2018年04月25日
都会の人には
分かりづらいですが
地方の人にとって
イオンモールというのは
イオンモールというのは
ちょっとした
テーマパークみたいなもので
テーマパークみたいなもので
特に買う物がなくても
行ってしまうので
アウトレットモールみたいな感じです

・地元にもイオンモールがあります
車で20分位行くと
イオンモール甲府昭和という
大きいイオンモールがあって
休日には
「イオン渋滞」というのもあります

数年前から
あったのですが
去年リニューアルして
さらに大きくなりました

・ひっそり隠れてるイオンラウンジ
甲府昭和店のイオンラウンジは
テナント部分に比べると
地味なイオンのデパート側の
さらに地味な紳士のスーツが
売ってる奥にひっそりあります
他のイオンモールでも
大々的に
イオンラウンジです
ってのは無く
大抵隠れたような場所にあります
・イオンラウンジとは何か
(画像はぼかしてます)
空港のラウンジと同じように
ちょっと休めて

コーヒーやトップバリュ商品
4~5種類ですが
飲み物が飲み放題で

トップバリュのお菓子を
少しだけくれます

新聞や雑誌も置いてあるので
飲み物無料な休憩室です

とにかくイオンモールは広いので
疲れるし喉も乾きます
大人なら多少の我慢が出来ますが
子供だと大変ですし

かと言って
毎回フードコートで休んで
毎回フードコートで休んで
飲み物買うと結構な出費ですが
イオンラウンジなら無料です
・誰でも入れる訳ではありません
イオンラウンジに入る方法は
2種類あって
1つは
イオンゴールドカードを
持ってる人です
持ってる人です
イオンのゴールドカードは
何と年会費が無料です
なかなか
ゴールドカードで
年会費無料って無いのですが
直接ゴールドカードを
申し込める訳ではなく
取得条件が
イオンカードで
・年間100万円以上使っている人
普段から色々カード払いの人は
イオンカードに変えれば可能ですが
私は無理です
(毎月カード払いは5~6万円位なので足りません)
住宅ローンがカード払いで
良ければ可能ですが(笑)
そこで私も利用している
もう1つの方法が
イオンオーナーズカードです

こちらがオーナーズカードです
これがあると
1枚で4名まで入れます
本人とは別に
家族用のカードも貰えます
・オーナーズカードを手に入れるには
オーナーズという名前の通りなので
株主になると貰えます
株って購入した事ない人は
敷居が高いのですが

割と簡単です
ネットの証券口座に
口座作って
株買えば完了です
イオンの場合は
2月末か8月末時点で
100株でも持っていれば
オーナーズカードが貰えます
さらに
イオンやマックスバリュで買い物すると
キャッシュバックがあり
100株=3%キャッシュバック
500株=4%キャッシュバック
1,000株=5%キャッシュバック
これだけキャッシュバックがあります
20日、30日の
イオン5%オフの日に買い物すると
100株持ってるだけでも
合わせて8%オフになります
・100株買うにはいくら必要か
こちらは
4月24日時点での
株価です
こちらが1株単位なので
100株買うには
2,125円×100=
212,500円で100株買えます
株なので
短期的に見ると
損する事も多いのですが
損する事も多いのですが

例えば株価が100円下がると
100株持っていれば10,000円の損失です

・長期で持つとかなりお得です
もちろんイオンが潰れなく
成長すると思えばですが

先程のキャッシュバックとは
別に株を持っていると
配当金が貰えます
配当金が貰えます
今は年2回で15円づつなので
100株だと1,500円
1年間で3,000円貰えます
業績が上がれば配当も上がりますが
悪くなると配当が0円になる事もあります

今の配当金が続くとして
毎月1万円の買い物を1年間
年間12万円買い物すると
キャッシュバックで3,600円
配当金で3,000円
これだけ貰えて
さらにイオンラウンジにも入れます
・ずっと持っていた場合の例
私は6年前に購入して
ずっと持っていますので
6年間の配当と
6年間のキャッシュバックで
3万円以上は得しています
さらに株価ですが
私の購入時には
900円ちょっとでしたので
100株の購入金額は
90,000円ちょっとでした
今売れば20万円以上になるので
・配当金
・キャッシュバック
これプラス株の含み益が
10万円以上になります

長く持てばかなり得だとは思います
しかし
ダイエーみたいに
潰れる例もありますが

ダイエーの株価は
バブル期には1株3,000円台でしたが
最後イオンに吸収合併される際は