ipad
2021年11月03日
先日、我が家は
新しいipadを買って
大人気の算数アプリ
「トドさんすう」をインストールしました
ちなみに
元は海外製のアプリで
to do mathという名前なので
トドさんすうという日本語ですが(笑)
アプリにしては
ちょっと高額で
1年間で8,500円ですね
ただ、半日ほど使ってみて
「これは8,500円の価値がある」と
思って課金しました
・アプリインストール後
24時間のみ8,500円で
・それ以降は12,000円なので
色々と調べてから
インストールした方が
いいかもしれません

夏に
こちらも有名な「算数」タブレット
「RISUさんすう」ですね
メーカーさんが
記事書いてという事で
1ヶ月間
無償で借りれました
お金とか貰ってる訳じゃないので(笑)
素直に感想を書きましたが
詳細は記事を見て頂くと
分かりますが
もう、圧倒的集中力で
なんと1日で900問を解いたりして
「こりゃタブレット学習って凄い」というのを
実感したのですが
・結局、我が家では
「RISUさんすう」は契約しないで
・「とどさんすう」に課金したので
二つの比較と
メリット、デメリットなどを書いていきます
・トドさんすうの素晴らしいとこ、ダメなとこ
まずトドさんすうの評価ですが
これは子供が夢中になる位
上手に作られています
元はTo Do Mathという外国アプリですが
日本語版でもおかしい事はなく
他のクチコミで
「海外製だからお金の問題がおかしい」って書いて
ありましたけど
ちゃんと日本円で
問題が出ます
多分、古いバージョンでは
問題があったのかもしれませんね
飽きさせない工夫も色々あって
モンスターを集めたり
トロフィー、コインなどが増えて
全部の問題をしたくなります
タブレット用の
アプリの精度というか
アプリの精度というか
完成度は
RISUさんすうより
ずっと上だと思います
こちらが
RISUさんすう
回答するには
回答欄をクリックして
その下の数字から
クリックして選択します
一方の
トドさんすう
キャラや数字を
ドラッグするだけです
この辺は
appleやgoogleと
SONYやSHARPの
スマホ現状みたいなもので
アメリカの方が
ずっと開発能力が優れているのかもしれません
そして価格が
安い事ですね
・1年間で12,000円
・ダウンロード後24時間以内なら
8,500円です
そして端末ごとに課金ではなく
メールアドレスを登録して
課金するので
一つのIDで
2人までなら
このように違う端末でも
課金は1つだけで大丈夫です
我が家みたいに
5歳と3歳だと
二人ともしたいので
お得感ありますね
そして
妹のタブレットですが
4年前の古くて安いタブレットでも
問題なく快適に動きます
なので
・安い
・動作が軽い
・アプリがしっかりしている
というメリットがあるのですが
RISUさんすうの方が
優れている事も結構あります
・家庭によってはこちらがオススメ「RISUさんすう」
夏に1ヶ月間ハマった
RISUさんすうですね
めちゃハマったのに
申込みしなかったのは
やはり価格でしょうか・・・
毎月2,750円ですが
最初の1年間は月払いはなくて
最初の1年間は月払いはなくて
一括払いで33,000円
・これでタブレットは無料で貰えて
・解約してもタブレットは
そのまま貰えるので
これだけだと
そこまで高い感じはしません
それでも
https://reogress.net/archives/30606366.html
新しいiPadが39,800円からなので
やはり割高でしょうか・・・
そして
一番の問題は
たくさん問題をした月は
値段が上がる事ですね・・・
うちの子供は3ステージ以上
毎月8,500円ペースの
問題をしていましたので
これだと1年間で
10万円になってしまいます・・・
もちろん学校の2倍の学習速度なので
いつかは壁にブチ当たりますが
今は5歳なのに
2桁の掛け算が出来るので
最初の1年間は毎月2倍のペースで今は5歳なのに
2桁の掛け算が出来るので
勉強しちゃいますね

これはちょっと
勉強のやる気を削ぐというか
まさか
「今月はここまでにして」とか
言えませんからね(笑)
言えませんからね(笑)
まあ、この辺は
家庭の収入によりますし
トドさんすうより高額と言っても
学習塾よりは安いですから
金額はデメリットでは無い家庭もありますね
RISUさんすうの
一番のメリットは
専用のタブレットってとこですね
私は仕事に行くのが早いのですが
子供は起きて保育園に
出掛ける前にもプレーしていて
現在〇〇ステージをクリアしたよってのが
全部メールで来ます
問題を解くための
動画もあるので
親が一緒に見ていられないって
場合でも勉強が出来ますね
現在、まだ5歳のお兄ちゃんなので
ipadは私がいる時しか
貸しませんし
パスワードも知りませんから
親がいない時や
一緒に見る時間が無いと出来ませんね
一緒に見る時間が無いと出来ませんね
ipadを普通に貸したら
ゲームとかYoutube見ちゃうかもしれません
・価格以外の思考、設計も全然違う
両方使って思いましたが
RISUさんすうは
学習塾を家でも体験するって
コンセプトですね
なので
大学生のアドバイスや
教えてる動画なども見れますし
本当に勉強してる感じで
知らない間に
5歳で割り算覚えたのは
感動しました
一方の
トドさんすうは
アプリ、ゲームでも
学べるようにしようって考えですね
作りがゲームの延長ですから
こちらの方が
子供の喰い付きがいいのは
当たり前ですが

ある程度年齢が高くなると
これだけでは学びようがないので
小学校2年生までの問題しかありません
また問題数が
全然違って
トドさんすうも
3000問以上はあると思いますが

課金開始日から
29日で全ての問題を解いてしまいました・・・
うちの子は
計算は得意なのですが
それでも5歳だと簡単すぎかもしれません

一方
RISUさんすうは
小学校6年生まで対応しているので
こうなると
本当に勉強って感じですね
うちの子供は
来年小学生ですけど
特に何も考えず
近くの市立小学校に行きますが
小学校、中学校で
受験って人は間違いなく
RISUさんすうの方がいいでしょうねぇ
RISUさんすうの方がいいでしょうねぇ
これは本当に
勉強を少しでも楽しくするって考えと
塾行く時間が無い人に
家でも勉強をって感じです
塾行く時間が無い人に
家でも勉強をって感じです
一方
トドさんすうは
「どうせなら
遊んでる時にも学んじゃおう」って感じですね
昔流行った
脳トレとかと同じ流れだと思います
5歳のお兄ちゃんは
さんすう好きなのもあって
どちらも熱心にしてますが
3歳の妹は
RISUさんすうは
すぐに飽きたけど
トドさんすうは
ずっとしていますので
・3、4歳は
間違いなくトドさんすうの方が良くて
・小学生になったら
RISUさんすうですかね
・5歳の子はどっちもやらせましょう(笑)
全部を適当にタッチすれば
正解していまうドトさんすうより
ちゃんと理解しないと
正解できないRISUさんすうの方が
学習能力って面は上ですが
好きじゃないと飽きちゃうかもしれません
RISUさんすうは
こちらで1週間無料体験は出来ますので
https://www.risu-japan.com/lp/
年末には
こどもチャレンジの
タブレットも届きますし
向き不向きはありますが
タブレットですると
子供はめちゃ楽しく勉強するので
どれかはあった方がいいと思います
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング

ローコスト住宅ランキング

2021年09月27日
9月24日に
発売されたばかりの
発売されたばかりの
ipadを購入しました
今まで我が家にあった古いipadは
第3世代という
なんと9年前の物です・・・
既にiosの更新も出来ませんから
ほとんどのアプリは使えず
Youtubeすらアプリでは不可能で
ブラウザで見てました
読み込みに時間がかかっても
子供は「それが当たり前」だったので
普通に使っていましたが
お兄ちゃんも5歳になって
iPadを色々と調べると
「これは子育て世代にはいい」と思ったので
購入しました
購入したのは
無印の第9世代って奴ですね
無印の第9世代って奴ですね
ipadでは一番安い奴ですが
それでも我が家の利用方法では
充分過ぎる高性能です
実は6月位から
新しいの欲しいと思っていましたが
9月に新型が出て
噂だと今回はお値段据え置きで
性能は上がるというので
「どうせなら」と待ちました
・一応軽くスペック紹介
普通のipadとか紹介しているブログって
「前機種より20%処理能力アップ」とか
なんか色々言うのですが
そんなもん
現場仕事の私には良く分かりませんが(笑)
まあ、毎年9月に
性能が上がった商品が出て
性能が上がった商品が出て
去年出た
第8世代と比べると
第9世代は
A13チップという
1世代新しい物になって
20%性能が上がったそうです
・A13チップはiphone11に使われている物
1つ前の第8世代は
・A12チップで
これはIphone10に使われた物らしく
まあ私のスマホは
まだiPhone8plusですが
全く問題なく使っていいます
なので速さは1世代前でも
2世代前でも
問題ないと思いますが
いかんせん
apple製品は
中古価格が
全然安くならないので
新しい機種の方が
お得ですね
1年前の中古が
3000円程度しか
安くなりません

なのでApple製品を
中古とか型落ち買う
メリットは全然ないですね
・大きさも画像のピクセルも
前世代と同じ10.2インチ
・値段も、ほぼ据え置きで
前は32GBと128GBだったのが
・今回は64GBと256GBなので
やはりお得感は出てますね
・そもそもipadで何をするか
今はスマホがあるので
夫婦で一緒にネットを見て
「これ欲しい」とか共有するのは
ipadじゃなくてスマホで充分ですね
昔は一緒にipadとか見てましたが・・・

今だとこの距離で一緒に見てたら
「離れて」って言われちゃいそうです

という事で
私が使うわけじゃなくて
ほぼ子供用で買いました
やはり一番は
動画やwebの視聴ですかね
5歳と3歳が一緒に見るには
スマホでは小さいです
・子供向けの動画を見て
色々と英単語を覚えたり
・知らない間に
県庁所在地全部言えるようになったり
知識の吸収にはいいですね
スーパーマリオを
する位ならYoutubeのが
ずっと役立つと思います(笑)
「子供が悪影響の動画を見る可能性がある」なんて
言う人いますけど
それは一緒に見たり
設定すれば問題ありません
設定すれば問題ありません
まあ、動画だけなら
もっと安いandroidタブレットでも
いいのですが
やはり子育てにはipadと思うのは
役立つアプリですね
・こんなに便利な知育アイテムは無いと思う・・・
夏に
RISUさんすうというのを借りて
タブレットだと
ずっと勉強してたので
最初に人気アプリ
「トドさんすう」を
ダウンロードしました
めちゃ
評判のいい算数アプリですけど
無料版だとちょっとしか出来ませんが
・課金が1年間で12,000円なのに
・ダウンロード後24時間以内なら
8,500円という
そこそこする金額なので
ちょっと悩みますが

小学校2年生までの問題なので
5歳のお兄ちゃんにはドンピシャですね
簡単な問題は
お兄ちゃんが
3歳の妹に教えてます
次も定番の
お絵かきアプリですね
とにかく
アプリがたくさんあって
悩みますが
これはクレヨンスタイルという
370円の課金で
写真を撮りこめて
塗り絵になるというアプリです
子供だと
無料の代わりに広告ってアプリは
イマイチなので
数百円なら課金しちゃいます
ちなみに
純正のアップルペンシルは
10,000円ちょっとするので
色々なサイトで
評判の良かった
KING ONE製の
スタイラスペンを買いました
KINGONE
子供が使うのには全く問題ないですし
純正なら10,000円なのに
これだと3,000円で買えます
ちなみに
この商品のレビューで
「お、これだけ書けるなら充分じゃん」という
素晴らしい絵がありました(笑)
まあ子供なので
何でもベタ塗りですけど
私も絵なんて一切書けませんから
これで充分でした
後は息抜きのゲーム
どうせならゲームも
知育のがいいですから
リズム感鍛えたり
歌えるゲームの方が
音楽の授業に役立ちますね(笑)
後、私が9年前の古いipadに課金した
アプリも
最新版がダウンロード出来るので
これは楽器の
シミュレーターですが
この辺も
色々子供が遊んでいます
・64GBと256GBは悩んで256GBにしました
第8世代のipadは
・32GBが38,320円
・128GBが49,280円でしたが
今回の第9世代は
容量が低い方が
32GBから64GBになって
39,800円と
めちゃ安いですね
世の中に
いくつかの商品は
「何故にこのクオリティでこんなに安い」って
ありますが、ipadもそうだと思います
そして128GBは256GBに増えたので
57,800円と
ちょっと値上がりしましたが
ちょっと値上がりしましたが
私は10分程悩んで
256GBにしました
ちなみに発表会後
即注文しないと発売日に届かなそうだったので
早朝3時に起きて
すぐに注文しました(笑)
すぐに注文しました(笑)
「さすがに32GBじゃ少ないから
128GBにしよう」と思っていたら
今回は
64GBか256GBになって
18,000円違うから
ちょっとだけ悩みましたが
Amazonプライムとか
動画をダウンロードすれば
車でお出かけする時に
見れますし
音楽系のアプリや
ゲームなど結構容量掛かりますし
私と子供2人で使うので
64GBだと
ちょっと少ないですね
今使っているiphoneが
256GBで
既に200GB程使ってますから
最低5年は使うと思ったので
256GBにしました
・ipadやswitchを子供に買い与えない
これは
私個人の意見ですけど
今回のipadが安いとしたって
一番安くても4万円しますから
例えばクリスマスプレゼントにしたり
誕生日プレゼントにしたら
プレゼント代が
1回浮きますが(笑)
ipadやスマホ
任天堂switchなど
多分8~9歳位でしょうか
学校の友達が半数程度「持ってるよ」って言うまでは
買い与えません
実際、私は
このブログもノートPCで書きますし
昔は趣味で動画編集などしてましたが
それはデスクトップPC使うので
iPadは使う予定がありませんから
ほとんど子供が使うとしても
あくまでも
「私の物を貸す」というのが大事で
子供だって自分の物だったら
「お休みの日しかしちゃダメ」とか
「1日30分まで」とか
この辺が
子供ながらに理不尽と思うわけです
ましてや
親にゲーム機隠されたなんて言うのは
「じゃあ、パパやママが
家でスマホばかりしてるから
隠しちゃう」ってされても
文句は言えないと思っています
私は
「子供だからダメ」って理由は嫌いなので
家ではゲームをしませんけど
これが親の所有物なら
あくまでも子供に貸すわけですから
・休みの日だけ貸してあげる
・30分だけ貸してあげるって理屈が通るので
多分、小学生になったら
そこそこな割合でSwitchを
持ってる家庭が出ると思いますが
持ってる家庭が出ると思いますが
全くゲームをしなくても
とりあえず私が買います
逆に
友達の半数以上が
持つような年齢になったら
日本の小学生なんて
みんなが持っている物を持ってないと
ハブられる可能性も出て来ますから
半数が所有しているように
なったら子供に買うと思います
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2015年4月~16年3月生ランキング