言う


冬の外干しでは
不可能な事も言ってきます

・ダサいけどリビングに設置しました

家の暖房性能なんてのは
ある程度の性能さえあれば
後は空調の配置が全てです


我が家は見た目より
冬暖かいという快適性を
重視したので
壁の真ん中にエアコンを置いて
その風を吹き抜けを伝って
2階まで行きやすいように
しています



そしてエアコンの正面
LDKの真ん中に
サーキュレーターと
加湿器を置いているので


ガッチリ乾燥させて
湿度もいい感じに上げるには


室内干しも真ん中に
設置したいので
洗濯物が部屋の真ん中に
鎮座されました(笑)



このように
100%映えとは真逆の
生活感溢れる状態になります


予算が少ないながらも
オプションの壁紙選んだり
オーダーカーテンや
ダウンライトにしたりと


色々といい雰囲気になるように
リビングを作りましたが
部屋干しすると台無しです・・・



とは言えこの位置に設置すると
エアコンの温風と
サーキュレーターもあって
90分位あれば家族4人の
洗濯物が乾きます



上段や左右は衣類で
下段はバスタオルが5枚干せますが
パリパリに乾きます


さらにキャスターが付いていて
移動も出来るし
来客など来た時は
ここまでコンパクトになるので


これが2,490円って
ニトリって凄いなと感心します


・冬に湿気を外に逃がすのは勿体ない?

私が住んでいる山梨県は
日本一乾燥する都道府県で


逆に日本一
相対湿度が高い富山県と比べると
20%も湿度が低いらしいです


だいたい加湿器を使っても
気温25℃で湿度が40%なのですが


洗濯物を干して40分後には
約10%湿度が上がりました


ただ2時間もあれば乾いてしまうし
湿度も昼過ぎには
元に戻ってしまうのですが


10%ってかなりの
加湿効果がありますし
室温が暖かければ
すぐに乾くので
冬は室内干しのメリットが多いですね



妻は外干しにこだわるので
晴れている日は冬でもベランダですが
私なんかは冬の乾燥している時期は
毎日室内干しでもいいです


◆参加ランキング◆

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村


ローコスト住宅ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 北陸は冬に太陽が消えるので外干しなんかしたら3日くらい湿ってますね(笑)
    北陸民の家づくりの広告で洗濯物干しのサンルームをよく見ます。

    私はエアコンの前に干し姫様を設置して即乾き&加湿になってます。基本的に北陸は加湿器いらないです。。

    • ゼルビスさん
      コメントありがとうございます。

      職場の副班長が富山から来ている人ですが
      山梨は何で毎日晴れるの?と驚いています(笑)
      日本だけでも気温だけじゃなく湿度でも地域で家づくりが
      かなり変わってきますので一概に〇〇はダメだってのは
      おかしな事になっちゃいますね

コメントする

CAPTCHA


目次